( ´・ω・)チェッ
4時間半近くも時間を無駄にしちゃったよ…
というのが正直な感想。あんまり面白くなかった。
やっぱり興味のない人の伝記物って俺氏には合わないらしい(ノ∀`)
ゲバラという単語を聞いて、「ああ、キューバ革命の人?『怒』とか『怒号層圏』みたいなゲーム?」というくらいしか連想出来ない俺氏にはちょっと難しい内容でもあった。
『チェ』(Che)は、革命家チェ・ゲバラの半生を描いた、2008年のアメリカ・フランス・スペインの合作伝記映画。
全編の上映時間が4時間30分に及ぶため、フルヘンシオ・バティスタによる独裁政権をフィデル・カストロと共に倒すキューバ革命までを描いた『チェ 28歳の革命』(The Argentine)と、ボリビアでの敗北と処刑までを描いた『チェ 39歳 別れの手紙』(Guerrila)の二部作に分けられている。
映画自体が駄目というよりも、俺氏の"外人さんの顔判別できない病"がいけないという部分も正直あるw それに加えて行軍中に皆髭面になるから見分けが更につかないw
合流時の挨拶で何人もの名前が出てくるのも良くないw
注意が散漫になる(ノ∀`)
あと「チェ 39歳 別れの手紙」の方に関して言えば、ほとんどがジャングル内の行軍で大した展開もないので飽きる。最後の方は流して観てた(ノ∀`)
チェ 28歳の革命
取り敢えずこちらはキューバに潜入してから革命が成功するまでなので比較的マシな内容だったかなぁ? 後の国連総会での演説等々が細切れにインサートされるのはあんまり良くない手法のような気がする。一応革命戦争時の対比のような部分があるのかもしれないが。
伝記物ってよく時系列をいじったりするのがあるけど、あんまり良い手法とは思いがたい。その人物を知っている人のみを鑑賞者として想定しているのであればそれは効果的かもしれないが、その人物を知らない人からすればそれは理解の障害になり得る手法だから。
まあこの映画はチェ・ゲバラの一生を知っていることを前提とした映画のようだから、その手法について文句をつけるのもなんだけどもw
ステレオタイプな見方ではあるが、革命等の大きな政治活動を行う人間の多くは人格障害というか人格的に強い歪みがあるので、ゲバラもまた生育環境か成長過程において何かあったんかなとこの映画を観た時点では思ってた。異様にストイックで理想主義的なキャラだったから。
何はともあれ革命成功 ∩( ・ω・)∩ ばんざーい
チェ 39歳 別れの手紙
キューバ革命から何年か経った頃、コンゴ動乱の話等があったか忘れたが兎にも角にもラモンと名前を変えたゲバラがボリビアへ潜入する辺りから話が始まる。
正直、もう面倒臭いなぁと思いながら投げやりに観始めた俺氏ではあったが、それでもこの展開には疑問が浮かんだ。
「なぜゲバラはキューバでの地位を捨て、再び革命へとその身を投じたのか?」
後でチェ・ゲバラの項目を読んで、その謎は氷解するが、この時点では、本当に自分の思想に心酔しており、南米諸国を革命によって解放しようと
しているのか、或いはキューバ革命という巨大な成功体験が忘れられず、それと同じくらいの成功体験を求めての行動なのかと思ってた(ノ∀`)
こっちを観る前に結末がゲバラの死で終わるということを知ってしまったのと、ボリビアでの活動に対する反応はキューバでのそれとは明らかに異なっていて、「革命は失敗するのか(´・ω・`)」と分かってしまっていたので、観るのが更に苦痛に…(ヽ'ω`) 映像もほとんどジャングルと銃撃戦だけだし…
何はともあれ革命失敗 (⊃・ω・)⊃ ばんざーい なしよ
特にチェ・ゲバラに興味は無いが、この映画で中途半端に知ったままというのも気持ちが悪いので、wikipediaの項目に目を通した。ちょっと引用の嵐になるかも。
チェ
「チェ」は主にアルゼンチンやウルグアイ、パラグアイで使われているスペイン語(リオプラテンセ・スペイン語をはじめとする諸方言)で「やぁ」、「おい」、「お前(親しみを込めた)」、「ダチ」といった砕けた呼び掛けである。ゲバラが初対面の相手にしばしば「チェ。エルネスト・ゲバラだ」と挨拶していた事から、キューバ人達が「チェ」の発音を面白がり付けたあだ名である。
仲間と合流した時に名前を言って紹介する時に「チェ。エルネスト・ゲバラだ」みたいな台詞で、「え、この人がチェでエルネスト・ゲバラは別人で後で名前を引き継ぐの(´・ω・`)?」と混乱したw
人格の歪みの原因
経済的には恵まれた家庭であった。両親はカトリック国であるアルゼンチンの保守的な慣習にとらわれない比較的リベラルな思想の持ち主であった(母のセリアは無神論者でもあった)。
貧困な家庭で育ったのかと思いきや裕福な家庭で理解力のある親。一瞬人格的歪みはない稀有なタイプかと思ったけれども、
未熟児として生まれ肺炎を患い、2歳のとき重度の喘息と診断された。両親は息子の健康を第一とし、喘息の治療に良い環境を求めて数回転居している。幼い頃は痙攣を伴う喘息の発作で生命の危機に陥ることがあり、その度に酸素吸入器を使用して回復するという状態であった。
とあった。この喘息が人格形成に強い影響をもたらした可能性はあるな。
肉体もまた人間にとっては環境だから。病弱な人の全てが思考パターンが特殊になるわけでもないけど。まあ革命闘争という特殊で過酷な環境が更なる変化をもたらした可能性もあるなぁ。
ボリビアへのこだわり
ボリビア革命の進むボリビアを旅した際に、それまで虐げられてきたインディオが解放され、かつてないほど自由な雰囲気が漂っているのに大きな衝撃を受けた。
青年時代に南米を放浪したらしい。
後にボリビアの政権は軍事政権になったみたい。
革命家ゲバラの誕生とアメリカ嫌い
アルベンス政権が軍部の裏切りによりCIAに後押しされた反抗勢力のカスティージョ・アルマスに倒されると(PBSUCCESS作戦)、民主的な選挙によって選出され、ゲバラが「ラテンアメリカで最も自由で民主的な国」と評したグアテマラの革命政権は崩壊した。この出来事が直接のきっかけとなり、ゲバラは武力によるラテンアメリカ革命を本気で志すようになった。
この後でメキシコへ逃亡し、フィデル・カストロと出会うらしい。
この辺りでこの映画へとつながるようだ。
キューバ上陸
1956年11月25日、フィデル・カストロをリーダーとした反乱軍総勢82名はプレジャーボート「グランマ号」に乗り込んだ。しかしこの「グランマ号」は8人乗りで、その10倍も詰め込んだ収容過多によって衛生環境などが劣悪となったことに加え、目立たぬよう、嵐の中出航したことなどもあり、7日後にキューバに上陸した時にはすでに体力を消耗し、それに伴い士気も下がっていた。さらに反乱軍の上陸をカストロが事前に発表し、計画の内容もキューバ政府に漏洩していたため、反乱軍は上陸直後に政府軍の襲撃を受けて壊滅状態となった。結局生きて上陸できたのは82人中、ゲバラ、フィデル・カストロ、ラウル・カストロ、カミーロ・シエンフエゴスなどを含む12人のみだった
カストロあほだろw
でもまあカストロとゲバラという"狂人"がいたからこそ革命は成功したんだろうな。
さすがのゲバラもというか覚醒前だったからか、ちょっと弱気になったらしいw
常人離れした大胆な発想と行動力で知られるが、キューバ上陸直後に仲間の半数以上が死亡、捕縛されたにもかかわらず「俺たちは『17人も』生き残った。これでバティスタの野郎の命運は尽きたも同然だ!」と自信満々にいってはばからないカストロを見て、悲嘆のあまり発狂してしまったのかと本気で心配してしまった。
理想主義者ゲバラ
帰国後同年10月に、工業相に就任した。経済封鎖による資源不足、さらに社会福祉事業の無料化により経済が徐々に逼迫していく中、「生産効率の低下は人々の献身的労働によって補える」とし、自らも休日はサトウキビの刈り入れや工場でのライン作業の労働、道路を作るための土運び、建物のレンガ積み等、積極的にボランティアに参加した。しかしこうした行動も経済を好転させるには至らず、理想主義的なゲバラは徐々にキューバ首脳陣の中で孤立を深めていった。
ソ連社会主義との衝突
2月27日に独立の過程によりキューバの盟友だったアルジェリアのアルジェで行われた「第二回アジア・アフリカ経済会議」において、ベン・ベラ大統領と共に起草した[8]演説を行い、当時、キューバの最も主要な貿易相手国だったソビエト連邦の外交姿勢を「帝国主義的搾取の共犯者」と非難し、論争を巻き起こした。3月に帰国後、キューバ政府は「ゲバラをキューバ首脳陣から外さなければ物資の援助を削減する」旨の通告をソ連から受ける。これを受けてカストロにキューバの政治の一線から退く事を伝え、カストロ、父母、子供達の三者に宛てた手紙を残してキューバを離れた。この事はしばらくカストロの側近以外には知らされず、半年後の10月3日のキューバ共産党大会においてカストロが手紙を読み上げたことで、初めて世人に知られる事となった。
これか。これがキューバを離れた理由なんだな。
映画ではこの辺りのことが省かれているのでわからなかったが。伝記物ならここを省いちゃ駄目だろうに。もしかしたら俺氏が見逃しただけ(´・ω・`)?
コンゴ動乱からボリビアへ
ゲバラは1965年中にコンゴ民主共和国に渡り、コンゴ動乱後混乱が続く現地で革命の指導を試みたが、コンゴの兵士達の士気の低さに失望する。
カストロとの会談の後、新たな革命の場として、かつてボリビア革命が起きたものの、その後はレネ・バリエントスが軍事政権を敷いており、南米大陸の中心部にあって大陸革命の拠点になるとみなしたボリビアを選んだ。
なんやかんやでボリビアへ。
独自の革命理論に固執したため、親ソ的なマリオ・モンヘ率いるボリビア共産党からの協力が得られず、カストロからの援助も滞り、また革命によって土地を手に入れた農民は新たな革命には興味を持たなかった。
需要があり、場に合った理想主義は成功へとつながるが、そうでない場合は確実な失敗へ至るということかねぇ(´・ω・`)
場に合ってさえいれば引き際を知らないということは強みにはなるんだろうけれども…
スティーブ・ジョブズとかと一緒で成功した人格障害者の一人のようなイメージかな。
単純な信奉者はその輝かしい業績にしか興味ないだろうから単純に英雄視しそう。
勿論キューバや南米で英雄であることは間違いないんだろうけど。
若い人が観たら「感動した(´;ω;`)」とか「俺も革命を起こすんだ(`・ω・´)」となるのかもしれないが、おっさんからすると特に何の感慨もなく、米州機構(OAS)の存在を初めて知ったとかそういうどうでも良いことの方が記憶に残った(ノ∀`)
ベニチオ・デル・トロって知らないと思っていたが「ザ・ファン」のプリモかw
この映画について言えることは、観る前にチェ・ゲバラの基本的知識を学習してからか退屈さと戦えるようにチェ・ゲバラのような不屈の闘争心を養ってから観るべき(`・ω・´)