カテゴリー: 感想

THE大市民 / 柳沢きみお

全5巻。kindleのセールの時に1巻無料、2~5巻10円の計40円で買った模様。

柳沢のエッセイ的作品で、とくに決まったストーリーはなく、作者自身の社会観や趣味、生活習慣について描いたもので、柳沢自身もライフワークと称している。 (大市民)

正直、主人公・山形鐘一郎というか柳沢きみおの主張の多くは首肯出来るものではないので、理解出来ない主張を読まされ続けるのは結構辛かったw まあそれでも、自分ではない、ある個人の思考の流れや傾向を知ることはそれなりに面白く、登場人物達の掛け合いは嫌いじゃないので、トータルで言うとまあまあ楽しめた。

また、2002年~2004年の頃の時事を題材に話しているので、当時を懐かしんだり、山形の予想(というか願望?)の答え合わせ(ほとんど外れているがw)をする面白さも多少あった。F1レーサー佐藤琢磨を凄く評価して推してたけど、内藤聡子との不倫について山形はどんな擁護をしたりするのかとか気になるw

あと、作者の柳沢きみお(連載当時は54歳? (山形は53歳))自体が感じているであろう、この年齢層の焦り、あがき、もがき、諦め、気概等がそこはかとなく含まれているような感じがしてそこらへんも嫌いではない。



小説家・山形鐘一郎。お酒好き。是か非かはともかく色々とこだわりがある中年男性。途中で急に丸くなったような気がしないでもないw 筋トレを欠かさない。よく自炊してアパートの住人達に料理を振る舞う…というか皆が勝手にやって来て、なし崩し的に一緒に食べてると言った方が正しいか。小説家なのに「敷居が高い」だか何かを誤用していたような気がしないでもない。


同じアパートの住人、ヘルス嬢のなっち、銀行員の山田、小説を書いている高校教師の片井、温和な門倉さん。

よくよく考えてみると、この「THE大市民」はヤングマガジンアッパーズに連載されていたから、多少は読んだことあるな。山田となっちは何となく覚えていたし。


この「THE大市民」は第3シリーズで、この佐竹は第1シリーズの頃のキャラらしい。なぜ途中から出て来るようになったのかはわからないw

見逃しているだけかもしれないけれども、このキャラって2~3回出てきた後って出てきたっけ(´・ω・`)?


あと、この漫画の特徴と言えば、ひたすら美味しそうに酒を飲み、

グルメ漫画風な感じでレシピなどを交えつつ、大いに喰らい、
「美味し(`・ω・´)!!」と叫ぶところ。

この部分が気にいる人はいるだろう(・∀・)ウマシッ!


まあ何はともあれ、それなりに楽しめたので、続きや前のシリーズもいつか読んでみようかなぁ(・∀・)セールデシカカワナイケド

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-33

刻刻 1~3巻 堀尾省太

佑河樹里は失業中の28歳。家では父・貴文と兄・翼、じいさん三代のダメ男がヒマを持て余している。ある日、甥・真が翼とともに誘拐される。身の代金を渡す期限に間に合わなくなった時、じいさんは佑河家に代々伝わるという「止界術」を使い、世界を“止めた”。 だがあり得ないことに、救出に向かった先で樹里たちは自分たちの以外の“動く”人間に襲撃される。そしてパニックの中、異形の存在「管理人」が現れ、襲撃者の一人の頭を捻り潰した。

前に1巻だけ無料配信だった時に読んだけど、今回は3巻まで配信されていたので読んだ。相変わらず面白かったです(・∀・)(小並感) アニメは一、二話観たけど、原作を読んでからがいいかなと思って、観るのを止めてしまったわ(ノ∀`)

全8巻で完結してるんだな。
なんか貴文がアレだったわ(ノ∀`)
右と左の違いはなんだべか。中央には何が御座すか?

翼、ピンチやヽ(`Д´)ノ


よんでますよアザゼルさん 久保保久

芥辺探偵事務所の事務バイトのさくまりん子は所長の芥辺の独断で、悪魔と契約させられる羽目に。セクハラ、ス●トロ、男尊女卑等々、ゲスい悪魔達と人間が織りなすブラック&プリチーコメディ!

これも大分前に1巻だけ無料配信で読んだような。下衆なキャラが好きなら面白い。つーかまだ連載中で15巻まで出てるのかΣ(゚∀゚;)

ボールよりはマシだよね、きっと(´・ω・`)


紺田照の合法レシピ 馬田イスケ

“侠気系料理男子”見参! 暴力団「霜降肉組」の新人組員・紺田 照(こんだ てる)。高校生にして古風な任侠魂を持つ彼は、「お料理」にも情熱をたぎらせていた! 切った張ったの世界で生きながら、硝煙にふとサバの塩焼きを思ってしまう‥‥そんな紺田の今日の晩ご飯は!?

んー(´・ω・`)
つまらなくはないけど、そんなにはまらなかったな。なんか微妙。
実写ドラマ化されてアマゾンプライムビデオで観られるみたいだけども、それほど観たい気もしない。

まあでも蓮根は美味しいよね(・∀・)


侠飯 薩美 佑 / 福澤徹三

就職戦線真っ只中にいる若水良太は、なんの取り柄もない底辺大学生。そんな良太は、学校の帰り道に突然ヤクザの抗争に巻き込まれてしまう! 組長の柳刃竜一と子分の火野に助けられるも、命を助けたお礼をしろと脅されて、彼らを自分の部屋で匿うことになってしまった! そして、わがもの顔でキッチンを占領する柳刃。ヤクザが作る料理とは一体‥‥? あれよあれよという間に始まってしまう、「任侠×グルメ」マンガ!

こっちは結構面白かった(・∀・)
レシピや説明が読みやすかったし。

これは元が小説で、テレ東でドラマ化されてコミカライズされたという珍しい流れなんだねぇ。柳刃役が生瀬勝久かぁ…(´・ω・`)ウーン
高畑裕太が出てて、放映中にレイプ事件を起こしたから、色々あったみたいだな。

作画の薩美佑はトキワ荘プロジェクトの参加者で"甲斐谷荘に入居し、甲斐谷忍の指導を受け"たらしい。

喜ぶべきところか…(´・ω・`)

荒野のグルメ 土山しげる / 久住昌之

働く男たちのオアシス、それは一人静かに杯をくゆらす至福の刻を過ごせる店。美味い酒、美味い肴と心地よい女将の気遣い。男たちは今宵も心癒されるオアシス求めて、夜の街を彷徨い歩く!!

これ好き(・∀・)
何がどう面白いと言えないが好き。おっさん向けかも。
でも作画の土山しげるが亡くなってしまったんだよね(´・ω・`)スゴクザンネン

ツボに入った謎のパワーワード・"馬鹿の二土瓶"


食の軍師 泉昌之

普段、私たちが何気なく食べている料理…だが、そこには奥深い兵法が潜んでいる!!
何を注文するのか? どんな順番で注文するのか? この選択によって「食の軍師」としての知力・能力・経験が現れる。
主人公は、自分自身を「三国志」の名軍師・諸葛亮孔明になぞらえ、様々な戦略を繰り出す!! 攻める相手は、料理。

同じ久住昌之原作作品ではあるが、こっちはつまらなくはないけどもクドいので、あんまり(´・ω・`) 「ダンドリくん」的ウザさ全開なので、あの漫画が駄目な人は駄目かも。なんか他にもこういうキャラが主人公の漫画を読んだことがあるような気がするけども、思い出せない。

言ってることは正しいがw

まんが 新白河原人 ウーパ! 1~3巻 守村大

30年近く漫画を描き続け、気づけば齢47になる漫画家・もりむら。次回作のアイディアを練っていたある日、とんでもないことを思いつく。それは、電気もガスも水道もない未開の山で、自給自足の“原始生活”を送ることだった!

誰かと思えば「万歳ハイウェイ」の守村大(もりむらしんって読むのかΣ(゚∀゚;))

まあ、普通に面白かったかな。機会があればというかセールの時にでもお金があったら続編を読もうかなぁ。

3巻までだと東日本大震災についての言及はほぼないので、どうだったんだろうかと思ったが、

守村さんの住む地域は震度6強の揺れに見舞われたが「家の基礎が若干沈んだだけ」で済んだという。
「四隅でしっかりと組まれたログハウスは地震に強い。全体が揺れながら力を逃がすんだよね。我が家の被害は本が散らかった程度かな」 【夢のログハウス】漫画家・守村大の開墾から始めた超!セルフビルド

ということらしい。

漫画内にもあったけど、

守村さんは『欲も半分ちょい・やる気も半分ちょい・電気も半分ちょいでいこう』と56%半分ちょいの家という意味で命名したそうです 守村 大さんにお話をうかがいました。

と56庵の名前の由来を語ってるけれども、「万歳ハイウェイ」の主人公・ゴローは全く関係ないんやろか(´・ω・`)?

ログハウスを作り終えた後の第一声に悩む作者

喜劇新思想大系 / 山上たつひこ

喜劇新思想大系

これまた無料配信時に入手した。
kindle版はフリースタイル版の上下巻をそれぞれ3巻に分けた分冊版なのかな?

単行本は連載当時青林堂から全6巻で発刊され、その後も、初期の代表作と言うことで、繰り返し復刻されたが、内容が内容なだけに、どの版においても、収録を見送られる話が存在した。しかし、2004年にようやくフリースタイルから全話収録の「喜劇新思想大系 完全版」が上下巻で発刊された。

内容は主人公の逆向春助と彼の友人や周囲の人々との奇妙な生活を描いた、青春群像劇風ギャグ漫画である。作者の山上が大阪府育ちだったということもあり、ストーリー展開には吉本新喜劇要素も感じられる。また、それまでの漫画ではタブーに近かった「性」をギャグという表現を以て全面的に押し出して昇華させた。また、それまでSFやシリアスなものを描いていた著者のターニング・ポイント的作品とも言える。この作品でのエロ・グロ・ナンセンス、スラップスティックなギャグはそのまま『がきデカ』へと続いていった。

概ね、Wikipediaの項目で記されている通りであるが、敢えて付け加えるのであれば、お下劣というかスカトロかなw 「日本春歌考」回の汚さは「猟奇天国」回のグロとかよりもちょっときつい…(ヽ'ω`)

キチンとオチがつく真っ当な回もあるが、「がきデカ」の後半以上に投げっぱなしな回も結構多い(ノ∀`)

下巻になると、ネタ切れなのか新しい試みをしたくなったのか、主人公・春助がゆうれいの住む一軒家に移り住んだり、古事記や忠臣蔵、明治時代を題材にしたもの、推理モノっぽい内容(?)等、上巻と少し違う感じの回が多くなったような気がする。

一軒家に引っ越して幽霊情話シリーズになるが、3話で終わってしまう。

結局、大泉に戻って来る。この後、更に筒彦と時次郎と同居する。

色んな意味で「がきデカ」よりきつい内容なので、今のフォーマットで描かれた、理路整然とした"綺麗な"漫画に慣れている若い人達はこれを読んでどう思うんだろうねぇ…つーか最後まで読み進められるかどうかわからないw



逆向 春助
一応、この漫画の主人公。人畜無害な顔をしているが、この漫画の登場人物のほとんどがそうであるようにキチガイ染みたところ多数(ノ∀`) せんずり三昧の日々。

小説家の筒彦、時次郎、亀丸。

若尾 志摩とその娘・文子。ちなみに娘の文子はすぐに出て来なくなる。

小林 めぐみ。志摩の妹。一応、ヒロインと言っていいかな。

「日本春歌考」の回から連載になった為か、こんな会話もw

「逆向春世のしょうがい」回。野口英世のように左手を怪我してる筈なんだけども、何故か左手が普通に描かれているコマが多かったw

玉無啓三。脇役ではあるが警官役や寿司職人居酒屋の板前(?)役で何度か登場している。
断言は出来ないが、もしかしてこれって「こち亀」の両津勘吉のモデルなのかなぁとちょっと思ったりした。山止たつひこ名義もこの辺に関係してたりするのではないかと思ったけれども、違うかなぁ(´・ω・`)?


この取り調べかなんかで盛り上がって机を叩くシーンって「こち亀」でもあったような気がするけど、記憶違いかもしれない(ノ∀`)

初期の頃は、別の乱射警官が居たけれども、いつしか居なくなったような。


好き嫌いは別として、非常に濃い感じなので読破すると疲れると思うw (内容が濃いのかと言うと、それはまたちょっと違う気がするw)

今読む人が面白いと思うかどうかはわからないが、それでも読後に絡みつく何かを残していくような作品ではあるような気がする。

少なからず「がきデカ」や「快僧のざらし」とかよりはこっちの方が好きかなぁ(・∀・)マァデモオゲヒンオゲレツデスヨ

『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』を観た

キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー

 1941年。ヒトラー率いるナチス・ドイツがヨーロッパを席巻していた頃、祖国アメリカを愛する青年スティーブ・ロジャースは、兵隊となって正義のために戦うことを願っていた。しかし、体が小さく虚弱な体質の彼は入隊テストをパスできず、悔しい思いを募らせていた。そんな時、謎の軍医アースキン博士から、軍の“スーパーソルジャー計画”というプロジェクトに誘われ、極秘実験の被験者第1号に志願する。みごと実験は成功し、超人的な肉体と運動能力を獲得したスティーブ。しかしその直後、博士は自分がナチ党時代に生み出したカルト集団“ヒドラ党”のスパイによって絶命、“スーパーソルジャー計画”も頓挫してしまう。その結果、戦力として貢献する道を絶たれたスティーブは、彼の意に反して単なるマスコット“キャプテン・アメリカ”として、軍のPRに駆り出されることになるのだったが…。

これは普通に好き(・∀・)

特に前半やラスト辺りが丁寧に描かれていて良かった。
あとシニカルな台詞とか、間の取り方が気に入った(・∀・)

逆にマーベルシネマ的必須要素である、人質奪還作戦くらいからラストバトルのアクションや特撮等々は雑すぎてワラタw
いつも通りと言えばいつも通りなんだろうけれども、前半の"ストーリー物"的丁寧な作りとの温度差が激しく、いつも以上に雑な出来に見えてしまった(ノ∀`) あとちょっと展開が御都合主義過ぎだったり、レッドスカルに良いとこなさすぎだったw

あとマイティ・ソーのアスガルドの仲間達と同様にスティーブ配下となる特殊部隊達も微妙だったかな。なんであんなに強いんだよとか、あの突撃はなんだよとかw 戻って来る機能がついているわけでもない盾を投げちゃうのはどうかなってのもあったな(´・ω・`)スグニジョウハンシンヲハダカニシテタラ,シリュウッテヨバレテタナ

これもGoogle Playで観た。これはYouTubeではなかったな。「マイティ・ソー」との違いはなんなんだろうか。


以下はネタバレを含むヽ(`Д´)ノ
俺氏は何処と無く悲哀を内包したストーリーのトーンが気に入ったが、世間的には結構不評な模様w
マーベルシネマにマーベルヒーローのアクションを求める層(←当然の要求)とアクションとかなくてもええよ(・∀・)(←いい加減)という違いかな。特にキャプテン・アメリカに期待していなかったから、それほどの不満を感じなかったというのもある。

不評の理由は大体、

  • 戦闘シーンの盛り上がりに欠ける。
  • キャプテン・アメリカがピンチにならない。
  • レッドスカルやヒドラ達が弱い。
  • この辺は確かにその通りだなと思ったw

    imdbの点数の低いレビューをごっぐる翻訳して読んだら、「ナチスとはではなく、ヒドラと戦った。」や「1940年代にあんな武器や潜水艦はあり得ない」というような意見もあったな。

    キャプテン・アメリカは元々マーベル・コミックで枢軸国と戦ったり、後に別人設定されたが、赤狩りをする感じで少し政治色というか、その名の通りの愛国心が強いキャラみたいだから、その辺の原作を読んでいる人とそうでない人とで受け止め方が少し変わってきちゃうんだろうな。

    俺氏は「エージェント・オブ・シールド」で先にMCUのヒドラを知っているから、あんまり違和感がないというか、後のシリーズ展開の為にヒドラを敵にして、70年間の壁を越えさせる為のタイムカプセルである超巨大爆撃機の存在を納得させるが為の超技術力なのかなぁと思った。

    あと後の「アベンジャーズ」に参加する為に必要な功績がナチスの一部門壊滅だとちょっと小さすぎるんだろうねぇ。他の連中は桁外れの能力を持ってるし。まあ弓おじさんとブラック・ウィドウには勝てる気はするがw

    功績を大きくする為にナチス壊滅だと史実がおかしくなるし、ナチスの超技術力だと、なんでそれが前線に投入されなかったんだって話になってくるし。じゃあナチスから放り出されたカルト集団・ヒドラってことにしてそこにコズミックキューブ+超技術力ってことにして話を落ち着かせたんだろうか。まあそれでもヒドラの超技術力は異常かw コズミックキューブ以外に宇宙人の遺物を解析して利用したってことにした方が妥当だったかも。

    そういえば超巨大爆撃機にあった有人飛行が可能な原子爆弾的なモノにちょっと引っかかったな。なんか人間魚雷や特攻と原子爆弾を組み合わせたような…(´・ω・`)

    スティーブのある種、病的というか強迫的な性質というか正義感が見え隠れしていたけれども、これはアースキン博士の血清の副作用なのだろうか。こういう経緯で生まれたヒーローならば、社長ことトニー・スタークとは性格は合わないだろうなぁと思ったり(´・ω・`) どっちが良いとではなく。


    コズミックキューブってインフィニティストーンだよね(´・ω・`)
    なんで何百年も放置されてたんだ……宇宙人は寿命が長いから時間感覚が違うのか…?
    ガリガリなスティーブ。縮小合成とか色々やったらしい。
    ヒロインのペギー・カーター。スピンオフの「エージェント・カーター」をもっと真面目に観れば良かったな(´・ω・`)
    エイブラハム・アースキン博士。ええ人だったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
    この映画の良いところは、真面目なストーリー、クスッとさせる会話、そして仄かなエロや(・∀・)
    チェスター・フィリップス大佐。よく見たら、トミー・リー・ジョーンズだったw
    ハワード・スターク。トニーの父ちゃん。
    何故か唐突にバイクバトル。原作の方でバイクとかに乗ってるのかな?
    一人だけお酒を飲むレッドスカルさん。もう酔っ払ってるんじゃない? 顔赤いよ(´・ω・`)?
    ∩(`・ω・´)∩ ハイルヒドラ ←あんまりかっこよくないポーズだと思う(´・ω・`)

    いつものように出演者が他に何に出ているかを列挙しようかと思ったが、バッキー・バーンズ役のセバスチャン・スタンのところで出演作を眺めていて猛烈なネタバレを食らってしまったのでやめた(ヽ'ω`)

    ついでにヒドラの項目を読んでいて更に猛烈なネタバレを食らってしまった…_| ̄|○
    全然関係ないけど、原作のヒドラは"日本の忍者集団ザ・ハンド"とナチスかなんかが組んで結成されたのか。

    まあ何はともあれ、次はウィンター・ソルジャーか(´・ω・`)
    ※尚、俺氏、「マイティ・ソー」と今作と「ウィンター・ソルジャー」を一遍に借りてだらだらしていたが為に、「ウィンター・ソルジャー」のレンタル期限が切れてしまった模様(´・ω・`)