投稿者: moleking

『青春放課後』を観た

青春放課後

『青春放課後』(せいしゅんほうかご)は、NHKで1963年(昭和38年)3月21日に放送された単発ドラマ。放送時間は88分。里見弴と小津安二郎の共同脚本。翌1964年(昭和39年)3月23日に再放送されている。既に映像は現存しないとされていたが、2013年(平成25年)にNHK内部からキネコ映像が見つかり、デジタル化された上で、同年10月14日にNHK BSプレミアムの「プレミアムアーカイブス」で約50年ぶりに放映された。

ただのドラマと侮ってながら観してたが、真面目に観なかったのが悔やまれる(´・ω・`)

いわゆるいつもの小津調で、大きいドラマティックな出来事なんて
起きないんだけれども結構面白かった(・∀・)

キネコ映像ってビデオテープが開発されるまでテレビ映像を録画する方法がなかったから、
画面映像をフィルムカメラで撮影したもの?全然方向性は違うけど昔は映画泥棒みたいな
手法しかなかったんだな。

あらすじはなんと表現すればいいかと悩んだが、凄く端折った的確なものがあったw

適齢期を過ぎようとする娘とその周囲の人々の姿を描く。

NHKネットクラブ 番組詳細 プレミアムアーカイブス ドラマ「青春放課後」


小林千登勢演ずる主人公の女性の名前は千鶴だと思っていたけど、
wikipediaだと"佐々木千島"になっているような…(´・ω・`)?
小林千登勢って10年も前に亡くなってるんか。
どうも脳内の生死情報がアップデートされないのか
毎回驚いてるような気がしないでもないw
基本的に「ヒントでピント」の"おっかさん"というイメージしかない。

イケメン役の佐田啓二や手厳しすぎる杉村春子、
宮口精二、環三千世、北竜二等々が出演してた。

ローガン役のマイク・ダニーンをぐぐってみたら色々出てたw
「恐怖女子高校」ってどんな映画なんだろう、凄く気になるw


北竜二が"放課後"で表現し、千鶴が適齢期の現状を
子供の頃の"隠れんぼの最後"と重ねあわせた部分、佐田啓二が
同棲状態を例えた部分がこの「青春放課後」というタイトルを
構成しているのか(・∀・)

がっつり観ていなかったのでちょっと勘違いしてるかもしれないけど、
このドラマの肝はやはりその部分の感覚や考えなのかねぇ。
これはおそらくリアルタイムで観ていたとしても単純に首肯出来るというか
共感出来る経験と心情の表現であり、味わい深き面白い部分だから
多分そうなのかなぁ。

そういった肝の部分そのものを除いたとしても、50年前に既に存在していた
こういった感覚や考えを真空パックにして損なうことなく現代においてでも
味わえる形にしてる点だけでも十分に鑑賞に堪える作品かもねぇ。

もっと小津安二郎のドラマを観たかったけどもうこれを書いてる段階で
胃がん闘病中だったのか(´・ω・`) (青春放課後)


まあ小津安二郎が嫌いじゃない人なら楽しめるかな(・∀・)

35pt(σ・∀・)σゲッツ!!

アンケートのQ8の選択肢に"今すぐには買わないがあとで買うかもしれない"とか
"買おうかどうか迷っている"みたいなのはないんだろうかといつも思う(´・ω・`)
データとしては曖昧さよりもはっきりとした結果が欲しいということか。


逃走中 史上最強のハンターたちからにげきれ!
戦闘中 伝説の忍とサバイバルバトル!
番組自体は好きではなかったし、フジテレビなので観てないけど、
ゲームとしては面白そうな感じ。

「戦闘中」は向こうが攻撃して来ないようになっていたのか5分間出来たが、
「逃走中」は操作方法等を覚える前にハンターに捕まって終わってしまった(ノ∀`)

ゲームの発想自体は良いけど、色々と手抜きというかしょぼい気がする。
なんであんなグラフィックにしたんだろうか。操作性もちょっといまいち。
任天堂が作ってたらmiiを利用出来たりしてそう。

「戦闘中」のボールのぶつけるシーンはなんでシームレスじゃないんだろ?
あそこが肝なのかな。「戦闘中」はくにおくんキャラで2Dリメイク出来そうw


大人 VS グレコ 漢字の塔とオバケたち 完全フルセット
大人 VS グレコ 漢字の塔とオバケたち 常識編
大人 VS グレコ 漢字の塔とオバケたち ちょいムズ編
大人 VS グレコ 漢字の塔とオバケたち 激ムズ編

体験版は完全フルセットだけでも良いような気がしないでもない……が、
やっぱりポイントが欲しいから別個で良いか(・∀・)

完全フルセット版は他の3つがまとまっているのは良いと思うが、
ボーナス塔が含まれているとはいえ、値段が三本買った時と同じだと、
ちょっと訴求力というかお得感が足らないような気がする。

気の所為か、ちょっと問題が出るのが遅い感じがした?
順当に解けるちょいムズくらいがいいかな。激ムズは
解ける問題が出るまで耐えるしかないくらいだったw
出題パターンに変化があって良い。

関係ないが、なんかクイズゲームを作りたくなってきた(・∀・)


ぷよぷよテトリス
単純に考えてもテトリスとぷよぷよの2in1である所が良い。
多分きちんとゲームバランスは計算されて作られているとは思うが、
なんとなくテトリス側はテトリス棒ホールド+テトリス棒で8列が
最大の攻撃になると思うので、ぷよぷよの鬼のような連鎖に
敵うんだろうかと心配になる。ぷよぷよの方は高さが通常よりも
制限されていたような気もするが詳しくは覚えていない(ノ∀`)

イベント等でもうやってるとは思うけど、ぷよぷよの上手い人と
テトリスの上手い人が勝負したらどうなるんだろ?

各色に攻撃や回復等の能力を持たせて、ネットワーク経由で
大勢が参加してぷよぷよ軍vsテトリス軍とか出来たら面白そう(・∀・)
その場合は単純な1vs1じゃないからコラムスや他のパズルゲームも
参戦出来そう。

『新参者』を観た

新参者

これバリバリの刑事物と見せかけて、刑事物の皮をかぶった人情モノやないかヽ(`Д´)ノ
まあメインというか核となるストーリーは殺人事件の捜査ではあるけれどw

トータルではまぁ良かったかな(・∀・)


音楽自体は悪くないが多用しすぎな気がしないでもない。第一話は特にうるさかった。

三浦友和はあのドラマで犯人だったから違うなと思い、話の流れというかパターンから、
半分くらい観たらあの人が真犯人だなと予想がついたw

第一話の冒頭のツダカン、麻生祐未、内海桂子を持ってくるのは汚いw
すぐに作品世界に入り込めたのは確かだが、あれだけで終わるのは勿体無いw

なんだかんだで一番好きな回は市原悦子と杏と香川照之が出てた第一話かな。
"あまあま"好きが「あまちゃん」の後で朝ドラをやるなんて(・∀・)

第二話は内容的にはそうでもないけど、夏川結衣だったのでなんだかニヤニヤ
しながら観てしまったw

第四話には芳雄ちゃんが…。・゚・(ノД`)・゚・。
芳雄ちゃんの娘役は波瑠だったのか。気が付かなかったな。


阿部寛は好きだが、ちょっと変な笑顔があったような。
ストーリー上の演出なのかわからないが佐藤隆太や佐々木蔵之介のように
TBSで主演した辺りから染み付いてる気持ち悪い作り笑顔ぽかったので、
その辺はいまいち。役としての加賀恭一郎はまぁまぁ好き(・∀・)

ムカイリと黒木メイサは微妙だったな。事務所が売り出したいのはわかるけど、
もうちょい上手い人を出してくれれば、もっとこのドラマの評価も上がったろうに。

泉谷しげるはまた泉谷しげる役だなw 最終回で手榴弾持ってなかったな(´・ω・`)
溝端淳平は相変わらず味噌っかすキャラだったw

木村祐一が出てるので本放送は観なかったが、それほどは出てないんだな。
まあでも観たくない顔ではある。恵俊彰とかもやめて欲しかった。
あとみのもんたも(´・ω・`) TBS絡みだからしょうがないのか。

考えてみるとこういうのって死人役の方が良く出るなw
原田美枝子は出ずっぱりやないか(・∀・)
「彼女が死んじゃった」の木村佳乃みたい。

その他にも倍賞美津子、オリーブオイリーもこみち、紺野まひる、笹野高史、
谷原章介、松本じゅん、綾戸智絵、寺島進等がちょい役やゲストで出てた。


各回のゲストはそれなり名前の知られた俳優を起用してる反面、
お店の女の子達はそんなに有名じゃない子達を起用したのかな?

工芸店「ほおづき屋」の店員役の小泉深雪って全く知らないけど
モデルで濱田岳の奥さんなのか。

宮本祐理役の人を観ていて「あれ?香椎由宇ってもっと整ったというか、
左右対称な顔してなかったっけ?あれ(´・ω・`)?」と思って最後まで
観ていたが、マイコという全くの別人だった件…_| ̄|○ コエガニテタカラ…

鯛焼き屋の娘役の沢木ルカという子も知らない。「13歳のハローワーク」は
観ていたけど、子役の方はあんまり覚えてないな。


まあトータルでは面白かったかなとは思うけど、回が進むほどに
「どうせこれも良い話につながるだけの疑惑なんでしょ(´・ω・`)?」
という身も蓋もない鑑賞態度になっていってしまうので、半分くらい
観たら飽きてしまう人も居るかもなぁ。

つい最近これの新作SPやったのか…_| ̄|○ ミノガシタゼ

ガノトトスは倒したものの… (ヽ'ω`)

きっとこれ上位クエストが終わった後にG級クエストとかいうのが待ってるんだよね …(ヽ'ω`)
どうみてもクエストリストにもう一つタブが入るスペースがあるもんね…
公式サイトでG級クエストって言葉出てたしね…

上位用の装備を集めないとクリア出来ないかと思っていたけれども、案外素材集め等で
遭遇しているうちに攻撃パターンを覚えたり、敵の攻撃力が高いなら回避回復重視という
戦略を自然に取るようになり、二種類の大型モンスターを倒すクエスト以外はクリア
出来た。それはともかくイビルジョーさんだけは勘弁してください(´;ω;`)

二回ほどキャンプ送りにはなったものの、なんとか一回の挑戦で倒せた…_| ̄|○
なんとなく感じていたけど、これって残り時間が少なくなったり、三回目の挑戦の時って
手心加えられてる?ソリティ馬もGⅡ以下だとそういうのが発生していた気がする。
気の所為だろうか( ・´ω・`)?

ようやくグラシスメタルが採取出来るステージが出てきたから、武器を強化出来るかな。
いやしかし、どんだけボリュームあるんだこれw まあモーションパターン、特殊攻撃、
色を流用したりして実現してるんだろうな。昔のファミコンのRPGみたいだ。