カテゴリー: 電子書籍

最近読んだもの

最近は無料配信や99円本ばかりを漁ってる。
故にほとんど一巻までの内容しか知らない(ノ∀`)


百鬼夜行抄 今市子

妖怪物が好きなら気に入るのではないだろうか。
第一話目がパイロット版で第二話とで青嵐と父親の話が
違っていて戸惑った(ノ∀`)
巻末のあとがき漫画にそれに関する記述があったけど。

主人公に関わらない人間は結構呆気無く死んだりするので
その辺のイメージ的には恐怖新聞やうしろの百太郎に近いw

昔ドラマ化したのを観た記憶がある。
まあまあ面白かったような。
青嵐役が渡辺いっけいだったので、原作を読んでみて、
|ω・`)。oO(なんかちょっと違うわぁ…)と思ったり。
演技的には問題なかったけどもw

機会があれば続きを読みたいところ。
ブックオフで100円くらいで売ってたりしたのを見かけたな。


教艦ASTRO 蕃納葱

ジャンルとしてはいわゆる「学園モノ」だが、メインとなる舞台は教室でもグラウンドでもなく職員室。メインの登場人物も全員教師で、レギュラーの生徒が存在しないなど、徹底して生徒の出番が少ない。文化祭、体育祭、修学旅行などの各種学校行事についても同様であり、舞台として描かれるのは会議や事前準備、終了後の打ち上げ等、生徒の目に触れない場面である

まあまあ面白かった。休載状態で1巻しか出てないらしいw
作者のページを見に行ったけど、今も活動しているのかどうか不明。


賢い犬リリエンタール 葦原大介

基本的にジャンプ漫画は銀魂くらいしか興味がないから買わないのだけれども、
100円で、なんかリリエンタールの間抜けそうな顔が良かったので買うたった。

万人に勧められるような面白さではないけど、こういうの好き。
リリエンタールのキャラが微妙に金色のガッシュのガッシュベルに似てるような。
設定というか話の構造も微妙にかぶってる?
wikipediaを見たら三巻くらいで終わってる模様…(´・ω・`)

ネタバレが嫌なので詳しくは見て来なかったけど…バトル物になってたらどうしよう。
これも続きが読みたい(・∀・)


Mission! スクール 大見武士

ローションエロ漫画というかエロ・ローション漫画というべきか
はたまたエローション漫画というべきか悩むべきところではあるが、
ローションを主体としたエロ漫画と八月薫のような読者投稿のHな体験談漫画を
描いてる人が描いた非エロ漫画。

軍隊技術を叩きこまれた女子高生軍団の中に放り込まれた主人公の満ち足りた
毎日というかミリタリーな毎日を描いた内容?

ぼちぼち面白かった。

読者投稿の漫画では表表紙と裏表紙の漫画で色々と毒づいてたが
この漫画ではそれほどでもなかった。ただのあとがき風。


大飢饉 本宮ひろ志

うーん(;^ω^)
なんで八重は秘伝の法を最初からやらなかったんだべか。
やはり汚されたことを苦に死にたかったんやろか。
まあ兄一家もあれで幸せだった世界が崩壊してしまったから
消えたかったんかな。全員は生き残れそうになかったし。
だから蘇助達の血肉となりたかったんかな(´・ω・`)

一つき半次郎はまあ良いとしても、
かん太郎物語は何が描きたかったのかよくわからないw
はみだし海軍もうーん(;^ω^)

何とも言えない一冊だったw


すんドめ 岡田和人

ナナとカオルのようなアブノーマル系のエロ漫画や(・∀・)
と思ってdmm半額セール等を利用して結局全巻購入した。

読み進んで行った時の俺氏の状況 ↓

エロです(・∀・)
エロですけど(・∀・)
エロはエロだけど(・∀・)あれ?
エロだけど…(´・ω・`)もしかして…
エロだよ…エロだけど…(´・ω・`)なんか嫌な予感…
エロだけど純愛だけど…・゚・(ノ Д`)・゚・ヒィーン

非常に倒錯愛作品であり、それでいて純愛作品やった(´・ω・`)
英男の心情を考えれば切なすぎて胡桃の心を思えば哀しすぎて(´;ω;`)
ちょっと余韻が残る作品。ただクライマックスシーンを受け入れられるか
どうかで判断は変わるだろうw

サブキャラが幸せになったのはせめてもの救いかな。
教科書にないッ!を最後まで読んでないのであっちも読もうかな。
あっちは明るい終わり方をすると信じてる。

今は引退してしまった鈴木茜が胡桃役で実写化されているらしい。
機会があったら観てみたい(・∀・)


天より高く 宮下あきら

魔界に居る大魔王の息子・ソラは兄・ヨミとの跡目をめぐって対立していた。そんな兄弟に、下界に降りて、ある条件をクリアした者に跡目を継がせると父は言う。その条件とは、「大和撫子を見付けて来い!」。かくして兄との家督相続争いが始まった・・・

5巻まで読んだけど可もなく不可もない、いつもの宮下あきら漫画だった(ノ∀`)
続きは…割りとどうでもいい(・∀・)

ボギー THE GREATとかは好きだったんだけどなぁ。
男塾もまぁまぁ好きだった。
BookLiveで5巻まで無料配信してた時に久しぶりに読んだ。


シブすぎ技術に男泣き! セミコン見ル野

絵はあれですな。期待していたほど、技術の取材内容が深くなくて
ちょっとガッカリ感は避けがたい。

でも本人が携わった機械の話や体験談のパートは面白かった。
2巻まで出てるらしい。


スラム団地 松田奈緒子

団地がまだ真新しい物だった時代に団地へと引っ越した
作者の思い出話漫画。

正直期待しないで読んだんだけども、結構面白かった(・∀・)
年代的にもまあまあ近いからというのもある。

これはもうちょっとエピソードがあって、親世代からの視点での
エピソードもあったら、野田ともうします。みたいな形でNHKで
ドラマ化しても良かったんじゃないかなと思った。
若い人には通じない内容だろうけどもw


信長のシェフ 梶川卓郎

戦国自体にタイムスリップしたシェフの話。

まあまあ面白かったけど続きは特に気にならないw
これだったらへうげものをきちんと読んでみたい。

ドラマ化されてたけど、ゴリが嫌だから観なかった記憶が。
もうドラマに吉本芸人を使うのやめようぜ( ´・ω・)


極道めし 土山しげる

正月まであと1か月となった浪速南刑務所・雑居房204号室では、正月になると特別に出るおせち料理の話で盛り上がる。そこで、部屋の長老格である八戸伍三郎の提案により、今年もおせち料理の争奪戦が開催されることになった。その闘いに勝利すると、部屋の各人のおせちから好きなものを1種類ずつ取れるというもの。その勝負とは、今までに一番旨かった食い物の話をして、その中で一番旨そうな話をした者を勝者とするというもの。クリスマス・イブの夜、勝負が始まった。

面白いっちゃ面白いけど、そんなに続きは気にならないw
全10巻らしいけど、どんだけ話を伸ばしたんだw

二回戦三回戦とかを別の日にやったんだろうか。

映画化されてるけど特に観たくないw
huluで配信されてたら観てみてもいいけど、
他のことをやりながら観そうw


禁煙はじめました 伊藤三巳華

禁煙エッセイ漫画。
まあ面白いといえば面白い…かな?

多分これは喫煙者で禁煙したことがある人、
禁煙しようと思ってる人、卒煙した人、
スリップした人向けの作品かな。

日頃は吸わないけどたまに喫煙者の友達と会った時や
飲み会で吸ったりすることもあるので自分は喫煙者と
言えば喫煙者であり、禁煙中というか禁煙体験者なので、
まあ過去の自分の経験と重ね合わせて楽しむ感じだったかな。

禁煙日記なのである種の依存症になったことがない人には
あんまり作中の作者の苦闘はよくわからないかもしれないw


うちのコ柴犬 影山直美

柴犬飼い主のエッセイ漫画。

こっちは結構面白く読んだけど、もう一つの
創作漫画の柴犬三丁目の方は微妙。
最後まで読んでない。


だしの取り方 北大路魯山人

6pくらいの内容。
美味しんぼで書いてあったことはこれに書いてあることまんまやんか(・∀・)


ごんぎつね 新美南吉

これも短編だった。
何となく新美南吉が過去にこういうイタズラをやって
その罪悪感を持ち続け、作中で自分であるゴンが撃ち殺されることによって
贖罪を果たしたのではないかと思ったが、きっとそんなことはないだろう(・∀・)

( ゚Д゚)ハッ ごんが食材を運んでいたのは贖罪の為なのか…( ;・´ω・`)ゴクリッ


歯車 芥川龍之介

読み終わった後で思い出したが、これ芥川龍之介の遺作だったな。

昔読んだけど全然記憶に残ってなかった。
ついでに言うとやっぱりようわからなかった(・∀・)
壊れていってる感じはわかるけど。

実際に義兄の死に触発されて死んだんかな。
そういう意味では私小説風か。

気がつけば、芥川龍之介も大分年下になったな(´・ω・`)

最近読んだ漫画

スティール・ボール・ラン

全部読んだ…(ヽ'ω`)
んー、んー、んー、まぁまぁ(´・ω・`)?

元々自分の中のジョジョの奇妙な冒険は非常に厳密に言えば第一部のみだが、
まあ話はつながってるので第二部までは「真・ジョジョの奇妙な冒険」と分類している。
第三部もDIOとジョセフが出てきているのでつながっては居るし、面白いが、これは
「新・ジョジョの奇妙な冒険」と分類している。主体がスタンドのような気がするし。

第四部は承太郎とジョセフが出てきているが、これはスタンドを継承しているだけであり、
ジョジョの奇妙な冒険かと言うとうーんという感じ(´・ω・`)
但し、以前のジョジョシリーズに比べて、魔少年ビーティーやバオー来訪者などの
荒木飛呂彦ワールドに最も近い奇妙さを含んでいるので、これもかなり好き(・∀・)

第五部?( ゜σ・゚)ホジホジ
あんまり好きじゃない。一回くらいしか通して読んでないからかもしれないけど、
印象にほとんど残っていない。関係ないが、なんで途中でパンナコッタ・フーゴが
居なくなったのかと思ってぐぐったら、なるほどそういう理由か。

この次のストーンオーシャンも今ひとつ好きになれなかった。
まあでも五部よりは面白かったかなぁ。


で、まあスティール・ボール・ランは五部六部と似た感じがした。
なんと表現していいのか、マンネリとまでは行かないんだけども、
定型化しちゃってるモノを感じてしまってどうも。

局所局所ではwktkしたし面白かったんだけどその辺の定型化と
感じてしまった所でちょっと冷めてしまった。
加えて設定がちょっと無理があるというか作為的というか( ´・ω・)
あとラスボスというか最後の敵がなぁ…それ持ってきちゃうかって
感じがちょっとしたw まあアリといえばアリだけどw

ジョニィの父ちゃんもなんだかなって思った。

そういう部分でのめり込めなかったかな。
でも、「まさかアイツがヒットマンΣ(゚∀゚;)」という所と
最後の敵の倒し方の辺りは、おー(・∀・)ってなった。

そういえばポコロコって最後2ヶ月が過ぎちゃって惨めな形で
敗北するのかと思ったら普通に優勝しちゃったなw

次はジョジョリオンか。


マギ

この漫画に限らず、最近の漫画…といってもワンピースくらいまで遡っても
言えることだが、最初の方で話が簡単に進んじゃうのが余り好きじゃない。
すぐに良い所出したりすぐに仲間にしちゃったりすぐに感動シーンっぽいものを
入れてきたり…etc まあアンケート至上主義の週刊漫画だとしょうがないんだろうけど。

この漫画も1巻くらいはそんな感じでイマイチな感じではあったが、
2巻か3巻くらいからちょっと面白くなってきた。
草原編は話がありきたりだったけど、話の方向性というか広がりが
見えてきて良かった。後の共和国構想とかも、おー(・∀・)って感じで。

取り敢えず最終的には敵になる、少なからず戦うであろう、
シンドバッドというキャラクターも中々魅力的で良い。
何故か聖伝-リグ・ヴェーダに出てきた孔雀を思い出した。
(関係ないが聖伝-リグ・ヴェーダって最後まで読んでがっかりした記憶は
あるものの何故がっかりしたのか思い出せなくてぐぐった。
ネタバレを読んでも今ひとつ思い出せない。なんか孔雀が浅いキャラに思えて
とんでもなくがっかりしたような気がしたんだけども…(´・ω・`)んーむ)

練紅玉がシンドバッドに利用されそうで心配(´・ω・`)

練白龍は完全に敵になる感じプンプンだよね(・∀・)
うしおととらの秋葉流とも孔雀王の黄海峰とも違う形かな。
あれ黄海峰が闇になった理由ってなんだっけ…?

マグノシュタット編の最初まで読んだけど、アリババも
モッさんもシンドバッドも居ないとちょっと寂しい(´・ω・`)

また、『週刊少年サンデー』(小学館)2013年23号より、登場人物の一人・シンドバッドを主人公とした外伝『マギ シンドバッドの冒険』の連載を開始した。漫画は大寺義史が担当している。

( ´・ω・)エ?
本編連載中に他の作者による外伝って凄くね?


kindle 99円セールで1巻だけ読んだ漫画など

けいおん!
まあ面白いといえば面白いというかつまらなくはない(・∀・)
ハマるかハマらないかはその人の趣味に依存するな。
どっちかと言うとまつもと剛志とかみずしな孝之とか
重野なおき等のヤングアニマル系が好きだ。

ぢべだぐらし
こういうまったりした漫画も嫌いではない(・∀・)

シンクロ
坂辺周一というと性犯罪モノやら殺人モノとかのサイコサスペンスが
多いのだけれども、今回の作品はちょっと違う。正確に言うと殺人モノ
というか犯罪モノであることには代わりはないんだけれども、従来の作品では
主人公が当事者、特に被害者だったのに対し、この作品ではそういった事件に
関わる、或いは巻き込まれる解決者であるところが違う。
人の罪悪感が見えてしまう双子の姉妹の話なんだけども結構面白い(・∀・)

お色気要素も多少あるのでテレ東辺りで元マスカッツの中で演技の出来る人でも
起用して是非ドラマ化して欲しい。でも内容が内容だけにVシネマとかかな。

すんドめ
甘詰留太のナナとカオルとは全然違うけれども、
なんとなく一緒に並べ置きたい感じの漫画(*´・ω・)
エロティシズムやで(・∀・)
「教科書にないッ!」よりも何かかなりエロティシズムを煮詰めた感があるw

コープスパーティー娘
なんぞこれ(´・ω・`)

ラブフール
アダルトコミックだけど、このけろりんという人は結構好きな絵(・∀・)

超人ロック
一巻で完結してるっぽいのを何冊か買った。
まだ読んでない。本編の方も最初から読み直したいけど、
昔持っていた分は処分してしまったしなぁ…( ´・ω・)

この他にも何冊か買ったり、ebookjapanやbookliveでもらってきた
無料の一巻作品などもあるが、まだ目を通していない(ヽ'ω`)
アダルト作品は優先的にひと通り読んだ(*´・ω・)

仮面ライダーを観終わった…(ヽ'ω`)

長い戦いだった…_| ̄|○
全98話もあったのでウルトラマンAの時と同じように
最後の方はちょっと流し見っぽくなった(ノ∀`)

ウルトラマン系と違って、なんか時代劇の剣豪みたいな流れがあるように感じた。
戦闘員をバッタバッタとなぎ払う所の爽快感はまさしく時代劇の〆の殺陣だった。

リアルタイムで初めて観た記憶があるのがスカイライダーであり、再放送でも
観たことのない時代の作品だったので色々と面白かった。

wikipediaの仮面ライダーの項に裏話的なものが
結構あって読み応えがあった(・∀・)


本郷猛役の「藤岡弘、」が怪我をして一文字隼人役の佐々木剛が
起用されたのは知っていたが、かなり初期の段階で変わったので
ちょっと笑ってしまった。

佐々木剛がその後の人生が火事を起こしたりして大変だったというのも初めて知った。

FBIの滝和也役の千葉治郎が千葉真一の弟であると知って驚いたΣ(゚∀゚;)
滝が異様に出てると思ったけども「藤岡弘、」の穴を埋めるための
苦肉の策でもあったというのを知り、なるほどなぁと思ってみたり。

緑川ルリコ役の人が良かったのに山本リンダとかに変わってしまって
がっかり(´・ω・`) 山本リンダの話し方というか発声が嫌だった。
ミミーことミミ萩原はなんか美人ではないが何か魅力的な感じだった。

ショッカー戦闘員の衣装は知っていたけどゲルショッカー戦闘員の衣装は
知らなかった。エンディングが逆回しでゲルショッカー戦闘員が飛び上がってくる感じになっていたのは凝ってるなと思った。

ゲルショッカーになってから24回くらい、つまりは2クールしかやってないのはなんでだろう?
もうちょい続ける気があったけど視聴率的な問題があったのだろうか。
短かった所為かゲルショッカーはブラック将軍しか幹部が居なかったな。

少年仮面ライダー隊の通信方法が伝書鳩で笑ったw
読んだことないけど「レース鳩0777」っていう漫画があった時代か。

ちょっと他のを観てからV3を観るか。
仮面ライダーもXからBlackまでが無いんだよな(´・ω・`)
ウルトラマンもタロウから80まで無いのはなんなんだろうか。

※配信終了してるかも


undo
Paintingに以下の2件の記事を参考にしてUndo/Redo機能を追加した。
Undo and Redo with HTML5 Canvas
HTML5でお絵かきツールを作ってみた

無限Undo出来るかなと思ったが、320x240のcanvasを35~36枚くらい
配列に格納した時点で3DSブラウザが灰色表示になって
「メモリ不足です」みたいなエラーメッセージを吐いた(ノ∀`)

余裕を持たせて24回で0に戻るループにした。


もう少しいじったら統合して終わりにしよう…(ヽ'ω`)

ファミコンウォーズには永久思考ループがある…だと…(  ;´ω;`)

はまったわ…_| ̄|○
3DS VC版のファミコンウォーズの最終面でなった__◯_

なんかぐぐったら画面端で囲むと発生するとか(´・ω・`)

◎=敵 ◯=自軍
____
◯◎◯
  ◯

っていう形で発生したわ(ノ∀`)
◎は歩兵だったんだけども、選択して[攻撃 決定]のところまで行って
ウ~ン状態に戻ってまた[攻撃 決定]のところまで行って…を繰り返してた。

最初からやり直した( ´・ω・)

※2018/12/6追記
このエントリ関連で、なんか十数分くらい経過するとループから抜け出るとか言うツイートがあった。もしかすると永久ループじゃないのかもしれない。


『とびだせ どうぶつの森』販売本数の1/4がダウンロード版、既に70万本超え

パッケージ版の実売は236万6000本。単純にこの上に70万本上乗せすれば、既に300万本突破している計算になります。

もうトリプルミリオンいったんかΣ(゚∀゚;)
品薄の絡みもあるだろうけれどもダウンロード版で70万本って凄いよなぁw
来年くらいまでには初のダウンロード版ミリオンとかいっちゃうのか( ・´ω・`)

ゲームの寿命を減らしてしまう可能性があるからやらないだろうけれども、
今やってる「とびだせ どうぶつの森」の所持品をもっともっと広い部屋で
飾ることの出来るダウンロードソフトウェアとか出ないかな。
どうぶつ等は全く出てこない、家具アイテムを飾る為だけのソフト。
夢見で公開出来る感じで。

任天堂の岩田社長、「責任を痛感」と陳謝 アナリスト向け経営戦略説明会
任天堂の岩田社長、辞任も示唆 業績不振で

平成25年3月期の連結営業損益予想を従来の200億円の黒字から200億円の赤字に下方修正

あれ(´・ω・`)?それでもWiiUとかでマイナスなんか。
まあでも任天堂ハードで発売すぐに物凄く売れたのってあんまりないから
いつものパターンのような気がする。キラーソフトというか定番ソフトが来たら
一気に伸びるのはいつものことだ。

『鬼トレ』「鬼計算」データ解析レポート公開 ― ベストスコア「37バック」に川島教授も驚嘆

どうぶつの森を始めて、投稿ツールを作り始めてからずっとやってない(ノ∀`)
教授自体も凄い記録だな。
つーか37バックってなんだw
そんなところまでやれるんかw


電子コミック5500作品以上が月額1480円で読み放題の「シーモア読み放題」

1480円の方はともかく780円のライトは安いな。
でもラインナップがまだまだ貧弱だな(´・ω・`)
本宮ひろ志好きならアリだろうけれども。

ああでも孔雀王の曲神紀が最終巻まであるな。
うーむ(´・ω・`)

月額以外に30日間チケット1000円とかもあればいいなぁ。

7月1日から電子書籍も国会図書館への納本対象に、当面は無償・非DRMに限定

納入義務の対象となるのは、インターネットで公開している電子書籍・電子雑誌などのうち、1)特定のコード(ISBN、ISSN、DOI)が付与されたもの、2)特定のフォーマット(PDF、PDF/A、EPUB、DAISY)で作成されたもの――のいずれかの条件を満たし、無償かつDRMの無いものとなる。

ふーん(´・ω・`)

国会図書館のアーカイブを電子書籍化して配信、文化庁が実験プロジェクト

紀伊國屋書店ということはキノッピーか(・∀・)
試しに何か落とそうか。


JR九州、反響に驚き 日本初の「クルーズトレイン」に欧州からも熱視線

高すぎて利用出来ないけどこれは面白いね(・∀・)
下手に海外に行くよりもこういうので1~2ヶ月かけて日本一周とか出来たら良いなぁ。
まああったとしても手元不如意にて行けませんけども (ヽ'ω`)

ジョブズ伝記映画『jOBS』にウォズが苦言
うーんまぁ、ウォズは大人な対応だと思うわ(・∀・)
Facebookの映画の時も色々あったんだろうな。
生きてる人を登場させるのは大変だ。

Huluで「深夜食堂」などが視聴可能に--準キー局と提携

フジテレビかと思って(゜⊿゜)イラネと思ったが関西テレビか。まあ系列だけどね。
「あしたの、喜多善男」も関テレじゃなかったっけ?あれはもう一度観たいが。

なんか規約が変わりましたってあったけど何が変わったかわからん(´・ω・`)
さくらインターネットみたいに規約変更部分が分かるようにしてくれないと不親切極まりない。


中川翔子 宇宙に行けるなら片道切符でもいい!
ガチだな( ;・´ω・`)ゴクリッ
でもまあ気持ちがわからないでもないw

深夜時代のとびだせ科学くんは面白かったな(・∀・)
大和ハウスがスポンサーだったけか。
関係ないけど最近はヘーベルハウスがスポンサーの
「ふるさと再生 日本の昔ばなし」が好きです( ・´ω・`)

寺田:我々もよく惑星探査を計画する時に、「なぜ人類は宇宙へ行くのか?」と問われることがありますが、それはもう人間の性(さが)だからなんですよね。中川さんはまさに本能で宇宙へ行きたいんですね。

人間というモノを駆動する根源は突き詰めると快感という何らかの快楽物質の放出であり、
それは幾つかの形で実現されるけれども、その一つに知識の取得即ちシナプスの
新規結合時の放出があると思ってる(`・ω・´)
それこそが知的好奇心の正体であり、故に人は宇宙や深海などの謎に
惹かれて行くのです、きっと( ・´ω・`)
ある意味では自慰や性的行為と変わらないものだと思ってる。
知的と痴的はその根本的な部分では一緒であると。
この辺のことを笑いというものと絡めて書こうと思いつつ放置している(ノ∀`)

なぜわたしたちは快感を好むのか?

これは、快感がわたしたちの非常に高いレヴェルにある社会的つながりを無視できないためです。「他人のものをみだりに欲してはならない」という十戒の第十の戒めを無視して、わたしたちはいつも他人の物を欲しがり、隣人よりも多くを所有しているのを知ることに快感を感じ続けるでしょう。

これは知的好奇心とは別の快感だな。でも社会的なつながりという表現はなんか微妙だな。
このタイプの快感は人間が自らを擬似的に客観視して彼我の優劣の差を自然と
比較演算してしまうが故に発生するバリューの正負に起因するものだろうから、
必ずしも「社会的つながり」というレベルまでのものではないような。