6.藤沢駅から東海道はやや遠い (2007.10下旬)
最寄駅はJR藤沢駅か小田急藤沢本町駅。駅できつねそば+卵。
1.3km程歩いて白幡交差点までも行き、15時過ぎくらいに出発。
この日はGPSログは残ってるが、何故かrcmが途中の茅ヶ崎近辺の
ものしか残っていない。43号線を西へ西へ(・∀・)
引地川(ひきじがわ)・メルシャン工場・道路x2・お寺・里程標。
歩いてる時は必死に里程標の写真を撮りまくったが、
よくよく考えてみると意味なかったな(´・ω・`)
引地川を越え、メルシャン工場。
メルシャン工場の付近でGPSの示す現在位置が無茶苦茶乱れた。
工場内では一体何が( ;・´ω・`)ゴクリッ
道は43号線から44号線へ。道としては同じ道なんだけど。
そしてまた1号線と合流。
途中、小学生二人組に時間を聞かれたり、道を尋ねてきた怪しいおっさんに
金を貸してくれと言われたりとよくわからないイベント発生(´・ω・`)
本村・八王子神社
何故か茅ヶ崎市には本村・室田・菱沼の三か所に同じ名前の八王子神社がある。
なんじゃらほい(´・ω・`)?
八王子神社(はちおうじじんじゃ)とは、スサノオの八柱の御子神を祀る神社である。八王子宮、八柱神社(やはしらじんじゃ)などとも言い、日本全国にある。元々は、神仏習合下の両部神道に由来するものである。仏教の守護神である牛頭天王には頗梨采女との間に八人の子(八王子)がいるとされており、これを祀ったのが八王子神社である。(略)
東京都の八王子市の地名は、戦国時代、北条氏照によって深沢山に城が築かれた際、山麓に八王子が祀られていたことから名附けられた八王子城に由来するものである。(八王子神社)
牛頭天王(ごずてんのう)とは、日本の神道における神の一柱である。その起源は定かではないが後述のようにインドで信仰されていた神の一柱が原型であるとの説が提示されている。日本においては素戔嗚尊と習合し、その本地とされた。(略)単に天王といえば、牛頭天王をさすことが多い。明治の神仏分離でこれらはスサノオを祀る神社となった。ただし、天王神社など牛頭天王を祭神とする神社は今でも全国各地に点在している。(略)天王洲アイルの「天王洲」など、各地にある「天王」のつく地名の多くは牛頭天王に因むものである。(牛頭天王)
橘樹神社
創建は鎌倉時代初期の1186年で、江戸時代は牛頭天王社といい、「天王町」というこの地区の名前の由来になっているようです。(保土ヶ谷宿)
素通りした保土ヶ谷の橘樹神社も天王絡みなのか。牛頭天王信仰が広く神奈川・東京地域ではあったのだろうか?疫病や防疫の神様らしいから、かつての関東、とりわけこの地域で疫病が猛威を振るったのかな?
戸塚宿~藤沢宿間にも松並木はあったような気がするが、
歩いたのが日没後の為、あまり明確な記憶がない。
そう言う意味では記憶に残る初めての松並木であった。
茅ヶ崎高校の前辺りとか松並木が立派だったかな。
茅ヶ崎高校から1km弱のところにサティ発見。休憩・トイレポイント(・∀・)
サティからちょっと進むと交差点に一里塚。左に曲がれば茅ヶ崎駅。
日も沈んで帰りたい気持ちに襲われるが、そんなわけにもいかず進む。
ヨーカドー、あと6km…(´・ω・`)、警察署
その後、道なりに歩いていくが、疲労と耐えかねて産業道路のマックで夕食。
時間帯の所為か立地条件の所為か、客もまばらで落ち着いた感じの店内で一息つく(・∀・)
馬入橋を渡り、相模川越え。そのちょっと前の地点で平塚市に入っていたようだ。
一里塚の看板はどこにあったんだか覚えてない。
ひたすら直進、1号線と分かれても直進。平塚駅も見えたが距離を稼ぎたく歩き続ける。
再び1号線を合流し、大礒町に突入。大礒駅まで行くぜ(`・ω・´)って思ってたら、
花水橋付近にて電池が切れる…orz 19:30くらい。 23000歩くらい。 約14km。
やむなく平塚駅に戻り帰宅(´・ω・`)
441-14=427
品目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
電車賃 | 630 | |
きつねそば+卵 | 410 | |
ウーロン茶 | 199 | |
キシリシュ | 120 | |
累積使用金額 | 6357円 | 残り: 427km |