カテゴリー: 任天堂

ファイアーエムブレム トラキア776 をやった(1)

ファイアーエムブレム トラキア776
 
数年前に買って、適当に進めていたら詰んでしまってやめたトラキア776をクリアした。
えらい疲れた…_| ̄|○ 攻略日記のようなものを幾つかのエントリに分けて書こう。
いつかまたやる時の為に。
 
その章を攻略している時に書いていたものをベースにしているので変なことを言ってる場合があるw 文章量に波があるのはその時の疲れ具合等が反映されているからかもしれない(ヽ'ω`)
 


取り敢えずこのゲームの肝はリフィスをネールの書を入手してから育てて、体格をとにかく上げることに尽きると思う。「ぬすむ」こそが攻略で最も大事な要素だ。

パーンはそんなに伸び代が残ってないのであれだった。ラーラはきちんとシーフファイターの20レベルまで育ててから踊り子に転職させるべきだった…_| ̄|○
 
育て方の問題もあるが、結局ナイト系よりも、サラやリノアンを聖戦士の書で上手くステータスアップさせた方が良い。アスベルは最初の頃に無駄に早く育ててしまったので、守備力が15しかなくて、この二人よりはちょっと弱い子という残念な存在になってしまった…(´・ω・`)

まあ体力アップを2つ使ったので中盤はリフィスと共に大活躍してくれたんだけども。
 
ステータス的に同じに育つならナイト系とセイジ・ハイプリースト系は等価値、或いはスキルの分だけナイト系の方が有用なように思えるが、後者は遠距離攻撃が出来たり、終盤で重要になって来る杖を使えるので、こっちの方が大事。
 


第一章 フィアナの戦士
 
フィンとかユリアンって誰だっけ?
名前は覚えてるけど、どんなキャラだったか忘れた(ノ∀`)
第一章から気を抜くと死ぬw
 
敵を捕らえて武器をひっぺがして解放を繰り返す。手に入れたショートボウを使ってボスのワイズマンでタニアのレベルアップをする。

 

第二章 イスの海岸
 
奪い取った鉄の斧をほとんど売っ払い、傷薬を幾つか買う。増援等、ほとんどの敵を殲滅した後、生き残っていたアーチャーの前にハルヴァンを、鉄の斧を持つ海賊の前にタニアを置き、殴られレベルアップを行う。
 
タニアの場合は前章で数レベルアップさせていたのでほとんどダメージを受けることもなくレベルアップ。ハルヴァンはちょっと危なくなったら傷薬を使った。加えてアーチャーの方は鉄の弓が壊れてしまって攻撃して来なくなったのでフィンの養分にした。もう一人のアーチャーも生き残らせてレベルアップに利用すれば良かった(´・ω・`)

  

第二章外伝
 
何度もやり直した…(ヽ'ω`)
雑魚敵や増援部隊は良い養分なのでどうでも良かったが、シヴァのやつが…
一回目は攻め込んでる途中で出てきてキルソードのクリティカルでハルヴァンが沈められた…_| ̄|○
 
二回目はマーティで殴られレベルアップをしていたら、何故か前線(橋)のところまでやってきた。マーティは辛うじて持ちこたえたが捕らえる為にも体力を減らさねばとタニア先生に削ってもらうことに。
 
 
 
  
  
今度はタニアのクリティカルでシヴァが沈んだ…__◯_ ナニシテマスノン
 
そもそもシヴァって仲間になるキャラなのか?
仲間になるにしても重要なキャラなのか?
と思ってぐぐってみる。
 
 
やっぱり重要な仲間らしい…___ ~◯
ナヴァールポジションか…何はともあれまたやり直し…
 
その後も何回か殺したり殺されたりでやり直した。
武器を持ってないキャラって簡単に捕獲出来るんだな。
リフィスを捕まえたら仲間になった。

 

第三章 ケルベスの門
 
魔導師を捕らえ損なってやり直したり、盗賊や僧侶を捕らえた山賊をそのまま倒してしまい道具がミッシングしてしまってやり直したり、ヘズの書回しを忘れてやり直したりしたが基本的にはそんなに難しくなかった。
 
こちらのユニットを捕まえた敵ユニットを捕らえずに道具がなくなってしまった場合の救済策ってあるんだろうか?重要アイテムもロストしたままなんだろうか?道具屋とかで買えたりすんのか?
 
そう言えば今作では武器を持ってないキャラは体格さえ上回っていたら、攻撃を受けずに捕まるのか。こちらの体格が上の場合はどうなるんだろうか?その場合も無条件で捕まるのかな。
 
メティオは使用回数が5回なので16-MGC<HPのキャラに喰らわせて傷薬やライブで回復するか持ち回りでダメージを食らって無効化した。
 
2つの店屋があったので、てっきり道具屋と魔法屋だと思い込んでライブを使いまくったが、片方はただの預かり屋だった(ノ∀`) 未だに使用対象を決めかねてるリング系を預けた。そういえば途中からライブを使っても体力を回復しなくなった。経験値は入ったけど。あれはなんだったんだろうか?何かの要素が絡んでるのか。無限経験値稼ぎみたいなのを防止する方策とかなんだろうか。
今作では回復等の杖でも失敗することがある。経験値は入るので、場合にもよるが失敗した方がお得かもしれない。
 
山賊は無限発生ではなかった。弓兵、僧侶、盗賊みたいに反撃してこないユニットへのみ攻撃してきたが、それ以外のユニットには攻撃をして来なかったような…もしかして瀕死状態だったら攻撃してきたんだろうか。村の略奪が目的のようだった。
 
ボスはアーマーキラーを装備したエーヴェルでなんとか勝った。
今作はなんだかボスキャラに中々攻撃が当たらないイメージがある。
 
ヘズの書と新たに入手したバルドの書をエーヴェルに持たせてレベルアップしたのにHPしか上がらなかった(ヽ'ω`)
 
後に判明するがエーヴェルって育てちゃいけないキャラなんだな…( ´・ω・)
ゲーム初期のお助け用キャラだったとは…
 
加えて戦闘後のストーリー展開でリーフが…
エーヴェルも離脱Σ(゚∀゚;) え、ヘズの書とかどうなっちゃうのよ…?

不思議の国の冒険酒場

不思議の国の冒険酒場|ニンテンドー3DS|Nintendo

『不思議の国の冒険酒場』は ファンタジー世界で酒場を経営し、仲間とともに冒険に出かけるRPGです。
冒険に出かけた先でモンスターと戦って食材を手に入れ、料理を作ります。
作った料理を酒場で売り、王国一の店になることを目指しましょう!

体験版をやったら結構面白く、648円という廉価ソフトだったので買うたった(・∀・)
システム的な発想は面白かったが、戦闘はほとんど作業だったかな。
というか中盤以降はほとんど作業かもしれないw

多分ダレるというか飽きる。
戦闘のアニメーションが遅かったり、オートでプリコマンドが使えなかったのはちょっとマイナス点かな。


フレットはアイテム強化と採集強化というスキルがあったから、中盤~終盤くらいでもたまにパーティに入れたりしていたがアルター(おっさん)の使い道が全くわからなかったw

一回も酔っ払わせることはなかったw
途中からアルフィネのフレアorアースクェイク、シーラのアローレイン、メテオ先輩のメテオ、アヴァランチ、ブリザードばかり使ってたな。もっとゲームを楽しむべきだったのだろうか。

ドラゴンもどきだかを狩る為にアルフィネとメテオ先輩を鍛えていたので終盤~ラスボスはそんなに辛いことはなかったかな。

石版(石碑?)の解除方法は吟遊詩人の歌とか竪琴の音色みたいな感じで、もうちょっとかっこいい方法にして欲しかったw 壁はそれでも良いんだけどもw

グスタフとのこともあっけなかった感じがする。途中で店の人気を回復するためにグスタフが麻薬系調味料を使って街の人がゾンビみたいな感じになる展開とか、アルフィネ達の店を潰そうとして、何を食べても満たされることのない悪魔の胃袋みたいな呪われた調理器具の封印を解いてしまって街の人達が餓鬼化して、最後、アルフィネが神のレシピで料理を作って浄化するみたいな少年漫画的展開を期待していたのでちょっと物足りない気がしないでもないが、まああの終わり方がこのゲームの世界の雰囲気にはあっていたか。

※アルフィネじゃなくてシーラだった(ノ∀`)

店の人気システムは低価格利用者層、中価格利用者、高価格利用者層に分かれていてバランス良い感じで出さないと利用者層の人気が偏るとかそういうのがあっても良かったかな。

レシピに関して言えば、初心者向けに失敗した食材を記憶して表示して欲しかったな。

あと色んな料理や繰り返し同じ食材を使うことによって他の料理やヒントを閃いたりしたらもっと良かったかもしれない。失敗料理にもいくつか種類があったり、ゲテモノ料理が作れちゃってそれをメニューに出せるようにして、それを食べに来るゲテモノ愛好家の金持ちは凄い大金を払うけど、それをメニューで出すと人気が急落してしまうとかそういうのもあったら良かった。つーかこれだと全然違うゲームかw


まあでもなんやかんや言ってもトータルでは面白い作品だったと思う。
648円のゲームで40時間近くやってもうた(ノ∀`)

やり込まない人間なのでレシピは埋めてないw
まだ3DSバージョンのwikiもなかったみたいなので、このまま終了の方向で(・∀・)

10pt(σ・∀・)σゲッツ!!

マル合格! 行政書士試験 平成26年度版

いつもと変わらないマルゴ(・∀・)
行政書士って民法系なのか。

脱出アドベンチャー 終焉の黒い霧

これも続編ものなので特に言うことは。
赤い石がどうとか言ってた、万能腕時計のやつ。
土が柔らかいからと言ってスコップを使わない道理はあるまいと思った。


全然関係ないが「ポケモンアートアカデミー」ってどんくらい売れてるのかと
ぐぐったら今のところ累計9.1万本…一瞬他のミリオンソフトと比べて売れてないのかと
思ったがよくよく考えてみるとゲームソフトではなくてこれだけ売れていれば十分
ヒットしているのか。エンジンも流用しているだろうし。加えてダウンロード販売や
3DS本体のおまけソフトにもなってたことを考えると、10万本はもう行ってるのかな?
つーか販売2ヶ月で6000本の売上があるなら、売れてる方なのかな。

なんて思いながら他のソフトを眺めていたら「どうぶつの森」が4000本も売れてるw
3DS本体のおまけソフトにもなっていたけど、結局ダウンロード版と合わせて何万本
売れたんだろうか。パッケージだけで377万~400万くらいだから…うーむ(・∀・)


あともうちょいでFWDS2に手が届く(ノ・∀・)ノ
ブレイブリーデフォルトのダウンロード版にポイント付かないと
いうことにさえ気づいていればパッケージ版を買ったのに…(ヽ'ω`)アレハヒドイ

結局最後までやってしまった…(ヽ'ω`)

やっぱり最後までやらないで消すとまたやる時にダウンロードするのが面倒だなと思い、結局ブレイブリーデフォルトをクリアした…(ヽ'ω`)

レベルが90以上だったのでクリスタル戦は大したことはなかったがサブイベント戦でそれなりに苦労した。

が、途中からサガク剣+道連れ二人と自動フェニックス+生命保存則二人の人間爆弾体制にしたら6章、7章は大した問題もなく進められた。

8章の剣聖カミイズミ軍団には何度かやられたが、プリン、キキョウだったかバルバロッサの順に倒してなんとかなったような。

カミイズミさまは暴走->サガク剣で燃え尽きたキャラを攻撃->道連れ->他のキャラの自動フェニックス→次のターンでまた攻撃->道連れという人間爆弾連鎖にはまって自滅していった(ノ∀`)


その後は公国軍総司令部のカダ・オミノス・ユルヤナ・メフィリアの所までは問題なかったが、ここの面子が鬼のように強かった…(ヽ'ω`)

導師の精霊のなんとかを使ってもカダのウィークなんとかで無効にされて燃やされる…

何度やっても勝てないのでフロウエルの花園でラフレシアをAUTOで倒し続けてほぼ全てのジョブレベルをmasterにしてから再戦する。
レベルも99になった。

でも勝てない…_| ̄|○ 攻略法を見るのは悔しいので攻略ページで各ジョブの説明を読む。薬師の調合で作れる「巨人の薬」に目をつける。
HPが二倍になるらしい。

人間爆弾x2で白魔法を持った時魔道士と処方を持った聖騎士で勝負。

人間爆弾達は暴走->サガク剣でカダを狙い、時魔道士は自分と聖騎士にリレイズをかけ、聖騎士は自分と時魔道士に「巨人の薬」を投与してその後はケアルガやらランパートやらエーテルターボとかでどうにかしたんだったかな?とにかくカダさえ倒せば何とかなったような記憶が。

最後は「竜の牙」が丁度なくなってピンチだったけども。
戦ってる途中で敵の攻撃は火属性のものばっかりであることに気づいたがもしかしたら「氷炎の盾」や「炎の護符」とかを装備してたら楽に勝てたんだろうか?と思って攻略ページを見たら、やっぱりカダのウィークなんとかで駄目らしい…

その後はそんなに苦労せず勝ったような…


武具が封印されているダンジョンに潜る。MPの補給を忘れてたまに危険な状態になったが基本的に人間爆弾体制で問題なく。その帰り道で気づく。レベル99なら魔界幻士の「黄泉送り」でザコ敵はほとんど倒せるくさい…_| ̄|○

残りのジョブレベル上げはそれでやった(ノ∀`)

そんなことをやっている間に村で「竜の牙」が買えるようになった。
「獣の肝」と共に99個にする(`・ω・´) コレデカツル

レベルもジョブレベルもMAXで面倒くさかったので、遭遇率を-100%にしてラスボス戦へ。

取り敢えずお試しで戦おうとすっぴん+暗黒剣x2、白魔道士+聖剣、騎士+処方でアビリティは人間爆弾体制と一緒。「行きがけの駄賃」と「反撃」もつけたか。装備は適当、リボンを装備し忘れた(ノ∀`)

それでもさすがにMAXレベルだったので「巨人の薬」の全員掛けと暴走->サバク剣->道連れ->自動フェニックスのサイクルで大して問題もなく勝利した。最後はタイミングが悪くて一人戦闘不能状態だったけど。

これ適正なレベルで正攻法で戦ったら勝つのに苦労しそう。

レベル70のアスモデウスは倒せたがレベル99のが…(ヽ'ω`)
四人全員吸い込むのはずるいと思う…
隠しボスは挑戦してないw

レスター卿。・゚・(ノД`)・゚・。
ティズって結局ウルトラマン的な…まあいいか(・∀・)
ブレイブリーセカンドは一応ティズが出てくるのか。
あの後移送されて研究所みたいなとこでポコポコしてたのかな。
エタルニアのあそこか。


ブレイブリーセカンドもいつか安いバージョンが出たらやってみようかな。
でも今回みたいな買い方をするとポイントつかないのかな(´・ω・`)
未だにゲームアイコン?が「たっぷり無料で遊べる版」のままだし…
2500円の廉価版を買えば良かった…