ペンギン会議研究員である上田一生(うえだかずおき)氏によって書かれた人間とペンギンの関係についての通史です。以前読んだペンギンたちの不思議な生活の著者・青柳昌宏氏に三年ほど師事していたことがある方のようです。過去の史料等の写真が多数用いられた、どちらかといえば学術的傾向の読み応えのある本です。
「大航海時代以前のペンギン」「大航海時代に始まる食料・燃料としてのペンギン」
「商業目的により大虐殺される資源としてのペンギン」「博物学の流行・児童文学の成立」
「資源から保護への転換」「ペンギン≠南極」「日本におけるペンギン」
「世界語としてのペンギン」「カワイイを踏まえた上での人間とペンギンのこれからのあり方」
などについて書かれています。
天売島のオロロン鳥、チャンカイ文化のペンギンを象った土器、グアノの収益によるペルーでの奴隷解放、グアノをめぐったチリとの戦争、大航海時代の冒険には欠かせなかった食料としてのペンギン、ヨーロッパにおける博物学の興隆、ハーゲンベックの展示手法、南極探検隊の赤字など新たな知識への足がかりと既得の知識に対して違った視点を持つことが出来る内容だと思います。
ただ、日本では余りしられていないペンギンオイルやその資源的活用のくだりはなかなかショッキングな事実であり、子供や女性には刺激が強すぎるかもしれません。また通史であるために、冒険家や科学者、研究家などなど沢山の人名が羅列的に出てくるいささか読みにくい部分や横道にそれすぎてる部分も多少あります。
現在も尚、海洋汚染や環境変化によって減少傾向にあるペンギンと人間の未来を考えさせられる一冊でした。