カテゴリー: 単語

OAuth

OAuth(オース)ってなんだべ(´・ω・`)?

OAuth は、ブレイン・クックとクリス・メッシーナが始めたオープンプロトコルであり、デスクトップ、モバイル、WebアプリケーションなどにセキュアなAPI認可 (authorization) の標準的手段を提供する。(OAuth

んー、よくわからない(´・ω・`)
余計なところを端折っていくと「セキュアなAPI認可の標準的手段を提供する仕組み」…?
まだあれか。secureが「安全な, 危険のない 」だから「安全なAPI認可をする仕組み」かな?


API認可ってなんだべ(´・ω・`)?
ってぐぐってみたがこれズバリのヒットは見当たらなかった。
OAuthを解説してるページによれば

OAuthは,以下の特徴を持つ「認可情報の委譲」のための仕様です。
・あらかじめ信頼関係を構築したサービス間で
・ユーザの同意のもとに
・セキュアにユーザの権限を受け渡しする(ゼロから学ぶOAuth

そもそもOpenIDはIDの持ち主が本人か確認する「認証(Authentication)」情報をやりとりするためのプロトコルであり、OpenIDプロバイダで認証されたIDがどのリソースにアクセスできるかといった「認可(Authorization)」情報については一切関与しない。(APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る

認証(Authentication)
そのユーザーが自分の物であると主張するIDに対して、そのIDが確かにそのユーザーの物であるということを保証すること
認可(Authorize)
認証されたIDを受け入れ、サービスに対して適切な権限を与えること
(第1回 仕様から学ぶOpenIDのキホン)

とあった。API認可=APIへのアクセス権の認可ということか。
全然違うけど、OpenIDは入場券でOAuthの方は乗り物券みたいだ(・∀・)


解説ページを読み進めるとこの仕組みは、

OAuthには,大きく分けて3つの登場人物がいます。1つ目はOAuth Service Provider(以下Service Provider)と呼ばれる,ユーザの認可情報を第三者に渡すサービス。2つ目はOAuth Consumer(以下Consumer)と呼ばれる,Service Providerから認可情報を受け取り,ユーザに代っていろいろな情報にアクセスしたり変更/追加を行ったりするサービス。3つめが,Userです。UserはService ProviderがConsumerに認可情報を渡すことを許可したり,すでに受け渡した認可情報を無効にするといったことができます。(ゼロから学ぶOAuth

とある。
Service Providerが「ユーザの認可情報を第三者に渡すサービス」というと何か混乱してくる。
他のサービスを提供せず、"認可情報を第三者に渡す"部分のみに特化して独立的に存在
するのだろうか。
それともあるサービスを提供していてそれと付随または一体化して存在しているのだろうか。
ちょっとわからないけれど実装によるということなんだろうか。


まあ「ユーザーが利用している複数のサービス間で、利用対象サービスのAPIを
他のサービスから安全かつ簡単に利用できるようにするための仕組み
」みたいな感じで
覚えておけばいいかなぁ…(・∀・) 「ユーザーの同意のもと」とか、「サービスプロバイダと
コンシューマの間で事前に信頼関係を構築」というのも厳密には必要なんだろうけれど。
特に自分でOAuth対応プログラムを組まない限りはリクエストトークンとかアクセストークンやら
その辺のことはそんな感じで実現してる程度の知識でいいかな。


でもこれって認可するAPIの設定が甘々だといずれ大変なことになる
んじゃないんだろうか(´・ω・`) 今のところはスパムくらいだけれども…
「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体 (1/2)
これはどうなんだろうか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
twitter の OAuth で思ったより豪快に認可してしまっている件

スペランカー

現実逃避的にゲームプログラミングをしている今日この頃。
タイトル画面を作ろうとして、ふと気づいた。
タイ…トル…だと( ;・´ω・`)ゴクリッ


8~9年くらいに前にゲームをVB6.0で作ろうとしていた当時も何にしようかと悩んだ記憶がある。
そもそも主人公キャラの名前は何にするかも決まってなかった。

名無しもまずかろうと適当につけた名前がPopo。
そしてタイトルも「Popo's Strange Adventure」とか
「Popo's Adventure」にでもしようかと。
まあなんでそんな名前を仮タイトルをつけたかといえば、
スペランカーちっくな冒険ゲームを作りたい
         ↓
「~の冒険」とか「~・アドベンチャー」ってタイトルでいいか
         ↓
ちょうどその頃にジョジョ三部を読んでいたこともあって、
なんとなく名前も「A~・A~」で通称AAみたいな感じがいいなぁ(・∀・)
         ↓
グラフィック担当の友達と共通の友人の家に遊びに行った時に
二人がDCかなんかのジョジョゲーをやっていて、ホル=ホースのスタンドが
凶悪すぎたのが印象に残った
         +
Popo自体もスペランカーのマシンガンみたいに銃攻撃をつけようと思っていた。
         ↓
ホル=ホースも縮めれば「ホホ」だヽ( ・∀・)ノ
         ↓
でも「ホホ」はなぁ…そうだ、「ボボ」はどうだ(`・ω・´)!!
         ↓
九州の人にはエロゲって思われちゃうよね(*´・ω・)
         ↓
じゃあ「ポポ」だな(・∀・)
名前の方はポール=ポーンとかでいいや
(pawnさんて姓の人はいないかもしれないけど)
というようなことだったなあと思い出した。


さて本題。スペランカーてなんだべ(´・ω・`)?

『スペランカー』 (Spelunker) は1983年にマイクロ・グラフィック・イメージ社よりATARI-8bitプラットホームにて発売されたアクションゲーム。主人公を操り迷宮の最下層を目指すサイドビューのアクションゲーム。日本以外ではATARI-8bitプラットフォームの他、コモドール64にも移植された。
日本ではアイレム(現アイレムソフトウェアエンジニアリング)がライセンス販売を行い、1985年12月7日にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。(スペランカー

とある。


このゲームはゲームの下手だった自分には余りにも難しく、
余り楽しんだ記憶がないのだが、何故か大好きだった(・∀・)
考えてみれば当時から貧乏だったので友達の家でやらせてもらうしかなく、
それでいて下手という過去の悲しみが強いスペランカー風ゲームを作りたいという
思いにつながったのかもしれない(`・ω・´)
関係ないけれど、ファミコンを初めて友達の家でやらせてもらっていた頃、
スーパーマリオとかで腕とか体が動いていたな(*´・ω・)
パソコン初心者の人達のマウス操作のエピソードとか笑えないじゃん、俺(w


まあそんなことはともかく、

タイトルの「スペランカー」とは「無謀な洞窟探検者」を意味する。なお、十分な知識や装備を持った上で洞窟探検を行う者は「ケイバー」と呼ばれ、特に海外ではスペランカーとは厳密に区別される。(同上)

取り敢えず洞窟探検界ではそのように区別されてるのか。


caver UK
noun [C] (US spelunker)
a person who walks and climbs in caves as a sport (caver

spelunker
☆ spe·lunker
a person who explores caves as a hobby
Etymology: < obs. spelunk, cave (< ME spelunke < L spelunca < Gr spēlynx, akin to spēlaion, cave) + -er (spelunker

ギリシア語で”洞窟”を意味する言葉から来てるのか。

━━ n. 〔米〕 アマチュア洞穴研究家.(Spelunker

オンライン辞書とかを見る限りでは英米の違いだけのような気もしてくる。どっちも趣味やスポーツで洞窟を探検する人と説明されてる。まあ厳密にってあるからやっぱ違うのか。
まあ、あの死亡率はアマチュアだからしょうがないなと納得は出来る(w


もう一つcaver,spelunkerの類義語としてpotholerというのがあるようだ。
potholeってなんだべ(´・ω・`)?

pothole
━ 【名】【C】
Ⅰ (車などによる舗装路面の)くぼみ.
Ⅱ 〔地質〕 甌穴(おうけつ) 《河床の岩石・氷に水が掘ったつぼ状の穴》.
━ 【動】【自】 《英》
甌穴[洞窟]を探検する.                 (BookShelf)

pot·hole [ pót hl ]
1. hole in road: a hole in the surface of a road
2. vertical hole in limestone area: a vertical deep hole or shaft formed naturally in limestone regions by the erosive action of running water
3. hole in river bed: a bowl-shaped hole in the bed of a river or stream, formed by the abrasive action of stone, gravel, or ice being churned in an eddy
4. Western U.S. patch of mud or quicksand: a patch of deep mud or quicksand in which cattle might be bogged down or sink
pothole

limestoneて、石灰岩のことなのかΣ(゚∀゚;)
まあそれは措いておいてpotholeというのは甌穴とかいうものらしい。

甌穴
甌穴(おうけつ、かめあな)とは河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール[1](pot hole)、またはかめ穴ともいう。
河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による浸蝕のためにくぼみとなる。このくぼみの中に礫が入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。
穴の直径、深さとも数cmのものから数mのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として寝覚の床や長瀞渓谷(ながとろけいこく)の岩畳がある。また甌穴は、昔その場所を川が流れていたことを示す、重要な手がかりとなる。
甌穴

甌穴はpotholeの3の意味だけしかカバーしないのかな?


上記3つとは別物のように書かれていたのはspeleologist

speleologist
━━ n. 洞窟探検家(speleologist
speleology
━━ n. 洞窟学; 洞窟探検.

学術的な探検家ということかな?wikipediaにもリンクがある日本洞窟学会みたいなところの人がそうなのか。でも探検家というよりは調査隊的なイメージだな(w


かつてのように世界が分断されたまま、主に西欧社会側から見て未知の領域が多かった時代ならば探検家や冒険家という職業というか英雄は存在し得たのだろうけれども、現代のように大まかに世界というものが分かってしまっていると最早その存在は有り得ない。
太平洋横断やエベレスト登頂は確かに凄いし「冒険・探検」ではあるけれど、やはりかつてのような自分の属する世界にとっての未知を解き明かす・未知の宝物(動植物など)を持ち帰るという「冒険・探検」とは別物である。
今の世界が滅びずに100年後くらいに本当の宇宙時代が来たら、再び冒険家・探検家たちの出番は出てくるだろうか(・∀・)?その時代まで生きていられないのがちょっと残念ではある。


そういえばやったことないけど、似てるような似てないようなゲームとして
スーパーピットフォールってあったな。

探検家のハリーが財宝を求めて地底探索の旅に出るが、さらわれた姪とペットの猫を同時に救出するのがゲームの目的。
画面はサイドビュー4方向任意スクロール。
ハリーは短銃を所持する。弾数に制限があるが、地底内で補充可能。
ハリーはどんなに高いところから落ちてもミスにならない。

( ´・ω・)アレ?
俺が作ろうとしているのって、実はこっち系( ;・´ω・`)ゴクリッ?
ま、ま、ま、まあいいやや(・∀・;)
似てるわけではないけれどホッターマンの地底探検ってのもあったなぁ。
ディグダグとかMr.doみたいな感じなんだろうか?
ディグダグは後にMr.ドリラーと設定がつながったな。どっちも好きだ(・∀・)
なんか地底物が好きな気がする。


大人になってWiiのVCでスペランカーやったら四面までいけるようになった(`・ω・´)
YouTubeの最速スペランカー
( ゚Д゚)ナニコレ…
何、あの薬とか岩登り…
ニコニコ動画の最速スペランカー
( ゜∀゜)アハハハハ

パンデミック

パンデミックってなんだべ(´・ω・`)?

パンデミック(pandemic)とは、ある感染症や伝染病が世界的に流行することを表す用語である。日本語に訳すと感染爆発や汎発流行にあたる。 感染症がコミュニティ内で流行することをエピデミック(epidemic)と呼ぶが、それが規模が大きくなり世界各地で散発的に起こるようになった状態をいう。(パンデミック

pandemic
very widespread disease: a disease or condition that is found in a large part of a population
[Mid-17th century. < Greek pandēmos "of all the people" < dēmos "people"] (pandemic

とある。
英語分からん(´・ω・`)。エキサイトさんに聞いてみると「非常に広範囲の病気: 人口のかなりの部分で見つけられる病気か状態」と。まあWikipediaにある通り、エピデミック(epidemic)の規模が大きくなったもの、国の範疇を越える規模で起きている感染爆発ということか。


エピデミックってなんだべ(´・ω・`)?

epidemic
1. fast-spreading disease: an outbreak of a disease that spreads more quickly and more extensively among a group of people than would normally be expected
2. rapid development: a rapid and extensive development or growth, usually of something unpleasant
an epidemic of civil unrest and rioting

とある。「或る集団内で予測以上の速さと広がりを見せる病気の発生」とか「(社会不安や暴動などのよくないことの)急速な発展」?

epidemic
━ 【形】 (比較なし)
Ⅰ 〈病気が〉流行性の, 伝染性の.
Ⅱ 〈風俗など〉流行している, はやりの.
━ 【名】【C】
Ⅰ 流行[伝染]病の発生
an epidemic of influenza [cholera] インフルエンザ[コレラ]の流行.
Ⅱ 〔突然のよくないものの〕流行, はやり 〔of〕
an epidemic of terrorism 多発するテロ行為.
語源
ギリシャ語「人々の間で流行している」の意 (Bookshelf)

「或る程度の制限というか区切りで分けることが可能な集団、規模内で予想以上な速さと広がりを見せる悪しきこと、取り分け病気」みたいな感じでいいのかな?元々はただの流行を意味していたのだろうか。


panがallの意味だとするとepiはどういう意味だべ(´・ω・`)?

 EPI[エピ]は前置詞で、overやon「上に、接触して」という意味です。これを用いた単語には、episode「挿話」(原義は「付随的に中に入ったもの」)などがあります。
 DEMos[デーモス]はpeople「人々」という意味です。このギリシア語はdemocracy「民主主義」(原義は「民の統治」)などでおなじみです。「デマを飛ばす」の「デマ」も元の形はdemagogyであり、「民衆を率いる」という意味から、「扇動する」という意味になっていきました。(秘伝英単語 ボー暗記からの脱却

epitaph「(墓)碑銘, 碑文.(故人をしのぶ)碑文体の詩 語源 ギリシャ語「墓の上に(書かれるもの)」の意」もこの類みたい。


感染と伝染と流行の違いってなんだべ(´・ω・`)?

感染(かんせん、英:infection)とは、以下の定義がある。
1.何らかの原因で微生物の一部または新たに外界からの微生物が、宿主(しゅくしゅ)となる生物にその対象となる微生物が本来はいないはずの部位に侵入・定着した状態をいう。生態学的には寄生の形のひとつである。
2.上記のように侵入・定着した後、宿主の栄養や機能を利用しながら安定した増殖を行い、宿主が何らの症状が出現する(発症する)までの一連の過程全体をいう。
(中略)


感染と類似の用語に、伝染と流行がある。これらは時に混同されることが多いが、厳密には
・感染:一人(一個体)の宿主が対象
・伝染:二人(二個体)の宿主の片方からもう片方への感染
・流行(英語:epidemic):複数の宿主の間(社会)における伝染
という区分がなされる。また流行のうち、多国間にまたがって広範囲で起きるものを汎発性流行あるいはパンデミック(英語:pandemic)、それよりも狭い地域で起きるものを地方性流行(英語:endemic)と呼ぶ。(感染

とある。日本語の言葉の定義だと感染というのは、その対象と病原体との関係を示しているような感じか。
英語だと感染と伝染の違いはないようだ。どちらも「infection (間接); contagion (接触)」のようだ。
感染・伝染(infection (間接); contagion (接触))→地方性流行(epidemic)→汎発性流行(pandemic)みたいな感じなのかな?

特にオチもなにもないな(´・ω・`)

逆引きDNS

昨日、HEROSがやってた時間帯(15:55~)位から実況スレで「重い」とか「繋がりにくい」とのレスがあった。自分の接続状態には問題なかったが、運用系のスレを見てみると多少の障害報告があった。経路障害かDNSの問題か。その後、ニュース、ケータイ捜査官7とつつがなく実況。強い睡魔に襲われて寝たが、この頃、スレ一覧が更新できなかったような。夜中に起きたら直ってるみたい。
原因は逆引きDNSの設定がうんちゃらかんちゃらとのこと。

526 名前:reffi@報告人 ★[] 投稿日:2009/02/18(水) 20:19:44 ID:???0
原因見えたかも
どうも逆引きできないのが原因っぽい
トップは逆引きできるけど実況鯖は逆引きできない
PC知識ある人向け
hostファイル書き換えたら繋がるかも(【実況】 live23+live24 Part28

逆引きDNSってなんだべ(´・ω・`)?

逆引き(reverse lookup、reverse DNS lookup)とは、DNSを使って、IPアドレスからドメイン名に変換する行為や、結果を言う。これに対してドメイン名からIPアドレスを引くことを正引きという。(逆引き(DNS)

DNSなどを使って、IPアドレスに対応するホスト名を調べること。通常のインターネット上のサービスを利用するためにはあまり必要ではないが、ログ(通信記録)に残ったIPアドレスを集計して統計情報を作成したり、アクセス元の詐称を防止するなど、管理上の用途に用いられる。(逆引き 【reverse lookup】

とある。"DNSを使ってIPアドレスからドメイン名/ホスト名を取得"することか。
 

DNSってなんだべ(´・ω・`)?

Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。現在ではおもにインターネット上のホスト名や、電子メールに使われるドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するために使用されている。(Domain Name System

インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。全世界のDNSサーバが協調して動作する分散型データベースである。IPアドレスをもとにホスト名を求めたり、その逆を求めたりすることができる。(DNS

とある。
DNSサーバってなんだべ(´・ω・`)?

 インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ。 個々のネームサーバは自分が管理するネットワークに接続されたコンピュータのドメイン名とIPアドレスの対応表を持っており、外部からの問い合わせに答える。(DNS 【ネームサーバ】

"各DNSサーバがドメイン名とIPアドレスの対応表(DB)を管理し、IPアドレスやドメイン名/ホスト名の問い合わせに対し答えるシステム"がDNSということか。

ホスト名からは常に対応するIPアドレスを割り出すことができるが、IPアドレスには必ずしもホスト名を割り当てる必要は無いため、逆引きは失敗することがある。

「実況鯖は逆引きできない」とは設定がされてなかったっていうことか。でもなぜ今までそれで大丈夫だったのに突然障害が発生したんだろうか。2chではなく2ch実況鯖のデータを含むDNSの方が設定変更したんだろうか。わからんちんである(´・ω・`)
関係ないけどWINSサーバーとかって使われてるんだろうか…
ついでに

ドメイン名
インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別し、階層的に管理するために登録された名前のことを「ドメイン名」(domain name/ドメインネーム)あるいは略して単にドメインという。
 数字の羅列であるIPアドレスは人間にとって扱いにくいため、アルファベットと数字(と一部の記号)を使うことができるドメイン名を別名として運用するようになった。(ドメイン名 【ドメイン】

ホスト名
 ネットワークに接続されたコンピュータを人間が識別しやすいようにつける名前。システムによって異なるが、英数字で数文字を設定することが多い。
 もっとも一般的に使われるのは、インターネットなどで使われるドメイン名の左端部分の端末識別子と、Windowsネットワークのコンピュータ名(NetBIOS名)である。
 TCP/IPネットワークのドメイン名は、ネットワークを階層構造で管理しており、各階層のネットワーク名を「.」で区切って並べて表記する。このうち、もっとも左にある識別子が個々のコンピュータを識別する名称であり、これをホスト名という。
ホスト名 【host name】