投稿者: moleking

デストロン壊滅(`・ω・´)

というわけでhuluで仮面ライダーV3を観了した。

なんやかんやで面白かった(・∀・)
全98話の仮面ライダーは長すぎて最後のほうは流しモードで観ていたけど、
V3は全52話と常識的な長さだった+色々とテコ入れがあったので最後まで楽しく観れた。

今作はヒロインは小野ひずる演ずる珠純子のみだったけど、前作のヒロインが
コロコロ変わるシステムは好きじゃなかったのでこれで良かった。
純子の弟である珠シゲルを観た時、アレ?っと思ってぐぐったら
『帰ってきたウルトラマン』の坂田次郎だったw

キバ男爵とツバサ大僧正の登場話数が少なくて、なんでだろうかと思ったが、

視聴率にも翳りが見えてきたため、怪奇性の強化を図るべく、デストロンと結託した怪人部族の長であるキバ男爵とツバサ大僧正を登場させた。それぞれ5話ずつ短期間の登場となったのは、タイアップしている月刊の幼年誌向けに月1回話題を提供する意図による。

ということだったらしい。なんとも贅沢な幹部消費(・∀・)

途中で出てこなくなったV3 26の秘密とか脳波で呼び出せるハリケーン号とか
ツッコミ所というか思わず笑ってしまう所が結構あった。
ライダーマンの登場も結構良いカンフル剤だった。

まぁ何にしてもV3は外見がなんかカッコよかったな(・∀・)

仮面ライダーXとアマゾンはまだ東映が権利を持ったままなのかな?
東映チャンネル辺りでやってたりするようだけども…

影の軍団の次は何を観ようかな。また映画三昧か、平成ライダーか…( ・´ω・`)


真夜中の弥次さん喜多さん

オープニングからしばらく続く滑る内容に、
「これ漫画表現だったらアリだけど、実写でやっちゃいけない奴じゃね( ・´ω・`)?」と
思っていたが、しりあがり寿の漫画が原作か(ノ∀`) ナットクシタ

原作漫画を読んだことないから、これが原作通りなのかオリジナル多目なのかわからないが
所々面白い部分はあるけど全体的な作品としてはどうだろうか。
クドカンファミリーが好きでシッチャカメッチャカやりたい放題な展開を許せる人なら、
まあ観てもいいんじゃないって感じかな?それ以外の人はやめとけ(・∀・)
まだ「やじきた道中 てれすこ」の方が良いだろうw あれも結構アレだけどw

東海道中膝栗毛の喜多八の男娼の部分を性的虐待的表現にして、
それが元での薬中設定にしたところや弥次郎兵衛の女房が
死んでしまう話をああいう風にしたという点はなるほどとは思った。

まあ長瀬と阿部サダヲが好きならそれなりに楽しめるかな。
ホモネタが嫌いな人は駄目かな。
笑の宿でもみあげ先生こと皆川猿時が出ていたらしいがわからなかった。
ザル売りなんていたっけ?

ああ、あと荒川良々のセミヌード目当てなら必見だな (ヽ'ω`)


今週のあまちゃんは良い回が多かった。・゚・(ノД)・゚・。
ユイの本音トークと春子のお母さんっぷりが良かった。
「地獄に落とせばいいヽ(
Д´)ノ!!」

種市とバイバイするお座敷列車の回は色んな部分で良い回だった。
青春ですなぁ(・∀・)

田原俊彦のそっくりさんをあんなに引っ張るとは思わなかったw
観光協会での安藤玉恵がマジ笑いを隠そうとしていたのはすぐわかったが、
あの時、平泉成も笑いをこらえてなんか誤魔化そうとしてたなw

ストーブ達が描いた絵がねんどろいどみたいに可愛かった。
海女カフェの資金を稼ぐ為に水口の誘いに乗るのかと思ったけど違うのかな(´・ω・`)

そういえば水口が勉さんの弟子というのはある意味正しいのかもしれない。
琥珀というかアイドルの原石を見つけ出して磨くという意味合いでは被っている( ・´ω・`)

まあ何にしても震災をやる時に発生する被害は海女カフェだけで済ますのかな。
ナレータをやっているキャラは実は故人とかいうのはよくある手だけども、
夏ばっぱは最終回まで生きてるよね、ね、ね(´・ω・`)?

愛されてる良いドラマって単純に視聴率とかじゃなくてこういう流れが生まれるよね(・∀・)
あまちゃん #あま絵祭り

紅白出場はどうなるかな、潮騒のメモリーズ+小泉今日子+薬師丸ひろ子で合唱か(・∀・)?
小泉今日子と薬師丸ひろ子も潮騒のメモリーズの衣装を着ちゃうとか。
後は出演陣皆で南部ダイバー合唱か。もみあげ先生は「もっと来い!もっと来いよ!」と
横で煽り役をやるだけで(`・ω・´)


関係ないけど、スカパーがうざい広告打ってきてるな(´・ω・`)
前に日本コカコーラがスプライトのCMでやってたマウスオーバーで映像が起動する不快なバナー広告。
これ会社毎じゃなくて、この手法のバナー広告を表示させないっていう設定ないかな。

マウスオーバーで起動した映像で収益が発生しないとしても、
ユーザーに対して広告を押し付けるのはかなり不快で邪悪だ
意図しないにも関わらずマウスオーバーしてしまっただけで
映像が起動してしまうのは脱法的ポップアップ広告なんじゃないだろうか。
(まぁポップアップ広告自体も違法ではないんだろうけどw)

クリックのように明確な意図をもって為される行為ならともかく、
たまたまマウスオーバーしただけで起動してしまうバナー広告は
違法にするべきだね(`・ω・´) シンソコウザイ スカパーシネ

ぽっぽー(・∀・)♪

というわけでゼルダの伝説 大地の汽笛をクリアした。

無限の砂時計をやった時と違って、

  • 汽車の移動時間が長い
  • 謎解きやバトルでアクション要素がやや強め
  • 大地の汽笛の吹き方がいまいち習得出来なかった
  • 寄り道というかイベント消化に勤しんだ

という点で、ちょっと時間がかかった(ノ∀`)

攻略サイトを見ずにクリア出来た ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
でも今、公式サイトを見たら攻略ヒントとかあったみたい…_| ̄|○


正直、「ゼルダの伝説の世界で汽車(´・ω・`)?」という思いもあったが、
まあ設定的にはありだったかな。移動は結構面倒だったけど。

汽車移動時のBGMは凄く良かった(・∀・)
ゼルダシリーズからのスピンオフとして大陸横断しつつ、
貿易や遺跡発見をしつつラインバック商会を大きくする
ゲームとか出たらいいのにな。

海の神殿に行く時も良かった。潜水艦ゲームもいいな。

汽車のパーツを変えてもライフポイントにしか影響しないみたいなのは
ちょっといまいちだったかな。ライフポイント以外にも速度や攻撃力や
射程距離や連射速度も変わって欲しかったな。


ファントムに乗り移っていくのは、やったことはないけど
レリクスとかいうゲームを思い出させた。

今作はゼルダ姫と共に冒険するっていうのが肝というか
ストーリー的には良かった。ゼルダも良いキャラだったw
トゥーンゼルダは皆そうだけども、取り分け今作はアニメとかに
なっても良さ気な感じだったなぁ。


今作の難関は大地の汽笛を使ったセッションと
砂の神殿でのサンドロッドを使った攻略、
ラスボスの火の玉弾きくらいかなぁ。

まあ難関というかイライラするところか(#^ω^) ピキピキッ


開発者の話を読むと色々と面白い(・∀・)
特に携帯機ゼルダの歴史編がw

社長が訊く『ゼルダの伝説 大地の汽笛』


次はムジュラかトワイライトプリンセス( ・´ω・`)?
でもトワイライトプリンセスって昔買ったけど最初の方の闇の狼?3匹が
倒せなくて放置→売却した過去があるから、後回しの方がいいか…

秋葉の中古ゲーム屋でふしぎのぼうしと神トラ+4剣が売っていたけど、
トワイライトプリンセスの中古と同じくらいの価格だったな。
2800円くらい (ヽ'ω`)

4剣+は見かけなかったというか、存在を忘れてたので探してない(ノ∀`)

元気でね、ラインバックヽ(・∀・)ノシ

というわけでゼルダの伝説 夢幻の砂時計をクリアした。

ハガネを集めた後は結構短かった。ボリューム少な目だった。
前回やった時ももうちょい頑張ればクリアはすぐの所だったようだ(ノ∀`)

ラスボスは強くなかった。

タッチペン操作時にその体勢から首が痛くなるのと十字キー操作に比べると
思い通りの動きが出来ないのがストレスだったが、ゲームとしては面白かった。
メモ書き出来るのは良かったけど、もう少し細い字が書けたら良かったな。

ハガネを集めた後は最初の頃の海王の神殿のイライラ感は
この展開の為にあったのかと思えるくらいに爽快になった(・∀・) イママデノウラミヲクラエ

海王さまってカゼノサカナ…なの( ;・´ω・`)ゴクリッ?
(つい最近、夢を見る島DXをクリアしたばっかりなのに
何故かトブサカナと覚えていたのは内緒(ノ∀`) )

エンディングでラインバックの船が見えたけど…あれ(´・ω・`)?
何にしてもラインバックは良いキャラしてた。
トゥーンゼルダだから可愛いってのもあるんだろうけれどもw

次は大地の汽笛か。夢幻の砂時計が風のタクトの数カ月後であるのに対し、
大地の汽笛は100年後らしい。トゥーンゼルダだけどつながりは薄いのかな。
Wii VCでムジュラを先にやるべきだろうか。

こんな感じでゼルダの伝説チャレンジをやることが分かっていたら、
980円だか1580円くらいでワゴンセールになっていた時に大地の汽笛を
買っておくべきだった…(ヽ'ω`)


マリオオープンゴルフを一応最後までやった。
ハワイコースの途中まではまるごと復元を使って1ホール毎にやり直していたけど、
どうあってもクリア出来なさそうになり、1打毎に変更(ノ∀`)

なんとかUKコースを最後までやった。
800ヤード越えのホールが有ったような気がしたけど実際のゴルフ場でもあるんだろうか。
FASTの1Wで286ヤードだから毎回スーパーショットじゃないと3オン出来ないんじゃ。
アルバトロスは追い風があっても無理かw

ゲームとしては完成度が高いので好き(・∀・)

最近読んだ漫画

スティール・ボール・ラン

全部読んだ…(ヽ'ω`)
んー、んー、んー、まぁまぁ(´・ω・`)?

元々自分の中のジョジョの奇妙な冒険は非常に厳密に言えば第一部のみだが、
まあ話はつながってるので第二部までは「真・ジョジョの奇妙な冒険」と分類している。
第三部もDIOとジョセフが出てきているのでつながっては居るし、面白いが、これは
「新・ジョジョの奇妙な冒険」と分類している。主体がスタンドのような気がするし。

第四部は承太郎とジョセフが出てきているが、これはスタンドを継承しているだけであり、
ジョジョの奇妙な冒険かと言うとうーんという感じ(´・ω・`)
但し、以前のジョジョシリーズに比べて、魔少年ビーティーやバオー来訪者などの
荒木飛呂彦ワールドに最も近い奇妙さを含んでいるので、これもかなり好き(・∀・)

第五部?( ゜σ・゚)ホジホジ
あんまり好きじゃない。一回くらいしか通して読んでないからかもしれないけど、
印象にほとんど残っていない。関係ないが、なんで途中でパンナコッタ・フーゴが
居なくなったのかと思ってぐぐったら、なるほどそういう理由か。

この次のストーンオーシャンも今ひとつ好きになれなかった。
まあでも五部よりは面白かったかなぁ。


で、まあスティール・ボール・ランは五部六部と似た感じがした。
なんと表現していいのか、マンネリとまでは行かないんだけども、
定型化しちゃってるモノを感じてしまってどうも。

局所局所ではwktkしたし面白かったんだけどその辺の定型化と
感じてしまった所でちょっと冷めてしまった。
加えて設定がちょっと無理があるというか作為的というか( ´・ω・)
あとラスボスというか最後の敵がなぁ…それ持ってきちゃうかって
感じがちょっとしたw まあアリといえばアリだけどw

ジョニィの父ちゃんもなんだかなって思った。

そういう部分でのめり込めなかったかな。
でも、「まさかアイツがヒットマンΣ(゚∀゚;)」という所と
最後の敵の倒し方の辺りは、おー(・∀・)ってなった。

そういえばポコロコって最後2ヶ月が過ぎちゃって惨めな形で
敗北するのかと思ったら普通に優勝しちゃったなw

次はジョジョリオンか。


マギ

この漫画に限らず、最近の漫画…といってもワンピースくらいまで遡っても
言えることだが、最初の方で話が簡単に進んじゃうのが余り好きじゃない。
すぐに良い所出したりすぐに仲間にしちゃったりすぐに感動シーンっぽいものを
入れてきたり…etc まあアンケート至上主義の週刊漫画だとしょうがないんだろうけど。

この漫画も1巻くらいはそんな感じでイマイチな感じではあったが、
2巻か3巻くらいからちょっと面白くなってきた。
草原編は話がありきたりだったけど、話の方向性というか広がりが
見えてきて良かった。後の共和国構想とかも、おー(・∀・)って感じで。

取り敢えず最終的には敵になる、少なからず戦うであろう、
シンドバッドというキャラクターも中々魅力的で良い。
何故か聖伝-リグ・ヴェーダに出てきた孔雀を思い出した。
(関係ないが聖伝-リグ・ヴェーダって最後まで読んでがっかりした記憶は
あるものの何故がっかりしたのか思い出せなくてぐぐった。
ネタバレを読んでも今ひとつ思い出せない。なんか孔雀が浅いキャラに思えて
とんでもなくがっかりしたような気がしたんだけども…(´・ω・`)んーむ)

練紅玉がシンドバッドに利用されそうで心配(´・ω・`)

練白龍は完全に敵になる感じプンプンだよね(・∀・)
うしおととらの秋葉流とも孔雀王の黄海峰とも違う形かな。
あれ黄海峰が闇になった理由ってなんだっけ…?

マグノシュタット編の最初まで読んだけど、アリババも
モッさんもシンドバッドも居ないとちょっと寂しい(´・ω・`)

また、『週刊少年サンデー』(小学館)2013年23号より、登場人物の一人・シンドバッドを主人公とした外伝『マギ シンドバッドの冒険』の連載を開始した。漫画は大寺義史が担当している。

( ´・ω・)エ?
本編連載中に他の作者による外伝って凄くね?


kindle 99円セールで1巻だけ読んだ漫画など

けいおん!
まあ面白いといえば面白いというかつまらなくはない(・∀・)
ハマるかハマらないかはその人の趣味に依存するな。
どっちかと言うとまつもと剛志とかみずしな孝之とか
重野なおき等のヤングアニマル系が好きだ。

ぢべだぐらし
こういうまったりした漫画も嫌いではない(・∀・)

シンクロ
坂辺周一というと性犯罪モノやら殺人モノとかのサイコサスペンスが
多いのだけれども、今回の作品はちょっと違う。正確に言うと殺人モノ
というか犯罪モノであることには代わりはないんだけれども、従来の作品では
主人公が当事者、特に被害者だったのに対し、この作品ではそういった事件に
関わる、或いは巻き込まれる解決者であるところが違う。
人の罪悪感が見えてしまう双子の姉妹の話なんだけども結構面白い(・∀・)

お色気要素も多少あるのでテレ東辺りで元マスカッツの中で演技の出来る人でも
起用して是非ドラマ化して欲しい。でも内容が内容だけにVシネマとかかな。

すんドめ
甘詰留太のナナとカオルとは全然違うけれども、
なんとなく一緒に並べ置きたい感じの漫画(*´・ω・)
エロティシズムやで(・∀・)
「教科書にないッ!」よりも何かかなりエロティシズムを煮詰めた感があるw

コープスパーティー娘
なんぞこれ(´・ω・`)

ラブフール
アダルトコミックだけど、このけろりんという人は結構好きな絵(・∀・)

超人ロック
一巻で完結してるっぽいのを何冊か買った。
まだ読んでない。本編の方も最初から読み直したいけど、
昔持っていた分は処分してしまったしなぁ…( ´・ω・)

この他にも何冊か買ったり、ebookjapanやbookliveでもらってきた
無料の一巻作品などもあるが、まだ目を通していない(ヽ'ω`)
アダルト作品は優先的にひと通り読んだ(*´・ω・)