『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観てきた

劇場版 SPY×FAMILY CODE: White

西国(ウェスタリス)の凄腕スパイ「黄昏」ことロイド・フォージャーのもとに、進行中のオペレーション「梟(ストリクス)」の担当者を変更するとの指令が届く。一方、アーニャが通うイーデン校では、優勝者に「星(ステラ)」が授与されるという調理実習が実施されることに。ロイドは少しでもオペレーション「梟(ストリクス)」が進展していることを示し、現状の任務を継続できるよう交渉する材料にするため、どうにかアーニャに星を獲得してもらおうと考える。そこで、ロイドは調理実習の審査員長を務める校長の好物だというフリジス地方の伝統菓子を作ることをアーニャに提案。一家は本場の味を確かめるべく、フリジス地方へ旅行に出かけるが……

結論から言えば十分楽しめたぜ(・∀・)

勿論、細かいことを言えば無理がある部分が結構有った気がするけども、この作品が持つ"各人の秘密"という制約を踏まえるとそれは仕方がないかなと。

劇場版というお祭り作品で野暮なことを言わずに楽しんだ方が勝ちだと思ったw
小学生に人気のアーニャの見せ場とさすがにヨルさん強すぎだろというヨルさんの見せ場に若干霞んでしまったロイドの見せ場とてんこ盛りの内容であった。俺氏の愛するボンドさんは前半くらいしか活躍しなかったけれども、映画の最後を上手く〆る大役を果たしていたな。

ユーリは所属が所属だけに活躍の場がなかったが、トバリは随分と活躍していた感がある。

テレビ版でもアーニャが無言でフランキーを慰めるシーンはあるが、この作品内でも二回くらい無言で笑顔になるシーンがあり、それはそういうことを表してるのかなと勝手に思ってるw

フランキーはどうせそうなるんだろうなとは思ってたので、特にノーコメントw

敵のポンコツコンビのドミトリとルカを若い俳優の人がやっていたようだが、違和感なく普通にこなしていた模様。

まあでもなんだ、アーニャの見せ場はガチで力入れすぎだろw


鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎

昭和31年。鬼太郎の父であるかつての目玉おやじは、行方不明の妻を捜して哭倉村へやって来る。その村は、日本の政財界を裏で牛耳る龍賀一族が支配していた。血液銀行に勤める水木は、一族の当主の死の弔いを建前に密命を背負って村を訪れ、鬼太郎の父と出会う。当主の後継をめぐって醜い争いが繰り広げられる中、村の神社で一族の者が惨殺される事件が発生。それは恐ろしい怪奇の連鎖の始まりだった。

うーん、こっちのほうはちょっと…(´・ω・`)
なんか評判が良かったように見えたから観に行ったけど、なんだか微妙だったな。内容的に子供向けではないけど、大人向けの深さはなかった。ライト層向けなのかな。
正直言うと、途中でちょっと寝たわ(ノ∀`)

なんかこう…ゲゲゲの鬼太郎と横溝正史作品を適当に混ぜ合わせた、内容の薄い、出来の悪い同人作品のように思えてしまった。エピソード0系にありがちな後付感も強かったかな(´・ω・`)

しかしまあよくよく考えてみたら、アニメのゲゲゲの鬼太郎はリメイク(?)される毎に同人的TVアニメ向け的に改変をされ続けたものなので、その延長がこうなるのは当然なのかもしれない。詰まるところ、本であれテレビであれ横溝正史の物語と漫画版や初期の水木しげる色の強いアニメ版を摂取していた、おじいちゃんに近いような人間がこの作品を観ても「なんだこれ(´・ω・`)?」ってなるのは必然だわw

ゴジマイ、翔んで埼玉、スパイxファミリーと「やっぱ映画館で面白い映画を観るのはええな(・∀・)」ってテンションが一気になくなったのは、或る意味で良かったのかもしれないw 

前に映画鑑賞熱を吹き消したのが『君の名は。』だったから、SNSとかで評判が良くても若者向けの作品は避けた方がいいんだなと学習した(`・ω・´)

年齢、人生のステージ具合や知識や経験、事象に対する解像度等によって見る側の感想は変わってしまうもんだから。