投稿者: moleking

『ベルベット・ゴールドマイン』を観た

ベルベット・ゴールドマイン

ニューヨークの新聞記者アーサーは、かつてロンドンを席巻した伝説のロック歌手 ブライアン・スレイドについての調査を始める。ブライアンは狂言暗殺をし、それ以来ファンからも失望され行方不明になっていた。実はアーサーは若い頃ブライアンの熱狂的なファンであり、彼は70年代のロンドンを回想する。

それはロック青年から、マックスウェル・デイモンという架空の人物を演じグラムロックの頂点まで上り詰めたブライアンの歴史であり、彼と共に愛憎の日々を過ごした“ワイルド・ラッツ”の元ボーカリスト カート・ワイルド、そしてアーサー自身の人生の記憶でもあった。

これは基礎知識や外人さんの顔識別能力が高くないと混乱して話が分からなくなると思う。
という俺氏は混乱した(ノ∀`) 狂言自殺の実行犯はジャック・フェアリーかと思ってたw
普通に観てたら「なんだこの衆道映画(´・ω・`)」という感想しか残らない可能性が高い。

ストーリーやらデビッド・ボウイやグラムロックとの関わりについては他の人のレビューが沢山あるので、ちょっとネタバレ風味になるが、その辺の前提や登場人物の補足を書いてみる(・∀・)
まだ勘違いしてる部分もあるかもw


まず第一に知っておくべきはオスカー・ワイルド
アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。

耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末の旗手のように語られる。多彩な文筆活動をしたが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した。

この作品内で最初に選ばれた変わり者或いは最初の宇宙人。
象徴であるアクセサリーを最初から持っていた。
著作に「幸福の王子」や「ドリアン・グレイの肖像」がある。
アーサーが授業を受けている回想で扱われてる作品が「ドリアン・グレイの肖像」?

耽美とは

耽美主義(たんびしゅぎ、aestheticism・唯美主義、審美主義とも)は、道徳功利性を廃して美の享受・形成に最高の価値を置く西欧の芸術思潮である。これを是とする風潮は19世紀後半、フランス・イギリスを中心に起こり、生活を芸術化して官能の享楽を求めた。1860年頃に始まり、作品の価値はそれに込められた思想やメッセージではなく、形態と色彩の美にある、とする立場である。

耽美主義

という風に定義されているらしい。この作品自体は耽美主義ではないんだな。

つまるところ、この作品の起点的存在であるオスカー・ワイルドは耽美主義の男色者であるということ。


グラムロック(glam rock)は、主にイギリスで1970年代前半から中盤にかけて流行した、ロック・スタイル。由来は、魅惑的であることを意味する英語の"glamorous"から来ている。日本のロックやファッションシーンにも影響を与えた。

一概には言えないが、男性でも濃い(時には装飾的な)メイクを施し、煌びやかで(けばけばしい)、古い映画やSFをモデルにしたような、懐古趣味的な[1]衣装をまとうのが特徴である。キャンプ 的であるともいわれる[2]。また宇宙趣味、未来趣味も混在している。
グラムロック

作品内ではブライアンがジェリー・ディヴァイン(エディ・イザード)と出会った後に傾倒して
いった音楽ジャンル。傾倒というよりジェリーの売り出し方として誘導されたと言うべきかも。
 

デヴィッド・ボウイ(David Bowie, 本名 David Robert Hayward-Jones, 1947年1月8日 - 2016年1月10日)は、イギリスを代表するマルチ・ミュージシャンであり、俳優としても長いキャリアを持つ。本国イギリスではビートルズ、ローリング・ストーンズ、クイーンらと並んで、20世紀のイギリスを代表するロック・スターの一人である。

作品そのものには関係して来ないがブライアン・スレイドのモデルとされるアーティスト。
タイトルである「ベルベット・ゴールドマイン」もこの人の楽曲から来てるらしい。
ぐぐった時に表示された画像を観たが作品内に出てくるあの人とほぼ同じだなw
wikipediaの内容を読んでいてビジネスゲイだったのかなと思っていたが、ミック・ジャガーとデヴィッド・ボウイ、40年前に性的関係を持っていた?ともあるので
どうだろう。これを作品内に取り入れたんだろうか。


登場人物・補足

ジャック・フェアリー(ミッコ・ウェストモアランド)

いじめられっ子? いじめられた後、倒れこんでいた場所でオスカー・ワイルドのアクセサリーを見つけた"変わり者"。後にロンドンへ上京、ゲイの先駆者となる。

ブライアンがインタビューでバイセクシャルであることをカミングアウトする時のキスシーンは幻想或いは過去の回想?この時にアクセサリーの移動が発生している?

ブライアン・スレイド

バーミンガム郊外のタイル屋の子供だった。"一族の疎まれ者"で芸能畑の男と結婚した叔母が住むロンドンへ行くのを楽しみにしていた。ある時、舞台裏で観た男色行為に衝撃を受け、バイセクシャルとして成長する。

後にロンドンへ上京し、「ソンブレロ」でジャックと出会い、影響を受ける。ここで出会ったマンディと結婚し、舞台に立つようになる。セシル(マイケル・フィースト)に見出され、大きい舞台に立つが受け入れられず。その時、カート・ワイルドのパフォーマンスを目にして魅了される。

作品内でセシルが「ラブ&ピース世代を批判し、自分の音楽は時代の孤児に届くと考えていた 性革命が彼なりの革命とも言っていた」と彼について述べるシーンがあるが、これは単純に音楽的性的マイノリティのマジョリティに対する反抗的叫びのような気がしないでもない。

マネージャーがジェリーに変わり、グラムロック系のスター・マックスウェル・デイモンとなり、人気を博す。カート・ワイルドと再会、ユニットを組むが解散。狂言自殺を図った後、人気が急落し、姿を消す。
カート・ワイルド(ユアン・マクレガー)

13の時に兄にフェラチオを強要されつづけ?、事が露見した際に18ヶ月間のショック療法に送られた。後にワイルド・ラッツのヴォーカルとなりNYからイギリスへ来て、ブライアンと同じステージに立った。後にブライアンとユニットを組む。アクセサリーを受け取る。

ステージ上のパフォーマンスで全裸になるんだけども、フランクさんがもろに映ってるがこれはいいんだろうかw
アーサー・スチュアート(クリスチャン・ベール)

一応主人公。10年前にアメリカへ移住してきた。ヘラルド紙の新聞記者でブライアンの行方を追う。彼もまたかつてブライアンに魅了された人々の一人。

色々と良く分かってないこともある。ブライアン・スレイドの行方を追うことに圧力をかけ、カート・ワイルドに喋らせまいとしたのは大統領命令?

関係ないが何処かのレビューサイトで"イギリス大統領"という単語を見て「?」となったw
イギリスは大統領制じゃないよね。その人は舞台がアメリカに移ってることを理解してなかったのかな。まあ話が分かりづらい映画ではあるけども。

カート・ワイルドとの一夜、すなわちブライアン・スレイドの最後の目撃情報があった夜の
UFOは何を意味するんだろうか。単純に宇宙人ブライアン・スレイドが"地球を去った”
ことを意味するのだろうか。

最後にアーサーがアクセサリーを手にするのは"選ばれた"のだろうか?
それとも”変わり者”になれということなんだろうか。

最後のカート・ワイルドが「人生はイメージであり、イメージは自分で描け、それが自由だ」みたいなことを言うけれど、ただの象徴としての継承か。
そういう意味ではあのUFOが去った時に、アクセサリーに意味はなくなったのか。

まあしかしなんつーか、結局のところ衆道映画だな(・∀・)

監督のトッド・ヘインズはゲイらしいので、やけにそっち寄りになったのかな。

こう書くと「男の裸しか出ないのかよヽ(`Д´)ノ」と思うかもしれないが、ブライアンの妻マンディ(トニ・コレット)の濡れ場や乱交パーティシーンがあるので女性のおっぱいやお尻もそれなりに拝めるよ(*´・ω・)

最後の方まで観てシャノン(エミリー・ウーフ)に気づいた時に笑ってしまった。


エンディングのMake Me Smile(Steve Harley)が意外と良かった(・∀・)

10pt(σ・∀・)σゲッツ!!

@SIMPLE DLシリーズ Vol.31 THE 密室からの脱出~延長必至のカラオケ編~

まあいつも通りの脱出ゲーム(・∀・)
今回はカラオケのパセラとかいうところとのコラボ作品?の為か最初から
イベントとしての脱出ゲームという形になっており、誰が何の為に主人公を
閉じ込めたのかという余計なことに気を回さなくて良い作りw

タオルで皿を拭けるのかと思ったが拭けなかった(´・ω・`)


イルベロデリンジャ

自機の種類が何種類かあり、ロボットのように剣攻撃出来たりするシューティング。
その辺の発想は面白いかなぁと思った(・∀・) でもちょっと絵やら背景やらが
貧相かもしれない。上画面一杯の縦スクロールなのでちょっと縦に狭い感じがした。
まあそれはしょうがないんだけどもw


ブレイブリーデフォルト たっぷり無料で遊べる版

ポイントは付かないが、前回の体験版みたいなのは面白かったのでダウンロード。
当初、前回の体験版自体が2の物だと思ってたり、本当の新作が出るらしかったり、
サブタイトル?を持つ「ブレイブリーデフォルト」が幾つかあって
「わけわかんねーよ、バーヤバーヤヽ(`Д´)ノ」
となったが、今回発表されたのが次回作、つまりは2で前回やった体験版や
今回の限定無料版は全て「ブレイブリーデフォルト」であり、機能向上版みたいな
ものらしい。何はともあれやり始めた(・∀・)
  
 
 
 
やばい、またこれにかかりっきりに…(ヽ'ω`)

そういえば前回の体験版でも制限レベルまで頑張ってしまったんだった…
前回のと今回とのでは互換性があるのかどうかわからず結局最初からやった。
前回のは第一章以降の舞台でミッションをこなすだけの形だったが、
今回のは製品の機能制限版なので完全に話の最初から。導入が微妙に
面倒くさいと思ったのは俺氏がおっさんだからだろうか(´・ω・`)

AUTOは楽だけど、全員じゃなくてキャラごとに指定出来たり、
キャラごとにプリセットしたコマンドを実行出来れば尚いいんだけどなぁ。

村人増やす為にスクエニメンバーとかいうのにまで登録した(ノ∀`)
村の復興絡みのテキストには東日本大震災の復興への思いを少し
込めてたりするんだろうか。

リングアベルはあの黒騎士辺りで未来からタイムスリップして来たんやろか。
アをつなげるネーミングセンスに親近感が(・∀・) 何の鐘を鳴らすんだろ。

ルサルカを上手く倒せなくて全滅を何回か繰り返す… (ヽ'ω`)
潜り込む前に全滅させないといけないんじゃろうか…
よくわからないので取り敢えずジョブレベルアップの旅に出ようか。

「早く仕事を見つけて働きなさいヽ( `Д´)ノ」
            「拒否します(・∀・ )」


2000円で買えるのか…( ;・´ω・`)ゴクリッ

『未知への飛行 フェイル・セイフ』を観た

未知への飛行 フェイル・セイフ

アメリカの軍事コンピュータが、誤ってソ連に対する核攻撃指令を発してしまう。命令を受けた爆撃機は直ちにモスクワへ向けて発進、帰還可能ポイント=フェイル・セイフを超えてしまう。

観了後の感想は「そう来たか(・∀・)」

事前知識が全くなく、序盤の間中、
「なんだろう、新型飛行機のテストパイロットの話(´・ω・`)?」と
勘違いしながら観てたw 段々話が進んで行くにつれて緊迫感ある
空気に引き込まれていった。

攻撃目的地「モスクワ」でちょっと吹いたw

観ながら、もしもこれがショートショートだったら、ホットラインも
故障してたり、水爆発射装置が故障していたりしてと思ったが、
勿論そんなことはなかったw imdbのtriviaによると
あの金属製の電話機は爆薬を取り扱う会社が爆破の時に実際に使用するものらしい。

Triviaにはその他に

  • 管制室のコンピュータ画面は全て手描きでアニメーションも手描きだったらしいw(世界地図も飛行物体も)
  • 衛星のズームアップ動画は鹵獲したドイツのV2ロケットをニューメキシコから打ち上げた時に装着させたカメラによって撮影された映像を逆再生したものらしい。
  • 本当は音楽も作られていたが、ディレクターの判断でBGMなしでのリリースになったらしい。

というようなことが書いてあった。多分な( ・´ω・`) ←エイゴニガテ

アメリカ大統領の誠意ってどうなんだろうと思ったけれども、
まあ説得交渉の為には賭け金を釣り上げなければならなかったとも言えるか。

エルザの存在だけはなんだったんだろうかと思ったりw
カシオ大佐の設定はまだ一応の話のつながりはあると思えたが。

米国大統領(ヘンリー・フォンダ)、グローチェル教授(ウォルター・マッソー)
通訳バック(ラリー・ハグマン)辺りが良かったかな。


清々しいラストだった(・∀・) ←かなり問題のある感想

『シャークネード』を観た

シャークネード

ロスアンゼルスを襲う、大量の鮫を含んだトルネードのお話。
 
 
 
 
ってどういうことだよ、これ(・∀・)
 


色々と御都合主義的展開のお馬鹿映画だが、馬鹿すぎて笑えるw
スプラッターコメディ系にアメリカ映画の王道要素を散りばめた感じ。
キャッチコピーをつけるなら
「死亡フラグを裏切らない( ・`ω・´)!!」

観覧車や吸い出されるシーン、鮫が落ちてくる駄目押しシーンで吹かざるを得ないw

家の中のシーンと外のシーン、橋の上と下のシーンの状況に整合性がなかったり、鮫が強いように見えてあっという間にやられたりで突っ込みどころが沢山あったw
まあ何はともあれ実況向けではあった。

ラスト近くのイメージ図
sharknade2

( `・ω・)o彡゜U・S・A!U・S・A!
 


アサフェス公式サイト|アサイラムフェスティバル
これ今年の話なのかな。
まあ暑いので行かないけどもw