カテゴリー: 心理学/精神分析

「人」というものについて考えてみる-3

久しぶりに「人」というものについて考えてみた。

と、書き始めてから半年以上も推敲を繰り返す_| ̄|○
取り敢えずの形でいいから書き上げたことにする。


以前のエントリで考えた「<脳内>世界」「精神的恒常性」の他に「人」を構成する重要な要素があると考える。「自己愛」と呼ばれる類の物とそれを
必要とする仕組みである。

「自己愛」はナルシズムなどの自己陶酔などとも翻訳されるような異常な状態や
自分の関心全てが自分にのみ向けられている人のみが持つような異常なものの
ような捉え方をされている場合もたまに見かけるが、これは自己愛というよりも、
「<脳内>世界」を防衛するために形成された歪んだ思考や行動のパターンに
過ぎないと考える。

「自己愛」というものの定義は色々とあり、一概にこうだと決めつけるわけには
いかないのだけれども、自分なりの定義をしたい。


あらゆる生物は生きようとし、その為に必要な判定を行う。

人間でも動物でも、あらゆる生物は基本的には生きようとする。
これは本能的に備わっている物であり、基本的には抗うことは出来ない。
最も単純な意味での生きるということは生命活動を維持することである。
個体が生命活動を維持する為には、呼吸、栄養摂取、排泄、睡眠等を行う必要がある。

これらの行為は摂取する食料の選択、その食料を取得する場所の選択、
安全な住処の選択や危険を回避しようとする選択などによって成立する。
誤った選択をしつづける個体は高い確率で淘汰される。

この時に行われる選択はその個体の基準によって判定される。

この基準(閾値)自体はその種が持つ遺伝的知識と個体の経験的知識に
依存するので多種多様ではあるだろうけれども、判定機能そのものは
おそらく人間よりもはるかに前の世代から備わっていたもので種を問わず、
不変の仕組みであったろうと考える。もしかすると外界の環境・刺激に対する
内部演算とその結果としての反応という最も原初的な仕組みが複合化したモノ
なのかもしれない。


判定は行動やモノを取捨選択する。但し人間は多角的総合的判定を行う。

判定によって行動やモノは取捨選択される。
有用であるが故に行われる、有用であるが故に残される、
無用であるが故に行われない、無用であるが故に捨てられる。

この判定は閾値を越した時に機械的に行われる反応であり、覆すことの出来ないものである。

但し人間の場合は一つの基準で無用になったからといって、それ即ち無用とはならない。
人間は複数の基準や特定の条件を考慮して多角的・総合的判定が行えるからである。


多角的総合的判定は脳内世界にある概念を用いて行われる。

現実世界からの刺激に対する演算に複数の基準や特定の条件の適用という
高度で複雑な処理、つまりは多角的総合的判定を行えるのはおそらく人間のみだろう。
比較的高い知能を持つ動物もある程度は可能ではあるが、脳の容量的な問題と
広い意味での言葉を有していないために、その程度は幼児レベルであり、ここでいう
多角的総合的判定と呼ぶには値しないと考える。

この処理は人間が概念を扱えるが故に可能である。ここでいう概念とは、
脳内世界に定義(解釈された)現実世界の断片や現実世界の断片から作られた
想像の産物である。
現実世界の解釈を行う際にも概念を用いた多角的総合的判定は行われる。
人間が現実世界を解釈する際にも、脳内で想像する際にも既存の概念を使用する。
生後間もない頃の世界の概念化においては判定がされず、事象が快不快でのみ
記録されているのではないかと考える。


人間は概念としてあらゆるモノを捉える。
人間は現実世界を解釈する為に自分自身を含めたあらゆるものを概念化する。


多角的総合的判定はあらゆる概念に対しても行われる。
取り分け意識が向いているものに。

多角的総合的判定はあらゆる概念に対して行われるが、取り分け意識が向いている対象に
対して行われる。外部や他者に意識が向いていない時、人は自分に対して意識を向ける。


多角的総合的判定で自らを無用と判定した場合に何が起こるか?

人間が自らを多角的総合的に無用と判定した場合、つまりは"自分が生きる"ということ、
"自分が生き続ける"ということに価値を見出せなくなった時、トータルでマイナスである考えた時、
それはどういう結果をもたらすか?
あくまでも予想に過ぎないが、おそらくそれは自殺という形をとるのではないかと考える。
必ずしもではないが、多くの人は惨めな気分(自分が低価値、無価値であることを認識している状態)や
将来的に低価値無価値状態が続くorなると判断した時に死の衝動に襲われるのではないかとも考える。

この死の衝動とは基準によって判定された無用のモノを"捨てる、破壊する、
世界からその存在を消去する"という機械的反応だと考える。

この無慈悲なる死の顎に捉えられた者に逃げる術はない。


自己愛とは自分に対して"価値"を供給するための機構である

他の動物ならば、自らを対象にその価値をはかり、その無用さ故に自らの命を断つことは
ほぼありえないが、人間は進化の過程においてその可能性を持ってしまった。

この自らをも滅してしまう状態を抑制する為に自己愛は発達したと考える。

自己愛とは、あらゆる人間が備えている、その人間の精神本体、
即ち脳内世界の核をなす自己やその周辺要素に対して"価値"を
供給する機構であると考える。具体的には抑圧や同一化などの
防衛機制で説明されるような反応により、現実世界を自己に対して
有利なように解釈するための機構である。

一言で表現しにくいが"価値(value)"とは判定において+側、「有」の結果をもたらすモノである。
「有」の結果とは即ち"有用である、存在意義がある"ということである。判定とは最小単位まで
つきつめていけば有り/無しという形であり、閾値を越すか越さないかというものである。
"価値"とはこの閾値を越えさせるモノという表現でも良いのかもしれない。


今後は「自己愛」と定義した"価値"供給システム、「<脳内>世界」、
「精神的恒常性」により毒親連鎖や人格障害者の発生の説明へと
大風呂敷を広げていきたい。

とりあえず次は"価値"="愛"とは何か、人間の生育にどう影響するか
について考えてみる。

ここでいう愛とは惚れた腫れたの恋愛的要素が強いものではなく、
"そのモノが存在することを認める、そのモノが存在することを望む"と
いったニュアンスの広意義な愛である。

「人」というものについて考えてみる-2

「人」というものについて考えてみるを書いてから早5ヶ月。
なんで続きを書かないかと言えば……なんかうまく書けないから(´・ω・`)

頭の中にはある程度のモデルみたいなものは出来ているのだけれどもそれを
明確な形で表す文章がどうも出てこない。つまるところ自分の頭の中できちんと
まとまってないということなのだろうけれど。
まあでも無理にでも押し出さないと一生書けない気もするので、無理にでも文章化してみる。
とりあえず要素の羅列でも。正直トンデモ本的論理かな(・∀・)


化学については疎いので、正直、自分でも何言っているのかよくわかってないし、
証明もできないが、人間や生命体云々以前に、
あらゆる物質は環境に対して最適な安定状態への移行を図る
という法則があると考えている。あらゆる物質は環境へ適応すると言い換えてもいい。
具体的には、移行とは結びつきがより強い元素との結合など化学反応などを指す。


生命体の肉体を組成するものは元素であり、当然のことながら元素の法則に縛られる。
一個の塊となった複雑化した元素群である生命体もまた環境に対して内部的に最適な
安定状態への移行をはかる。その仕組みが恒常性(ホメオスタシス)と呼ばれるものと考える。
外部的な環境適応である学習とその応用についてはとりあえずおいておく。
ちなみに肉体の恒常性と元素の法則を結びつけるこの部分の説明は未だに
自分でもしっくりときていない(´・ω・`)


人の心や思考というものは、肉体、つまり物質の上に存在する電気信号的な物ではないかと考える。
正確に言えば変更可能なシナプス結合が本体であり、そこを走る複数の電気信号の演算結果が
人の心であり思考である
と考える。
「心」「思考」を主体、あるいは肉体と関わりなきものと考えるからわかりにくくなるのだと思う。「心」や「思考」を算出する大脳などが肉体の一部であると考えれば、心と肉体が相互に影響しあうのも説明がつくようになる。
「心」や「思考」を算出する神経細胞や神経回路は肉体の一部なので心は肉体に依存するとも表現できる。


人の心が移行しようと望む状態は、一見、人によって様々で異なるもののようにも思えるが、
その個体の身体的感覚、記憶、経験、思考ルーチン、状況を展開してみれば、最終的に
導き出される状態はそれほど絶対的な大きな違いはないと考える。
「個体の身体的感覚、記憶、経験、思考ルーチン、状況を展開」などということは現実には
不可能ではあるが、もしも"そのようなことが可能であれば"人の求める状態は常にほぼ一定と予測する。
その、人の求める状態とは環境に対して最適な安定状態であり、そしてその状態に移行しようとする心の動きを精神的恒常性(精神的ホメオスタシス)と考える。ここで言う環境とは肉体的恒常性における現実世界での環境ではなく、「人」というものについて考えてみるで定義した<(脳内)世界>のことを指す。これ即ち「個体の身体的感覚、記憶、経験、思考ルーチン、状況」が展開されたものである。
この最適化された安定状態のことを「幸福」と呼びたいところではあるが、「幸福」という言葉は
さまざまなニュアンスを持ってしまっているので避けたい。「最適化安定状態」とでも呼ぶべきか。
イメージとしては怒り、苦しみ、悲しみのないノーマルポジション、ニュートラルという感じである。
楽しさ、嬉しさは多少含む程度で、歓喜などの過度の興奮状態は最適化安定状態に回帰すべき
異常な状態と考える。


・物質を作り出す元素、それを形成する更に小さい要素(陽子、電子…etc)、
 あらゆる物質は環境に対して最適な安定状態への移行を図る
・肉体の恒常性は元素などの法則に由来する動き…かなぁ?
・人の「心」「思考」は電気信号の演算結果であり、肉体に依存する。
・おそらく精神的恒常性は肉体の恒常性に由来する動きである。
・精神的恒常性において対象となる環境とは
 「個体の身体的感覚、記憶、経験、思考ルーチン、状況を展開」であり、
 その個体の<(脳内)世界>である。
人の心が求めるものとはその個体の<(脳内)世界>の最適化安定状態と存続である
 おそらくこれは人という生き物の中に組み込まれている普遍原則の一つであると考える。
この原則は最終的には物理法則レベルまで遡るんじゃないかと予測するけれど、
その間を説明できないし、トンデモ本的論理になりそうなのでやめておく(w
前回の<(脳内)世界>と今回の結論、これに自己愛の要素を
合わせて考えていくと、人ってなんだろうか、人格障害・快楽殺人犯ってなぜ生まれるのかが
なんとなく説明出来そうな気がするんだけれども、「自己愛」の把握はある種非常に難しい(´・ω・`)
もっとも原始的なレベルでの価値基準の積み重ねのような気もしないこともないのだけれど。
またしても半日くらいかかった…_| ̄|○

「人」というものについて考えてみる②

正直、あんまりまとまってないけれど、人間は何があるかわからないから書ける時に断片でもいいから書いておこう(・∀・)
「人」と「幸福」について考えてみたい。


幸福って何だべ(´・ω・`)?

幸福(こうふく、Happiness)とは、自ら満ち足りていると感じており、安心している心理的状態のこと。
幸福は極めて主観的なものである。恋愛に例えれば分かりやすいが、個人・個性の数だけ価値観があるが、あくまでも本人の主観的な価値観によって、本人が満ち足りていると感じている心理状態をいう。
客観に外形的様式として所定の状態があるわけではない。また、幸福度を数値化(定量化)することも出来ない。例えば、本人以外の誰かには “幸福ではない”と見える状況にいるとしても、その評価はあくまで観察者の主観におけるものであり、その状況を当人が幸福だと感じていれば、それはまさしく幸福である。(幸福

幸福
現在の環境に十分満足出来て、あえてそれ以上を望もうという気持を起こさないこと。また、その状態。しあわせ (Bookshelf)
幸福
不自由や不満もなく、心が満ち足りている・こと(さま)。しあわせ。 (幸福

とある。英語のhappinessだと満足とか喜びの状態だから、意味は大体一緒っぽい。まあhappinessは幸運の概念も含んでいるのかな?



金があったり女の子にもてたり社会的に成功したりか?
まあ取り敢えず、それはある種の幸せな状態かもしれない…
人によってその対象や目的は違うにしても、その望むモノを獲得・達成すること、
個体レベルで利益を得ることが幸せであり、人がその状態に移行する為に
行動するというのは取り敢えず合点がいく。
でも金や名声がある状態以外を目指す行動がある。贖罪や謝罪など。
あれはその個体レベルから見ればマイナスだなぁと。
そうすると「人は幸せになる為に頑張る」という定義が間違っているか
「幸せ」の定義が間違っていることになる。或いは例外条件や限定条件を
付さなければ成立しないなあと。
贖罪や謝罪は何の為に行われるのか?


自分の中の超自我なりルールなりが非・悪とする好ましくない行為をし、それを認めた時に人は罪の意識・超自我・ルールに苛まれる。これを軽減する為に人は贖罪や謝罪を行う。


おじさん、文系だったからあんまり化学とかわからなかった。なんである物質が化学反応を起こしてより強く結合した物質になのかが。電気が流れるのかも。なぜ自由電子が移動して平衡状態になるのかも。
まあでも世界の法則に従って、物質は環境にもよるが、より安定した状態へと移行するものなのだろうと。
なんてことを考えてて閃いた(`・ω・´)
人間の幸せってやつもそんな感じで個体レベルでの正方向・負方向関係なしにその個体の内面においてより安定した状態が幸せなのかと。

「人」というものについて考えてみる

昔から何度も「人」というものの考察を試みたがすっきりとした答えに到達したことがない(´・ω・`)
浅学非才にも及ばぬ無知非才の徒だからそれは当然のことである。
とはいえ「自己愛」や「人格障害」というものを考えていく上では必要な基盤なので仮でもいいから定義する。
まずは「人」と「世界」の関わりから考えてみたい。


人は感覚器官を利用して<(現実)世界>を収集する。

個々の感覚器官の性能・閾値は異なるものの、それぞれの個体が収集した<(現実)世界>はある一定の精度までは一致する。人は現実世界の物理法則、物質組成に従って存在するからである。
この点から考えると、おそらく感覚器官による収集の段階においては個体にとっての世界にそれほど大きな差異はないだろう。


人はこの収集した<(現実)世界>の断片を脳内で解釈(定義)する。

解釈とは収集した<(現実)世界>の断片を<(脳内)世界>へと取り込むこと、"AはBである"と定義を脳内に記憶することである。
乳幼児段階に始まる最初期のもっともシンプルな解釈は、快不快レベルの記憶である。以前経験した何かに再び遭遇した際に快不快等の反応を示せるのは<(脳内)世界>において<(現実)世界>の事象が定義づけられているからである。
言葉を覚えるあたりから本当の意味での<(脳内)世界>への取り込みが始まる。これは単純に言葉によって<(現実)世界>の事象や物を解釈しやすくなっただけではなく、言葉を利用して他者や社会が定義した概念をインポートできるようになるからである。ここでいう概念とはある事柄を普遍化・抽象化したものである。
ここで述べたのはシンプルな解釈についてであり、より複雑な<(現実)世界>の事象などの解釈についてより深く考える必要があると考える。


人は解釈(定義)した結果を用いて、<(脳内)世界>の構築を行う。

但し幼少期段階において<(脳内)世界>で定義づけられたものの多くは、所属する社会、家庭から継承した概念であり、<(脳内)世界>もまた「家庭」つまりは親などの養育者の世界を骨組みとして継承している。この傾向は通常思春期あたりまで続くと考える。
基本的に構築された<(脳内)世界>は永続不変なものではなく、その個体が新たな<(現実)世界>の事象を経験したり、事柄を知った時に大なり小なり変化する。
ここで「基本的に」とつけたのは、変化を許さない環境が存在すると考えるからである。「権威主義的・支配的・毒になる親・機能不全家族・過保護」などの言葉で表現される家庭環境のことである。この環境と自己愛の絡みこそが認知・解釈の歪みを生じさせ、人格障害やその他の精神疾患へと至らせるのではないかと予測しているが、それはさておき。


以上のような流れで構築された<(脳内)世界>はその人にとっては"世界"そのものであり、全てである。この"世界"は他のどの人の<(脳内)世界>と完全一致することはなく、同時に<(現実)世界>とも完全一致することもない。

現実世界
    ↓
感覚器官による収集
    ↓
その個体による独自の解釈
    ↓
脳内世界(その個体にとっての世界そのもの)

・人はそれぞれの<(脳内)世界>を通じて<(現実)世界>と接している。
・<(現実)世界>がどうであれ、人にとっては<(脳内)世界>が全てである。
・<(脳内)世界>は永続不変ではない。
とりあえずこんな感じかなヽ( ・∀・)ノ
こんなん書くだけで半日以上かかった…orz