投稿者: moleking

プチコンmkII

買っておいてずっと放置していたプチコンmkIIを触ってみた(・∀・)

日経ソフトウェアの2012年1月号があったので、
それに載っていたサンプルコードをポチポチ打ち込んだ。

想像してたものよりもなんか凄かったw
入力支援があったり、3DSでもサクサク動いてた。
やろうと思えばそれなりのゲームが作れるような気がする。
テキストからPTCへ変換するツールもある、つまりはPCで
作成して3DSのプチコンへと流しこむことも出来るみたい。

スマイルブームのページにチュートリアルもあるので
子供やちょっと試しにプログラミングしてみたい人に良さそう。

中々面白い(・∀・)

『秋日和』『弾丸ランナー』他を観た

秋日和

作品の出来云々よりも小津安二郎作品を高頻度で観続けてる所為か、
ちょっと笠智衆アレルギーというか笠智衆に胃もたれ感がしてきた… (ヽ'ω`)
と思ったら、笠智衆は最初と最後の方だけか。

姉かと思ったら原節子が母ちゃんかΣ(゚∀゚;)
いつもの"父と娘"じゃなくて"母(未亡人)と娘"の話か。
「晩春」の後に観て良かった。順番が逆だときっと微妙だったろう。

アヤ子役の司葉子は綺麗なような気もするが特に好みでもない(・∀・)
佐々木百合子役の岡田茉莉子はちゃっかりしたねーちゃんというイメージ。

オヤジ三人の話が下衆すぎて笑えるw
加えて色々と駄目過ぎるこの三人(ノ∀`)
関係ないけど佐分利信演じる間宮を観てると何故か自民党の石破茂を思い出すw


弾丸ランナー

えーと、好きな人は居るかもしれないけど、糞映画って切り捨てても
特に問題はないかもしれない(ノ∀`)

田口トモロヲ、ダイヤモンド☆ユカイ、堤真一が偶然の成り行きで
追いかけっこを始める。それぞれの事情を回想しつつ走ってるうちに
ランナーズ・ハイになり、妄想しつつ尚も走り続ける。
そして三人を含め、登場人物達は最後の舞台となる場所へと集結するのだが…

てな感じのあらすじ。

何故か直接には走ってない連中も自分に都合の良い妄想に耽ったりしてたな。
まぁ劇中で脈絡もなく"走る"ということがテーマのように語られるが、
これが現実世界というか人生において自らの信念に基いて何かを貫くと
いうようなことを示しているのであれば、彼らもまたその行為に向かう
途中なので、妄想する権利を持っているというかランナーズ・ハイなのかな。

途中でお姉ちゃんが出てきて妄想シーンで濡れ場があるんだけど、
白石ひとみに似た観た顔だなと思ってたら本人だった(*´・ω・) オッパイ…
加えて、ぶすっ、血ぶっしゃあな部分があるのであんまり万民向けではないなw

監督のSABUの名前もどっかで聞いたことあるような気がしていたが、
観ている途中で「あれーこれもしかして…(´・ω・`)」ってぐぐったら、
あのトラブルマンの監督かw 

話の作り方は全然変わってないんだなw
トラブルマンでもこんな感じで走らせてたようなw
テレ東深夜ドラマ枠実況で凄い不人気だった。
内容がちょっとアレだったしな。視聴率も通常なら
3%弱から5%弱くらいの枠なのに他のドラマと較べて
平均1%くらい低かったな(ノ∀`)


大魔神

なんだ冒頭の説明台詞はw

ストーリー的には普通かな。まあ昔の物だからあんまりひねりがなくて当たり前。
今だったら大魔神の正体は地球に飛来した精神生命体で少女の清らかな声の
周波数によって心を癒され云々とかになりそうだけども。

笑ってはいけないんだろうけれども、花房の残党の犬死に感が酷いw
まああのタイミングで動かないと小源太と忠文が殺されていたか。

結構、大魔神が怖いw
怒った顔が怖いというのもあるにはあるが、それ以上にその大きさが怖い。
下手に怪獣みたいな大きさよりも、手の平で人を鷲掴みするスケールの方が
ある種のリアルさというか理解できる大きさの恐怖があった((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

チェコスロバキア映画の『巨人ゴーレム』(1936年、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督[1])で描かれたゴーレム伝説に材を採り

へー、元ネタがあったんだねぇ(・∀・)
でもゴーレムだと額を削ったら終わりだよね。

それの絡みなんだろうか、あの杭は。
ラストにあの杭をああ使うとは思わなかったなw
ちょっと成る程と思ったw

大舘左馬之助役の五味龍太郎や犬上軍十郎役の遠藤辰雄は
中々良い悪役っぷりだった(・∀・)


大魔神怒る

今作も全くの波乱もなく(・∀・)
一作目と二作目は微妙に違うが、まぜこぜにして大まかな流れを書くと、

  1. 善政を布く領主の若君や姫(この人の涙が、女の涙に弱い大魔神トリガー)の兄妹
  2. 悪い家臣or悪い隣接領の領主に攻められ、領主死亡、兄妹逃げる。
  3. 兄が復讐しようとして捕まる。
  4. 領主、民の信じる神を馬鹿にして傷つけたり、破壊したり。
  5. 妹も結局捕まり、公開処刑の為に磔に。
  6. 味方である領主の残党は大体のこの辺でやられる。
  7. 姫の落涙
  8. はにゃーん(#^ω^)
  9. 大暴れ
  10. 悪い奴が抵抗するもボコボコにされる。
  11. 悪い奴が磔っぽくなる。
  12. 姫や民が感謝感謝大魔神マジ感謝する。
  13. はにゃーん(  ̄ω ̄)

という感じ。

今回は海の大魔神っぽかったな。いや、海じゃなくて湖か、あれは。
そう言えば御子柴領は最終的に千草の物になったんだろうか。


「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」は
品川が出てきたところで、そっと停止アイコンをクリックした…

2chまとめサイトで途中まで読んだ記憶があるが、どこまで読んだかは覚えていない(ノ∀`)

関係ないけど冒頭シーン、貧血だったらあんな風に手で受け身を取ることは不可能だよね。
まるで映画館で映画を観ているように周りが見えて体なんて動かせずに崩れ落ちるよ。

羨ましくなんかないおっおっ(#^ω^)

ニンテンドークラブのプラチナ会員特典でファミコンウォーズDS2を
入手した人なんて全然羨ましくなんかないおっおっ(#^ω^)

全然やりたくなんてないし……

( ´・ω・) ホントダヨ…
 

 
全然関係ないけど、3DSの体験版をダウンロードしてきてやった。
違うよ、体験版でもプレイ後アンケートで5pt貰えるからじゃないよ、
ほんとに違うよ…( ´・ω・) ホントホント…


「クッキングママ5 体験版」
これはミニゲームを2つ解放しているだけなので、
どんなゲームなのかよくわからない(ノ∀`)
解放されていたミニゲームも簡単に飽きそう。
子供向けだからいいのかな?
おっさんから見ると微妙。


「グレコからの挑戦状!英単語の島とオバケたち STEP1 体験版」
「グレコからの挑戦状!英単語の島とオバケたち STEP2 体験版」

これは500円のダウンロードソフトなのかな?
STEP1、STEP2と対象年齢をわけた感じになっていて
STEP2にならないと綴りは出て来ないんだったかな?

悪くはないんだけども、システムだけは完全に一括で出して
問題を追加で買うような形の方が良さそうな気がした。
あともう少しゲーム性がないと子供はすぐ飽きそう。


「たまごっち!せーしゅんのドリームスクール 体験版」

これまた子供向けミニゲーム集。まあたまごっちのキャラゲーと
考えればこんな感じでもいいのかもしれない。
レースと化粧落としは多少熱くなったが、
アクセサリー作りはあんまり面白くなかった。

何故かやわらか頭塾がやりたくなった。


「ワンピース アンリミテッドワールドR 体験版」

ファミコン時代のバンダイの忌まわしき記憶があるので、
酷い出来なのかなと思ったが、サクサク動いて、絵柄も原作やアニメと
かけ離れてないのでファンだったらそれなりに楽しめそう。

ゲーム内容は3Dファイナルファイトというか3Dベルトゲーム?
3Dベルトゲームというとなんか矛盾してるか。レベルアップとかも
あるから天地を喰らうやダンジョン&ドラゴンズを3Dにした感じというべきか。


「メダロットDUAL クワガタVer. 体験版」

カスタムロボみたいな感じ?
中々面白そう(・∀・)
前作が2本で1本プレゼントキャンペーン対象ソフトで
安く売ってたから、そっち買おうかな。


「アイカツ!2人のmy princess 体験版」

音ゲー+育成要素+カスタマイズ要素みたいな感じ?
アイカツおじさんになる気はないが、結構面白そうだった(・∀・)


「ガイストクラッシャー 体験版」

三形態に変身して的を倒して行くゲームの模様。
これも中々良さそうだった。防御方法が限られていたり、
ステップ避けも無さそうだったので力押しじゃ
無理そうなゲームだった。


「星霜のアマゾネス 体験版」

ゲームシステムと戦闘に絡む設定は中々良いと思う。
ただストーリーやその登場キャラが非常にアッチ系なので
人を選ぶような気がしないでもない(ノ∀`)

因子解放の時、「これ、あかんやつや」というような台詞が
あったが、それは俺の台詞だ(・∀・)と思ったw
CERO:D(17才以上対象)も納得やで。少なからずこのシーンだけは
人前でやったらあかん。

もしアニメ化したらエロアニメとして分類されるんだろうかw


下の二作はプレイ後アンケートがないのに間違えてダウンロードした(ノ∀`)

「SONIC LOST WORLD 体験版」

まあ、さすがセガという感じではある。
でもこれマリオ64みたいに視点を自在に動かせるわけではないようだ。
まあソニックの3D版って感じ?

「初音ミク Project mirai 2 体験版」

初音ミクの通常体?には興味ないんだけども、
これはねんどろいどっぽくて凄く可愛い(・∀・)

初音ミクの歌とか全然興味ないんだけども、音ゲーとして
楽しむにはいいかも。お値段があれなので買わないけど、
アニメソングでも一般歌謡曲でもこういうねんどろいどキャラが
踊る音ゲーがあったらいつかは買ってしまうかもしれない(ノ∀`)


全部で45pt… 
来年の5月だか6月までに800ptか… (ヽ'ω`)

『渡り鳥いつまた帰る』『晩春』他を観た

渡り鳥いつまた帰る

途中から観たけど、安定のいつも通りの展開(・∀・)
珍しく悪役側の女性が居たような。

宍戸錠がいつもとちょっとだけ設定が違ったかな。

関係ないがリンク先のストーリーで

利夫を抱いて溝に人った伸次を

となっていたが、OCRでの読み込みミスがチェックをくぐり抜けたのかな。


晩春

ようやく自分が抱いていた小津映画像に一致する作品を観たw

えらい昔の江ノ島や北鎌倉駅、鶴ヶ岡八幡宮(多分)を観る事が出来る。
1949年の作品なので江ノ島に江の島灯台がなかった。
昔の灯台は1951年に出来たらしい。

あれ江ノ島シーキャンドルって何Σ(゚∀゚;)
何年か前に行ったのに気づかなかったわ(ノ∀`)

能のシーンがちょっと長いような。映像としては貴重だけれども。

最後の方で明らかに鎌倉にはなさそうな五重塔が出てきたので、
あれっと思ったが、旅先の京都だった(ノ∀`)
清水寺も出てきた。

この頃は56歳で人生はもう終わりに近い感じだったのか。
まあでもそのくらいで終わるのがいいかもなぁ。

思いっきりテーマの一つみたいなものを長台詞で言ってるけど
これはどうなんだろうかw

仲の良い父娘が観たらどう思うのかな、これ(・∀・)

原作は広津和郎という人の「父と娘」という作品ということで、
青空文庫で探してみたがなかった。広津和郎の父・広津柳浪の作品なら、
二作ほどあったけど。電子書籍か通常書籍で出回ってないかぐぐったが、
そんなに流通はしてないのかな?
国鉄三大ミステリー事件の一つ、松川事件の方で有名な人らしいが…


wikipediaに「壺のカット論争」というのが載っていた。

うーん、性的なイメージなんて全く感じなかったけどなw
定義をよく知らないんだけどもそもそもエレクトラ・コンプレックスって
単純なファーザー・コンプレックスを指すんだろうか?
両親的存在が居てその同性の片割れとの異性の片割れを取り合うような
イメージだったけど…

あのシーンで語られているのは"再婚"にまつわることだし、
帰り支度シーンでの紀子の切なる訴えからするとちょっと
違うんじゃねって思うねぇ。

そんなことよりも

本作は、リンゴの皮を剥いていた周吉がうなだれるシーンで終わるが、台本上では周吉が慟哭するシーンになっていた。涙を流す演技を拒否していた笠智衆が、このシーンはできないと申し出たため変更になったのである。

の方が気になるなぁ(・∀・)

慟哭しちゃったら、凄いベタベタした感じになってただろうし。
田山花袋の「蒲団」みたいな終わり方になってたろうなぁ。


出所祝い

上記のあらすじを適当に組み替えて修正すると

日本海側のとある地方都市で勢力を二分する榎家と観音組は、六年前、謎の鉄道爆破事件が導火線となって激突し、流血の抗争を展開した結果、清次を始め、軍次郎、努らは傷害罪で入獄した。大正天皇崩御、今上天皇即位と、二度に渡る特赦、減刑の大恩典により、昭和四年、彼らは各地の刑務所を出所した。

という感じ。

おっぱいとか濡れ場があるけど、刺青がなぁ(´・ω・`)
昭和初期って感じがしないのもイマイチなとこかな。

途中までかなり退屈。半ばくらいからまぁまぁ面白いけど、
ぶすっ、ぶすっ、血どばぁっ展開なので、人を選ぶな。
死亡フラグ満載だったり、悪役にも悪役の主張があったりして
ちょっと一味違うけれども、やっぱりあんまりヤクザ物は
好きじゃないな(´・ω・`)

津村松造役の田中邦衛は分かったが、それ以外の人は
誰が誰だかあんまりわからなかった(ノ∀`)

岩橋役の仲代達矢って名前は知ってるけど顔を知らないということに
今日気づいたw 尾関役の安藤昇も知らないなぁ。

榊役の夏八木勲、努役の黒沢年雄、浅倉玄竜役の丹波哲郎も全く
誰だか気付かなかったw 綾役の栗原小巻も気づかなかったw

お夕役の江波杏子が色ぽかった(*´・ω・)

ネタバレになってしまうけど、これ朝倉玄竜の一人勝ちなのか( ・´ω・`)?
巨悪ってやつか。


クレージー作戦 くたばれ!無責任

ハッスル ハッスル ハッスル ホイヽ( ・∀・)ノ♪

適当にwikiのあらすじを改変すると

鶴亀製菓は飲めばたちまちやる気が出る「ハッスルコーラ」を完成させた。試しに会社一の無気力社員、田中太郎に飲ませた所、大ハッスルのモーレツ社員に豹変し、コーラの効き目が実証された。しかしコーラに含まれる薬物のせいで販売が出来ないことが判明。困った会社は子会社を作って、田中含むダメ社員7人にコーラを押し付ける。7人はあの手この手でコーラを売ろうとするが…

この時代でこの発想というか手法は新しかったろうな。
なんか元ネタあるのかな?

エロに関してはちょっとお色気があるくらい。

恵子役の浜美枝は角度によっては可愛く見えることもあったが、
なんかちょっと造形が崩れてるような…鼻と頬が大きいのかな?
電話交換シーンだとちょっとRioっぽく見えた(*´・ω・)

美奈子役の藤山陽子が可愛かった(*´・ω・)

何故かハナ肇が小西博之に見えた。
金丸支店長役の田部健三も髪型的に志賀廣太郎に似てたな。

王道的展開でオチはやや弱いというか正統派かな。
つーかラストの歌につなげるための展開とも思えなくもない。
何はともあれ十分楽しめた(・∀・)


狂った果実

女漁りと享楽に耽ることにしか興味のない太陽族の滝島夏久(石原裕次郎)、
その弟で真面目で初な坊やな春次(津川雅彦)、そして春次が一目惚れした
謎の少女・天草恵梨(北原三枝)が逗子鎌倉葉山を舞台に織りなす純情感動
ハートフル・コメディ

というのは嘘だ( ・´ω・`)
何処が嘘かと言えば"純情感動ハートフル・コメディ"という所は真っ赤な嘘だ。

ネタバレになってしまうが、
恵梨の糞ビッチ!糞ビッチ!糞ビッチ!ヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ
夏久のクズ野郎!クズ野郎!クズ野郎!ヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ

でも最後まで観て、すっとしました(・∀・)

結局良い人はフランクさんだけやった(ノ∀`)
ちょっとズレてるけど。


最初の平沢邸でのトークがなんか言わされている感たっぷりで
いまいちだったけど、それ以外はまあ良かったかな。

今の鎌倉や逗子を知っている人から観ると中々面白い映像だ。
在りし日の由比ガ浜商店街の花春やら光明寺、鎌倉駅前、逗子駅前が観れる。
葉山は浜だけかな?

春次が津川雅彦で平沢フランクが岡田眞澄と気付かず(´・ω・`)
北原三枝は可愛かったな(*´・ω・)

結構楽しめた(・∀・)