かたき討ち: 復讐の作法 / 氏家 幹人

"かたき討ち"を読み終えた(・∀・)
江戸時代の敵討ちの作法と法制に関する事例、その裏側について書かれた本だった。

三島宿~沼津宿の平作地蔵の時に出てきた「伊賀越道中双六」が載ってないかと
たまたま目にしたこの本を手に取った。

「伊賀越道中双六」の元の話への言及は数箇所あっただけだったが、
今まで思い描いていたステレオタイプの「敵討ち」像を打ち崩す一冊だった。

敵を討つ側の討手と、かたきとしてつけ狙われている「敵持」、事の仔細にこだわらず敵持ちや駆け込んで来た者を「囲者」として全力で庇護する大名や旗本、清から来た朱佩章に清国でのかたき討ちについて詳しく質問する将軍・吉宗、目下の者のかたき討ちの禁止、なんやかんやでしち面倒くさいかたき討ちの届け、寝取られ夫がその妻と間男を斬る「女敵討ち」と内容豊富だった。

その他にも、


「後妻打ち/相当打ち」(うわなりうち・そうどううち)

(1)前妻が後妻をねたんで打つこと。
「あさましや、六条の御息所(みやすどころ)ほどのおん身にて、―の御ふるまひ/謡曲・葵上」
(2)室町末頃から近世初期にかけての習俗。離縁された先妻が親しい女たちなどに頼んで、予告して後妻の家を襲い、家財などを荒らさせたこと。相当打ち。騒動打ち。(後妻打ち

先妻側が日時・持参する得物(竹刀など)を相手方に予告して襲撃し、家財やら食器などを壊したのちに仲裁を受けて終わる、ルールに則って行われた「屈辱と嫉妬を鎮めるための習俗」だった。

一応、「妻が離婚して五日または一ヶ月以内に新しい妻を迎えたとき」に行われたようだが、なんでまた旦那の方に怒りが向かずに新妻の方に向かうんだろうか。女心はよくわからんちんちん(´・ω・`)

女心云々の部分以外にも対外的な体裁もあったのかな。
まあでもルールに則って行われ、流血沙汰になるようなことはなかったというから、
これはこれで有りだったのかもしれない。
現代なら確実に刺殺か放火されるからね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
海外でも後妻打ちはあったんだろうか。
結婚制度とか根底の文化が違うからなかったのかな?


「指腹/差腹(さしばら)」
怨む相手を指名して自ら切腹し、相手にも切腹させる復讐法。切腹した者の主張が正しいと証明されれば指名された者は切腹を余儀なくされた。会津藩では侍同士の喧嘩が両家を巻き込んで大規模な争いに発展する前に最小限の犠牲で済ませる為の解決策として奨励したらしい。保科正之の指示なんだろうか。


「衆道敵討」
衆道ネタかΣ(゚∀゚;)
作者がわざわざ衆道ネタを発掘してきてこの章を書き上げたのかと思いきや、この章に限らず、衆道由来のかたき討ちの例が多数紹介されており、武士社会は本当に男色が盛んだったんだなと改めて実感する…orz
うほっ(・∀・)


などなどと話の種になりそうな話が色々と載っていて面白い一冊だった(・∀・)