22.藤枝宿(2007.11中旬)
最寄駅はガイドブックによればJR藤枝駅、静岡側にバスで戻る。
1号線を横断した後、葉梨川沿いを歩き208号へ。
地図でみるとこの辺りは家具工業団地のようだ。
ルート上にすきやや7-11を発見。
空腹ではあったが「またすきやか(´・ω・`)」「また7-11か(´・ω・`)」と思い、スルー。
バーミヤンも向いにあり、一瞬そちらの方に行きかけたが、ルートと違ったので引き返した。
商店街を進んでいくと大きく「成田山」という文字が。
千葉のと関係はないのかなと思ってぐぐったら、
●千葉県成田市の「大本山成田山新勝寺」の直末寺院
成田山不動明王のご分霊をおまつりする当山は、志太地域はもとより、県内外から多くの参詣者で賑わいます。一年を通じて、お車の交通安全祈願をはじめ、家内安全・商売繁昌・開運厄除・安産・合格などの請願成就をご祈念いたします。(藤枝成田山)
とあった。分院なのか。
成田山新勝寺の起源が平将門の乱絡みだとは知らなかった(´・ω・`)
商店街がつづく。さわやか通りの途中で、東海堂というお店でとろろそば700円。
おばーさん二人で切盛りしてるのかな?にしては内装がちょっと凝ってるような。
おいしゅうございました(・∀・)
足の疲れも多少とれ、腹も膨らみややおねむ(´-ω・`)
ゆったりまったり歩を進め。
長楽寺の起源は
駿河国、益頭郡長楽寺村の言い伝えによれば、はるか昔の仁安年間ごろ、この里に粉川長楽斎という郷士がいた。妻は伊勢神戸の住人 神戸蔵人某の娘であった。 祖先より代々豊かに暮らし、夫婦ともども仏法に深く帰依していたので、世の人は粉川長者と呼び、また仏心長者とも称した。
長楽斎夫妻には、賀姫という女子があった。齢十六、まことに美しい面立ちで、父母の寵愛を一身に受けていた。 賀姫もまた仏を深く信仰し、父が近くの山の麓に安置した薬師仏に毎朝詣でることが、もう何年もの習いであった。里の東の山を越えたところに、真池という周囲一里ばかりの池があって、池中には大蛇が棲んでいた。 その大蛇が美少年に化して、薬師仏に通うようになった。日を重ねてとうとう賀姫と深い仲になり、姫を誘って池に引き入れた。
父母が限りなく悲しみ嘆いたのは言うまでもない。
長楽斎は怒りに堪えず、砂石を焼いて炎火となし、鋼鉄を溶かして灼熱の湯とし、これでもか、これでもか、とばかりに池に投げ込んだ。 大蛇に逃れるすべはなかった。沸騰する池水の中で焼け爛れて死んだ。長楽斎は亡き賀姫の冥福を祈るために、おのれの屋敷を寺院とし、かの薬師仏とともに阿弥陀仏を本尊としてまつった。今の青龍山長楽寺がそれである。(略)(大蛇を殺した長者)
という話らしい。ガイドブックだと青島池の竜となっている。
まあかつての民話における竜と大蛇はそう大差ないからなあ。
しかしこの話、考えてみると全然仏教らしくないな(w
何か違う民話を無理矢理変えたか混ぜた感じだ。
道なりにひたすら進んで瀬戸川にかかる勝草橋を渡る。
川幅は広いけどあんまり水量はないのか。田沼意次絡みの田沼街道の起点らしい。
地図で見ると藤枝駅の南側に田沼という地名があるが、関係あるのかないのかは不明。
一里塚跡、為善館
道の向こう側だったので渡らず。
看板の説明文によると寺子屋の学校化したものらしい。
水害で流出してしまって今では正確な位置が不明とのこと。
五叉路を越して道なりに。途中に西友があった…かな?
356号を横断して鏡池堂六地蔵尊のところで222号に合流。
看板によれば神龍が棲んでいる鏡ヶ池から六地蔵尊が出現したから
鏡池堂六地蔵尊と称するとあるけれど、
鏡ヶ池に棲んで旅人を悩ませていた龍を、鬼岩寺二世静照上人が修法で退治し、その際鏡池堂が建てられた。六地蔵尊は智証大師の作とされ、高さ30cmほどで金色に彩色された木仏であるという。(藤枝宿)
と書いている人もいる。ソースが何か分からないものの、おそらくそういう説もあるのだろう。
この手の話はどちらが本当かという性質のものではないのでどーでもいいが、
多分、古き信仰(龍)が新しき信仰(仏教)に制圧される話も六地蔵尊出現も
後付けなんだろうなあ。
ただ周辺の人間にとって重要な鏡ヶ池と呼ばれる池が存在していたのだろうけれど。
東海道追分
こヽには瀬戸山を越える中世の古東海道と、山裾に沿う旧東海道がある。瀬戸新屋や水上は池や湿地が多い所だったので、東海道が六地蔵の所を通るようになったのは、開拓が進んでからである。当時、東海道はこの碑の所から、東へ竜太寺山をまわり、前島境で初倉からの道と合して南新屋(五又路)へ通っていた。東海道が瀬戸新屋を通るようになって、東海道とこの古道と分かれる所を追分と呼んだ。古道はその後も、主要道路として、青島村当初の学校や役場が沿道に置かれた。
平成十年五月 青島史跡保存会
この看板ではこの一帯に池や湿地が多かったとあるが、おそらく岡部宿以南から
この藤枝宿全域で池沼湿地が多かったのだと思う。昔の地形はわからないが、
朝比奈川・葉梨川・瀬戸川・大井川とこの地を流れる大小複数の川、為善館の水害流出、
鏡ヶ池や長楽寺の池と大蛇(龍)の話などを併せて考えるとおそらくそうであろう。
静岡県市町村災害史 藤枝市などを見ると1980年代までは台風による堤防決壊なども発生しており、
その昔はもっと水害が多かったであろうと考えられるが、水神社らしきものが見当たらない。
ぐぐってみると藤枝駅南西2km辺りにある八幡宮内に水神社はあるらしい。
しかし昔の人間の領域感覚?から言うとかなり離れている。
なんか他に水属性の神社があるのかなとぐぐってみると
飽波神社は仁徳天皇6年の創建と伝えられる志太平野最古の社です。藤枝市内を流れる瀬戸川の水害から人々を守る神様としてうやまわれ、湧波(わくなみ)神社、川関(かわせぎ)神社とも呼ばれていました。(
飽波神社)
社伝によると、
仁徳天皇六年(316)の創祀。
飽波郷に鎮座していることから、飽波神社と称し、式内社・飽波神社に比定されている古社。
飽波の地名は、瀬戸川の伏流水が泉として沸く「沸波」によるものだとする説がある。
当社の伝承として、病気に霊験のある泉の話がある。古来、川関大明神とも称されており、
この社の土をいただくと洪水を免れるという信仰があった。(飽波神社)
と「あくなみさん」と親しまれている神社があった。
話が関係ないほうに脱線しすぎた…orz
千貫堤
市指定文化財 千貫堤
寛永十二(一六三五)年田中城主となった水野監物忠善は領内を大井川の洪水から守るため、ここ下青島の無縁寺の山裾から南方藤五郎山(今はない)をはさみ本宮山(正泉寺裏山)まで約三百六十米にわたり、高さ三.六米、巾二十九米の大堤防を一千貫もの労銀を投じて造築したのでこの名がある。
昭和三十一年一月二十一日指 藤枝市教育委員会
23.島田宿(2007.11中旬)
最寄り駅はJR島田駅。
六合駅辺りで右の細い道へ入るも、すぐに1号に再合流。
六合駅南側の地名は道悦( ・´ω・`)
( ・∀・)っ~~~---------→手鎖御免
島田はほとんど街道。駅まで近いのかとおもたらかなり遠かった。
監物川と監物橋
寛永十二(一六三五)年、島田宿は田中藩の預所となり、田中城主であった水野監物忠善の支配下に入りました。志太郡一帯を支配するこになった(原文ママ)監物は、水不足に悩む栃山川以東の村々のために、灌漑用の水路を作ることを計画しました。そして島田宿の南(横井)に水門を設けて大井川の水を取り込み、そこから栃山川まで水路を開削して大井川の水を引き入れました。感謝した農民たちは、その名前を後世に残そうと、この水路を「監物川」と呼び、東海道に架けた幅三間、長さ二間の短い土橋を「監物橋」と呼んだものと思われます。 島田宿史跡保存会
またしても監物さん登場。
考えてみると近くに川や池沼があっても水を引っ張ってこれなければ意味がないんだな。
駿河国(するがのくに)の農地面積の推移をみると、室町時代の9,150町歩に対し、江戸時代中期は26,626町歩と、三倍近い増加を見せています(※)。江戸時代は、全国各地で新田開発が進んだ時期であり、大井川平野が位置する駿河国でも大きく開墾が進んだことが分かります。
この時代の新田開発は、土地条件が厳しく、それまであまり手の付けられなかったところ、つまり大河川下流の洪水地帯や湖や海の干拓などが主な対象でした。洪水常襲地帯の大井川平野も無論、条件の厳しい土地。駿河国で開墾された新田のうち、大井川平野が多くを占めたことは間違いのないところでしょう。
大幅な新田開発を進めるため、大井川には江戸時代を通して、数多くの水門や取水口が築かれ、用水路が引かれます。代表的なものでは、田中藩主・水野監物忠善(みずのけんもつただよし)が開削した「監物川」(1604年)、島田三代目代官・長谷川籐兵衛が完成させた「向谷用水」(1645年)があります。
(3.新田開発とため池【「農」と歴史】)
「大井川の賜物」を授かる為にも色んな苦労があったようで(´・ω・`)
17:00辺りで断念。本当は金谷まで行って電車で戻ってくるつもりであったが、
大井川を見ないのもつまらないのでホテルへ。
島田ホテル4980円 ティーパックx3 まぁまぁ良かった。ここは前日に調べておいたんだったかな?
この日もバスタブでうたた寝。自分のいびきで起きる。
島田駅前は特に何もなし。居酒屋が多かった。
あとは服の店と和菓子の店・甘味処が多かったような。
そういえば静岡近くに多かった布団屋はいつからか余り見ない。
中国料理屋さんで麻婆豆腐定食 700円。
孫らしき幼女x2がお店やさんごっこらしきことをしている。
多少うるさきもあり微笑ましきもあり。
味はまぁ…なんというか…700円ですし、えーと普通ということで(・∀・)
サラダもスープもついてたし。
入った時に居た祖母と孫らしき二人のテーブルの上には何皿もの料理がΣ(゚∀゚;)
灰色の青春時代を送った脳細胞の俺が
祖母か少年のどちらかが大食い、或はその両方に違いあるまいと名推理( ・´ω・`)!!
…帰る時にパックに詰めてもらってました(´・ω・`)
その後もお客さん一人、中年夫婦一組と、そこそこお客さんは来てました。
ホテルに戻りコインランドリー。
10円玉オンリーの洗剤販売機というあこぎな価格設定ヽ(`Д´)ノ
10円玉1枚しかなく致し方なくコーラゼロを買って調達。
下まで行って両替という手もあるが、それが面倒くさいので。
200円入れて洗濯開始。ソフト剤はないのか。
清水ホテルのは洗剤も柔軟剤も込みで200円だったのに…(´・ω・`)
でもこっちの乾燥機は30分100円か。でも柔軟剤入れてないとどうかなぁ…。
結局300円分払わないとうまくかわかなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
よくよく考えてみると清水ホテルの30分300円のやつはガス乾燥機だったから火力が違ったんだな。
約25km
307-25=282km
品目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
バス代 | 340 | |
とろろそば | 700 | |
麻婆豆腐定食 | 700 | |
茶 | 150 | |
ビール | 250 | |
ビール | 350 | |
柿の種 | 200 | |
島田ホテル | 4980 | |
洗濯乾燥 | 530 | |
コーラゼロ | 120 | |
累積使用金額 | 54,475円 | 残り: 282km |