投稿者: moleking

俺とお前とダイゴロン~(・∀・)♪


ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章」をクリアした(ヽ'ω`)

四日程前に「時空の章」をクリアしたばかりだが、
ゼルダ脳になってたことと「大地の章」が「時空の章」に比べると
パズル要素が薄いことと取り敢えず早くクリアしたいという
気持ちの相乗効果で突貫プレイとなった…

今回も頑張ってはみたものの、やはり攻略サイトの力を
最後の方で借りた…_| ̄|○

  • レベル8ダンジョンで鍵が一つ足らなくなる事案発生。正直、これはどうあっても気が付かなかったと思う(ノ∀`)
  • 儀式の間。これはもうちょい頑張れば分かったかもしれない。何故か「向いてる数が少ない方に行けばいいんだ(・∀・)ピコーン」といういつもの致命的勘違いをしてた(ノ∀`)
  • 剣Lv2にするためのわらしべイベント。ちくおんきまでは変えたけど、音楽好きのデクナッツが何処にいるか分からなかった。すっかり忘れてたはあっちは。
  • 剣Lv3にするためのあいことばを聞きに。勇者の洞窟の最初のツボの置き方が思い浮かばなかった。解法を見た時、「ああ、なるほど(・∀・)」と素直に感動したw

上記2つはパズル要素でクリアする為に必須だった。
残る2つはアクション要素でクリアする為に必須だった。

どうも「大地の章」は原案では「力の章」という名前で
アクション要素の方がメインだったらしい。
ちなみに「時空の章」は「知恵の章」という名前で
パズル要素がメインで「勇気の章」は全体的な製作の遅れ?や
あいことばシステムの煩雑化を避ける為になくなったらしい。
(https://www.1101.com/nintendo/nin20/)


途中まではあいことばシステムで入手したダイゴロン刀で
進められたのだが、ゴルゴンの最終形態ではダイゴロン刀は
使えず(正確には空中で切り替えれば使えた?)、剣Lv1では
勝てずに剣Lv2にした(`・ω・´) コレデクリアヤ

だがしかしゴルゴン撃破後に、剣Lv2ではラスボスに勝てず、
剣Lv3にしなければならない事態に(ノ∀`)

考えてみるとゴルゴン最終形態もラスボスも二本目だから
発生したはずだから、大地の章単体としては解けてたんやヽ(`Д´)ノと
無理筋の言い訳をしようと思ったが、時空が二本目だった場合の
ベラン最終形態とラスボスを倒せたかどうかを考えると……
剣Lv2にはなってたけど、やっぱラスボスには勝てなかったかなw

どちらかというと「時空の章」の方が面白かった。
次は夢見る島DXだけれども、ちょっと期間を置こう(ヽ'ω`) ゼルダヅカレ…


上記のページの対談を読んで、カプコンゼルダって
他に何があるのかなと思ってみたら
「ゼルダの伝説ふしぎのぼうし」
「ゼルダの伝説神々のトライフォース&4つの剣」
があった。

「4つの剣」って昔980円くらいで買ったけど全くやらずに
売ったんだかあげたんだかしたな(ノ∀`)

「ふしぎのぼうし」のVCってあるのかなってぐぐってみたら
アンバサダーで配信してたらしいんだけども

ふしぎのぼうしに関しては任天堂も今後3DS向けに一般配信することはないと公言しています。
ゼルダの伝説ファンの方に質問です。長文です。

まじか…( ;・´ω・`)ゴクリッ
実機はなぁ…初期DSがあるから出来ないことはないけど
まるごと復元さんが一緒に居てくれないと…( ´・ω・)


全然関係ないけど、適当に散歩してて適当に寺社の写真を
撮ったりしてたら、臨済宗かなんかのお寺にトライフォースがΣ(゚∀゚;)

色々ぐぐったら、三つ鱗紋というものでトライフォースの元になったものらしい。
臨済宗の紋は正三角形?二等辺三角形?
鱗 紋
鱗紋 -北条家とモンゴル、その因縁の紋- 正岡子規、川端康成、白鵬...

色々と面白い(・∀・)


bucketfillの塗り潰し色がおかしい原因がわかった。
全然違う値を渡してた(ノ∀`)

参考にしたページのデモのソースを見てみたらJQueryかなんかの
カラーピッカーを利用していたのでもう一つのページの着色方法に
書き換えた。アンチエイリアス部分の塗り潰しは放置で。

ブレゼンハムのサンプルや矩形、円描画のサンプルもあったけど、
まあ使う人居るかどうかわからないから実装しなくてもいいかな
という結論に(ノ∀`)

早く終わらせてandroid触りたい(´・ω・`)

おい、あっち側かよヽ(`Д´)ノ

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章をクリアしたヽ( ・∀・)ノ

レベル8のラスボスの最終形態の倒し方のみ分からなくて攻略を見てしまった(ヽ'ω`)
だって伸びてる方は掴めなかったから、てっきり違うのかと…(´;ω;`)

まあそれ以外の謎は自力で解いたので良しとしよう。

このゼルダはジャンプが出来るので良かった。
無駄にジャンプして移動するのが好きなので(・∀・)

まだ大地の章をクリアしてないので詳しくぐぐってないのだけれども
カプコンゼルダの裏話とか早く読みたい。

しかしちょっとゼルダ疲れが…(ヽ'ω`)


塗り潰しツールだけでもつけようと思ってハマる。
ペイント・ルーチンで何となくロジックは分かった。

javascriptでのサンプルはないかとぐぐったらあった(・∀・)
JavaScript, Canvas スキャンライン・シードフィル アルゴリズムによる塗り潰し

でも自分のコードで使おうとしたら、うまく描画されない(ヽ'ω`)

更にぐぐったら他のサンプルもあった。
JavaScriptでバケツ塗りつぶし

これは一応描画されるけど、なんか違う色になってしまったり、
何回かやるとエラーになる。これは使い方を間違えてるのかもしれない。
あと何故か塗り潰しが不完全だったりする。これはもしかするとアンチエイリアス絡み?
透明度とかの問題?

画伯によるWeb上で見かけたゴードンのぬいぐるみ写真の模写
gordon01

拡大すると…
gordon02

んーまあ簡易ペイントなのでこれくらいでも良いような気もする…
今週で完成させる予定だったのに、来週になるな…(ヽ'ω`) ゼルダヲヤリスギタカ…

『とんかつ大将』『東京大学物語』他を観た

とんかつ大将

長屋に住む青年医師荒木勇作は俗称「とんかつ大将」と呼ばれみんなに親しまれていた。

評判は良いらしいが、あんまり合わなかったな(´・ω・`)
なんかステレオタイプの主人公、ステレオタイプのストーリーっぽかった。

吟月は結構いいキャラだったな。丹羽とかはなんだかなぁって感じ。
あと、長屋の連中の手のひら返しも酷かったw


東京大学物語

最初の方は
「このダイジェストみたいな映画、原作知らない人置いてきぼりじゃね(´・ω・`)?」
と思いつつ観てた。

そのうちに
「あれ、これ遥視点じゃね(´・ω・`)?」
と気づいた。

しばらく観て
「あ、この監督、結構頑張ってる方じゃね(´・ω・`)?」
と思った。

ぐぐったら監督は原作者の江川達也本人だった(ノ∀`)
通常の映画とした場合はどうかなと思うが原作込みで
考えたらこういうメタ的お遊びの終わり方でもいいのかなぁw

まあでも村上直樹が田中圭で佐野が波岡一喜って無理があったな。
鈴木英里役がAVに出る前の範田紗々か。三津谷葉子は顔とか
スタイルは良いとは思うんだけども声が汚いというか
割れるというか枯れるような声なので女優向きではないな。


スケバン刑事

元々の設定が突っ込みどころ一杯なのでその辺は差し引いて観たけど
意外と楽しめた(・∀・)

高校生の加藤喜久男役が杉本哲太でちょっと笑ったw
加藤めぐみ役の小林亜也子という人は今全然違う仕事を
しているのだけれどもwikipediaにそこへのリンクがあったw
自分で追加したんだろうか。

敵役の伊武雅刀が意外とカッコ良かった(・∀・)
そういえば浅香唯も三代目として出てたな。
活躍しなかったけど。まあ吉沢秋絵も相楽晴子も
全然活躍しなかったけどもw

この後自動再生で始まった松浦亜弥の方の映画は1時間くらいで離脱(ヽ'ω`)


神様のくれた赤ん坊

同棲中の森崎小夜子(桃井かおり)と三浦晋作(渡瀬恒彦)のところに、見知らぬ女が六歳ぐらいの子供を連れて現われ、晋作の子供だと言って押しつけていった。女の話では隣りに住んでいた明美という女が坊やを残して駆け落ちし、置手紙に晋作をはじめ五人の男の往所氏名が書いてあった。新一という坊やの名はあなたから取ったのだろう、と小夜子はむくれている。窮した晋作は新一を連れて父親捜しの旅に出た。

話の作りとしては普通。在り来りと言えば在り来り
かもしれないけどぼちぼち面白かった(・∀・)
実は桃井かおり演じる小夜子の内的成長というか内的変化がメイン?

樹木希林や吉幾三がちょろっと出てきた。


兵隊やくざ

昭和十八年、極寒の地ソ満国境に近い孫呉の丘に、関東軍四万の兵舎があった。そんなところに、浪曲師の門を追われ、やくざの用心棒をやっていた大宮貴三郎(勝新太郎)が他の新兵といっしょに入隊してきた。そして、この貴三郎の指導係を命じられたのが、名門生れのインテリで幹候試験をわざとすべった三年兵・有田(田村高廣)であった。

ぼちぼち面白かった(・∀・)
イメージで言うと喧嘩ばっかりしてる感じw
勝新がなんだかんだで有田を慕うところが肝なのかな。

途中から出てくる音丸ってあの淡路恵子かΣ(゚∀゚;)


秋津温泉

昭和二十年の夏、岡山県の山奥の温泉場“秋津荘”の娘新子(岡田茉莉子)は、河本周作(長門裕之)を自殺から救った。周作は東京の学生だが、暗い時代に絶望し、体は結核に冒され、岡山の叔母を頼ってやって来たのだった。新子と周作の関係はこれから始まった。

んー、文芸作品ですな(´・ω・`)
解説等を読むとなるほどぉと思えるが
正直、一時間も経たないうちに飽きた(・∀・)

俺には合わんかった(ノ∀`)


里見八犬伝

尺の関係上、色んなところでダイジェストっぽくなってるのが残念。
キャラが呆気無く消えていくしw
まあ部分部分では面白いかな(・∀・)

伏姫の声、松坂慶子だったのかよΣ(゚∀゚;)
志穂美悦子だと思ってた(ノ∀`)

玉梓役の夏木マリのヌードシーンがあった。
岡田奈々が可愛いんじゃないかと思った(*´・ω・)
大角が寺田農だったのはともかく現八役が
大葉健二、つまりギャバンだったとは。
大葉健二も色々あったんだな。

関係ないけど、昔パーティジョイシリーズの南総里見八犬伝を
持っていたことを思い出した(ノ∀`)

そのうちゴリ押し剛力とかAKBを静姫にして
ゴミみたいなリメイク作りそうだな(ヽ'ω`)


探偵物語

古尾谷雅人って松田優作に似てるなって思って観てたら松田優作だった(*´・ω・)
意外と面白かった(・∀・) まあ映画である必要があるかと問われると
なんとも言い難いところがあるけれど。

薬師丸ひろ子のお嬢様役が合ってた。
ラストのキスシーンは別にベロチューじゃなくても
良かったんじゃねと思ったり思わなかったり。
淡い恋心とそれに報いる感じならもっとライトな感じの方が
良いような気がする。辻山がそんなにお嬢さんに惚れるという
描写はないというか必然性があんまりないし(´・ω・`)

関係ないけど岸田森って岸田今日子の弟だったのかΣ(゚∀゚;)

仮面ライダーを観終わった…(ヽ'ω`)

長い戦いだった…_| ̄|○
全98話もあったのでウルトラマンAの時と同じように
最後の方はちょっと流し見っぽくなった(ノ∀`)

ウルトラマン系と違って、なんか時代劇の剣豪みたいな流れがあるように感じた。
戦闘員をバッタバッタとなぎ払う所の爽快感はまさしく時代劇の〆の殺陣だった。

リアルタイムで初めて観た記憶があるのがスカイライダーであり、再放送でも
観たことのない時代の作品だったので色々と面白かった。

wikipediaの仮面ライダーの項に裏話的なものが
結構あって読み応えがあった(・∀・)


本郷猛役の「藤岡弘、」が怪我をして一文字隼人役の佐々木剛が
起用されたのは知っていたが、かなり初期の段階で変わったので
ちょっと笑ってしまった。

佐々木剛がその後の人生が火事を起こしたりして大変だったというのも初めて知った。

FBIの滝和也役の千葉治郎が千葉真一の弟であると知って驚いたΣ(゚∀゚;)
滝が異様に出てると思ったけども「藤岡弘、」の穴を埋めるための
苦肉の策でもあったというのを知り、なるほどなぁと思ってみたり。

緑川ルリコ役の人が良かったのに山本リンダとかに変わってしまって
がっかり(´・ω・`) 山本リンダの話し方というか発声が嫌だった。
ミミーことミミ萩原はなんか美人ではないが何か魅力的な感じだった。

ショッカー戦闘員の衣装は知っていたけどゲルショッカー戦闘員の衣装は
知らなかった。エンディングが逆回しでゲルショッカー戦闘員が飛び上がってくる感じになっていたのは凝ってるなと思った。

ゲルショッカーになってから24回くらい、つまりは2クールしかやってないのはなんでだろう?
もうちょい続ける気があったけど視聴率的な問題があったのだろうか。
短かった所為かゲルショッカーはブラック将軍しか幹部が居なかったな。

少年仮面ライダー隊の通信方法が伝書鳩で笑ったw
読んだことないけど「レース鳩0777」っていう漫画があった時代か。

ちょっと他のを観てからV3を観るか。
仮面ライダーもXからBlackまでが無いんだよな(´・ω・`)
ウルトラマンもタロウから80まで無いのはなんなんだろうか。

※配信終了してるかも


undo
Paintingに以下の2件の記事を参考にしてUndo/Redo機能を追加した。
Undo and Redo with HTML5 Canvas
HTML5でお絵かきツールを作ってみた

無限Undo出来るかなと思ったが、320x240のcanvasを35~36枚くらい
配列に格納した時点で3DSブラウザが灰色表示になって
「メモリ不足です」みたいなエラーメッセージを吐いた(ノ∀`)

余裕を持たせて24回で0に戻るループにした。


もう少しいじったら統合して終わりにしよう…(ヽ'ω`)