カテゴリー: OS

TomcatとApacheの連携 (Ubuntu)

思い切り参考にしたページの内容丸ぱくりのエントリになってしまった(ノ∀`)
本当はOpenCms構築内の一部として取り入れたかったが、mod_proxy経由での
インストールがうまく行かなかった為にそれもかなわず、かといって
わざわざ撮った画面キャプチャをそのまま打ち捨てるわけにも行かず。

まあ画面キャプチャの羅列でも時には役に立つって昔ばっちゃが
口を酸っぱくして言ってたしね( ・´ω・`)                 ソンナコトイッタコトナイワヨ(・ω・゙)し

参考:
[Ubuntu 11.10] Tomcat と Apache の連携
2.4. 独自の空間台帳システムを構築する   
 <- なんか内容が削除されてる(´・ω・`)?
OpenCms構築の際に参考にしたサイトでもhttpd-proxy.confにLocationを追加してたり
するんだけども、ubuntuのproxy_ajp.confでも同じようなことをすれば連携状態で
インストール出来るんだろうか( ・´ω・`)?


  1. apacheのバージョンを確認

    一応念の為、apacheのバージョンを確認。
    Apache2.0.x系だと連携方法が異なるらしい。

    apachectl -v
    
  2. server.xmlを開く

    tomcatのserver.xmlを開く。
    /var/lib/tomcat6/conf/server.xmlはシンボリックリンクらしい。

    sudo vi /etc/tomcat6/server.xml
    

    調べてみたらconfフォルダ自体がシンボリックリンクなのか(・∀・)
    参考:ハードリンク・シンボリックリンク-シンボリックリンク

     

  3. server.xmlの内容変更
    tomcatのserver.xmlを編集する。
    Port="8080"のセクションをコメント化してポートを閉じる。

    Port="8009"のセクションのコメント記号を除去しポートを開ける。
    そして:wqでファイルを上書き保存する。

    内容変更前というかtomcat再起動前は8080でアクセス出来る.

    関係ないけど80だとapacheの"It works!"が表示される。

    ここでする必要はないけどtomcatを再起動

    8080でアクセス出来なくなる。

     

  4. 8009だったらアクセス出来るのかと思いきやhttpじゃ駄目なのか。
    AJPモジュールが動いている状態でも同じだからそういうことなのかな。

  5. AJPモジュール設定ファイルの作成
    連携を行うAJPモジュールの設定ファイルを新規作成する。

    sudo vi /etc/apache2/mods-available/proxy_ajp.conf
    


     

  6. "ProxyPass /tomcat/ ajp://localhost:8009/"と入力し保存する。

  7. AJPモジュールの有効化
    sudo a2enmod proxy_ajp
    

    でAJPモジュールを有効化する。

    a2enmodってapache2 enable moduleの略か( ・´ω・`)
     

  8. tomcatとapache2の再起動
    sudo /etc/init.d/tomcat6 restart
    sudo /etc/init.d/apache2 restart
    

    でtomcatとapache2を再起動する。

     

  9. アクセス確認
    ホストOS側からブラウザでhttp://ゲストOSのIPアドレス/tomcat/
    へアクセスし、"It works!"と表示されればOK(・∀・)

     

※2016/3/9追記
tomcat7の場合は

sudo shutdown -r now

等でubuntu server毎、再起動しないと駄目?


一応これで連携は出来てるはずだけれども…
この辺はもう少し勉強しないといけないな( ・´ω・`)

引っ越した(・∀・)

VPS512MBからVPS2GBに。
主にさくらのVPS を改めて使いはじめる 1 – 使用準備、SSH 公開鍵認証を参考にした
…といいたいところだけれども、今回は仕事先サーバ環境の勉強も踏まえてubuntu serverを選択したために色々とぐぐりながらやらないと駄目だった…_| ̄|○

最初はPuttyごった煮版を入れてやろうと思ったけどSSH鍵の生成の絡みで途中から
Tera Termを使った。
「サーバーの SSH 設定を変更」のところで「.ssh」フォルダを作る等の作業がMacのみの
作業かと勘違いしてはまる(ノ∀`)

ubuntuは何にしても”sudo”くっつけたり"sudo su -"とかしたりしないといけないので大変(・∀・)
デーモンの再起動も"service ssh restart"でdがいらなかったかな。


日本語化はよくわからなかったからパス(ノ∀`)
"sudo apt-get update"とか"sudo apt-get upgrade"やった。
「.bash_profile」とかいうファイルに設定をするとかあったけど、ubuntuはデフォルトでは
「.profile」しかなくて「.bash_profile」を使うには別に設定が必要だかどうだかと
面倒くさそうだったので(ノ∀`)パス

iptablesはUbuntu server on VMware Fusion – iptablesをインストールしてみる
参考にしてみたけれど、実際はよくわかってない(ノ∀`)
まあRootloginとPasswordAuなんとかは殺したりしてるし、
SSH鍵認証だから大丈夫だよね( ;・´ω・`)?
サービスというかポートが攻撃されちゃうか…

WordPress系はUbuntu Server にLAMPをインストールし、WordPressを使ってみる
参考にして入れた。


wordpressのエントリは簡単に移行出来るとのことだったので
旧サーバに入ってエントリのエクスポートをしようとする。

あれ…?

あれぇ……(´・ω・`)?

あれれぇ………(´;ω;`)?

旧サーバに入れない…_| ̄|○ パスワードワスレタ…

オタワ、オレノブログオタワ…(´・ω・`)マアドウセタイシタナイヨウジャナイシ…


と思ったけれども一応ぐぐる……シングルユーザーモード…これか( ・`ω・´)

さくらのVPSでrootのパスワードを忘れたときに再設定を行う方法

やってみたが…kernel panic……orz バンジー急須お茶全部こぼれる(´;ω;`)かと思ったが、
サーバ関係備忘録-rootのパスワードを忘れてしまった場合など
他のページを見て上記のページはLABELの後に"="を入れていないことに気づく。

改めて"="を付加して試してみる。

来たで来たで、シングルユーザーモード(・∀・)
その後"passwd"でパスワード変更。無事にログイン出来た。


wordpressのデータはエクスポートツールが必要なのかと思ったが
普通に標準機能?でエクスポート出来た。
新サーバ側ではWordPress Importerというプラグインを入れてインポートした。
これってデータだけでデザインとかインストールしてるプラグインとかの設定は
引き継がないのね(´・ω・`)
データ移行も出来ているようでリンク先が404 not foundだ(ノ∀`)
まあメドイのでしばらく放って置く。

あっちのサーバは閉めるか。また必要になったら借りよう。
レンタルサーバの方もこっちにメールサーバを立てて集約したくもあり
メドイメドイであり、むーん(´・ω・`)

Puppy Linuxでの設定方法

久しぶりにPuppy Linuxの入っているノートPCを発掘したので、
S31HWでの接続を試みた。ubuntuのようにただ繋げればいいのかと
思ったが、多少の手順が必要だった。
説明を要するほど難しい手順ではないけれど、取り敢えず。

(※)画像残ってない(ノ∀`)


0.S31HWと対象のPCをUSBケーブルで接続します。
S31HWをUSBテザリングモードにしておきます。

1."接続"アイコンをクリックします。

2.「インターネットコネクションウィザード」が表示されたら、
"ネットワーク 又は 無線 LAN でインターネット"アイコンをクリックします。

3.「Puppy Network Wizard」が表示されたら、"usb0"ボタンをクリックします。
(この例はネットワークデバイスが1つある環境にS31HWを導入した場合です。
この例ではusb0ですが、ネットワークデバイスやその他のusbデバイスが存在している場合、
そのインターフェイス名(usb~)は異なってきます。デバイスの種類を確認して選択してください)

4.「usb0 usb0 ネットワークを設定」が表示されたら、"usb0をテスト"ボタンをクリックします。
おそらく一瞬だけ小さいダイアログが表示されます。

5.「usb0 接続のテストレポート」画面で'パピーは生きているネットワークを見つけられました'と表示されたら、"自動DHCP"ボタンをクリックします。

6.以下のようなダイアログが表示されたら、"Yes"ボタンをクリックします。

7.「usb0 ネットワークの設定に成功!」画面が表示されたら、"完了"ボタンをクリックします。

8.ブラウザ等を起動して、接続を確認します。


特に問題もなくつながり、めでたい(・∀・)

だがしかしeclipseのEGitプラグインをインストールしようとしたらeclipse強制終了
そういえば前もGAEプラグインとかをインストールしようとして失敗したんだったっけか
__○_ ナニガゲンインナンダ…

Puppy Linuxを入れた

昨日買ってきたクロスケーブルでデスクトップPCとノートPCをつなぎ、
イーモバイル接続を共有しようと目論む。

ネットワーク絡みを触るのは久しぶりだったので、なんだかはまる_| ̄|○
ICS(インターネット接続共有)の設定方法も忘れてた。
仮想ドライバ?がいけないかと思い、最近使ってないVMwareとVirtualBoxをアンインストールする。

色々と試行錯誤した結果、クライアント側(イーモバがささってない方)のIPを
手動設定していたのがいけなかったようだ(ノ∀`)
ICSを試す前にWORKGROUPに参加させてファイル共有を試す際に手動設定してたのを、
自動設定にするとつながった(・∀・)

Windows XP のインターネット接続の共有に静的クライアントを構成する方法にある通りに設定すれば手動でも大丈夫だったのかな?


とりあえずノートPCにGalileoを入れた。
なんかえらく重い。

最大搭載メモリが512MBのマシンだからしょうがないと言えばしょうがないが。
ss2000のHDDって異様に遅いからSSDにいつか載せかえようと思いつつ、
手元不如意にて放置状態__○_
ガリガリガリガリうるさいんじゃヽ(`Д´)ノ


ということで軽いLinuxディストリビューションを探す。
色々とあるようだったが、どれがいいのかよく分からないので
Puppy Linuxにした。

一回目は睡魔と戦いつついれたのでちょっと解像度指定に失敗
起動しても画面真っ暗(ノ∀`)
電源ボタンを押して強制的に落とすと「わんわんっ」って怒られた(´・ω・`)
通常の終了音なんだろうか。


昼寝というか寝落ち後に
http://puppylinux.jp/w/の日本語版リリースノートの
「Grub4Dosを使ったインストール」の方法で再インストールした。
相変わらずcpコマンドでちょっと手こずる(ノ∀`)
再インストール自体は特に問題もなくあっという間に出来た。
まだそれほど触ってないけれど、とりあえす軽い感じ(・∀・)

でもなんかマウスの感度が良すぎるような…シングルクリックなのかな…
タッチパネルを叩くと左クリック扱い?


考えてみるとインターネット接続共有が出来ないと意味ないなぁと思い、奮闘する。
取り敢えずipconfigだヽ( ・∀・)ノと思ったらifconfigなのか、Linuxコマンドだと_| ̄|○

IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSを設定したけれど、
Webが見れない(´・ω・`) pingは外に通るし、Pnethoodでファイル共有も見える…
上記のページにあったようにhostsファイルをいじくったがどうもうまくいかない。
それ以前にコンピューター名って何処で指定したっけかΣ(・ω・`≡´・ω・)


以下、うろ覚えなのと知識不足なので怪しくて誤った手順も含まれてる可能性が高い、
Puppy LinuxからWindows XP HOMEのICS(インターネット接続共有)を利用する手順
※これで恒常的に接続が可能かは不明(ノ∀`)
1."接続"アイコンをクリック
2."インターネット コネクション ウイザード"が表示されたら"接続"セクションの
"ネットワーク 又は 無線 LANでインターネット"ボタンをクリック。
3."Puppy Network Wizard"ウィンドウが表示されたら、"インターフェイス"セクションの
"eth0"ボタンをクリック。(デバイス環境によって異なる)
4."~ネットワークを設定"ウィンドウが表示されたら、"インターフェイスを設定"セクションの
"固定IP"ボタンをクリック。
5."固定IPをセット"ウィンドウが表示されたら、以下の値を入力して"OK(O)"ボタンをクリック。
IPアドレスは192.168.0.2~254の範囲内を指定(この例では192.168.0.11)

"固定 IP パラメータ"セクション
IPアドレス:192.168.0.11
ネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.1

"DNS パラメータ"セクション
プライマリ:イーモバイルのDNSのアドレス
セカンダリ:イーモバイルのDNSのアドレス

6.エラーが返ってきたらもう一度、"固定IPをセット"ウィンドウを開き、
ゲートウェイを入力し直す。

7./etc/hostnameを開き,以下のような行を追加(コンピュータ名は任意)

コンピュータ名.MSHOME.NET

8./etc/hostsを開き、以下のような行を追加

192.168.0.11 コンピュータ名.MSHOME.NET

9.WindowsXPマシンの%SystemRoot%\System32\Drivers\Etcのhostsファイルに以下のような行を追加
(%SystemRoot%は通常、WINDOWSなのでC:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts)

192.168.0.11 コンピュータ名.MSHOME.NET


多分これでつながるはず。右往左往していたのできちんとした記録が残ってない_| ̄|○
まあ何にしてもWindows XP のインターネット接続の共有に静的クライアントを構成する方法に書いてある通り、
1.WindowsXP側のhostsファイルでclientマシンの"IPアドレス コンピュータ名.MSHOME.NET"を追加
2.clientマシン側でDNSサフィックスに"MSHOME.NET"が返される状態にする
3.clientマシンのIPアドレスを"192.168.0.2~254"の範囲内で指定、サブネットマスクを"255.255.255.0",
ゲートウェイを"192.168.0.1"に指定。
DNSは…"192.168.0.1"で指定して最初は通ったけど、再接続後になんか通じなくなったので、その辺は適宜対応。

みたいな感じにすればどのclientでも共有できるのかな?

まあ今時、無線の時代にICSなんて(´,_ゝ`)ぷっ

俺ぐらいか…__○_


まだeclipseなどを導入していないのでどうなるかわからないけれど、
インターネット端末としてはかなり軽快だ(・∀・) ステキ ダイテ
あの何をしてもガリガリくん状態だったss2000とは思えない。
SSDになるとこんな感じになるんだろうか

まぁ今時、ネットブックの時代にDynaBook SS 2000 DS80P/2 PP20080P2F62なんて(´,_ゝ`)ぷっ

俺だけだな…____ ~○

まあなんつーか、なんでプログラミングしないでこんなことやってるんだろって思った(´・ω・`)