快楽殺人の心理 / ロバート・K. レスラージョン

ちょっと前に買って、ちょこちょこと読んでいた「快楽殺人の心理」をやっと読み終えた(・∀・)
著者は、FBIの特別捜査官であったロバート・K・レスラー及びジョン・E・ダグラス、「犯罪と医療の関わり、幼児虐待」等を主なテーマとする研究者 アン・W・バージェスの三人。

快楽殺人者36人のインタビューなど、各種の研究結果をまとめあげた「忌まわしい犯罪のパターンと動機をより深く理解することを願って」著された本である。

紹介されている内容は、アメリカの、しかも1940年代~50年代に子供時代を送った犯人たちの話であり、その個別の事件を単純に捉えても日本にとって参考になるものではない。

しかしその根底にある快楽殺人者が育つ環境、彼らが持つその異常な”世界”(正確にいうならば所属する社会において規格内ではない"世界")、その行動はおそらく地球上のどの国においても共通するだろう。

内容にレイプ殺人や死体の解体などの詳細があり、この手のモノに耐性がない人や子供・女性にはお薦めしない(´・ω・`)


この本において強調されている殺人者たちの"空想"癖は非常に興味深い。

研究対象とした三十六人の快楽(性的)殺人者に、どういうきっかけで最初の殺人を犯したのかという根本的な疑問をぶつけてみると、次のような共通点が明らかになった。まず彼らは、長いあいだ、きわめて頻繁に空想にふける習慣を持っており、しかもそのことを自覚していた。第二になかでも暴力的かつ性的な空想や思考に固執していた。(2 殺人にとりつかれた人々 P.90)

たとえば、保護者に虐待されてきた子供は、大人が近づいてくるたびに殴られるものと思うようになり、人を殴るという行為をたえず頭の片隅に置いておくようになるだろう。やがてそうした子供は、誰かが自分を助けて、大人を殴り返せるようにしてくれることを空想しはじめる。この思考パターンは、その子供に救いをもたらしてくれる。空想のなかでは、いつも誰かが彼を守ってくれるからだ
 さらに、子供は虐待を受けているうちに、自己を苦痛から心理的に切り離す方法を身につける。彼は、虐待されているときでも、自分をコントロールできていることに誇りを抱くようになり、たとえば殴られているあいだでも恐怖を感じず、まばたきひとつしないようになる。この思考パターンは支配の感覚を教え、結果的に心理的緊張から解放してくれる。子供は空想を通して、意識のさまざまなレベルで、恐怖を増大させたり軽減させたりできるようになる
 とはいえ、このタイプの思考パターンを発達させていくことが、そのまま、成長してから他人を虐待する側に回ることを意味するわけではない。(同 P.95)

この"空想"の始まりは、銭ゲバ 最終回(2)で触れた「認知や解釈の歪み」や「自己愛性人格障害における空想」と同様に、過酷な現実から自己愛、精神を守る為の類ではないかと考える。

普通の人がする空想と過酷な現実からの逃避のために継続的に繰り返し行われる空想は根本的に異なるだろう。この空想は彼らにとって過酷な現実下で精神的に壊れないために必要なものであり、本来ならば現実の中で、人と触れ合うことによって取得しなければならない心の糧を産み出すものである。彼らは”狂わないために狂った”のであろう。
この空想の固着や解釈の歪みが人格障害を産んだりするんだろうけれど、それについて言及しようとするとうまくまとまらない。人間という生き物そのものに対して言及しないといけないからか。
難しいから取り敢えずやめた(・∀・)


まあ何はともあれ「5 なぜ快楽殺人は起きるのか-殺人者ウォーレンの場合」の冒頭に記されている「動機付けモデル」や各殺人者の中に見え隠れする人格障害など、いろいろと興味深い一冊であった。