カテゴリー: 単語

デラシネ

デラシネてなんだべ(´・ω・`)?

[(フランス) dracin]
〔根なし草の意〕故郷を喪失した人。(はてなキーワード

フランス語なのか。他の検索結果はderacineになってるけど、スペルが違うような。もしかするとéが弾かれたのかな?

オンラインの仏和辞典ではヒットしなかったので仏英辞典。

transitive verb
1.to uproot;
2.to eradicate [prejudice].
noun, masculine, feminine
uprooted person.        (deracine

「a transitive verb 他動詞」で「noun 名詞」の意味か。
「マスキュリン?a masculine noun 男性名詞/フェミニン?a feminine noun 女性名詞.]
あーそういや外国語にはそういうのあるんだっけか

性 (文法)
印欧祖語の名詞には元来は男性・女性・中性の区別があり、形容詞の変化もそれに呼応していたとされる。実際の印欧語族においては、これら三つの性を全て残している言語もあれば、性をほぼ完全に失った言語もあり、性の様相は多彩である。(wikipedia)

まあそれは措いといて。

uproot
━ 【動】【他】
Ⅰ 1 〈…を〉根こそぎにする uproot a tree 木を根こそぎにする.
   2 〈…を〉根絶する, 絶滅する.
Ⅱ 〈人を〉 (住み慣れた土地・環境などから)追い立てる

eradicate
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈雑草などを〉根こそぎにする.
Ⅱ 〈望ましくないものを〉撲滅する, 根絶する
語源 ラテン語「根こそぎにする」の意

root(根)をupで根を抜くとか根こそぎということか。ほいでuprooted personで根っ子をなくした人、故郷を喪失した人となるのか。

ユーザーによるデラシネの解説
五木寛之の小説に「デラシネの旗」があり、1968年パリ5月革命の中で活動する日本人青年を主人公にした作品で日本で有名になった言葉。
「根っこ」を表す「ラシヌ」から作られたフランス語の動詞「ラシネ」(根付かせる)に、
分離や否定の意味を表す接頭辞「デ」が付いた de'raciner の過去分詞 de'racine' は
「根を引き抜かれた」「根 無し草の」というような意味になる。(livedoor キーワード

語感的には外部からの力によって強制的に故郷を喪失した人のような感じで、自発的に国や故郷を捨てたりした人ではなさそうである。

日本語で根無し草とその和英をみてみると

ねなし-ぐさ 3 【根無し草】
(1)池などの水に浮いていて、根が地中に張っていない草。浮き草。
(2)「浮き草(2)」に同じ。[季]夏。
(3)しっかりしたよりどころをもたない物や事のたとえ。「―の生活」
a floating weed. (goo辞書(国語・和英))

ねなしぐさ【根無し草】
〈浮き草〉 duckweed; 〈人〉 a rootless wanderer; 〈祖国を失った〉 a déraciné 《男》; a déracinée 《女》

・根無し草(ねなしぐさ) 1.池などの水中に生えて、漂(ただよ)い浮いている草。 類:●浮き草 2.漂い動いて定まらないもの、また根拠のないものごと、根も葉もない噂などの喩え。主に、安住するところがない者などについて言う。 類:●浮き草 例:「職を転々とする根無草」(http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien05/na08.html

とある。微妙に意味が違う。浮き草で調べると

(1)池や沼の水面に浮かんで生える水草の総称。
(2)ウキクサ科の多年生の水草。池沼などの水面に浮かぶ。茎は扁平で、倒卵形。葉がなく、中央付近から数本の根が出る。ナキモノグサ。カガミグサ。ネナシグサ。[季]夏。
(3)〔浮き草が風の動きのままに水面をあちこち漂うことから〕生活が不安定で落ち着かないことのたとえ。「―のような生活を送る」(goo辞書)

とある。こうやって見てみると「デラシネ」に対応する言葉や概念がなかったから取りあえず「根無し草」と訳したのではなかろうかと思えてくる。これは色んな国やら人種やら文化がぶつかりあって興亡の歴史を重ねてきたヨーロッパと日本との違いから来るものなのかもしれない。日本において自分たちの根を外部強制力によって無理矢理切り取られた経験といえば、おそらくは開国と明治維新/敗戦による大日本帝国の終焉くらいじゃなかろうか。
デラシネ=外部の強制的な力によって根を、根付く土地(実際の土地・言語・文化などなど)を奪われた人。
根無し草=浮き草のように大地(生活基盤、故郷)をもたず(捨てて)、漂うような生活をする人。
そんな感じで覚えておこう。

昔はよくでらべっぴん買ってたなぁ(*´・ω・)

スキーム scheme (2)

ねずみ講
英語の scheme は「無謀な計画」や「陰謀」などの悪い意味を表す場合があります。また複合語の中にも、ピラミッドスキーム(ねずみ講)のような悪い意味の言葉が登場します。(10分でわかるカタカナ語 第17回 スキーム

なんてことも三省堂のサイトに書いてあった。

英英辞典でschemeを調べてみると

scheme
1. secret plot: a secret and cunning plan, especially one designed to cause damage or harm
http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/DictionaryResults.aspx?refid=1861702173&vv=600

なんてある。「特に被害や損害を発生させる秘密の悪賢い計画」?
確かにあんまり良くない意味が強そうだ(w

Pyramid scheme
A pyramid scheme is a non-sustainable business model that involves the exchange of money primarily for enrolling other people into the scheme, often without any product or service being delivered.(Pyramid scheme

「ピラミッドスキームは、主として他の人々を体系に入会させるめにしばしば商品やサービスなしで金銭のやりとりを必要とする持続不可能なビジネスモデルである」?英語わからん(´・ω・`) 取りあえずエキサイト翻訳かけたら創始者が「ファラオ」と呼ばれることもあることだけはわかった(w ピラミッド商法・ピラミッドセリングともいうようだ。

ポンジー・スキーム
ポンジースキームはアメリカ版のねずみ講のことで、20世紀はじめの天才的詐欺師チャールズ・ポンジー(Charles Ponzi)から名前が来ています。 ([用語]ポンジー・スキーム

破滅を運命づけられた詐欺の手法「ポンジ・スキーム」
イタリアから米国に移住したポンジは1920年代に、国際返信切手券(International Reply Coupon、IRC)の仕組みを利用した投資スキームを作って投資を募り、ニューイングランド(New England)地方の住民数千人から金を集めた。(破滅を運命づけられた詐欺の手法「ポンジ・スキーム」

なんて詐欺事件から生まれた言葉もあるようで。
年金制度を年金スキームとか言うとなんかイヤンな感じではある(´・ω・`)

スキーム scheme (1)

スキームってなんだべ(´・ω・`)?

スキーム (scheme)  は、「枠組みをもった計画」といった意味のギリシア語を起源とする英語 scheme の音写。フランス語読みでシェマとも言う。(wikipedia 曖昧さ回避)

scheme
━━ n. 案, 計画; (公共)事業計画; たくらみ; 組識.
━━ v. 計画する; たくらむ ((for; to do; against)).
(三省堂「EXCEED 英和辞典」)

とある。ピンとこない(´・ω・`)

BookShelfだと「(注意深く練られ組織だった)計画, 案/たくらみ, 陰謀, 策動/組織, 機構, 体系, 仕組み
./《米》 一覧表, 分類表」
更にぐぐる。三省堂のサイトでは

スキーム(scheme)とは「枠組みを伴った計画」や「計画を伴う枠組み」のことです。例えば企業の事業計画は、事業の枠組みを表す計画であることから、事業スキームとも呼ばれます。このような計画や枠組みは「組織立って」「継続的に」実行されることが期待されており、この点が、単純に計画を表すプラン(plan)や、単純に枠組みを表すフレームワーク(framework)と異なるところです。(10分でわかるカタカナ語 第17回 スキーム

とある。なんとなくわかったようなわからないような…まあ「(枠組み+計画)×継続性=スキーム」なのか。
AllAboutJapanの転職・キャリア用語集では

スキーム(scheme)には、計画や枠組みという意味がある。プロジェクトの骨子をまとめることを「スキームを組む」という。 スキームとは、ある問題に対して対処法的な個別の策を打ち出すことではなく、問題を解決させる具体策をまとめ包括的に問題解決させることをいう。
(後略)(http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_career/w000701.htm

とある。包括的、つまりは問題全てをひっくるめた一定の範囲(枠組み)の中で問題解決すること(計画)なのかな。

ビジネススキーム

事業スキーム/ビジネススキーム
事業計画や事業の仕組み(いわゆるビジネスモデル)のことを「事業スキーム」または「ビジネススキーム」と呼ぶ事が出来ます。(後略)(三省堂サイト)

この言葉って「計画」「枠組み」のどちらかに偏っていても同じ言葉で表わされているところが理解しにくいところなんじゃなかろうか。事業プランと事業モデルを合わせた、その事業におけるトータルな概念が事業スキームだって言うならわかる。或る種不可分な要素ではあるんだろうけれど、どちらかに偏ってる時はプランとモデル(フレームワーク)って呼んだほうが良さそうな(´・ω・`)

カラースキーム

カラースキームとは、色彩計画のことを意味します。カラースキームは、インテリア設計において、天井、壁、床およびインテリアの各エレメントの具体的な色決めを行うことを言います。
カラースキーム

とある。これは天井やら壁やらの物理的枠組みにおける計画という意味か。
Web用語で用いられる「スキーム」は

URI (Uniform Resource Indicator) では、アクセスできるリソースを指し示すときに「どのような方法でアクセスするか」と「その方法ごとに、どう指定すればリソースにたどり着けるのか」をそれぞれ指定します。スキームというのは、前者の「どのような方法でアクセスするのか」に相当します。この場合、「リソースはローカルなマシンの中にファイルとしてあります」ということです。(http://mh.at-g.net/memo/mn0128.htm)

とある。[スキーム名]://[サーバ名]:[ポート番号]/[パス名]だからhttp://~の「http」の部分か。プロトコル名とスキーム名は必ずしも一致しないとのこと。日頃httpとftpくらいしか使わないのでスキーム=プロトコルだと思ってた。

枠組みを踏まえた上で継続性を考慮したトータルな計画がスキームって言う風に覚えておくか(´・ω・`)

節分(2)

豆まき以外に節分には行われる風習として

やいかがし 【焼嗅】
節分の夜、鰯(いわし)の頭など臭いにおいのするものを焼いて戸口に刺し、疫神を追い払う風習。
大辞林(三省堂)

ひいらぎさす【柊挿】
節分の夜、魔除(まよ)けのために、イワシの頭を付けたヒイラギの枝を門口に挿す。大辞林 第二版

なんてものがあるらしい。柊はとげとげしてるから魔除けになりそうな気もするけれど、なんで鰯の頭なんだろう。鰯の臭気で鬼を払うとあるが、猫が寄ってきそうな。

「かかし」の直接の語源は「嗅がし」ではないかとも言われる。獣肉を焼き焦がして串に通し、地に立てたものもカカシと呼ばれるためである。

かかし

なんて案山子の語源について書かれてるから爆竹などと同じように「人間や鳥獣が嫌がるもんだから悪霊とかにも効くに違いないべ(`・ω・´)」という思考が昔の人たちにはあったんだろうなあ。
元々は鯔(ぼら・なよし)の頭を使ってたいたが、いつしか鰯の頭へと変化したようだ。(柊鰯についての古い文献)土佐日記の頃は鯔の方が馴染み深い魚だったんだろうか。伊勢志摩の方で「盤の魚」という古くからの神事に鯔を使ってるようなとこもあるようだから案外そんな感じか。
広島県にある住吉神社では焼嗅がし神事で鰯1000匹の頭を焼いてるらしい。なんか変なストラップとかもあるようだ。欲しいような欲しくないような(w (焼嗅がし神事

目黒辺りでさんまの頭で焼嗅がし神事でもやらないかな。
藤岡市鬼石や、かつて村が鬼に救われたという民話がある地域では鬼を追い払わずに呼び込んだりするという。「泣いた赤鬼」の青鬼もそんなところで幸せに暮らしているといいな(・∀・)

wikipediaの「特色ある節分祭・節分会」の項で気になる一文が。

箱根神社(箱根町、厚化粧の少女の巫女たちが水上スキーの鬼に豆を撒く)

箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ(http://hakonejinja.or.jp/)に行ってみると確かに鬼の扮装っぽいウェットスーツを着てる女性が水上スキーをしてる。なにしてんだ(w