投稿者: moleking

新・堕靡泥の星 / 佐藤 まさあき

全7巻。一年ちょっと前に216x7=1,512円で購入した模様。その時に読破していたが、何となくエントリ化しないで放置していた為に内容を完全に忘れる(´・ω・`)

致し方なく改めて読み直してエントリ化した。これ以外にも数十冊分くらい読み直してエントリ化しないといけない作品があり、更に買ったは良いが読んでいない作品も100冊以上有る(´・ω・`)ヨムノメドイ


ネタバレ含みで内容を羅列すると、

1巻の「アウシュヴィッツ」編は、かつてのアウシュヴィッツに訪れた神納達也がシモン・メイヤーなる人物に導かれ、あんなことやこんなことをするお話。前半はほぼ前作の内容を編集した再録。後半はかつてのナチスの凶行を説明するように話が進む。


人間って怖い(´・ω・`)


2巻の「アラブ肉地獄」編は、産油国の王族にさらわれた天摩香織を救う為に達也が奔走・活躍するアクション物。前作の密川憲造の人間牧場の焼き直しと言えなくもない。香織が"中国拳法および杖術の名手"で女優でレポーターだったので、何となく『傷追い人』の日下夕湖と設定が似てると思ったりした(´・ω・`)


3巻の「黒魔団(ブラック・メイソン)」編は、ドイツ編と能登半島編の二部構成のお話。ドイツの話の終わり方は、1巻同様に少し不思議な的終わり方。能登半島の話は無理矢理繋げたのかなと思わなくもない展開で、なんか問題は解決してないような気がしないでもないw ちなみにこの巻で「影男」が出てくる。あれも三巻まで読んだけど、未だに追加エントリ化してない(´・ω・`)


さすがにそれは脆すぎるだろと思った(´・ω・`)


4巻の「夢犯魔」編は或る意味、前作を踏襲している犯罪物。クロロホルムを使った連続婦女暴行事件を元にした話っぽい。 1~3巻、5~7巻は比較的”綺麗な神納達也"なのだが、この巻だけは前作の腐れ外道の鬼畜野郎に戻っていて怖い(´・ω・`)

うるせぇ、黙れ(・∀・)


5~7巻の「九竜魔窟」編「性人形」編「香港死闘」編は続き物。またまた影男が出てきて大活躍。まあ影男なしではどうしようもない展開だしなw 結構ストーリー展開は雑だった。

言うまでもないが犠牲者となる女の子達(´・ω・`)

前作にも出てきた謎の男・室田

この展開は雑すぎるw

相変わらず、不思議な擬音を使う人だなって思ったw

その論理はおかしいよ、影男(´・ω・`)

水上じゃないのか

謎の組織IIO

金正男暗殺って…
三巻の能登半島編の陸のバミューダトライアングルって…


正直のところ、微妙と言えば微妙。作者の佐藤まさあきも、もうネタ切れだったのか、クライム物よりもアクション物を描きたかったのか、4巻以外はただの冒険活劇だなぁ。1巻も違うと言えば違うか。

まあ、する人間が達也ではないだけで、そういうシーンは相変わらず沢山あったけど(*´・ω・)エッチナノハイケナイトオモイマス

というわけで前作のようなクライム物を望む人向けではなく、かといって「影男」ほどのハードボイルドアクション物でもない。まあでも、強いて言えば「影男」系アクション物が好きな人向けですかねぇ…(´・ω・`)

THE大市民 / 柳沢きみお

全5巻。kindleのセールの時に1巻無料、2~5巻10円の計40円で買った模様。

柳沢のエッセイ的作品で、とくに決まったストーリーはなく、作者自身の社会観や趣味、生活習慣について描いたもので、柳沢自身もライフワークと称している。 (大市民)

正直、主人公・山形鐘一郎というか柳沢きみおの主張の多くは首肯出来るものではないので、理解出来ない主張を読まされ続けるのは結構辛かったw まあそれでも、自分ではない、ある個人の思考の流れや傾向を知ることはそれなりに面白く、登場人物達の掛け合いは嫌いじゃないので、トータルで言うとまあまあ楽しめた。

また、2002年~2004年の頃の時事を題材に話しているので、当時を懐かしんだり、山形の予想(というか願望?)の答え合わせ(ほとんど外れているがw)をする面白さも多少あった。F1レーサー佐藤琢磨を凄く評価して推してたけど、内藤聡子との不倫について山形はどんな擁護をしたりするのかとか気になるw

あと、作者の柳沢きみお(連載当時は54歳? (山形は53歳))自体が感じているであろう、この年齢層の焦り、あがき、もがき、諦め、気概等がそこはかとなく含まれているような感じがしてそこらへんも嫌いではない。



小説家・山形鐘一郎。お酒好き。是か非かはともかく色々とこだわりがある中年男性。途中で急に丸くなったような気がしないでもないw 筋トレを欠かさない。よく自炊してアパートの住人達に料理を振る舞う…というか皆が勝手にやって来て、なし崩し的に一緒に食べてると言った方が正しいか。小説家なのに「敷居が高い」だか何かを誤用していたような気がしないでもない。


同じアパートの住人、ヘルス嬢のなっち、銀行員の山田、小説を書いている高校教師の片井、温和な門倉さん。

よくよく考えてみると、この「THE大市民」はヤングマガジンアッパーズに連載されていたから、多少は読んだことあるな。山田となっちは何となく覚えていたし。


この「THE大市民」は第3シリーズで、この佐竹は第1シリーズの頃のキャラらしい。なぜ途中から出て来るようになったのかはわからないw

見逃しているだけかもしれないけれども、このキャラって2~3回出てきた後って出てきたっけ(´・ω・`)?


あと、この漫画の特徴と言えば、ひたすら美味しそうに酒を飲み、

グルメ漫画風な感じでレシピなどを交えつつ、大いに喰らい、
「美味し(`・ω・´)!!」と叫ぶところ。

この部分が気にいる人はいるだろう(・∀・)ウマシッ!


まあ何はともあれ、それなりに楽しめたので、続きや前のシリーズもいつか読んでみようかなぁ(・∀・)セールデシカカワナイケド

うにのトゲは刺さると痛い(´・ω・`)-25

リリースしてすぐに改修すべき点が幾つも見つかったので、色々と修正して1.0.1をリリースした。

最初のリリースの際にはファイルパーミッションを必要としていたせいか、週末だったせいかはわからないが、公開状態になるまでに60時間以上かかったが、今回はほぼ一瞬で終わった。新たに他のパーミッションを要求してない修正だったからかな?

だがしかし、ストアの掲載内容に関しては、今回も50時間以上経過してもアップデート処理が終了にならない(´・ω・`)

こっちは人間がチェックしてるのだろうか?


結局、オーバーレイ表示は視認性が低いので、詳細表示にすることにした。36枚モードだとかっこ悪い感じになってしまったが、キニシナイ(・3・)

あと

  • 前回は小学校2年生分までだった漢字の読み仮名と対応する(もしくは近い)意味を持つ英単語の情報を小学校6年生分まで追加した。
  • 漢字とExcelのApplication.GetPhoneticで無理矢理つけた怪しい読み仮名一つのみの中学校で習う漢字を追加した。
  • 日本地図を追加した。
  • IMGUIで無理矢理表示していたメニューダイアログ、結果ダイアログ、ハイスコアダイアログを、普通のGameObjectで作ったダイアログもどきに変更した。
  • タイトル画面での設定項目を詳細設定ダイアログもどきに移した。
  • 国旗・国名モード以外でも裏面を分けられるようにした。

考えてみるとオーバーレイ表示絡みとIMGUIダイアログには非常に長い時間と労力を費やした気がしないでもないが、まあ致し方ない……(ヽ'ω`)

日本地図カードセットに利用した無料素材サイトと官公庁サイト:
白地図の一覧
平成29年全国都道府県市区町村別面積調_国土地理院
総務省統計局 2- 2 都道府県別人口と人口増減率


そういえば、Google Playのアプリページの権限の項目で、このゲームで使用するファイルアクセス以外にネットワークアクセスが載っていて、まあそれ自体はadmobで広告表示をしているから、それはそれでいいんだけれども、インストール時に許可を求められなかったなぁ…とちょっと疑問に思った。

Google Playサービスの方で権限を得ているということなんだろうか? 作ったゲーム側でネットにアクセスする場合は新たにユーザーの許可を得ないといけないのかな?


毎回パスワードを求められてうざい(´・ω・`)

リリース版をビルドする時に証明書関連でパスワードを設定したが、このために修正時にビルド&ランしようとするたびに毎回パスワードを要求されるようになったヽ(`Д´)ノ  ← まあこれは当然の挙動だけれども

その回避方法は、「Keystore」セクションの[Key]の[Alias]を"Unsigned(debug)"に戻すだけでいいらしい。

参考:
UnityのAndroidビルド時にkeystoreのパスワードを毎回要求しないようにする


あるGameObjectがActiveかどうかを調べる

GameObject.activeSelfで取れた(・∀・)

参考:
【Unity】GameObjectのactive状態を取得するときの注意点


sqliteから小数点以下の数値を取得

sqlite側でcolumnのデータ型は"REAL"、C#側は"Double"。初めはfloatで受けようとしてエラーになった(ノ∀`)

参考:
C#でDataTableのカラムのデータ型を読んでみた
SQLiteの使用方法


フォントの使用方法

フリーの日本語フォントを同梱しようかと考えた。Androidの海外端末で日本語フォントが入っているのか、どう表示されるのかがいまいち解らなかったので(´・ω・`)

だがしかし、イマイチ漢字表示に向いてそうなのを見つけられなかった(というかすぐに諦めた(ノ∀`))為、CJKくらいはきっと標準で入っているんじゃないかなぁという希望的観測によって今回は同梱しなかったw

参考:
【Unity】お気に入りのフォントを追加する!
unityでtextのフォントをスクリプトから変更したい


取り敢えず漢字系のデータを更新しつつ、何処かで見たことがあるようなカジュアルゲームみたいなのを練習として乱発しようか(´・ω・`)

テイルズオブシンフォニアをやった(終)

さてデリス・カーラーンか。
またデリスエンブレムが必要になるトラップか(´・ω・`)

ロイド一人の探索は嫌だなぁと思っていたらコレットと合流(・∀・)

何かよくわからない展開。幻云々はともかく、セレスがゼロス煽りに出てくるのは無理がないか(´・ω・`)? ←なんかどうも色々と複雑な関係らしい。

ゼロスとしいなを回収(・∀・)

牢屋のとこにプレセアとリーガル。ここはアリシアか。もしかして、このクモとかナイフがデリスエンブレムなのか(´・ω・`)?

赤い血だまりを調べて、なんか言われたけど良くわからずにはいを選んだら、裁かれしものとかいうのと戦闘になった。HP 20000だけど雑魚だった。

さっきのクモのところもなんかあんのかな?

やっぱり居たわ。逃○せしもの? 画質が悪くて字が読めない(´・ω・`) 改竄の竄みたいな字だけども。こいつもHPは一緒の雑魚か。

リフィルは一人だけか。と思ったら、ねこにんジーニアスも居た。お母さんはともかく、村長はなんだろうかw 人間代表ってことか。疎まれしもの。

余所見してたら、デリスエンブレムを入手?
あれ?デリスエンブレム自体は別にあるのか(´・ω・`) ←どうも、~もの達が落としたアイテムが合体してデリスエンブレムになるらしい。


過去の石版とかいうのを手に入れただけだが、このまま竜を倒して先に進んでええんやろか。

ユグドラシルと再戦か。
かえる(´・ω・`)ケロケーロ?

何というシスコーン

ミトス HP 55000

第一形態は状態異常にさせられながらもなんとかなった。

ミトス HP 60000
第二形態も大して苦労せず。

おや…もしかして終わりなのか…( ;・´ω・`)ゴクリッ?

ムービー始まっちゃった(´・ω・`)コレハオワリダワ

だらだらやっていて、パーティーのレベルが72くらいになっていたからなぁ…

そう言えばハイエクスフィアとかの話ってなんだったんだろうか… ←クルシスの輝石のことだった(ノ∀`)

ロイドが天使に( ;・´ω・`)ゴクリッ
母ちゃんのハイエクスフィアの力なのか。

初めての共同作業か。

タバサ、お前は一体何者なんだ(´・ω・`)?

マーテルがタバサと一体化して受肉したマーテル神になるんか(´・ω・`)?

なんかしゃべってるけど、よく聞こえない。ムービーは字幕が入らないから駄目だな(´・ω・`) 大樹カーラーンが復活した。←大樹ユグドラシルらしい。

終わった…だと……( ;・´ω・`)ゴクリッ

なんだこの終わり方w


ノイシュとかって、結局あんまり話に絡んで来なかったな(´・ω・`) ←古代カーラーン大戦の頃から生きていて、ミトスやクラトスとも顔見知り(?)だった模様

お、エピローグがあるんか。ミズホの頭領って結局目覚めないのか。

なんだかんだでゼロスくんがキャラ的に一番好きでした(・∀・) ←尚、攻略ページにてゼロスが完全に裏切る展開も有り得たと知り、愕然としたΣ(゚∀゚;)

よくよく考えてみると、エルフ達はデリス・カーラーンから来たとするならば、エルフ達は宇宙人なんじゃね(´・ω・`)

って終わった。


基本的に戦闘はオートでしかやらないので、戦闘システムの良し悪しについて詳しく述べることはないけれども、観てる分には3Dのこのシステムは楽しかったな(・∀・) 

ユニゾン・アタックは結構使ったけど、空振りも多かったわ(ノ∀`)

この路線でずっと行くのかと思ったら、次作のリバースは餓狼伝説みたいな感じの3ライン戦闘に戻っているみたいなので、ちょっと残念(´・ω・`)

結局、術技は消したりしなかったな。武具防具のカスタマイズは最初は面白そうだったけど、途中からあんまり関係なくなっていった気がする。

ストーリーの基本部分は、まぁまぁ良かったかな。主人公であるロイドが単純熱血系で、ロイドだけが突っ走ったら理想主義的過ぎる主張や展開になってアレだったろうけど、リフィルやリーガルやクラトスやゼロスという周りの大人達が比較的冷静な意見を述べたりしていたので、ある程度のバランスは保っていたかなぁ(・∀・)

御都合主義的展開とか雑な展開も結構有ったような気がしないでもないが、キャラクター達が良かったので、まあその辺は不問に付そう(´・ω・`)

結構普通にやっていたら愛着が湧くであろうキャラクターの二択展開とかそういうサブイベント等に依って展開が変わるギミックが仕込まれていたのは良かったけれども、大筋の攻略ルートにあんまり自由度がなかったのはちょっとあれだったかなぁ。


まあなんやかんや言って、結構楽しんだ気がする(・∀・)