月: 2014年11月

『ロビンソン・クルーソー』を観た

ロビンソン・クルーソー

あんまり合わなかった(´・ω・`)

あらすじはどうも原作とちょっと違うみたい。

婚約者である女性を巡って親友を決闘で殺してしまったロビンソン・クルーソーは、その一族の逆恨みから逃れる為に一年間商船に乗るが、難破してしまう。一人生き残ったロビンソンは商船に残っていた物資と唯一生き残っていた犬のスキッパーと共に無人島生活を始める。救援を求めるも叶わず、歳月が過ぎる。ある日、聞いたことのないおどろおどろしい音楽を耳にし、その出処に向かうと、未開人らしき集団が儀式で男を殺して食べようとしていた。ロビンソンは銃を用いて集団を打ち払い、その男を助けたのだが…

みたいな感じ。

漂流後のサバイバル生活みたいなのはほとんど無いに等しいので、それを期待しているとがっかりすることは間違いない(´・ω・`)

紆余曲折の末に助けた男をフライデーと名付けて共同生活をするんだけども、このフライデーとの友情やロビンソンの心というか考えの変化がこの映画の肝のようだが、あんまりピンと来なかったw 映画の内容ではあんまり文化や人種を越えた友情が築けたとは思えず、結局は友情よりも文化的民族的縛りを選んだように思えたからか。ロビンソンとフライデーの友情の行方もわからないまま都合よく決着をつけたようにも思えた。

ロビンソンは海賊というか奴隷商人たちにどういう思いを持ちながら帰途についたのであろうか?ラストはハッピーエンド風にまとめ上げていたが婚約者のパートは必要だったんだろうかw?

もしかすると婚約者のパートを入れないとほぼ完全に白人女優を出演させることが出来ない為に無理矢理付け加えたのかなと思ったりもするw

imdbを眺めてて思ったが、もしかしてこれってテレビ映画なのかな?シンガポールや幾つかの国では映画として公開しているようだけども、他の国だと「video premiere」や「TV premiere」となっている。ビデオ媒体やテレビで放映ということ?


まあ何はともあれ
 
 
 
 
スキッパー、お前は何がしたかったんや(´・ω・`)

『戦火の馬』を観た

戦火の馬

あんまり合わなかったので適当に書くが、内容は良い馬が産まれて、惚れ込んだ少年の家に落札されて調教されるんだけどお金がなくて軍に徴用されて、紆余曲折の末に従軍してた少年(青年になってたけど)と一緒に帰ってくるお話だよ(・∀・)

多分、テーマ的には第一次世界大戦の惨状やその時に徴用された馬達についてなんだろうけど、俺氏的には「ラッシーの翻案(´・ω・`)?」としか思えなかった(ノ∀`)

アルバート(ジェレミー・アーヴァイン)とジョーイとの友情的なものは観ていてあんまり感じなかったのもはまらなかった理由の1つか。

鉄条網のくだりは「二百三高地」の24時間休戦を思い出したw

そういや皆が英語を喋ってたから、どっちがどっちだかわかりにくかったな。

元々は児童小説だったらしい。どうせ児童小説だったのであれば、最後アルバートとエミリーが結婚しちゃうくらいのウルトラC的ファンタジーな落ちでも良かったのになと思ったり。
映像は綺麗だったといえば綺麗だったような気がする…


出演者達は最近の人が多いらしく他の出演作は全く知らないことが判明(´・ω・`)


『タイム』のリチャード・コーリスは本作を2011年のトップ10映画の1つとして、「『戦火の馬』が感動させずにおけるのは最も冷たい人たちの心だけだろう」といった。

フヒヒ、サーセン(・∀・)

ショート・アラベスク

手塚治虫の短編漫画集。

アラベスクってなんだっけと思ってぐぐったら

1.アラビア風意匠,(アラビア風の)唐草模様,アラベスク.
2.アラベスク 《バレエのポーズの一つ》.
3. a【音楽】 アラベスク 《アラビア(模様)風の装飾的な楽曲》.
b (文学で)きわめて手の込んだ表現上の技法(の型).
arabesqueの意味

アラベスク(arabesque)は、モスクの壁面装飾に通常見られるイスラム美術の一様式で、幾何学的文様(しばしば植物や動物の形をもととする)を反復して作られている。
アラベスク

ということらしい。
まあ3-bの意味か短編を幾何学的文様の一つとしてなぞらえてる感じ?


「刑事もどき」はなんとなく石ノ森章太郎の「佐武と市捕物控」を彷彿とさせた。
まあ段袋が佐武ほど優秀じゃないので全然違うけどw

「苦情銀行」、「一族参上」、「角」、「ヒョーロク記」、「蛸の足」
「現地調査」、「声」、「反射」、「笑う男」、「ゲーム」、「紐」は
藤子不二雄が描いていたら違和感ないけど、手塚治虫作品と言われると
( ´・ω・)エ?って思ってしまうような感じの大人向けな短編。もしかすると
手塚治虫の方が先なんだろうか?1969~1974年の頃の作品のようだけど。

「夜の客」はオチがすぐわかってしまうので、ちょっと駄目だと思ったw

「成功のあまきかおり」はなんとなくオチはわかってしまうが、
内容的にくだらなすぎて、これはこれである種面白いw


凄く面白いというわけではないけれども、肩肘張らずに読み流せる
手塚治虫作品集としてみれば楽しめると思った(・∀・)

『新少林寺』を観た

新少林寺/SHAOLIN

あらすじというか冒頭はちょっと改変して

中華民国初期、軍閥たちによる私利私欲の争いが繰り広げられていた。逃亡した敵の大将を追い、馬に乗った軍人たちが少林寺に踏み込む。将軍・侯杰(アンディ・ラウ)が少林寺の中で敵の大将を無残に撃ち殺し、少林寺を愚弄して去った。しかしそれから程なくして侯杰もまた、腹心の部下・曹蛮(ニコラス・ツェー)の裏切りに合う。自らも傷つき、瀕死の娘を抱えて辿り着いたのが、かつて愚弄した少林寺だった。

みたいな感じ。

リー・リンチェイの「少林寺」みたいなのを期待して観ると、きっとつまらないだろう。
アクションシーンもあるにはあるが、それほど引き込まれなかった。
ワイヤーワイヤーしすぎてるのがいけないのかもしれない。

勧善懲悪アクション物を期待してみたら、あのラストはなんだよヽ(`Д´)ノって怒る人は出てくるだろうな。侯杰や曹蛮の軸で観れば無情というか無常な物語だし、少林寺の軸で観ると衆寡敵せず、時代の流れには抗えないという結末を迎え、悲壮な決意によって締めくくられる物語のように思えるので肩透かしを食らうだろう。

ふと少林寺は中国政府に締め付けられた香港または香港映画界を表してたりするんだろうかと思ったけど、そんなことはないかw


侯杰は最初傲慢、後に改心する主人公ということを知らず、こいつラスボスかなぁと思いながら観てた(ノ∀`) この人がアンディ・ラウなのか。と言いつつあんまり顔は覚えていなかったりするw

ニコラス・ツェー演じる曹蛮の悪役っぷりが良かった。容赦無い悪役だったw

侯杰の娘・勝男役の子は中国在住の日本人で嶋田瑠那というらしい。
向こうのドラマに出ているようだ。さすがに若い女の子だから向こうの反日ドラマとかで真っ二つにされたりはしてないんだろうなw

寺の厨房係・悟道としてジャッキー・チェンが出ていた。
この映画では特に拳法の達人ではないが、映画の要所を〆る良いポジションだったw


最後の無常な感じの終わり方は好きだけども万人受けはしそうにないと思ったw