投稿者: moleking

ショート・アラベスク

手塚治虫の短編漫画集。

アラベスクってなんだっけと思ってぐぐったら

1.アラビア風意匠,(アラビア風の)唐草模様,アラベスク.
2.アラベスク 《バレエのポーズの一つ》.
3. a【音楽】 アラベスク 《アラビア(模様)風の装飾的な楽曲》.
b (文学で)きわめて手の込んだ表現上の技法(の型).
arabesqueの意味

アラベスク(arabesque)は、モスクの壁面装飾に通常見られるイスラム美術の一様式で、幾何学的文様(しばしば植物や動物の形をもととする)を反復して作られている。
アラベスク

ということらしい。
まあ3-bの意味か短編を幾何学的文様の一つとしてなぞらえてる感じ?


「刑事もどき」はなんとなく石ノ森章太郎の「佐武と市捕物控」を彷彿とさせた。
まあ段袋が佐武ほど優秀じゃないので全然違うけどw

「苦情銀行」、「一族参上」、「角」、「ヒョーロク記」、「蛸の足」
「現地調査」、「声」、「反射」、「笑う男」、「ゲーム」、「紐」は
藤子不二雄が描いていたら違和感ないけど、手塚治虫作品と言われると
( ´・ω・)エ?って思ってしまうような感じの大人向けな短編。もしかすると
手塚治虫の方が先なんだろうか?1969~1974年の頃の作品のようだけど。

「夜の客」はオチがすぐわかってしまうので、ちょっと駄目だと思ったw

「成功のあまきかおり」はなんとなくオチはわかってしまうが、
内容的にくだらなすぎて、これはこれである種面白いw


凄く面白いというわけではないけれども、肩肘張らずに読み流せる
手塚治虫作品集としてみれば楽しめると思った(・∀・)

『新少林寺』を観た

新少林寺/SHAOLIN

あらすじというか冒頭はちょっと改変して

中華民国初期、軍閥たちによる私利私欲の争いが繰り広げられていた。逃亡した敵の大将を追い、馬に乗った軍人たちが少林寺に踏み込む。将軍・侯杰(アンディ・ラウ)が少林寺の中で敵の大将を無残に撃ち殺し、少林寺を愚弄して去った。しかしそれから程なくして侯杰もまた、腹心の部下・曹蛮(ニコラス・ツェー)の裏切りに合う。自らも傷つき、瀕死の娘を抱えて辿り着いたのが、かつて愚弄した少林寺だった。

みたいな感じ。

リー・リンチェイの「少林寺」みたいなのを期待して観ると、きっとつまらないだろう。
アクションシーンもあるにはあるが、それほど引き込まれなかった。
ワイヤーワイヤーしすぎてるのがいけないのかもしれない。

勧善懲悪アクション物を期待してみたら、あのラストはなんだよヽ(`Д´)ノって怒る人は出てくるだろうな。侯杰や曹蛮の軸で観れば無情というか無常な物語だし、少林寺の軸で観ると衆寡敵せず、時代の流れには抗えないという結末を迎え、悲壮な決意によって締めくくられる物語のように思えるので肩透かしを食らうだろう。

ふと少林寺は中国政府に締め付けられた香港または香港映画界を表してたりするんだろうかと思ったけど、そんなことはないかw


侯杰は最初傲慢、後に改心する主人公ということを知らず、こいつラスボスかなぁと思いながら観てた(ノ∀`) この人がアンディ・ラウなのか。と言いつつあんまり顔は覚えていなかったりするw

ニコラス・ツェー演じる曹蛮の悪役っぷりが良かった。容赦無い悪役だったw

侯杰の娘・勝男役の子は中国在住の日本人で嶋田瑠那というらしい。
向こうのドラマに出ているようだ。さすがに若い女の子だから向こうの反日ドラマとかで真っ二つにされたりはしてないんだろうなw

寺の厨房係・悟道としてジャッキー・チェンが出ていた。
この映画では特に拳法の達人ではないが、映画の要所を〆る良いポジションだったw


最後の無常な感じの終わり方は好きだけども万人受けはしそうにないと思ったw

『ウォッチャーズ』を観た

ウォッチャーズ

大学生のマイク(マット・ロング)は、恋人のエリザベス(ジェシカ・ストループ)を連れてペンシルバニア州の小さな町に戻って来る。久々に帰省した彼は、従兄弟のビリー(マイケル・ランデス)に元恋人のシェルビー(ミーシャ・バートン)がまだ自分を忘れていないと告げられる。彼らは高校時代、町でも有名なベストカップルだったが……。
映画『ウォッチャーズ』

微妙(・∀・)

一応監禁物だけど、初めはシェルビーもそこまでする気はなかったようでいて
後々その異常性がわかったりで今ひとつ一貫性がないキャラのような。

なんでシェルビーはあんなところに隠しておいたのか、エリザベスはなぜあの時窓ガラスを叩き破らなかったのか、マイクはなんでエリザベスがきちんと部屋を取れたかを確認してから去らなかったのか、シェルビーに騙された後、エリザベスの実家に連絡を取らなかったのか、最後なんで走っていったのか等々の疑問が重なり、都合の良い脚本だなと思ってしまった。

一つ一つはまあ、既に精神的におかしかった、窓ガラスを割る体力がなかった、酔っ払っていて寝てしまったか正常な判断が出来なかった、バツが悪くて連絡が出来なかった、自分の車がなくてタクシーも居なかったと解釈出来なくもないが、それらを全て是としてしまうと都合の良い脚本に思えてしまうw 必然性が薄い出来事を重ねすぎると全体の必然性というか信頼性が低下するとでも言うべきか。

ビリーカワイソス( ´・ω・)


これまた出演者の他の出演作を知らない作品だった(´・ω・`)
2009年の作品でメインの役者陣は若者だからか。

ミーシャ・バートンはドラマとかで有名なのか。


監禁物なら「ザ・キーパー / 監禁」の方がまだ面白かったかな。
原題は「Homecoming」だったのになんで「ウォッチャーズ」にしたんだろうか。

海月姫

海月姫

作者は 東村アキコ。二巻まで読んだ。

あらすじは一部削除して

イラストレーターを志して上京したクラゲオタクの月海(つきみ)が住むのは、風呂・トイレ共同、男子禁制の昭和レトロな外観のアパート「天水館(あまみずかん)」。住人は皆腐女子で、天水館に住む資格として「オシャレ人間は天敵」「人生に男を必要としない」などというモットーを立て更には自分達を“尼〜ず”と称し、外部との接触を避けてまったりと楽しいぬるま湯のような日々を送っていた。

みたいな感じ。

ぼちぼち面白かったけど、多分、人を選ぶと思うw
表紙の後の2ページ目で笑うか嫌になるかで大体決まりそうな気がする。
内容は全然違うが、何か「お父さんは心配症」を思い出す感じの動きを
する漫画のように思えた。

二巻までしか読んでいないので、内容を語るのはあれだが、
腐女子達の砦に月海と偶然知り合い助けてくれた”おしゃれ人間”という異物が
紛れ込み、月海と尼~ずに化学変化を起こしつつ、自らもまた変わっていくと
いう、異界者来訪譚的感じ。

関係ないけど異類婚姻譚や異界訪問譚って言葉はあるけど異界者来訪譚って
言葉はないんだな…( ;・´ω・`)ゴクリッ うちのブログしかヒットしない…
現代の漫画・ドラマ・映画はどっちかというと異界者来訪譚(異類来訪譚)の
パターンが多いと思うのだけれども、それを分類する言葉はないのかな?


二巻では天水館の地上げ問題が始まってちょっとやいのやいのしてる所で
終わったけど、今度上映される映画もそれの解決くらいまでの内容か。

月海を能年玲奈が演じるらしいが、興行収入はどうだろう。
「ホットロード」よりは幅広い層が見そうな気がするが、原作の売上は

10巻までの累計発行部数は220万部を突破している

で現在14巻まで出ているということなので、とんでもなく間違っている
であろうレベルの単純計算で220万部/10*14=308万部としても
4巻/700万部の「ホットロード」と比べると半分以下なので、これまた
とんでもないレベルの単純計算で24億/2.2=10.9億くらい行けば
いい感じか。まあ配給会社や宣伝費によるとしても10億行きゃあいい方か。
普通のスイーツ系映画でもそのくらいのが多いし。

蔵之介は菅田将暉ということなので、なんかちょっと違うような気が
するけど、平泉成の慶一郎もなんか違う気がするし、まあいいかw
そもそも能年玲奈自体、月海をやるには痩せすぎのような気もするし。
読んでる間は全く気が付かなかったが"クラ"之介なんだなw

他の面子はばんば(池脇千鶴)、ジジ(篠原ともえ)、まやや(太田莉菜)、
千絵子(アジアン 馬場園梓)ということらしい。太田莉菜って知らないけど
「ホットロード」で宏子役をやっていたらしい。別に能年玲奈と同じ
事務所ではないようだが…偶然の配役なんだろうか? 年齢的に合っているのか
わからないが稲荷翔子役が片瀬那奈というのは良い配役だと思った。
適役過ぎるw


決して本編がつまらなかったというわけではないが漫画の本編よりも、
作者のあとがき漫画の続きの方が気になるのは内緒(ノ∀`)