投稿者: moleking

『侍タイムスリッパー』と『はたらく細胞』を観てきた

侍タイムスリッパー
大雑把に言うと、長州藩士・山形彦九郎暗殺の命を受けた会津藩士・高坂新左衛門が現代の時代劇撮影所にタイムスリップし、なんやかんやで時代劇の斬られ役として現代で生きていこうとするお話。

正直言って、前半は冗長だったり、ありきたりだったりして、途中で出たいなと思うほどであったけれども、新左衛門が現代に定着した辺りから右肩上がりで面白くなっていく感じで観了後には「なるほど、拡大ロングランヒットするわけだわ(・∀・)」という感想になった。

取り分け、すごく良い台詞があったんだけど、あれがアドリブだったとはw

やはり高坂新左衛門を演じた山口馬木也が良かったかな。あと先輩斬られ役の安藤彰則の顔が悪役でも良い人役でもいけそうな良い顔だと思った。

劇中劇の町娘が結構可愛かったので、どこかのアイドルかと思ったが、ヒロイン・山本優子役の沙倉ゆうのの姪とかいうのをXか何処かで見かけたけど、実際のところは知らないw

ストーリー的には、「あれ? そうしたらあの人は(´・ω・`)?」となるので、展開そのものは予想出来るんだけど、どうやって風呂敷を畳むのかなって思いながら観てた。
ラストのアレは、昨今の映画手法ではエンドロール後に挿入されるものかなと思ったけど、予算等の絡みかな。あるいは高齢者がエンドロールの最後まで観ないという考えか。

観客は若い人もそれなりに居たが、やはり俺氏同様の中高年や高齢者夫婦が多かったような気がした。
高齢者達の人達はそこまで笑わんでも思う箇所でも控えめに声を出して笑っていたけど、何か笑うタイミングが数コンマ遅れていたような気がしないでもない。自分もまたそのうちそんな風に笑うのにタイムラグが起きるんだろうなと思った("・ω・゙)
ラストのアレとか他の笑いどころで反応がなかったのも若干気になった。

三谷幸喜の『マジックアワー』とは異なるが、何か似た熱さを感じた。大きな括りで映画物だったからかな。
殺陣師関本の台詞かも。
何はともあれ観て良かったわ(・∀・)

未来映画社の他の作品も観てみたいけど、アマプラにはなかったわ(´・ω・`)
監督と一緒に、俳優と同時に何役ものファンクションをこなした沙倉ゆうのが全作出てるみたいだけども。


はたらく細胞

寄る年波に勝てず、前半で若干ウトウトしてしまったが、十分楽しめたと思う(・∀・)
『翔んで埼玉』の武内英樹が監督だったので、またネストした世界にしたのかと思ったけど、これは『はたらく細胞BLACK』の外の人の概念をベースにしたのかな?
ガワというか外の人パートの親子が阿部サダヲと芦田愛菜ということもあり、『マルモのおきて』が好きだった人には感慨深いものがあったのではなかろうか。 ← 鈴木福はいなかったけど…

女性赤血球が皆ショートデニムパンツだったので、太ももとかお尻好きな男性諸氏や子供に観に行きたいと言われて付き添ったパパ達へのボーナスなのかと思って観ていたが、よくよく考えてみると元々の原作でもそうだったわ(ノ∀`)

戦闘シーンや映像にやけに力入ってるなと思ったら『ゴジラ -1.0』の白組がVFXを担当していたんだなとエンドロールで納得した。

佐藤健や仲里依紗やメフィラス星人がアクションを頑張っていたが、やはりストーリー的な部分もあるがキタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━ !!!!!ってなるのは、マクロファージ先生だったw

山本耕史の筋肉、CGなのかと思ったけど、自前なのかな、あれ?

加藤諒や小沢真珠がチョイ役で出ててワラタw 青いやつ、片岡愛之助だったのか。
埼玉ファミリーだったんだな。DJ KOOもちょっと笑ったw

佐藤健演じる白血球が『るろうに剣心』の斎藤一の牙突を模したシーンがあったように思えてしまったが、気の所為かw

『キング・オブ・エジプト』の吹き替えは未だに絶許級のトラウマではあるが、永野芽郁の赤血球も好演してたと思う(・∀・)

あとはBLACKの方の赤血球をやっていた板垣李光人も良かった。
想像以上に好演してたのがFUKASE。ラジオでこういう役ばっかりオファーが来るってぼやいていたなw これからも来そうw
血小板役の子役達もわちゃわちゃしてて可愛かった。
エキストラ参加者達も楽しかったのではなかろうか。


テーマとしては、表面的には原作そのものの"はたらく細胞"の紹介、ガワの親子愛的な物なのだと思うが、隠しテーマとしては劇中に何度も繰り返される"シゴト"、所属するその社会、組織、従事していることに対する責任と義務と誇りとかなんかなと思った。

それと同時にエッセンシャルワーカーに対する感謝とエールも含まれているのかと。
体内の戦時下においてでも自らの役割を全うする様は、コロナ禍に自らを犠牲にしてでも社会の維持に努めた人々と重なる部分があった。
赤血球が酸素の運搬を担うことやガワの阿部サダヲが演じる漆崎茂がトラックの運転手(?)であることを踏まえると、取り分け物流系に対する部分が強いのかなぁとも思った。

まあ俺氏の勝手な思い込みなのだが(・∀・)

その思い込みが正しいとした場合、熱さを感じたものの、人間社会においてはやりがい搾取やサービス残業などの奴隷労働に繋がってくる可能性があるので、手放しでは賛美できないとも思った(ノ∀`)

もう一つ、FUKASE演じるがん細胞(?)らしき存在もまた、真っ当な存在として成長し、社会への貢献を望んでいたが、生育環境や不条理な外部要因によって道を踏み外す結果となった人々を投影しているように思えなくもない。

最後の方の展開は、大人ならともかくキッズたちにはどうかなと思ったけど、なるほどそういう形でそうしたかという感想。
キッズはきっと誤認誤解して安心するだろうし、ある一定以上の年齢ならば、ショックは受けないだろうし。


上述の俺氏が隠しテーマだと思い込んでることを踏まえると、人間社会もまた、己の役割と決めたことをやり遂げた人々の屍の上に存在・維持されているということも示唆しているような気もしないこともない(・∀・)

人体内部の要素を擬人化し、人間社会を投影した原作に、現代社会や世界を更に投影するという試みを監督はしたのではないかと。
まあ、考えすぎですね(・∀・)

何はともあれ、涙あり笑いあり、アクションあり、太ももお尻ありで色々と熱いシーンもあったりしたので楽しめました(・∀・)(小並感)

まあでも、一言で感想をまとめると、

マクロファージ先生しぇんせー(・∀・)!!になってしまう(ノ∀`)

適当にテレビ等で観た映画やらドラマなにやら(27)

主に午後ロー等のテレビで観たものなのでカットが多く、その作品をちゃんと観たとは言い難い(ノ∀`)
グロとか冗長なシーンのカットは許せるが、ちちくびとかをぼかしたりするのは許せない(#^ω^)


ダンテズ・ピーク
改めてぐぐるまで、内容は全く忘れていた(ノ∀`)
火山が噴火する映画だったか。
なんかばーちゃんが避難しないとかなんとか揉めてたやつかな?
あんまり面白くなかったかな?


ラストサムライ
つまらないってほどではなかったような記憶がある。そこそこ楽しんだかな?
みんなが土下座するシーンが変とか言ってる人も居たような気がするが、あれは敬意を示す座礼みたいな感じだったような気がする。


ブラックサイト
女性CIA捜査官がテロリストの秘密軍事基地に行くやつ?
あんまり面白くなかったような気がする。
最後ドッカーンだったかな?


バーニングオーシャン
海上石油掘削施設が爆発するんだったかな?
爆発、つまりはパニック状態になるまでが長くて退屈だった。
救助艇に全員乗れないとかどうとか騒いでたのはこれだったかな?
ラストシーンは感動…するのか、あれ? ← 『ザ・ブリザード』のエピソードだった(ノ∀`)
これも微妙だったような。


ダブルインパクト
ジャン=クロード・バン・ダムが双子役のやつか…
なんかドラム缶で笑ったような記憶がある…
でもあまり覚えてないな。
序盤で両親がマシンガンかなんかで車に乗ってる状態で殺されちゃうやつかな?


パーフェクトワールド
ケビン・コスナー演じる脱獄犯が最初に入った家の子供と逃避行を繰り広げるやつだったかな?
あまりはまらなかった記憶がある。


48時間1 2
犯罪者役のエディ・マーフィと白人刑事のバディー物。
面白かったかどうか覚えていない("・ω・゙)
どっちかはそこそこ楽しめたんだっけかな?


127時間
登山家が滑落して落石かなんかで手を挟まれて脱出できなくなってしまうお話。
グロシーンがカットされていた模様。
特に面白く感じなかった。実話を元にした映画らしい。


ザ・ブリザード
実際のタンカー遭難事故を元にした映画。
一応猛吹雪も事故の原因だったけど、邦題としては微妙だったかもしれない。
あんまり面白くなかった。パニックムービーに飽きてきていたというのもある。


ワイルド・ワイルド・ウエスト
ゴールデンラズベリー賞を多数獲得した作品。でも俺は好き(・∀・)
スチームパンク感溢れるとこが。
まあ、テンポがちょっと悪いかもしれない。
元のTVシリーズをいつか観てみたい。


ルーシー
スカーレット・ヨハンソン主演のリュック・ベッソン映画。
体内に埋め込まれた新種の麻薬で脳が100%覚醒しちゃうとかいう、トンデモ映画(・∀・)グリアサイボウハドコイッタ
なんだかなぁと言った感じであったようなw


15ミニッツ
ロバート・デ・ニーロ演じる刑事と消防士が東欧から来た凶悪犯達と対峙する映画。
ラストで溜飲が下がるので、結構好きw


REDリターンズ
ヘレン・ミレン役のヴィクトリアがかっこよかったです(・∀・)(小並感)
いつか前作を観てみたい。


ボディガード
今は亡きホイットニー・ヒューストンの映画。
まあ、歌は良かったかな。
いつまで経ってもろくろを廻すシーンが出てこないなと思いながら観ていたが、あれは『ゴースト』か(ノ∀`)


ノウイング
掘り起こされたタイムカプセルに入っていた、紙に書かれた数字の羅列が事故の予言になっていて、地球が滅ぶだとかどうとか言うお話。
特に面白くもなかった(´・ω・`)
ニコラス・ケイジも物理化学者に思えなかったわ。


ハプニング
謎の集団自殺が発生する、十万石まんじゅう的お話。
特に面白くなかった。


ジングル・オール・ザ・ウェイ
アーノルド・シュワルツェネッガーが子供へのクリスマスプレゼントを手に入れる為に奔走するコメディ。
普通に面白かった(・∀・)


元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件
うーん、まあ、主人公の女性の身体能力というか体力凄いなって思ったくらいだな(´・ω・`)


ポリスアカデミー
言わずもがなのコメディの名作なので、普通に面白かった(・∀・)


ベイビー・ドライバー
天才ドライバーの少年が悪いことに加担してて足抜けするお話。
ストーリー自体も悪くはなかったが、特筆すべきは劇伴のセンスが良かったような記憶がある。
映画に限らず、劇伴が良いと作品も良く思えてくる。


ダーク・タイド
鮫映画ということで楽しみにしていたが、
糞つまらなかった(ヽ´ω`)
本物の鮫映像にこだわったようだが、鮫映画愛好家は本物とかにそんなこだわりはないw
この映画を観て、午後ローでよくあるつまらない映画の特徴は登場人物が対人トラブルを抱えて、その言い争いでgdgdと尺を無駄にするということが明確にわかったw
ハル・ベリーは美人な感じだったけど、それだけでは補うことはできないレベルで辛かった(´・ω・`)


タイトロープ
クリント・イーストウッド主演の刑事物。
連続強姦殺人魔を追う話だったかな?
実の娘のアリソン・イーストウッドが娘役で共演してて、ひどい目にあっていたような…
あまり覚えていないということは別に面白くはなかったんだろうな…("・ω・゙)


セントラル・インテリジェンス
ドウェイン・ジョンソン主役のアクション・コメディ。
凄く面白いかと言われるとアレだが、結構楽しめた記憶がある(・∀・)


ベイマックス
言わずもがなの名作ですね(●-●)アーット
子供よりも毎日の生活に疲弊したおっさんおばさんの方がベイマックスにハグしてもらいたいのではないかとふと思った。


フェノミナン
ジョン・トラボルタ主演の、平凡な男がある日突然超能力を手に入れてなんやかんやのお話。
つまらなくはなかったかな。


ジョーズ
鮫映画の原初と言っていいのかな?
もしかすると他に鮫映画の始まりとなる作品があるのかもしれないけれども、今の鮫映画の隆盛(一部のファンのみだが)はこの映画をなくして語れまい(・∀・)


イーグルアイ
携帯に謎の女・アリアから連絡が入って指示に従って奔走させられるお話。
あんまり合わなかった。


ロビンフッド
初回観た時は面白かったけど、改めて観たらちょっと冗長に感じた。
つまらないとまでは言わないけれど。
主役のケビン・コスナーも活躍はするけれど、美味しいところは全部モーガン・フリーマンが持っていったような気がしないでもないw


張り込みプラス
前作の『張り込み』はそこそこ楽しめたが、こっちは若干落ちる感じだった。
前作のヒロインであるマデリーン・ストウはちょこっとしか出てこなかったのもいまいちな理由の一つだったかな。


ラストキング・オブ・スコットランド
ウガンダのイディ・アミン大統領の下に訪れたスコットランドの青年のお話。
意外と見応えがあった。アミン役のフォレスト・ウィテカーは色々な映画賞を受賞したようだけれども、納得できる。吹き替えで観たけど、その表情や振る舞いに見入った。

尚、主役?のニコラスは糞野郎なので、最後助かったのには納得がいってない(・∀・)


ベイビーわるきゅーれ
殺し屋女性コンビのお話。
まあまあ面白かったような記憶。
序盤のコンビニシーンは若干( ゚Д゚)ポカーンとしたw
金髪の伊澤彩織の方が年上で、髙石あかりよりも9歳上らしいw
髙石あかりは朝ドラの『ばけばけ』のヒロインをやるらしい。


ウォールストリート
途中から観たのでよくわからんかった。
1987年の『ウォール街』の続編らしかったが。
主人公は同じマイケル・ダグラスだった模様。
何はともあれ、なんかハッピーエンドな終わりだったな。


ロマンシング・ストーン 秘宝の谷
人気女流小説家と怪しい冒険家のお話。
それなりには楽しめた(・∀・)
これもマイケル・ダグラス主演だった。


キス・オブ・ザ・ドラゴン
ジェット・リー主演のアクション映画。
アクション好きなら楽しめるのではなかろうか。
フランス警察が腐敗しすぎててわらたw
ヒロインのブリジット・フォンダって『ドク・ハリウッド』の町長の娘を演じてた人か。


光る眼
宇宙人の托卵で生まれた子供達の目が光るお話。
リメイク作品で評価が低いらしいが、それなりには楽しめた(・∀・)イマジンザシー


ザ・シューター/極大射程
観たはずだけども、興味のないジャンルだったせいか、ほぼほぼ内容を覚えていない(ノ∀`)
あらすじを読んでも、あまりピンと来なかったw
何か他のことをしながら観てたのだろうか。


ブライドウエポン
リゾート地に訪れた新婚夫婦の夫が居なくなってしまい、強い妻が探しに行くお話。
ストーリー等々はなんだかなと思うところも多々あったが、結構楽しめた(・∀・)
エバ役のジーナ・カラーノは総合格闘家らしく、中々かっこいい体をしていた。
ダニー・トレホが出てた。マニーが意外と良い味出してた。


ホテルムンバイ
2008年にインドで起きたイスラムテロを元にしたお話。
中々重い話ではあるが、緊迫感に満ちていて見入ってしまった。


スマホを落としただけなのに
途中から観たということもあるけど、なんかふーん( ゜σ・゚)ホジホジって感じの内容だった。


ナイルの宝石
途中から観たからかもしれないが、前作よりはいまいちに感じてしまった。


ランダム・ハーツ
ハリソン・フォードとクリスティン・スコット・トーマスの、なんだこれ(´・ω・`)?って映画。
配偶者が不倫旅行で乗った飛行機が落ちちゃって、残った二人がやいのやいのしてた。


ミッドマーダーライブ
性格の悪いDJがライブ放送中に謎の男からの電話で脅迫されて右往左往する話。
途中でオチがわかってしまったが、それなりに楽しんで観られた(・∀・)
午後ロー実況民の多くは怒っていたような気がしないでもないw


ワールド・ウォーZ
なんか急に謎の奇病が流行してみんなゾンビになって全力疾走してくるお話。
あんまり合わなかったかなw
走るゾンビ系が合わないというか、魔術系ゾンビじゃないウィルス系ゾンビは観ていてなんとなく腑に落ちない部分が出てきてしまうので、入り込めないんだよねぇ…科学寄りにしちゃうとどうしても無理が出てくるというか。
ブラッド・ピットが主役だった…そしてペプシ。


トレインミッション
『イーグルアイ』みたいな感じで謎の存在から脅迫されて犯罪行為をさせられようとするお話。
凄く面白かったわけでもないけれど、終盤のシーンが良かったので、それだけで良しということで(・∀・)アイムプリン
主役のリーアム・ニーソンって結構映画に出ているんだな…
明確に観た記憶がある出演映画は特攻野郎Aチームのリブート版で、ハンニバル役だったか。


メカニック
ジェイソン・ステイサム主演の殺し屋映画。
あまり興味がないジャンルの為、そんなに覚えていない("・ω・゙)
最後、コロコロしたやつだっけか。


アンタッチャブル
ケビン・コスナー主演のアル・カポネやっつけ映画。
まあそれなりには面白かったかな?
この映画を観て得た一番の収穫は"アンタッチャブル"がアル・カポネ達ギャングを指しているのではなく、捜査官チームのことだったということを知ったことw


サロゲート
ブルース・ウィリス主演の、人々が遠隔操作ロボットで現実世界で生活している世界のお話。
ストーリー自体はそれほど斬新というわけでもなかったが、そこに込められたテーマ的な部分は良かったと思う(・∀・)
またいつか観ても良い。


デンジャーコール
『イーグルアイ』、『トレイン・ミッション』と同じ系統の映画。
ミーシャ・バートン演じる電話オペレーターが脅迫されてあれやこれや。
正直、つまんなかったわw


レッド・オクトーバーを追え!
ショーン・コネリー演じるラミウス大佐がソ連の原子力潜水艦レッドオクトーバーを乗っ取ってアメリカを攻撃するみたいなお話。
まあまあ面白かったかな?
まあ潜水艦内部のシーンとかが多いので画的にはどうなんだろうって感じだったかな。


やっぱり基本的にコメディとかが好きなんだな、俺氏は…( ゜σ・゚)ホジホジ

ん(´・ω・`)?

夏頃に鯖の反応が遅すぎるのに切れて、ほぼほぼクリックされないGoogle AdsenseやGoogle Analyticsを外したり、その他諸々いじっているうちにWordPressを消しかけた(ノ∀`)

一応は復旧したものの、挙動が怪しくなって統計情報が表示されなくなって、暑さやら面倒くささに負けてずっと放置していたのだが、なんかまた見られるようになっている…なんじゃらほい(´・ω・`)?

エントリ全部をHTML化してWordPressも外したいけど、面倒くさいのでいつになることやら。
GCPの契約を良いのにするほど、書くこともないしな(・∀・)

『ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー』をやった(終)

新章に戻る。
なんかハイスが自分の目的の為に王族の間だかに行った?

ストックとハイスは一緒(´・ω・`)?
誰かの死体みたいな感じ?

帝国跡地…ああ、そういえば西側に雲で覆われれてるゾーンがあったな…
まだまだ終わらないのか…(ヽ'ω`)
『ハイスの企み』

と思ったら帝国跡地はあっという間にいけたわ(・∀・)


黒士録に操られてるのはヴィクトール王だったのか。
じゃあやっぱりエルンストなのか。

適当に先に進む。
宝箱から悟りの胸当て。

ハイスが出てきた。
ハイスはストックを世界を滅ぼすための後継者として育てようとしていたのか。
『破滅の導き手』

隠れた宝箱からデア・レーヴェ、翼の腕輪
宝箱から神聖水

またハイスがおった。
レイニーからの質問。
傭兵団の事故も、結局ストックを覚醒させるために計画されたものだったのか…(´・ω・`)

やはりストックはエルンストだったのね(´・ω・`)
でもハイスはヴィクトールの弟って、そんな話は今まで出てたっけか。
まあニエには代わりはないんだろうけれども。
『ニエ』

宝箱からエクセレントティ


なんやかんやでハイスとバトル
特に強いというわけでもない感じ。
第2形態が来るかと思いきや過去に戻ってエルーカを殺してやると超小物ムーブをかます。
追いかけようとするストックをアトが止めるけど、ストックは行く。
『ハイスの狂気』

ヒストリアでリプティオと揉めるストック。
ああ、ここで『アトのいのり』が出てくるんか。

なんやかんやでハイスを倒すけど、まだ終わりじゃない模様。
最後は王族の間?
帝国跡地の意味はあんまりなかったなw
『兄妹』

リプティオは帝国最後の魔術師の魂の欠片なのか…

最終章にようやく到達したようだが、ここに至るニエの話とか読んでて、なんか急激に興味を失いつつあるw
正確にいえばもうちょっと前からだけども。


正伝最終章 エルンスト

なんやかんやでまた地下書庫から王族の間へ。
『武王の剣』

宝箱から魔光のドレス

浮遊石を倒して移動する。
『道なき道』

宝箱からセレスオイル、エクセレントティ、万能薬Sx2


先に進むとリプティオ降臨。
奥の部屋にハイスとエルーカがいるけれど、そこに通じる扉は黒の力で封印されてるとかどうとか。
刻印『黒の力の守護者たち』

右の宝箱からエクセレントティx2
左上の宝箱から救命薬x2
上から回っていかないといけないのがめんどうくさい。

パロミデスを倒す。
『黒き死神』

ガーランドを倒す。
『黒き武王』

ゲゲッ、モリビトがヽ(`Д´)ノ
『黒き魔獣』

またビオラと戦うのか(´・ω・`)
『黒き女神』


あれ? ディアスってまだ生きてたんだっけか?
セルバンも生きてて、ハイスも出てきた。

何はともあれエルーカと合流?
『凶兆』

ディアスとセルバン、迂闊というか阿呆だな(´・ω・`)

リプティオ降臨。
本当にこれが最後の戦いなんだろうな…(ヽ´ω`)

刻印『決戦の地へ』

舐めてかかってアト、レイニーのパーティーで行ったが形勢不利な気がしてやり直す(ノ∀`)

これ、シャドウと一緒に攻撃しないと黒士録にダメージを与えられない感じ?

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
まだ戦うのかよ…


今度はヒストリアか。
アポクリファとかいうガラクタというかヒストリア世界の構造物がくっついてる…

あれ?
倒したと思ったら全回復?
レイニーも石になってるし、何事やw

倒したら、また回復してフォールアウト?
三回目でようやく終了か。
なんか鶏のようにも見えたw

ハイス、キンモーッ(・∀・)


エンディングというか後日譚、なげぇな…(´・ω・`)
取り敢えずコルナッツはグッドエンドか。

あれ、ビオラ生きてた。
セディック絡みでグッドエンドかな?

ミメルは他にエンディングがあったんかな?

お、ラウルの女性秘書は助かったのか。足を捻ったってw

あ、そういやキールを助けられなかったな(´・ω・`)
南の草原の墓みたいなやつはなんだったんだろう?

あれ…ストック?

って、キールくん(・∀・)?
他の隊員達まで…生きてた……

なんかリプティオが言ってるんだけど…
トルゥーエンドじゃないってことか。

でももう面倒くさいので攻略を眺めて終わりにする所存(・∀・)


トータルで言うと面白かったけど、なんかハイス絡み等がなんかちゃちい感じがしたのと、長時間のプレイに飽きてしまい、最後の方は「頼むから、早く終わらせてくれ…(ヽ´ω)」という感じになってしまった(ノ∀)

キール絡みも込みでストックとロッシュは中々良い感じであった。