カテゴリー: 漫画

レモンエンジェル / わたべ淳

レモンエンジェル (漫画)

女子高生の主人公メダカを中心に繰広げられるちょっとエッチなハートフル学園コメディである。

amazon kindleで大安売りしていたので全巻買うてみた(・∀・) 1冊29円だったかな?
それで全10巻だったから全部で290円かな。俺氏が中高生の頃の作品だったと思う。

昔、同時期にこの漫画と同じ名前のアイドルグループが居たので、てっきりこの漫画からスピンオフしたのか、或いはメディアミックスで同時に売り出したのかと思っていたが、改めてぐぐってみると衝撃の事実が…( ;・´ω・`)ゴクリッ

レモンエンジェル自体がくりいむレモンのスピンオフやったんか…Σ(゚∀゚;)


2006年にしほの涼等が演じたレモンエンジェル実写版のページ(404になってた(´・ω・`))の年表を丸ごとぱくって引用してきたが、漫画版のレモンエンジェルの開始の方が後なのか。

1987年5月
約800名の応募者から3名のレモンエンジェルを選出。
その後ミキ・トモ・エリカの個性にあわせたアニメ・キャラクターを創作
8月
フジTVミッドナイトアニメ“レモンエンジェル”放送開始
10月
TBSラジオ レモンエンジェルの“アブないCパーティ”放送開始
11月
週刊ヤングジャンプでコミック“レモンエンジェル”連載開始
レモンエンジェル アニメビデオ発売開始
デビューアルバム“レモンエンジェルファースト”発売
1988年1月
フジTV“レモン白書”放送開始
5月
フィルムコミック3冊発売。以後、文庫・単行本等レモンエンジェルの本続々刊行
6月
千代田公会堂にてファーストコンサート“おもいっきり!めいっぱい!!レモンエンジェル”開催
7月
美少女3人組の実写とアニメのおもしろバラエティビデオ”あぶないビデオTV”創刊号発売
1990年
解散

wikipediaには

連載中の1987年に集英社『ヤングジャンプ』内で同名アイドルグループのメンバー募集が行われ、桜井智(現:櫻井智)・絵本美希・島えりかのメンバーで結成された(詳細はレモンエンジェル (アイドルグループ)を参照)。その審査の模様は同誌のグラビアページなどで連載され、漫画版の原作者であるわたべ淳も審査に加わった。

とあるから実際には同時進行なのかな。でも連載開始年が1988年からとあるしな…なんだろう、この矛盾はw

初代のうちの一人は2016年に引退した声優の櫻井智か。←2019年に復帰した模様。
あんまり声優には詳しくないけど、なんか名前は知ってる。銀魂の日輪役やっていたのか。



小川メダカ
主人公。友達の理絵、里美と他愛もない話と男の話ばかりをして毎日過ごしている。幼馴染のケースケに惹かれたり、体育教師の三田村によろめいたりとフラフラしがちな日々。両親は美容室を経営しており、日中、休日ともに不在の時が多い。姉の水枝はビッチ 恋多き女?


太田理絵
活発な刈り上げの女の子。ませた弟がいる。物語中、何度かチャンスはあったものの、遂に最終回まできちんとした彼氏の出来なかった(ノ∀`) 連載の最後の方ではメダカのネタがなくなったからなのか、理絵が主人公と言える回がちょっとだけ多かったような気がする。


横田里美
おしとやか系長髪の女の子。兄がいる。大学生の彼氏が出来、三人の中では一番最初に初体験を済ます。


カワシマケースケ
メダカの幼馴染。ミュージシャンになることを夢見てる。年齢が年齢だけに色情狂というか猿みたいなところがあるが、良いところもあり、なんやかんやで作中内で色々な女性キャラに好意を持たれたりしている。


三田村
モテモテの体育教師。イメージ的にいうとめぞん一刻の三鷹さんのような感じ。こういう教師が現実世界に居たら関係が発覚して大問題になりそうw まあ実際に一年に一回くらい似たような事案が発覚してニュースになってるなw

他にもメダカと絡む男性キャラとかは出て来たりするのだけれども、めどいので省略w


性的描写はキス、ペッティングが主で実際のセックスシーンはそんなになかったな。あの当時の漫画にしてはソフトなエロだったような気がする。意外とただのエロ漫画って感じでもなかった気がする。一応メダカやケースケ達の成長は描かれていた。作者のわたべ淳は男性だったから、女子高生の心情みたいなものはどうやって捻り出していたんだろうかw 妄想かはたまたブレーンが居たのだろうかw わたべ淳て人は奥さんの高見まこ(「いとしのエリー」の作者)と一緒に手塚治虫のアシスタントをしていた人で、今も夫婦揃って現役漫画家のようである。もう還暦前か越したくらいの年齢かな?

今の若い人たちが読んだらどんな感じに受け止められるんだろうなぁ、この漫画(・∀・)

月光条例 / 藤田和日郎

月光条例

今更ながらに月光条例を読み終えた(・∀・)
良かった部分もあったけれども、世界設定やストーリー展開はやっぱり「うしおととら」と比べると落ちるかなぁ。


主人公の岩崎月光とエンゲキブにはあんまり思い入れはないかもw

後々のメインキャラになるからかシンデレラと赤ずきんの話は中々熱くて良かった(・∀・) チルチルの嘆きに凄く同意するし、最終的な幕切れとしてはマッチ売りの少女も良かったかな。一寸法師の話は二転三転して面白かったけど、一寸法師自体はそれほど好きなキャラじゃないなぁ。ご飯粒の話を抜きにしても。関係ないが一寸法師 - Wikipediaには俵薬師とのつながりがあるかのような説が載ってたけど、さすがにちょっとこれは牽強付会なんじゃないかと思った(´・ω・`)

鉢かづき姫はまぁ…普通と言った感じかな… 真由子系か。
桃太郎はまあいいとしてもイデヤはいまいちキャラが微妙であんまり好きにならんかったな。桃太郎とイデヤはちょっとキャラが被ってたしなぁ。そういやなんで最初の時、桃太郎の攻撃が通じたんだっけか?油断とかそういうレベルの話なんだろうか。

トショイインもまぁあれだけど、あれくらいまでなら納得が行かないこともない。マペティカもあるし。ただ名前とかミスリードが酷すぎたキャラだったような気がしないこともないw

ホウソウブは本当は一回きりのキャラの予定が予想外の人気でレギュラー化したとかどうとか。そのせいか目立ったところで活躍したのは一、二回だけだったな。まあショートカットは良いよね(*´・ω・) ショートカットハセイギ

平賀さんはワラタw キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━ !!!!!と思ったけど予想通りの弱点を持っていたなw じいちゃんとか署長はいつもの富士鷹ジュビロの漫画に出てくるようなデフォルトのキャラなので特に言うことはない。

一番の謎キャラは高木天道だったな。天道って少年漫画にありがちな何かの転生とか特殊な血筋というバックボーンも持ってないのにあんだけ強いのはいくらなんでも人間としておかしいw 少し反則キャラだったかな。


今作が微妙に感じた一つの原因は、味方にせよ、敵にせよ、キャラに対して余り感情移入が出来なかったことかなぁ(´・ω・`)?

ああいうストーリーというかテーマだったから月打(ムーンストラック)を受けたキャラ達を滅殺することなく、執行によって正常化させるという形になったのだろうけれども、その辺がちょっともにょる感じがした。

「うしおととら」の十郎、ヒヒ、流、さとりとかみたいに狂気の後はやはり滅殺されないとしっくり来ないというか、被害が可逆的だからか悲壮感がなく、凄く話が軽い感じに思えてしまったw そういう意味でこの漫画にはマッチ売りの少女が居なかったのかな(´・ω・`)


今作は「うしおととら」や「からくりサーカス」と異なり、凄くメタ的というか、創作とは何か、物語とは何かというような少年漫画らしからぬ方向で富士鷹ジュビロが語りたかったテーマをメインにしていたような気がする。アオイホノオならぬアオイヒカリか。

この部分について、特に終盤のアニメやゲームに対する御伽噺キャラ達の考え方は俺氏の考え方とも似ていて非常に納得出来た(`・ω・´)

全然関係ないけど、物語にせよ、技術にせよ、これら、人により紡がれて積み上げられて来たものには連綿とした血脈が続いてるよね。そういう意味合いからかつての漫画や物語を安易に軽んじる風潮は余り好きじゃない(´・ω・`) 崇め奉り過ぎて絶対不可侵なものにするのもそれはそれで問題ではあるけれどw

ラスボスはなんか北朝鮮の金一族+白面の者(羨望)のミックスみたいな感じだったなw
金日成、金正日が「男はつらいよ」が好きだったという話をちょっと思い出したw

盛り上がりにかけた理由を一つ思い出した。ラストの敵達のキャラがあんまり立ってなかったというか、なんか似たような感じだったのが微妙に感じたな(´・ω・`)

カグヤの奮闘を見ていて、なんだかマップスをまた読みたくなって来た(`・ω・´)

あとあれか青い月光の設定とかその辺があんまりしっくり来なかったからかなぁ。そんなんで免疫というか戦う力が身についちゃうのかよという突っ込みをしたくなった。「君の名は。」のおばあちゃんの、何の説得力もない御都合主義ですらない「それも結なんだよ J("・ω・゙)し」みたいな発言を思い出して残念な思いに囚われもした(´・ω・`)

ああ、あとなんかストーリーに穴があるというか無理があるようにも感じられてしまった所もあったなぁ。そういえば後の方でアトラスとかちょっとだけ出て来たような気がするんだけど、ギリシアとか北欧とか、まあ何処でもいいけど神話クラスのキャラが出てきたら、もっとラストバトルは楽に進んだよねと思ったりしたけれど、そうするとそこに至るまでの執行がラグナロクレベルの戦いになっちゃうから駄目か。

これまた全然関係ないけど、紙上の者の攻撃がラストの敵達に通じないというのを見て、何故か魔界水滸伝を思い出した。あれもまた読み直してみたいなぁ(´・ω・`) マァ、ミカンダケドネ


まあぐだぐだと文句を書き連ねた感じにはなってしまったけれども、ぼちぼち楽しめたから良かったかなぁ(・∀・) 普通の少年漫画で取り扱われるテーマより、ちょっと大人向けなような気がしないでもなかったけれども、逆にそこが良かったかな。ストーリーそのものは凄くメタ的な感じになってしまうので、そこが嫌にならなければ読んでもいいんじゃないかなぁ。

次は中途半端に一気読みした「からくりサーカス」でも読み直してみようか。でもあれなんか合わなかった記憶があるんだが、どうだったかな…

冒険してもいい頃 みやすのんき

冒険してもいい頃

浪人生・小金井純平は、大学受験を目指していたが、高校時代の先輩に誘われ、心機一転し先輩の勤めるAV会社「アポロ企画」にやってきた。それでも小金井は帰って模試の勉強をしようと引き返そうとするが、扉からアポロ企画の女性監督・若葉美和が現れ、面接に誘われる。小金井はおどおどしながらも面接に受かるが、ポルノ男優という想定外の仕事を背負うことになる。しかし美和のお色気に負けて、アポロ企画に入社することを決意。小金井の苦難と青春のAV会社での生活が、今始まる。

こないだ、kindleで90%オフセールをやっていた時に全巻買ってやった。
全巻買ってやった(・∀・) ダイジナコトナノデニカイイイマシタ

まあ昔漫画本で持っていたので、ストーリーは知っていたのだが改めて読んでみて、ハチャメチャな漫画だなと思ったw


小金井純平
今作の主人公。田舎から上京してきて映画監督を目指す巨根です(´・ω・`) モテモテデス

1巻で千恵に「大きいのね………18センチくらいあるんじゃない?」と言われてるのでそのくらいなんだろうとは思うものの、漫画内表現からすると明らかに40~50cmはあるのではなかろうかと思われる巨根です。
koganei


若葉美和
この漫画のヒロイン。アポロ企画の女性監督。恋愛物のヒロインのお約束として、
やや潔癖タイプでありながらも時々欲情し、嫉妬心が強いw 
1巻というか第一話の時はかなり「やるっきゃ騎士」風であるがすぐに絵柄が落ち着く。
miwa


志乃原千恵
人気AV女優。純平の筆下ろし相手となる。何気に何回も純平と関係する。主人公に執着しないお姉さんタイプのサブヒロイン。男性のみならず女性に対してもテクニシャンであり、3巻のVol.5で美和とのイかせ勝負において勝利を収めたほどの腕前である。 6巻でダーク映像の所属となり、アポロ企画と対立することになる。
chie


三上翔子
原宿で純平を逆スカウト?した、地味な生活を送っていた女子高校生。アポロ企画のレズビデオ「聖少女の憂鬱」に出演したことをきっかけにポリプロにスカウトされる。特にアイドルになることに興味はなかったようだが、自分に振り向いてくれない純平を忘れる為、純平の夢である映画監督の道を拓くことを条件にアイドルになる。主人公を追いかけ続ける妹タイプのサブヒロイン。「天国城大戦」編の後は最終回の一回前に出てきて、純平と美和の合体の手助けをするのみ。なんかカワイソス( ´・ω・)
shouko


氏木正美
アポロ企画社長。金に目がくらむこともあるが人情家。
時々アレなところがあるが基本的には尊敬出来る人物。
石川先輩
純平をエロビデオ業界に引きずり込んだ張本人。
凄くいい加減で駄目な人(´・ω・`)
11巻に収録されている番外編「石川先輩物語」では、上京前の石川先輩のことが描かれている。ところで純平とはどのくらい歳が離れているのだろうか? 純平達が標里高校に入る6年前に映画研究部を創設したとあるので、6~8歳差か。
ujikiishikawa


安藤さとみ、ゆき子、ちえみ
翔子をポリプロに取られたことによって起きた社長との口論でアポロ企画をクビになった純平が故郷に帰る電車内で知り合った聖友女子短大生三人組。後にアポロ企画のレズビデオ「聖少女の神話」に出演する。 関係ないけど21回も出したら絶対死ぬよね…(ヽ'ω`)
andohsatomiyukikochiemi


島村由美子
高校時代、純平と恋仲に近い関係であった女性。6巻でダーク映像のAV女優となり、アポロ企画と対立することになる。
yumiko


森本美緒子
翔子の芸能界仲間のアイドル。登場回以降、出て来たか?
出て来ていたとしてもモブみたいな扱いだったような…
morimoto

------ここまでが3巻までの登場人物------
3巻の後半以降からは純平は大監督・渋谷正造の下で竹松映画50周年記念映画「誰が涙を見たのか!?」の撮影スタッフとなる。
この辺りからせっくるシーンが変な感じになっていくw
というか美那佳子のシーンがおかしいだけかもしれないw


渋谷正造
この頃はまだ普通で写実的な渋谷監督。
後の「小川真砂子AV出演騒動」編で美那佳子みたいにおかしくなるw
モデルは深作欣二?
shibuya


美那佳子
ベテラン女優。モデルは三田佳子かねぇ?
「手の内シビレフグ」「阿修羅固め」の使い手。
yoshiko


小川真砂子
女優志望の渋谷監督の秘書。6巻では彼女のAV出演を賭けて渋谷正造事務所vsアポロ企画の戦いが勃発する。
masako


ジミー山村
純平に勝るとも劣らないイチモツで千恵と由美子を籠絡したダーク映像社長。
村西とおる辺りがモデル?
jimmy

------ここまでが7巻までの登場人物------
4、5巻が「『誰が涙を見たのか!?』撮影」編で、そこから6巻の前半までが「小川真砂子AV出演騒動」編、6巻後編~7巻は「ダーク映像」編と言った感じ。

映画の結末はわけがわからないw ヤッパリミンナキョコンガイイノカ…(´・ω・`)
「ダーク映像」編は甘酸っぱさがちょっと残る感じの終わり方だった。


馬内大作
マジTV社長。鹿内信隆がモデルか?
mauchi


五島久美子
馬内大作の孫娘にしてモデル界の女王。もしもモデルが後藤久美子以外だったら笑うw
gokumi


城崎満ちる
純平がアポロ企画を辞める際に出て来る。実は…という展開だったが、その後は全く出て来ない、聖闘士星矢の美穂ちゃん並に忘れられた存在(ノ∀`)
michiru


六社秀雄
純平が問題を起こして「天国城大戦」の監督を降ろされた後に、監督を引き継ぐ。五社英雄がモデルだろう。渋谷正造同様、最後の方はおかしくなるw
musha


奈取裕子
六社秀雄の子飼いの女優。暗い過去を持ち、セックスマシーンとして育て上げられた。名取裕子がモデルだな、主婦の勘によれば( ・´ω・`) ダレガシュフヤネン
natori


今田みき、浅田温子、有林也美
天国城の亡霊に演技指導された三人。それぞれ今井美樹、浅野温子、有森也実か。ちなみにこれ以外に最低3人は演技指導されてる模様。
imada
asada
narimi

------ここまでが10巻までの登場人物------
正確には北王子暁雄と福山美智子は2巻段階で出ているので、10巻段階でこの漫画の主要人物は登場済みである。「天国城大戦」という映画の結末もわけがわからない(ノ∀`)


北王子 暁雄
2巻で既に登場していた、この漫画のラスボスキャラ。
美和さんに執着し、付け狙う。


福山美智子
北王子に付き従う秘書。北王子の命令ならば何でも聞く。
どうでもいいがイレポンダシポンて表現はなんだよw
fukuyama

「北王子暁雄」編は結構微妙かもしれない。千恵の相手を選ぶイベントは弓月光の「みんなあげちゃう」のフリンピックのパロディだったんだろうか。


というわけで、紙上からわかる小金井純平の経験人数は16人ですかね(*´・ω・) イイデスネ

エロ部分を除いても美和さんや翔子とのラブコメ部分が面白かったので、まあトータルでも読んで損はない漫画かなぁ(・∀・)

「めぞん一刻」辺りの影響を受けてたりするような気がするけどどうだろう。

ちなみに同じ作者の作品「AVない奴ら」でも主人公が田舎に帰って云々という回がある。
作者はこのパターンが好きなようだが、東京出身らしいんだよなぁ。そこは謎だw

賭博~録カイジ 他 / 福本伸行

「賭博黙示録カイジ」と「賭博破戒録カイジ」は全部読み、「賭博堕天録カイジ」を途中まで読んで放置していが、「賭博堕天録カイジ 和也編」と「賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編」の最新刊以外まで読んだ。

「賭博黙示録カイジ」と「賭博破戒録カイジ」は掛け値なしで面白い(・∀・)
「賭博堕天録カイジ」はまぁつまらなくはないけど、社長が小者過ぎるのと小細工が小賢しいので微妙極まりない。

「賭博堕天録カイジ 和也編」は( ゚Д゚)ポカーン
三人の結末には笑ったがw

「賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編」はもうなんか( ´・ω・)エ-って感じで。
マケタオワタ(´・ω・`)->実は~ゲーム続行というパターンもなんだかなぁ。

堕天録以降が微妙なのはゲームシステム云々というのもあるけど、マンツーマンの勝負だからかなぁ。カイジの良さってギャンブル勝負のところだけじゃなくてクズみたいな人間達の中に自分と同じ部分を感じたりするところもあるから、その辺が希薄だと物語の内容も希薄に思えてきてしまう。

和也編では人間模様があるはあるけど、カイジがプレーヤーじゃないし、身近じゃない例だからそんなに心に響いて来ないw


「新黒沢 最強伝説」の黒沢は俺たちの愛した黒沢じゃない。・゚・(ノД`)・゚・。
作品としては外伝とか別物として考えるべきだろうなぁ(´・ω・`)

柳沢きみおの「大市民」みたいな作者の言いたいことだけを声高に叫ぶだけの漫画になったような。「大市民」はそもそもそういう漫画だからいいのだけれども、「黒沢 最強伝説」はそうではなかったので微妙極まりない(´・ω・`)

まあ全く黒沢っぽい行動がないわけではないのだけれども。

アジフライをこっそり配っていた頃が懐かしい(´・ω・`)


「中間管理録トネガワ」はまあ、カイジを読んでいれば笑えるけども…
いずれ飽きるというかネタ切れになるというか。まあリリーフスピンオフみたいな感じだから
ちょっとの間保てばいいのかな?

佐衛門三郎二朗が優秀(・∀・)


取り敢えずワンポーカー編が早く終わって次の勝負に進んで欲しいな。
黒沢は…まあずっとあの路線なのかな……なんか悲愴感みたいなもんがないのがなぁ(´・ω・`)