年: 2020年

『龍が如く2』をやった(3)

五章 隠された過去

薫をお姫様抱っこでセレナにでも行くのか?

やはりセレナか。
麗奈は借りてたんだろうか。
でも電気が使えるのはなんかおかしいなw

柚木から電話。柚木って誰だっけ(´・ω・`)
ああ、柏木か(ノ∀`)
AV出力で字がはっきりしてなくてわからんかったw

アジト復活(`・ω・´)

薫を放置して東城会本部へ行くんかw
タクシー乗らんといけないのね。


古牧の弟子が現れて宗太郎からの手紙を渡された。
今は神室町の東の方に居るのか。

第三公園で神室町の6番

カフェセントラルで放火しようとしている男?
追いかけて行ったら戦闘。
7万円と経験値500
カフェセントラルで神30番

クラブSEGAでYF6をプレイ。
AM2じゃなくてMA2(松)てw
敗けた(´・ω・`)
最初余裕だったのに、敵がいきなり遠距離から射撃しだした…
やり方がわからんちん

適当にぶらつく。
神18番

喫茶アルプスに神35番

タクシーの近くに行ったら電話。
大吾を助けたければ明日午前一時に天野ビルに来いとな。

ドン・キホーテに神12番


東城会本部に行く。
錦山組組長、新藤が協力を拒否ww
つーかお前ら全員殺されていても文句言えねぇだろww
どっちかなぁ…裏切る方か白化して仲間になる方か……

堂島弥生からキジの形をした鍵を受け取る。
東城会本部の何処かに一年前の事件で会を離れて行った人間の持ち物が保管されている(´・ω・`)?

キジの掛け軸をチェック。
結構呆気なく地下室が見つかった。
身代わり石と鬼なんとかのドスを(σ・∀・)σゲッツ!!
韋駄天水、黒帯、鉄板胸当て、白霊水。

アイテムはあったけど、ストーリーアイテムは一切なかった…

あー、錦山組は嶋野組を吸収して急成長したのね(´・ω・`)

あの男って誰だ?
真島…じゃないか…

何はともあれ賽の河原か。

行く前に刺客退治。
今までにゲットしたバールなどを消費。


薫から電話。
確かに放置して出かけるのはどうかと思ったw
「下着」…ドンキで売ってたな。
あとビールてw

なんか初老の女性が…って今のヒマワリの園長…
もしかして千石のばらまいた10億や1億の懸賞金目当てで桐生の首を狙ってるのかヽ(`Д´)ノ

そんなことはなかったけど資金援助のお願いか。
募金とかATM振り込みとか生々しい…
まあユニセフなんかに募金するよりはまだいいな(´・ω・`)
取り敢えず99999円出してみたけど、これは何に影響すんだろ?

持ち物がいっぱいで買い物が出来ないヽ(`Д´)ノ
あれ、スターダストにアイテムボックスがない…
セレナに戻るしかないか

セレナの裏口に神34番
やべぇ、買って来ないと戻れないらしいw
どうすればええんや…
体力回復系を使うべきなのか…(´・ω・`)モッタイナイ

西の行き止まりに神8番
児童公園前に神45番
児童公園に神9番
児童公園に酔っ払いが居るけど、お酒持ってないな

バッティングセンターに神25番


まこと?
アダムのホスト…
オーナーの如月にはめられた?

オーナーの息子のタカヤを抜いてNo.1ホストになれって言われても…(´・ω・`)メドイ
まあ、やるけど…

鏡との面接。
取り敢えず合格したが…
3人キャッチした。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
日当3000円
シフトって…結構長そうだな、このミニゲーム…
経験値200


ビデオ屋に神39番
取り敢えずビデオを全部買う。

ピンク通り北に神23番

しまった、せっかく回復剤を使ったのにポケットティッシュをもらってしまった…_| ̄|○

忍者マスターだかを観て「キャンセルスウェイ」をラーニング。

チャンピオン街で神28番

ぶらついていたら、鏡から電話。
シフト?
もう何日経っているんだろうかw

次はヘルプか(´・ω・`)メドイ

3万が目標値だったけどゴールドを入れて34万も使ってくれたキャバ嬢いおりちゃん(´・ω・`)シュゴイ
このお金はキャバクラで多数の養分がお金を払ってくれているからだよね(´・ω・`)ショクモツレンサ

今日の日当、8000円。
経験値500

ミレニアムタワー裏手に神16番

アタッシュケースの袋小路に神47番

チャンピオン街の亜天使てオカマバーかよ(´・ω・`)
シェラックはまだ残ってるんだなw


またウロウロしてたら鏡から電話。
出勤シフト組みすぎだろ(´・ω・`)

ああ、空き地に居るのが古牧宗太郎かw

アダム付近でエンカウントバトルが発生、アダムの電光看板を破壊するw

バツイチのあっこさん
今回のノルマは8万円かぁ…(´・ω・`)ツライ
よし来たゴールドヽ( ・∀・)ノ
35万1000円
一回回答に失敗したみたいだけど、まあハートが9個だから、まあまあか。
( ´・ω・)エ? アフターあんのこれw

日当3万円
経験値500

これ、あと何回やるんだろ(´・ω・`)


南東の行き止まりに神33番

昭和通りに神38番
雀荘で神1番

そうか荷物がいっぱいの時にポケットティッシュを受け取って、比較的重要なアイテムをアイテムボックスに送って、ポケットティッシュをえびす屋で売ればいいのか。

やっと「女性用下着」と「ビール」を買えた…(ヽ'ω`)

セレナに帰ったら、シャワー浴びてた。
ってなんで水もガスも通ったままなんだよ(´・ω・`)

ようやく賽の河原に行けると思ったら鏡からの電話。
仕事行かなきゃ(´・ω・`)

エンカウントバトルに薫も参加するんだなw
ブレーンバスター掛けられてたw

薫を待たせてホスト業務。どんな龍だよ(´・ω・`)

いおりがタカヤから指名替えか…
20万て…
上手くゴールド入れてもらえればいいんだけども…

やべぇ、ミスしまくり…
取り敢えず延長はされたけども…
群馬出身なのか。

失敗した…1万円て……_| ̄|○


なんか追いかけて来るやつがいるから返り討ちにするかと思ったら、まことだった(ノ∀`)

古牧宗太郎のところに行ったけど、無手返しだかなんかくらいしか習えなかった。

賽の河原の近くに行ったら、田村が出てきた。

地下に行って、一番奥に行ったら真島が出て来たww
何でだよw

ああそうか、でも東城会に戻って欲しかったのは真島だったなw
何時間かホスト暮らしとかしてたから忘れてたわ(ノ∀`)

交換条件はどうせ戦えとかだろって思ったらトーナメントかよ
めんどうくせぇな(´・ω・`)

鏡から電話があったけど、今、それどころじゃねぇ(´・ω・`)


なんで相手が斧持ってんだよヽ(`Д´)ノ
ダ・シウバで初めてのゲームオーバー…

3度目で何とかギリギリで勝ったわ(ヽ'ω`)

ゲイリーなんとかホームズは特に問題なく。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
素手で真島はマジ無理だよ

一回敗けて、無理な感じだったので、もう何回か敗けてEASYにしようかなと思って適当な戦い方をしたら勝てた(ノ∀`)

基本的に△ボタンのヤクザキックをひたすらし続けて、回り込まれたら適当に背面キックとかすると真島に向き合うので、またひたすらヤクザキックw


何、寺田は実はそんなに良い人じゃなかったん?

カジノと闘技場が解放された模様。

疲れ切っていた労働者にタフネスZZを上げたら顔馴染みになった。
経験値200

ダイナマイト壬?
よく分からんが倒した。

ホテル街の行き止まりに神42番

セレナに帰る前にホスト仕事。
またいおりか。
じらして20万…前回と一緒か。

あかん、大失敗はなかったものの、8万1000円(´・ω・`)

1 身代わり石
6 女性用下着
8 タフネスエンペラー
9 メリケンサック
12 樫の木刀
16 白霊水
18 催涙スプレー
23 ノコギリ
25 タフネスエンペラー
28 仕込み棒
30 スタミナンロイヤル
33 食卓塩
34 PLAYERの駒
35 クマのストラップ
38 ウコン錠
39 スタミナンスパーク
42 西洋の盾
45 ポット
47 剛力ナックル


セレナに戻るとイベント進行。
そう言えば天野ビルに行かないといけないんだっけか。
まったりやってたから5章に5時間くらいかけてたわ(ノ∀`)

適当にテレビ等で観た映画(2)

ピンポン

小学校のガキ大将ペコは、得意の卓球をいじめられっ子スマイルに教える。が、高校入学初の全国大会で、スマイルは勝ち進むが、ペコは幼なじみのアクマに負けて大ショック。優勝は名門校の主将、ドラゴンに。彼らそれぞれの1年間の後、次の大会がやってくる。

うーん、なんか微妙だったわ…(´・ω・`)

なんか評判は良いような話を見かけていたので期待していたのだが。
期待しすぎてがっかりしてしまったのかな(´・ω・`)

松本大洋作品は『花男』が大好きで漫画持ってたけど、『ピンポン』は購入もしてないし、そんなに真面目に読んでなかったから、そもそも合わなかったのかもしれない。

キャストやら演技云々はなんつーか表面的にはなぞっているというか見た目とかは似せてるよね感はあったかな。
『20世紀少年』の映画みたいな感じで。

あとテレビではあるが本物の卓球の試合とかをよく観てたから、映像表現が本物を凌駕していない茶番に見えてしまったという部分もあるか。
18年前の作品だから、映像表現的に古いというのもあったかな。

何にせよ、合わんかったな(´・ω・`)


白い肌の異常な夜

時代は南北戦争の末期、南部のとある森の中で深い傷を負い、友軍とも逸れてしまった北軍の兵士ジョン・マクバニーは、意識を失う間際に民間人の女たちに助け出される。彼女たちは森の中で自給自足の暮らしを営みつつ戦火を逃れていた女学院の教師や生徒たちであった。マクバニーはそこで手厚い看病を受けるが、やがてその傷も癒えたころ男子禁制の女の園の中に紛れ込んだ敵軍の兵士である彼を巡り、女たちの葛藤に火がついていく。男を恐れ、疑いながらも、次第に惹かれていく女達。

クリント・イーストウッドがジョン・マクバニー役。
展開は読めるんだけども、中々楽しめたので、いつかまた改めて観たい(・∀・)
誰だったか忘れたけど、おっぱいとお尻が出てるシーンがあったよ(*´・ω・)

エロゲとか作れそうだな、これ。

取り敢えず監督は気に入ってたんだな(・∀・)

内容は、それまでのアクションや西部劇から一転、女性の恐怖を描くゴシック風のスリラー。しかし公開当時、宣伝用のポスターではイーストウッドが銃をかまえ、あたかも南北戦争で大活躍して勝利を収めるようなアートワークで宣伝され、配給元のユニバーサルでは宣伝方針や公開規模などが揉めに揉めた結果、プレミア上映は中止、急に一斉公開され一週間で打ち切られた。

配給の姿勢に失望と苛立ちを覚えたイーストウッドとシーゲルだったが、作品の出来には両者とも非常に満足していた。特にシーゲルは「私が作った中で最高の映画。多分これから作る作品を入れても最高の作品だ。クリントも非常に喜んでいたのを知っている」と語っている。
白い肌の異常な夜

女性視点で描かれたリメイク作もあるらしい。ちょっと観てみたい(・∀・)

『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』(ビガイルドよくぼうのめざめ、The Beguiled)は、2017年にアメリカ合衆国で公開されたドラマ映画。監督はソフィア・コッポラ、主演はコリン・ファレルとニコール・キッドマン。

本作はトーマス・カリナン(英語版)が1966年に発表した小説『The Beguiled』を原作としている。この小説は1971年にすでに、監督ドン・シーゲル、主演クリント・イーストウッドで映画化されている(英語タイトルは小説と同じくThe Beguiled、日本語タイトルは『白い肌の異常な夜』)。したがって本作は、同映画のリメイク作品である。シーゲル版が脱走兵の視点から物語を描写していたのに対し、本作は女性たちの視点から物語を描写している。
The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ


グロリア

3年の刑期を終えて出所したマフィア組織の女グロリアはニューヨークへ帰るが、かつての仲間に裏切られてしまう。彼女は組織に監禁されていた少年ニッキーを連れて逃走を図る。ニッキーの父親は会計士だったが、組織の秘密を収めたフロッピーを持ち出したために、家族とともに殺されていた。標的となったグロリアとニッキーに迫る追っ手。やがてニッキーは彼らの手に落ちてしまうが……。ジョン・カサベテス監督の同名作品をリメイク。

シャロン・ストーンの1999年版。
んー(´・ω・`)
つまんないとまでは言わないけど、特に面白くもなかったかなぁ?
実況で誰かが『レオン』の性別逆バージョンと言っていて、その時はなるほどと納得したが、リメイクではないオリジナルの方の項目を見たら、

『グロリア』(Gloria)は、1980年のアメリカ合衆国のアクション映画。ジョン・カサヴェテス監督・脚本。出演はジーナ・ローランズとジュリー・カーメンなど。ニューヨークを舞台にしたハードボイルド・アクション。ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞。
日本の『子連れ狼』にヒントを得たと言われている。 また、リュック・ベッソン監督の1994年の映画『レオン』と設定やストーリー展開が重なる部分があり、同作の「原型」とも言われている[3]。
1999年にシャロン・ストーン主演でリメイクされている。

とあった。

『レオン』がフォロワーなのかw
『子連れ狼』は実際の親子だからなぁ…なんか違うような気がするけども、ヒントくらいにはなったのか。
1980年版をちょっと観てみたいな(´・ω・`)


クロコダイル・ダンディー2

ミック・ダンディーはオーストラリアからニューヨークに来てスーと同棲生活を始めたものの失業してしまい、悶々とした日々を過ごしていた。
その頃、南米コロンビアでは、スーの前夫のカメラマン・ボブがルイス・リコの麻薬組織を追っていたが、彼等の殺人の現場を撮影した所を見つかって殺害されてしまう。
しかし、そのフィルムは一足早くスーのもとに郵送されていたため、スーとダンディーは組織から狙われる事になるが、ダンディーは仲間たちと共に組織に立ち向かう。

特に興味がなかったので、他のことをしながらちょろっと観たって感じ。
まあ、つまらなくはないけども、特に惹かれる部分もなかったかなぁ?

ミック・ダンディー役のポール・ホーガンとスー役のリンダ・コズラウスキーはこのシリーズでの共演をきっかけに結婚していたようだけど、

2014年、「和解しがたい不和」を理由にコズラウスキーの申し立てにより離婚。

だという。

とワニ愛を誓ったんじゃなかったのか(´・ω・`)


ターミネーター4

西暦2018年。スカイネットに抵抗する人類の戦いを導くはずのジョン・コナーだが、記憶喪失の謎の男マーカス・ライトとの出会いにより、その決意が揺らぎ始める。果たしてマーカスの正体は……。ジョンはマーカスとともにスカイネットの中枢へ侵入するが、そこで恐るべき秘密を目にすることに。ジェームズ・キャメロンが生み出した大ヒットシリーズの第4作で、新たな主演に「ダークナイト」のクリスチャン・ベール、監督は「チャーリーズ・エンジェル」のマックG。

ターミーネーターシリーズはあんまり真面目に観てなくて、設定やらあらすじはまあまあ知ってる程度だったからか、普通に楽しめた(・∀・)

なんか他の人のレビュー点とかが結構低くて、なんでだろうなぁと思ったけど、あれか、

シュワルツェネッガーが出てないからか(・∀・)?

シュワルツェネッガーマスクみたいなの被ったやつは居たような気がしたけど、アレじゃ駄目なのか(´・ω・`)
まあ俺氏は楽しめたからどうでもいいんだけど( ゜σ・゚)ホジホジ


さびしんぼう

カメラを趣味とする高校生の井上ヒロキは坂の上から望遠レンズのファインダー越しに女子高校を眺めていた。偶然その時に放課後に音楽室でピアノを弾く一人の美少女(橘百合子)を見付ける。彼女を「さびしんぼう」と名付けるが、手の届かない憧れの存在であった。そんなある日、友人ふたりと共に家である寺の本堂を掃除したのだが、母の古い写真の束をうっかり散乱させてしまう。その直後、ヒロキの前に突然、ピエロのような白塗りメイクとオーバーオールの奇妙な少女が突然現れて、何処へともなく消え去る。そんな彼女がヒロキに名乗った名前も「さびしんぼう」なのであった。

ある日のこと、百合子は通学の自転車が壊れ難儀していた。それを助けたことをきっかけに、ヒロキは憧れの君である「さびしんぼう」とも知り合うことが出来た。
ふたりの「さびしんぼう」とヒロキが尾道の町を舞台に織り成す、懐かしくも悲しい初恋の物語である。

んー、んー、わかったようなわからんようなお話(´・ω・`)

適当に作ったというと失礼であるが、

『さびしんぼう』は、大林がずっと暖めていた企画で、かつては山口百恵や小林聡美、ハニー・レーヌで撮影しようと考えたり、『廃市』を『さびしんぼう』の題名にしようとしたこともあった。『姉妹坂』の製作が一年延期になったとき「富田靖子の高校の冬休みを使って映画を撮影しませんか?」との申し出を受け、題名を『さびしんぼう』にし、かつて読んだことのある山中恒の『なんだかへんて子』を原作に撮影された。

というような経緯を読むと、いささか急造的な映画のイメージを持たざるを負えない。

また、

原作『なんだかへんて子』は、小学4年生の主人公井上ヒロキと神出鬼没の謎の少女「へんて子」、そしてヒロキの母親の3者が繰り広げるドタバタを描いた児童文学であり、恋愛の要素は全くない。ピアノを弾く美少女に相当するキャラクターも原作には登場しない。いくつかの設定は原作に基づいてはいるが、映画『さびしんぼう』を構成する要素のほとんどは大林宣彦のオリジナルであり、原作というよりは原案に近い。

ともあり、これまた急造的な映画のイメージが加速してしまう。

或る種のブンガク的香りが漂う作品ではあるものの、尺の絡みなのか妙にコメディっぽいノリがあり、英語教師・大村カズコ役の秋川リサは幾度かスカートがずり落ちてもろパンを見せたり、尾美としのり演じる主人公・井上ヒロキの母・タツ子(藤田弓子)が気狂いだか気違い呼ばわりされちゃったり、タツ子の同級生・雨野テルエ(樹木希林)が醜い言い争いをしたりしてたw

岸部一徳や小林聡美、根岸季衣等の他の大林作品の出演者達も出てた。

どうでもいいけど、望遠カメラで覗きって今の時代だと捕まりそうな気がする(´・ω・`)

『龍が如く2』をやった(2)

四章 近江四天王

ってあれ?
伊達やんけ(・∀・)

アジア専門の公安2課の倉橋…

しっかり盗聴されてるじゃんw
四課と2課…なんで漢数字とアラビア数字に…

スターダストの一輝?
康珍羽という韓国人?
あのOPの抱きかかえられていた男の子?

逮捕かと思いきや身辺警護…
スナイパーはなんでここに車を止めるって知ってたんだろ?
撃たれて弾丸が体に残ってる薫がスナック葵を指定。
またモグリの医者がおるんか。

薫の為に急がねば(`・ω・´)
と思いつつ、路上の光点に気づき戻って鍵を拾う(ノ∀`)
31番

次の十字路に43番
その次に27番
情報館で9番


スナック葵に行ったら、ショートカットの不機嫌そうなおばちゃん。
早く薫を連れて来いだってさ。なんやねん(´・ω・`)

薫の体力が尽きる前にスナック葵に行けって、前の"医者の本分"だかと同じミッションやんけ。
意外とゲージの減り方がえぐいw
途中で声掛けられたけど、戦闘を回避して正解だったな。

治療が終わるまでまたお散歩やヽ( ・∀・)ノって歩きだしたら大吾から電話。
取り敢えず車で神室町に向かってるとかどうとか。

えびす屋で47番
ドン・キホーテで21番
ドン・キホーテ裏手の川沿いに19番、2番

民代から電話。
替えの包帯買って来いって。
偶然にも来た当初に入った薬屋で包帯買っとった(・∀・)イマスグデリバリースルデ
このゲームでの包帯ってどういう役割なんだろ?
MGSみたいに治療とかする必要はないだろうしなぁ…


ああやっぱり薫の母かと思いきや、血が繋がっていないのか。
子供の頃に両親は亡くなっている孤児…
またヤクザ絡みか。

麻雀屋に行って、
いつもどのくらいで打ってる?
あんたに任せる。
受ける。
で情報屋とコンタクトが取れると…φ(・ω・` )メモメモ…

南側の行き止まりに42番

ビデオ屋に入る。
食いしん坊万歳だかを観ると経験値100

南西の曲がり角で32番


雀荘に入ろうとしたら、招待状が必要だとか…
雀歌ぐらいの雀士じゃないと入れない?
雀歌と呼ばれる雀士は麻雀を辞めてゲーセンでUFOキャッチャー三昧?

金松とか言う人とぶつかる。なんか10万円くれた。
骨が折れたとか言ったら何もくれないパティーンか(´・ω・`)?
経験値も200

ほりそとの前で25番
コインロッカーの前で1番

1 スタミナンロイヤル
2 べっこうの皿
6 男気の香水
9 タフネスZZ
19 本宮武のドス
21 韋駄天水
25 閃光弾
27 バタフライナイフ
31 殺虫剤
32 ライトニング・ボム
42 仕込み棒
43 旧帝国手榴弾
47 タフネスエンペラー

橋のウッドデッキに11番
ショットバーに34番
炉賊の前のベンチの陰に50番

UFOキャッチャーでちぃねこを取らないといけないらしい(´・ω・`)メドイ
駄目だった(ノ∀`)

ようわからんが雀歌の娘の雪子を取り戻したら招待状である牌をくれると。
雪子って本当の娘じゃなくてぬいぐるみとかじゃないだろうな(´・ω・`)

コインロッカー前の男が脅してるヤクザか。

11 ペンチ
34 白霊水
50 身代わり石


雪子は川のパラソルんとこの下におる、「赤い服着た男」に預けている…
やっぱ人形かなんかなんか。

てっちりそばの裏手に44番

人形かと思いきや、猫か(ノ∀`)
雀歌から桜の牌と麻雀の本をもらう。

呼び込みがチンピラに絡まれている。
呼び込みと顔馴染みになった。経験値200

リーチ楼に13番

10万円払って、ライフルの弾丸の出所を聞く。
近江高島会…高島か
しかしこんな序盤~中盤で出てくるところを考えると、あいつはラスボスじゃないのか。

うーむ、やっぱり高島は悪いやつなん(´・ω・`)?
にしてはストレート過ぎるしなぁ…
いや、でも、府警の上層部と繋がってるのか…

( ´・ω・)エ-
情報の続きを聞きたければ30万…
13万しかない…
金松何処やヽ(`Д´)ノ


黒川と話したら新情報。
江崎って誰?
何はともあれステイルの店員に"アーモンド"について聞いてみるか。

ランダムバトルで呼び込みハリセンの差し入れとか出だしたw

よくわからんがステイルの店員と話した。
江崎との取引材料…
江崎ってちゃんちゃんこの情報屋のこと?

13 タフネスZ
44 黒帯

ああ、やっぱり江崎ってこいつだったのかw
高島は東都大出で官僚と繋がってる?

桐生に1億の懸賞金…

江崎達とバトル
実写化するなら、江崎はじじいこと火野正平だな(・∀・)

千石が懸賞金掛けたんかい
千石が神室町に10億ばらまく…
金あるなぁ…

取り敢えずスナック葵に帰還。
この章はちょっと長いな。

うへ、大吾と郷田会長が外国人ギャングに拉致られた(ノ∀`)
今度は神室町に戻るのか。

( ´・ω・)エ? 薫もついてくんの? 出張手当つくの?

やっと五章

『DRAGONBALL EVOLUTION』を観た

7つの球を揃えると、どんな願いも叶えてくれるというドラゴンボール。

本来の力を隠し、普通の高校生として暮らしていた孫悟空は、18歳の誕生日に祖父の孫悟飯を何者かに殺害される。

その犯人、2000年の眠りから目覚めたピッコロ大魔王の世界征服の野望を阻止するため、ドラゴンレーダーで悟空の持つドラゴンボールを奪いに来たブルマや、盗賊として行く手を阻むヤムチャ、自宅に侵入してきた悟空達を強盗と勘違いする武天老師らと共に、修行をし、残りのドラゴンボールを探す旅に出る。
DRAGONBALL EVOLUTION

ダメダメなんだろうなと分かっていてハードオフで110円で購入して放置していたものを観た。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ガチで辛かった…(ヽ'ω`)

ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』に勝るとも劣らない、視聴が辛い映画だった…_| ̄|○

ドラゴンボールを知らない人間にはただのつまらない映画程度で済むが、知っている人間には非常にきつい内容であった…__○_


脚本家も後に

脚本家のベン・ラムシーは、このことについて海外のドラゴンボール・ファンサイト『The Dao of Dragon Ball』のインタビューで「ドラゴンボール・エボリューションは私にとって、とても大きな汚点となりました。脚本家として携わった作品が世界中で罵られるのは辛い。世界中から苦情のメールが届いて心が折れそうです。私は何年も批判から気を逸らそうとしましたが、脚本を書いたのは私です。ファンの皆さんをガッカリさせてしまった責任は他でもない自分にあります。最善を尽くしましたが、結局この映画を失墜させてしまいました。私はドラゴンボールのファンではなかったのに、支払われる大金に目がくらんでしまいました。情熱も無いのに取り組んでも、良い作品どころか時には薄っぺらなゴミが出来てしまうことを学びました。もし自分が愛し期待していた作品がガッカリなものになったら、どんな気持ちか私にも分かります。全てのドラゴンボール・ファンの皆さん、心からお詫び致します」と語った

と謝罪しているらしいw どうでもいいけど、脚本家は"ベン・ラムー"じゃないのか?

まあぶっちゃけ、仕出かしたことは許されるレベルではないけどな(・∀・)

よくある原作の要素を適当に拾って来て、それを適当に映画の王道みたいな流れに投げ込んで、形的には映画っぽく仕上がってるように見えるものを作る阿呆は日本でも良く居るけど、ここまで酷いのは中々ないw

昔のファミコンのキャラゲームを思い出したw

まあでもジェームズ・ウォンやスタジオ幹部の介入があったみたいで、脚本家一人の罪ではないのだろうけれども。


観ていないので、どういう出来になったのかは知らないが『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』の制作にも或る意味で影響を与えたらしいw

北条司の漫画『シティーハンター』を、フィリップ・ラショーの監督・脚本・主演によって映画化した作品。

フィリップは小学生の頃から『シティーハンター』の大ファンであり、権利元である北条の事務所へ実写版の企画書・プロットを直筆の手紙と共に送ったところ、それが気に入られたことから、今度は18か月をかけて書いた脚本を携えて来日し、映画化を快諾されたという。また、フィリップは同じくファンである『ドラゴンボール』の実写化映画『DRAGONBALL EVOLUTION』の辛辣な評価を見て、ファンを失望させないよう「原作に可能な限り忠実であること」を目指したという(ただし、一部の漫画独特な表現は抑えられている)。


ネタバレを含むヽ(`Д´)ノ
  • 関めぐみがセキという、ドラゴンボールを奪われる謎の民族の女性を演じているが、これは一体何だったんだろうか(´・ω・`)?
     
    原作のネイティブ・アメリカン風のウパ達を日本人風に翻案したつもりだったのかな?
  • 養父・孫悟飯役のランドール・ダク・キム。韓国系アメリカ人なんだけど、まあこの人は良いとしよう。別に問題はない。
     
  • 全く可愛くないチチ役のジェイミー・チャン。この人も韓国系アメリカ人かよ。
    『ワンス・アポン・ア・タイム』のムーランもやってるってw
    もっとマシな中華系アメリカ人も居るだろうに、なぜにw
     
    って、英語版のこれの項目を眺めていて…正確にはごっぐる翻訳して気づいたが、チチ役は元々キティ・チャンを起用するつもりだったんだな(´・ω・`)
  • ブルマ役のエミー・ロッサムとヤムチャ役のパク・ジュンヒョン。
    ヤムチャ役酷いなと思ったら、この人も韓国系アメリカ人。
    これも中華系アメリカ人を起用しろやと思ったわ(´・ω・`)
    これはジェームズ・ウォンが悪いみたいだが。
     
    エミー・ロッサムはチチ役に比べたら、キュートっちゃキュートな感じがあったな。
  • 原作における武泰斗に当たるシフ・ノリス役のアーニー・ハドソン。
    『ゴーストバスターズ』の追加メンバーであるウィンストン・ゼドモアや『ゆりかごを揺らす手』のソロモン役の人か(・∀・)
     
    正直『ゴーストバスターズ』の時のキャラは覚えていないが、『ゆりかごを揺らす手』のソロモンは忘れられないぜ(・∀・)サンキューソロモン
  • 原作ではピラフの部下であるマイ役の田村英里子。ずっと菊地凛子だと思ってたわ(ノ∀`)
    田村英里子は元々帰国子女で海外志向があったのかな?
    半ケツの人のイメージしか記憶に残ってない(*´・ω・)
     
    相棒のシュウ(犬忍者?)は出て来ない模様。まあピラフも出て来ないけど(´・ω・`)
  • 一応、天下一武道会…に当たるものなのかなぁ? (台山トーナメント?)
  • 武天老師こと亀仙人役のチョウ・ユンファ。
    この人は中華系というか香港人だけど、もうちょい亀仙人に寄せる努力をするか、完全な別キャラにしとけやと思ったw
  • IMDbのTriviaを読むとエミー・ロッサムとジャスティン・チャットウィンは映画に出る準備として原作漫画を読んだんだな・゚・(つД`)・゚・
    ジャスティンは西遊記の方も読んだり、マーシャル・アーツも頑張ったのか……
     
  • ピッコロ役のジェームズ・マースターズもやる気満々だったけど、最終的に出たことを後悔してるみたいだな(´・ω・`)
    エミー・ロッサムもだけど。

    James Marsters has expressed his hatred for the film, and Emmy Rossum named it the movie in her career that people shouldn't watch. She also mentioned that the movie is even worse if watched while stoned. 

  • 一つだけ良かったかなと思ったことは -頑張って良かった探しをした結果ではあるが- マシンの描写とかは良かったかなぁ? カプセルからバイクに組み上がっていくところとか。
  • 良くもまあ、こんな出来で続編への色気を出せたな(´・ω・`)と思ったが、最初から三部作くらいのつもりだったらしいから、余りこの点について責めるべきではないか…
     

    スタッフロールが始まり、「苦行は終わった…(ヽ'ω`)」と放心して全然気づいてなかったが、

    Although it's very brief and easy to miss, the woman who's making soup for a resting Piccolo in the mid-credits scene is Seki, the same villager that surrendered the Dragonball earlier in the film to Mai, who had presumably shot her.

    工エエェェ(´д`)ェェエエ工
    と思って観直したが、なるほど、そうなんだ。まあ続編はないけれど(´・ω・`)


自らぶつかりに行って因縁をつける当たり屋のようになってしまったが、それでも尚言いたい、これは酷かったとw

何がいけないのかなというと、中途半端に話が出来上がってるところだなw
そしてその内容が陳腐過ぎることw
故に盛り上がりに欠ける。
これがもっとぶっ飛んだ酷さなら、そういうのを楽しむという視聴方法もあるのだが。

何はともあれ、もうお腹いっぱいです(´・ω・`)