カテゴリー: その他

.rndファイル

ファイルの整理してたら、.rndなるファイルがc:\に。
rndファイルってなんだべ(´・ω・`)?
マイドキュメントに.rndという謎のファイルがあるんですが・・・・。
あーAutoDeskのAutoshadeかぁ(・∀・)
納得した(`・ω・´)

ってそんなもん使ったことないわヽ(`Д´)ノ
とするとこいつは一体…( ;・´ω・`)ゴクリッ
ウイルスソフトが反応しないところをみると危険な
ものではないのだろうけど、心の狭い俺としては、
何処の馬の骨ともわからんやつを置いておくつもりはない(`・ω・´)
更にぐぐる。ランダム変数絡みがヒットして探しづらい。
いじくるつくーる
これも使ったことない。
[Apache-Users] Re: PRNG not seede dでCSR ができない 2001/6/22

Apacheか…いや、これも違うな。
致し方なく英語でgoogle(´・ω・`)
FILExt
AutoDeskはほっとくとして、

The PDP-10 was a mainframe computer manufactured by Digital Equipment Corporation (DEC) from the late 1960s; the name stands for Programmed Data Processor model 10. The PDP-10 was eventually eclipsed by the VAX supermini machines. The PDP-10 product line cancellation was announced in 1983.

DECのメインフレーム?なんかわからないがきっと違うな

Pretty Good Privacy (PGP) Random Seed

PGP…なんだっけ?プリングルス?それはP&Gか(´・ω・`)

Pretty Good Privacy とは、フィル・ジマーマン(Philip Zimmermann)が開発、
公開した暗号ソフトウエアである。略称は PGP。(Pretty Good Privacy

あー暗号化かあ…いや、でもやっぱり使ってないような…。
.RND File Extension

Random Hash Data File
File that contains random data used for creating unique secure certificates; may be generated by software like PuTTY and VMWare products for OpenSSL purposes.
This file is often named ".RND" (no filename) and is saved in the main C:\ directory.

あ…(゚∀゚;) VMWare絡みか…orz

逆引きDNS

昨日、HEROSがやってた時間帯(15:55~)位から実況スレで「重い」とか「繋がりにくい」とのレスがあった。自分の接続状態には問題なかったが、運用系のスレを見てみると多少の障害報告があった。経路障害かDNSの問題か。その後、ニュース、ケータイ捜査官7とつつがなく実況。強い睡魔に襲われて寝たが、この頃、スレ一覧が更新できなかったような。夜中に起きたら直ってるみたい。
原因は逆引きDNSの設定がうんちゃらかんちゃらとのこと。

526 名前:reffi@報告人 ★[] 投稿日:2009/02/18(水) 20:19:44 ID:???0
原因見えたかも
どうも逆引きできないのが原因っぽい
トップは逆引きできるけど実況鯖は逆引きできない
PC知識ある人向け
hostファイル書き換えたら繋がるかも(【実況】 live23+live24 Part28

逆引きDNSってなんだべ(´・ω・`)?

逆引き(reverse lookup、reverse DNS lookup)とは、DNSを使って、IPアドレスからドメイン名に変換する行為や、結果を言う。これに対してドメイン名からIPアドレスを引くことを正引きという。(逆引き(DNS)

DNSなどを使って、IPアドレスに対応するホスト名を調べること。通常のインターネット上のサービスを利用するためにはあまり必要ではないが、ログ(通信記録)に残ったIPアドレスを集計して統計情報を作成したり、アクセス元の詐称を防止するなど、管理上の用途に用いられる。(逆引き 【reverse lookup】

とある。"DNSを使ってIPアドレスからドメイン名/ホスト名を取得"することか。
 

DNSってなんだべ(´・ω・`)?

Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。現在ではおもにインターネット上のホスト名や、電子メールに使われるドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するために使用されている。(Domain Name System

インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。全世界のDNSサーバが協調して動作する分散型データベースである。IPアドレスをもとにホスト名を求めたり、その逆を求めたりすることができる。(DNS

とある。
DNSサーバってなんだべ(´・ω・`)?

 インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ。 個々のネームサーバは自分が管理するネットワークに接続されたコンピュータのドメイン名とIPアドレスの対応表を持っており、外部からの問い合わせに答える。(DNS 【ネームサーバ】

"各DNSサーバがドメイン名とIPアドレスの対応表(DB)を管理し、IPアドレスやドメイン名/ホスト名の問い合わせに対し答えるシステム"がDNSということか。

ホスト名からは常に対応するIPアドレスを割り出すことができるが、IPアドレスには必ずしもホスト名を割り当てる必要は無いため、逆引きは失敗することがある。

「実況鯖は逆引きできない」とは設定がされてなかったっていうことか。でもなぜ今までそれで大丈夫だったのに突然障害が発生したんだろうか。2chではなく2ch実況鯖のデータを含むDNSの方が設定変更したんだろうか。わからんちんである(´・ω・`)
関係ないけどWINSサーバーとかって使われてるんだろうか…
ついでに

ドメイン名
インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別し、階層的に管理するために登録された名前のことを「ドメイン名」(domain name/ドメインネーム)あるいは略して単にドメインという。
 数字の羅列であるIPアドレスは人間にとって扱いにくいため、アルファベットと数字(と一部の記号)を使うことができるドメイン名を別名として運用するようになった。(ドメイン名 【ドメイン】

ホスト名
 ネットワークに接続されたコンピュータを人間が識別しやすいようにつける名前。システムによって異なるが、英数字で数文字を設定することが多い。
 もっとも一般的に使われるのは、インターネットなどで使われるドメイン名の左端部分の端末識別子と、Windowsネットワークのコンピュータ名(NetBIOS名)である。
 TCP/IPネットワークのドメイン名は、ネットワークを階層構造で管理しており、各階層のネットワーク名を「.」で区切って並べて表記する。このうち、もっとも左にある識別子が個々のコンピュータを識別する名称であり、これをホスト名という。
ホスト名 【host name】

デラシネ

デラシネてなんだべ(´・ω・`)?

[(フランス) dracin]
〔根なし草の意〕故郷を喪失した人。(はてなキーワード

フランス語なのか。他の検索結果はderacineになってるけど、スペルが違うような。もしかするとéが弾かれたのかな?

オンラインの仏和辞典ではヒットしなかったので仏英辞典。

transitive verb
1.to uproot;
2.to eradicate [prejudice].
noun, masculine, feminine
uprooted person.        (deracine

「a transitive verb 他動詞」で「noun 名詞」の意味か。
「マスキュリン?a masculine noun 男性名詞/フェミニン?a feminine noun 女性名詞.]
あーそういや外国語にはそういうのあるんだっけか

性 (文法)
印欧祖語の名詞には元来は男性・女性・中性の区別があり、形容詞の変化もそれに呼応していたとされる。実際の印欧語族においては、これら三つの性を全て残している言語もあれば、性をほぼ完全に失った言語もあり、性の様相は多彩である。(wikipedia)

まあそれは措いといて。

uproot
━ 【動】【他】
Ⅰ 1 〈…を〉根こそぎにする uproot a tree 木を根こそぎにする.
   2 〈…を〉根絶する, 絶滅する.
Ⅱ 〈人を〉 (住み慣れた土地・環境などから)追い立てる

eradicate
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈雑草などを〉根こそぎにする.
Ⅱ 〈望ましくないものを〉撲滅する, 根絶する
語源 ラテン語「根こそぎにする」の意

root(根)をupで根を抜くとか根こそぎということか。ほいでuprooted personで根っ子をなくした人、故郷を喪失した人となるのか。

ユーザーによるデラシネの解説
五木寛之の小説に「デラシネの旗」があり、1968年パリ5月革命の中で活動する日本人青年を主人公にした作品で日本で有名になった言葉。
「根っこ」を表す「ラシヌ」から作られたフランス語の動詞「ラシネ」(根付かせる)に、
分離や否定の意味を表す接頭辞「デ」が付いた de'raciner の過去分詞 de'racine' は
「根を引き抜かれた」「根 無し草の」というような意味になる。(livedoor キーワード

語感的には外部からの力によって強制的に故郷を喪失した人のような感じで、自発的に国や故郷を捨てたりした人ではなさそうである。

日本語で根無し草とその和英をみてみると

ねなし-ぐさ 3 【根無し草】
(1)池などの水に浮いていて、根が地中に張っていない草。浮き草。
(2)「浮き草(2)」に同じ。[季]夏。
(3)しっかりしたよりどころをもたない物や事のたとえ。「―の生活」
a floating weed. (goo辞書(国語・和英))

ねなしぐさ【根無し草】
〈浮き草〉 duckweed; 〈人〉 a rootless wanderer; 〈祖国を失った〉 a déraciné 《男》; a déracinée 《女》

・根無し草(ねなしぐさ) 1.池などの水中に生えて、漂(ただよ)い浮いている草。 類:●浮き草 2.漂い動いて定まらないもの、また根拠のないものごと、根も葉もない噂などの喩え。主に、安住するところがない者などについて言う。 類:●浮き草 例:「職を転々とする根無草」(http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien05/na08.html

とある。微妙に意味が違う。浮き草で調べると

(1)池や沼の水面に浮かんで生える水草の総称。
(2)ウキクサ科の多年生の水草。池沼などの水面に浮かぶ。茎は扁平で、倒卵形。葉がなく、中央付近から数本の根が出る。ナキモノグサ。カガミグサ。ネナシグサ。[季]夏。
(3)〔浮き草が風の動きのままに水面をあちこち漂うことから〕生活が不安定で落ち着かないことのたとえ。「―のような生活を送る」(goo辞書)

とある。こうやって見てみると「デラシネ」に対応する言葉や概念がなかったから取りあえず「根無し草」と訳したのではなかろうかと思えてくる。これは色んな国やら人種やら文化がぶつかりあって興亡の歴史を重ねてきたヨーロッパと日本との違いから来るものなのかもしれない。日本において自分たちの根を外部強制力によって無理矢理切り取られた経験といえば、おそらくは開国と明治維新/敗戦による大日本帝国の終焉くらいじゃなかろうか。
デラシネ=外部の強制的な力によって根を、根付く土地(実際の土地・言語・文化などなど)を奪われた人。
根無し草=浮き草のように大地(生活基盤、故郷)をもたず(捨てて)、漂うような生活をする人。
そんな感じで覚えておこう。

昔はよくでらべっぴん買ってたなぁ(*´・ω・)

スキーム scheme (2)

ねずみ講
英語の scheme は「無謀な計画」や「陰謀」などの悪い意味を表す場合があります。また複合語の中にも、ピラミッドスキーム(ねずみ講)のような悪い意味の言葉が登場します。(10分でわかるカタカナ語 第17回 スキーム

なんてことも三省堂のサイトに書いてあった。

英英辞典でschemeを調べてみると

scheme
1. secret plot: a secret and cunning plan, especially one designed to cause damage or harm
http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/DictionaryResults.aspx?refid=1861702173&vv=600

なんてある。「特に被害や損害を発生させる秘密の悪賢い計画」?
確かにあんまり良くない意味が強そうだ(w

Pyramid scheme
A pyramid scheme is a non-sustainable business model that involves the exchange of money primarily for enrolling other people into the scheme, often without any product or service being delivered.(Pyramid scheme

「ピラミッドスキームは、主として他の人々を体系に入会させるめにしばしば商品やサービスなしで金銭のやりとりを必要とする持続不可能なビジネスモデルである」?英語わからん(´・ω・`) 取りあえずエキサイト翻訳かけたら創始者が「ファラオ」と呼ばれることもあることだけはわかった(w ピラミッド商法・ピラミッドセリングともいうようだ。

ポンジー・スキーム
ポンジースキームはアメリカ版のねずみ講のことで、20世紀はじめの天才的詐欺師チャールズ・ポンジー(Charles Ponzi)から名前が来ています。 ([用語]ポンジー・スキーム

破滅を運命づけられた詐欺の手法「ポンジ・スキーム」
イタリアから米国に移住したポンジは1920年代に、国際返信切手券(International Reply Coupon、IRC)の仕組みを利用した投資スキームを作って投資を募り、ニューイングランド(New England)地方の住民数千人から金を集めた。(破滅を運命づけられた詐欺の手法「ポンジ・スキーム」

なんて詐欺事件から生まれた言葉もあるようで。
年金制度を年金スキームとか言うとなんかイヤンな感じではある(´・ω・`)