カテゴリー: 日記

おろし屋、ソチも悪よのぅ…( ・`ω・´)

元々スポーツ観戦に興味がなく、観てもせいぜい卓球かカーリングくらいの
俺氏だけれども、珍しくソチ冬季オリンピックはそこそこ観た(・∀・)

ウィンタースポーツに対しての知識はほとんどなかったので、よくわかってない部分も多いが
結構楽しめた。夏季のオリンピックの競技と異なり、冬季の競技は基本的に器具と雪や氷の
摩擦抵抗の低さを利用した競技なのだなと思った。あと位置エネルギーを利用する競技も
多かったような。そういった意味合いにおいて、選手は夏季の競技とは別の物を求められる
部分もあるのかな。


やっぱり今大会のMVPというかヒーローは葛西紀明だな(・∀・)
たまたま観た特集番組で知った程度の人だったけど(ノ∀`)

「若者に劣らない身体能力みたいだけど、41歳とかでメダル取れたりすんの(´・ω・`)?
無理して故障とかしちゃうんじゃないの(´・ω・`)?」って感じで、割れ物を触る感じで
観てたけれども、まさかの銀メダル∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

特集番組内では金メダルに固執してるように見えたので、
「銀メダルじゃ、がっかりさんか(´・ω・`)」と思ってたが、満面の笑顔だったので
安心したw 後輩選手たちも凄く嬉しそうだったのでほっこりした(・∀・)


夢を諦めずに愚直に努力をし続けて中年でメダルを取るという行為だけでも
涙モノなのに、後でぐぐったら、お母さんの死去とか妹さんの難病て。・゚・(ノД`)・゚・。

どっかの会社が映画化してコケるのが目に見えそうな人生やないか(´・ω・`)

4年後、実際にオリンピック出場出来るかどうかわからないけど、
もう十分"レジェンド"という名に相応しい結果を残したな。

高梨沙羅はメダルを取れなかったけど、まだまだ若いしな(・∀・)
競技人口が少ないと言えども世界第四位だし、他の大会では1位取ってるし。
決して責められなければならない立場ではない。


そもそも日本代表として選出されているんだから、外国勢が強すぎて
歯が立たなかったり、時の運や体調で負けたとしても、外野がとやかく
言うことじゃないわな。

税金が使われているのに~というのも居るけど、どんくらいが拠出されて
選手の強化に使われてるかもわからないからな。そのJOCや各スポーツ団体の
役員が好き勝手使ってるのが実態なんじゃね(´・ω・`)?
選手でもないのにビジネスクラスで移動とかしてたり。

選手を雇用してトレーニング費用や旅費を全額出してる企業くらいなら
文句を言ってもわかるけど、文句をつけてる人ってどのくらい金額の税金を
納めてるんだろうか。その金額に対して、国家予算におけるスポーツ絡みの
助成金占める割合をかけた時、いくらぐらいになるんだろう。

加えて言うとスポーツ選手は納税免除されているわけではないので、
その点においても立ち位置は一緒のような気がするんだけども。
未成年者の場合でも親が納税しているわけだし。

もしスポーツ選手とその結果に文句をつけてる人の違いがあるとすれば、
文句をつけてる人は税金が投入されるような分野で活躍していないと
いうことなんじゃないかな。

選手達が勝った時は同一視によって、負けた時は難癖つけて自分が
上位であるかのように自身を錯覚させて自らの"価値"を上積みしよう
とする似非スポーツファンって結構居るよね(´・ω・`)
サッカーとか野球でも。


ソチ五輪のヒーローは金メダルを取った羽生結弦だろヽ(`Д´)ノ
と考える人も居るだろうけれども、彼はヒーローではない。

どちらかというと彼はプリンスまたはプリンセスの名が相応しい(・∀・)

色んな意味での"ガラスの心臓"を持たない三杉淳みたいなもんだw
ある種完成されているような。

フィギュアはほとんど観ないのでうまいかどうか知らないけど
やっぱり手足が長いと見栄えがいい演技になるな(・∀・)カッコエエ

なんとなく「すごいよマサルさん」の作者が似顔絵描いたら
良い雰囲気になりそうな気がしたw

浅田真央のフリーも良かったですな(・∀・)
考えてみたら浅田真央もお母さん亡くしてたな。


カーリングは予選で敗退したけど、頑張ってた気がする。
カーリングは競技自体が面白いのでまぁまぁ観た。
でも、長すぎて途中で寝ちゃったことが多い(ノ∀`)

アイスホッケーはあんまり合わなかった。
乱闘がこええ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

スピードスケートやパシュートもちょこっと観た。
スピードスケートの1vs1の時ってコースチェンジの時の風除けに
なるからある程度同じくらいの速度の人と組んだ方がいいのかな?


スノボのハーフパイプで銀銅メダル取ったんだっけか。凄い。
でもなんかスノボのハーフパイプって迫力がないんだよね。
スキーのハーフパイプの方が迫力があるのはスピードの問題か
それとも足が動くからだろうか。それともカメラワークが悪いのかな。
そもそも高く上がって回転等をする雪上の打ち上げ花火的競技みたい
だから、あれでいいのかな?Xゲームのスノボもあんな感じか。

スロープスタイルも良かったけど、あれはちょっと危ないかもな。
オリンピックよりXゲーム案件じゃね(´・ω・`)?
高尾千穂は二回目は無理して出走しちゃ駄目ヽ(`Д´)ノと思った。
気持ちはわかるが怪我一生やで。俺氏の毛は一生は保たなかった(´・ω・`)

パラレルとかも面白かったけど、断然面白かったのはスノボクロス(・∀・)
あれは観ていて盛り上がるw スキークロスは更にスピード感があって
興奮するんだけども、観ていて「ストックが危ない(´・ω・`)」とハラハラ
してしまい競技に集中出来ないw

スキーの上村愛子も凄かったのに4位か(´・ω・`) ザンネン
4年後行けるか?でも4年後は開催地があれだからな…

あとバイアスロンも面白かったな。的を撃ち損ねると罰ゲーム付きという
ところがいいのかな。それによって大番狂わせが起きるし。
スノボでも出来ないかなと思ったけど、スキーみたいに腕力を動力に出来ない
から登りが駄目か。横向きでジャンプして登れないこともないだろうけど、
あれは大変そうだしな。前足側を板に対して平行に動かせるようにして
後ろ足は着脱自在か最初から固定しないみたいな感じのボードがあれば
蹴り足駆動で出来そうだけども、難しいか(´・ω・`)

ノルディック複合も銀メダルを取っていたな。金を取った人は
スリップストリームじゃないけど体力を温存していたんだろうか。
トップを走る人は心理的に疲弊するしなぁ。

ミニスキーみたいなのを作ってスキーポロみたいなのは出来ないのかね。
アイスホッケー以外の球技?がないのはやや寂しい。

リュージュ、スケルトン、ボブスレーはちょっとだけ観た。
あんまり面白くなかった(ノ∀`) 多分選手のテクニックや違いが観ていて
はっきりとわからないからかなぁ。


なんやかんやで堪能しましたよ、ええ(・∀・)
メダル数も多かったらしいけど、記録よりも記憶に残る大会だったんじゃ
ないのかねぇと初めて真面目に観た男が偉そうに言うのもなんだけども。
4年後はどうせまともな判定が下らないだろうから8年後に期待かなぁ(・∀・)
それまで生きてるかどうかわからんけどもw

色んな海外選手も知ったので、今後はたまにはウィンタースポーツを
観てみるのもいいかなと思ったが、もうシーズンが終わりか(ノ∀`)

閉会式の自虐四輪も面白かった。
閉会式は皆晴れやかな顔をしてるから観ていて清々しいな。
でもまあなんつーか閉会式の時、思ってたのは…
 
 
 
 
ウクライナ大丈夫なのか…(´・ω・`)

俺氏、ついにAdblock Plusを導入(`・ω・´)

バナー広告については基本的に受け入れる質というか
自分のサイトでも設置しているので特に嫌悪感はない。

自分のサイトでは表示を禁止する広告を設定しているが、
別にその系統のバナー広告が他のサイトで表示されても
特に文句はなかった。

今までは。


現在、Androidトレーニングの翻訳をだらだらとやっていて、
翻訳サイトはweblioを主に使っている。テキスト翻訳以外にも
英和辞書もあって重宝しているのだが、ここ最近、非常に
使いにくいというかイライラさせられるようになった(#^ω^)

weblio自体がサイトを改悪したのではなくて、
問題はスカパーのマウスオーバー広告 …(ヽ'ω`) スゴクウザイ

コカ・コーラのスプライトの時も不快極まりない広告手法であったが、
常用というか繰り返し連続的に使用するサイトで表示されると
迷惑なトラップ以外の何物でもない(´・ω・`)


というわけで、今までは入れまいと思っていた
chromeの拡張機能であるAdblock Plusを遂に導入。

スカパーの広告が表示されなくなったヽ( ・∀・)ノ ヒャッハー

Adblock系の拡張を入れてると利用できないサイトも
あるらしいが、weblioがそうなったら、他の翻訳サイトを
メインにしないといけないかな(´・ω・`)


広告内容やその手法が不快な場合に出稿企業や
設置しているWebサイトのマイナスイメージに
つながるってことを理解しないのかねぇ。
ネットCMはテレビCMより逆効果度も高いと思うんだけども。

スプライトの時は自サイトで表示されていたので、
Google Publisher ToolbarでURLを取得して
禁止URLへ入れられたんだけど、スカパーのは今のところ
表示されてないのでURLがわからん。
表示されてなければいいんだけども。

マウスオーバー広告が氾濫するようになったら
adsenseも外した方がいいか。
そもそもほとんどクリックされてないし(ノ∀`)


まあ少なからずマウスオーバー広告を放置するサイトや
出稿企業にユーザーラビティとかユーザーエクスペリエンスとか
ほざいて欲しくはないなぁ(・∀・)
全てを台無しにするからな、これは。

中山道をちょっと歩いた

埼玉の方で夜間の作業があり、徹夜明けの状態で中山道をちょっと歩いてみた(ノ∀`)


今までの人生において埼玉の方に行ったことは数回もなかったので、こういった機会を利用して徒歩範囲や駅周辺の把握をしようと思い、出かける前に色々と調べておいた。

本当はさいたま新都心?あたりでも眺めようかと思っていたが、どうやらオフィス街やらスーパーアリーナくらいしかないと聞いたので、次善の策として中山道の南下をしてみた。まあ全然次善の策じゃなかったのだけれども、東海道を歩いた身としては"中山道"という名前の魅力には勝てなかった(ノ∀`)


夢たまとかいう謎のオブジェクト。ろうきんの前にあったんだったかな?
スライムに見えないこともない。


徹夜明けで27kmは無理だろ(´・ω・`)
取り敢えず東京都まで行ければいいかな。


二度栗下って変な地名だと思ってたら、二度栗山というのがあって、それにちなんだ地名なのか。また(√‐|‐)コーホー大師の仕業か( ・´ω・`)

1200年ほど前、弘法大師空海さんが関東を行脚中にこの地に立ち寄り、子ども達に栗を所望したところ、子ども達が手のひらいっぱいに栗を差し出し、これを喜んだ弘法大師が栗の木に祈りを捧げると毎年ニ度、栗が実をつけるようになった事から二度栗山と呼ばれるようになったそうです。
(弘法尊院(二度栗山大師)「弁財天」)


浦和合同庁舎とえらくレトロというか昭和な駅舎な北浦和駅。


浦和宿石橋と供養仏

常盤9丁目の交差点の三角地点に高さ95.5センチメートルの小さな石造物があります。これは、江戸時代の宝暦12年(1762)、新しく造った石橋と、修理を行った道路が、末永く守護されることを願って立てられた供養塔です。
文化財紹介 浦和宿石橋と供養仏

供養塔って何だべ(´・ω・`)? とぐぐってみると、石橋供養塔やらの単語でヒットする。

石橋を造るには費用も嵩んだと思われるが、その石橋が長く無事であることを祈願して石橋供養塔が建てられた。 庚申講が石橋を架けるのを助力した場合もあって、庚申塔に石橋供養の銘を刻むものがみられる。 多摩地方の場合、以下のように、参考の塔を含めて8基ある。
(石橋供養と庚申塔)

そして石橋供養塔ってあちこちで見ますが石橋の安泰と、通行人の安全を願ったものなんですって。
(石橋供養塔って)

右側面に「小沢忠右衛門」や「講中」などの文字を刻むこの供養塔は、橋の安全や道を行き交う人々の無事を祈って建てられたものです。石橋をかけるには大変な資金と労力を必要としましたが、それにもかかわらず進んで供養塔を建てたのは、仏教でいう作善
さぜん、つまり善を施すことが仏の道に適うと考えられていたためです。
(石橋供養塔)

石橋の安泰や旅行者の安全の祈願、架橋時の労災等の犠牲者の鎮魂などが目的らしい。


なるほどと思うも、ここで一つの疑問が。東海道中に石橋供養塔なんてあったっけ?
ぐぐってもヒットしない。上記ブログ等も含め埼玉・多摩の武蔵野辺りと
 2007/10 石橋供養塔と橋供養塔(岩手県宮古市)
 橋供養石について(岡山・群馬)
 備中原の橋供養塔(長野)
 知原橋供養塔(岐阜県)
 広瀬橋 (仙台市)
辺りにあるらしい。中山道や東山道の方に存在するものなんだろうか?

第8回 埼玉県の橋供養碑 ~ 分布一覧と考察の説明を見ると、

埼玉県の石橋供養塔は、利根川や荒川などの大河川の近傍ではなく、その周辺の川幅10m以下の中小河川や農業用水路の付近に分布している。

自然条件(地形や地質)が、アーチ橋の架橋に適すると思われる秩父郡や児玉郡などの山地・丘陵地帯での石橋供養塔の分布数は極めて少ない。つまり、埼玉県の石橋は九州地方の 石橋とは架橋地点が明らかに異なり、低平地の小河川(用水路)に建設されている。
さらに筆者が武蔵国郡村誌から集計した約1700基の石橋(明治9年の時点で埼玉県域に存在したと記録されている橋のみ)の平均規模は、長さ2.7m、幅1.9mであった(注4)。
 これらのことから、江戸時代に埼玉県に建設された石橋は、そのほとんどが極めて小型(1スパン又は2スパン)であり、形式は桁橋だったと推定される。

とあるように、小さい石橋がほとんどだったらしい。

東海道でも大きい川以外だったら石橋が普及しても良さそうな気がするけれども、どうだったんだろうか。石橋自体はあったけれども石橋供養塔というものは流行しなかったということか。

その地方に定着していた宗派や作善思想が関係しているのか、それとも石橋が禁じられていたりしたんだろうか。色々と謎だ。


埼玉りそな本部らしい。

近くの歩道橋がなぜ鉄網で…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


NHKさいたま放送局。

周りにさいたま市役所、消防署、警察署、税務署などがあった。
さいたま市の中心なのか。でも前に行った大宮と比べると都会感が薄い。
パルコとか伊勢丹があるんだけれど、なんか都市の規模が小さく感じる。
浦和がつく駅は沢山あるから面積では浦和の方が上っぽいけれど、どうなんだろう。
商業施設が各駅に分散してるのかな。

100円ローソンで飲料水とTシャツをゲット。
17号沿いに100円ローソンが3、4軒あった。埼玉には沢山あるんだな。


蕨市突入。この辺りからWX340Kで撮影したので写真が小さい。

※以降の画像データは喪失した(ノ∀`)

見たことないレストランがあったので撮影。ちょっと不気味やで(・∀・)


東海道では弥次喜多だったけど、中山道では旅烏なのか


北町交番から旧中山道に入った。
交番の後ろのふれあい広場にはからくり時計などがあった。


景観建造物など


板橋までまだ8km以上あるのか_| ̄|○


民俗資料館や里程標


ついに戸田橋の途中で東京に突入(`・ω・´)
足が痛くて小休止しながら進むようになる。


志村坂下辺り。埼玉は何処まで行っても平地だったのに、
足が疲れてきたこの頃になって上り坂だと( ;・´ω・`)ゴクリッ
まあゆるやかな傾斜だったけれども。変な銅像やらキリンやら。
途中のオリンピックで飲料水を補充してTシャツを着替えた。


この辺りでぽんぽんぺいんにてゆっくり進む。旧中山道に入りそこねて、
板橋を見逃す。これは新板橋らしい。


コンビニでトイレを借りてすっきりする(・∀・)
先へ進むと一本奥の道に銭湯らしきものを発見。お金ないけど入っていくかと
そちらに向かったが定休日らしかった…_| ̄|○

仕方なく左手の広場らしきところのベンチにて休憩。よくよく見ると板橋宿を
説明する看板が。ここが板橋宿かΣ(゚∀゚;)

ベンチに座ってウトウトしたり。雨が降って来たけれども傘を差してウトウト…。


雨が降ったり止んだりする中、出発。一里塚発見! なぜか興奮したw
巣鴨信用金庫の志村支店だったかな?妙にカラフルだったw

西巣鴨辺りでニュー椿という銭湯に入る。
入浴料450円、お風呂セット230円だった。
湯船も5種類くらいあったので、前に行ったスーパー銭湯よりはるかに安い(・∀・)
まあ、あれはお風呂セット付きで最寄り駅まで送迎バスあり
だから単純比較すべきではないけども。シャンプーとかも備え付けだったし、
ドライヤー3分20円とかなかったし。

眼鏡を外すと全く見えなくなるので確証はないが、
刺青を彫っている人がいたような気がしたw 

すっきりしたが、すぐに汗だらだら(・∀・;) マアショウガナイ


これどこで撮ったか正確には覚えていないが、
なんか表情にイラッときたので撮影しておいたw


なんか観音様があった。とげ抜き地蔵が道の向こうに。JR巣鴨駅前の石碑。

日本橋までの8kmは無理でも秋葉原までは行こうかと思っていたけれど、
体力の限界を感じ、ここで終了した。すごく疲れた。


家に帰った後、マップルで調べてみたら総距離約21kmだった(ノ∀`)
そりゃ疲れるはずだ。まあでも徹夜明けということを抜きにしても、
異様に歩く速度が落ちている。運動不足を解消しなければ…。

埼玉西部に山岳地帯はあるんだろうけれども、今回の踏破行では
イメージ的に平地という印象がついた。また機会があれば、ちょっと歩いてみようかな。

鎌倉・江ノ島に行った

先日、後輩二人と後輩の子供と遊びに行った。

後輩の子は男の子で電車好き。
江ノ電に乗りたいということだったので鎌倉駅に集合。
長谷と江ノ島で降りた。

長谷大仏と長谷観音をまた見てきた。
江ノ島の上の方まで行ったのはもしかすると物心ついてからは初めてか。
自力で登ったけど、エスカーは乗るほどでもないと思った。


子供とは全く関わりがない人生を送っているので初めて知ったが、
三歳児の猛ダッシュこええ_| ̄|○
手をしっかりつないでいないと急に走り出したりするのでハラハラドキドキである。
やはりこのくらいの子は常に手をつないだり注意を払ってあげていないといけないと
いうことを学習したφ(・ω・` )メモメモ…


江ノ電に乗った時も大仏見た時もそれほどはしゃがなかったのでいささか拍子抜けした。
逆にみんなで歩いてる時に抱っこをねだってきたり、寝っ転がったりと構ってもらえる時に
思いっきりはしゃいでいたので、単純に公園で遊んであげたほうが良かったのかなぁ…
名所巡りより公園で遊んであげることφ(・ω・` )メモメモ…


半日だけだけれども眺めていて思ったが、やはり子供は大人の行動・言動をかなり真似してる感じだ。
本質的に意味がわからなくても、適合すると判断したシチュエーションで反応を実行してるのだろうか。
はしゃいでる時はテレビアニメとかの歌とか台詞を真似してたようだけど、あんまりよく聞き取れなかったw


全く流行らなかった逆チョコとかいうやつでもないが後輩x2+後輩の子用に持参していったビッグサンダーとちびサンダーをあげた。(ブラックサンダーは売り切れだった__○_)
自分自身は割って食べるビッグサンダーを丸かじりするさまを見てカルチャーショックΣ(゚∀゚;)
でも考えてみたら自分も子供の頃はそうだったかw
無表情に近い感じで黙々と食べていたので、それほど気に入らなかったのかと思ったが、その後、ママの分もねだっていたから、それなりに気にいったのかな?
布教完了( ・´ω・`) デモアレ1マイ207キロカロリーアルゼ クイスギチャダメダゾ…


今度会った時にもっと遊んであげられるように運動不足を解消しておくべきか。
筋トレはたまにやっているので抱っこ自体は問題なかったが、坂道を登った時にすぐに
息切れしちゃったからな(ノ∀`)

なんやかんやで子供と遊ぶのは面白いなぁ(・∀・)