カテゴリー: 感想

無頼侍 鈴木マサカズ

全三巻。一巻は無料配信で、二~三巻は各108円で買った。今は高くなっているというか通常価格になっているのかな。
Unlimited作品だから、入っている人はそれで読める筈。

賭場で刀まで取られた浪人が出会ったのは、賞金首がかけられた男。その男は、不条理な流れから追われる者となったが、仇を討つためだけに旅を続けている。その腕の立つお尋ね者を中心に、その「賞金」に吸い寄せられた野郎・女郎が輪舞して・・。



鈴森 岩十郎
賭場で負け続けて、刀まで取られた浪人。群像劇風なので誰が主人公とも言い切れないが、一応主人公に当たるのかな?

自意識過剰で非常にだらしがなくて、他人とは思えない(´・ω・`)


妹殺しの寛壱
美形の賞金首。両親と妹と捕縛に来た役人を殺し、百両の賞金首になったという。指南役になれるくらいの剣の腕前を持つ。

蛇山の藍
要鹿野宿で蛇山一家を率いる女渡世人。美しいが非常に非情(´・ω・`)コワイ

寛壱を用心棒として雇うが、その実、その首を狙っている。

要鹿野宿だと思うんだけども、なぜかP71で千代松は要鹿足って言っているな。まあ千代松は馬鹿なんで(´・ω・`)


馬鹿の千代松
藍の元について二年弱経つ渡世人。藍に惚れている…?
馬鹿と言えば馬鹿だが、岩十郎も同じレベル。
田子作という弟が居る。

紋太と健二郎とお結
紋太と健二郎は要鹿野宿の浮浪児の兄弟。百両の賞金首を狙い、岩十郎と知り合う。

お結は山越えの際に寛壱達と知り合う。


独特の間があって好き(・∀・)
面白かったけれども三巻という短さで終わってしまった。もう少しこの奇妙な面々が織りなす世界を読んでみたかった。

二巻の終わり方だともっと長くなりそうな雰囲気だったので、打ち切りになったのだろうかと思ったが、案外、作者のただの投げっぱなしジャーマン的な部分が出ただけなのだろうか。

最後の終わり方は別にこれで良かったと思うのだけれども、もう少し続けて深みを持たせないと読者側としては唐突に感じてしまうのではなかろうかと思ったり。


何はともあれ、これは読んで良かったかな(・∀・)
作者は今も色々と描いてるみたいだから、機会があったら読んでみようかな。

ナミさまが危ない! 芥真木 / ひびきゆうぞう

主人公葉月ルイ子が、少女まんが家、七尾奈美を脅迫する犯人をつきとめるサスペンスコミック。手塚治虫、藤子不二雄、永井豪などのまんが家が実名で登場、オリジナル原稿も提供しているエポックメイキングなコミック。

全三巻。一巻は無料配信で、二~三巻は108円くらいだったかな?



葉月 ルイ子
画像の通り、空手有段者の女子大学生。伯父である馬場からアメリカ旅行費用の肩代わりを餌に、事件解決の為、七尾奈美のアシスタントとして潜入する。昔ながらの少女漫画に出てくる典型的お転婆系主人公。まあ狂言回し系と言っても良い。


竜野 裕介
「少女セブン」編集部の七尾奈美担当編集者。28才。良い男で有能。 男の敵だヽ(`Д´)ノ


七尾 奈美

数年前に「クレッセントの城」という大ヒット漫画を描き、秀学社の稼ぎ頭となった美人少女漫画家。30才。綺麗だけどヒステリック。綺麗でもヒステリックな人は怖いよね(´・ω・`)
本名は鈴木節子なのか。
作中内漫画として「クレッセントの城」が数ページ出て来るが、男なのに女として育てられた男の娘の話なのかw
「リボンの騎士」を作中内でパロったのだろうか? BLと言っていいのだろうか。



芥川 信

チーフアシスタント。気難しそうな感じの人。33才。七年間在籍していて奈美よりも歳上。
名前からして原作者である芥真木がモデルなのかな。


立花 エリカ
二年目のアシスタント。22才。結構依怙地な性格で在籍していた同人グループを辞めたりしてる。


水上 淳一

色々なところを転々としていたアシスタント。自己顕示欲が強く、策を弄すタイプ。26才。



白川 こずえ

奈美のデビュー当初からのライバル。無茶苦茶仲が悪い(´・ω・`)コワイネ



馬場 編集長
秀学社「少女セブン」の編集長にしてルイ子の伯父。スター作家である"ナミさま"の原稿の為、ルイ子に事件の解明を依頼する。部下には強いが、奥さんには弱い模様(´・ω・`)

ハチマキおじさん with パンダ天使?
作中でマンガセミナー(雑誌掲載時の広告部分埋め?)等々で登場するおじさん。コロコロしていて可愛い(・∀・) 一緒に出てくるパンダは天使なのだろうか、それともこの漫画の連載開始時(1981年)前に死んでしまっていたカンカンやランランなのだろうか?
1巻のP75のところはなんでチマキおじさんになっているんだろうかw
ちなみにマンガセミナーは色んな要素で結構面白い(・∀・)
ひびきゆうぞうなのかな?

まあオチは何となく予想通りで、それ以外の部分は掲載誌が女性セブンであったことを考えるとナルホドと合点の行く展開であった(・∀・)
物語自体も楽しめたけれども、そのアシスタント達の話や愚痴は今でも通ずるところがあったりするんだろうなぁと思うとその部分も面白い。今の若い漫画家志望のアシスタント達が読んだ時、どんな感想を持つのだろうか?

このコンビは「離婚時代」のコンビなんだねぇ。あっちはもっと下衆い感じの話が多かったような。あっちの主人公は祐介とルミ子だっけか。今作ではそれをもじったのかな。

価格の安さもあるけれども、買ってそんなに損するということはない感じかなぁ(・∀・)

『ツクシのエロいい話』を観た

ツクシのエロいい話

映画なのかVシネなのかよくわかんない(´・ω・`)
城定秀夫という主にピンク系な作品を撮っている監督のシリーズ作品の一本みたい。

”ピンク映画界出身の風雲児!城定秀夫監督のシリーズ “エロいい話” 決定版!!究極のドM女とダメ男が織り成す、ちょっと切ない青春ラブストーリー!!"とamazonでは説明されているけれども、ラブストーリーという表現は一般的には双方向性を持つ物なので、あんまりこの表現はそぐわない気がしないでもない。ある種実らない、一方通行的な"ラブ"のストーリーでもラブストーリーと言っても間違いではないのだけれど。

田舎から上京してきてコンビニバイトで暮らしているツクシ(木下柚花)が、仄かに想いを寄せている、話掛けたこともない常連客・高山タカシ(中村英児)への少し異常な純愛物と言えなくもない。

タカシがクズ野郎過ぎてアレだけども、観終わった後の感想としてはなんというかちょっとブンガクの香りが微かに感じられる作品だったかな。実際にこういう女の人は結構居るんだろうなぁ(´・ω・`)オレニツクシテクレルヒトハイナイケド

女性が観たらどんな感想になるのか、ちょっと気になった。似たような経験がある人なら共感するんだろうか。

他の人のレビューで”尽くし”って書いてあるのを見て、初めてその時
あ、そういう意味だったのか、土筆じゃないんだΣ(゚∀゚;)
って気づいた…_| ̄|○ フカク
じゃあ、貢がせる方のタカシはタカりのタカなんじゃろか( ・´ω・`)?

ツクシの成長を促したものはタカシと別れたということよりもタカシの言葉によって何かを気付かされたことであり、鏡の中の自分を撃った時に始まったのだろうか。よくわかんない(・∀・)

一応章で区切られていたので、てっきり原作漫画があるのかなと思ったが、コミカライズ作品のツクシのエロいい話しかなかったので原作なしなのかな。

そう言えばティッシュ投げ込みとか、コンビニのヤンキー二人のトークで少し受けてしまった(´・ω・`)クヤシイ


胸の開いた着衣巨乳は下手な裸よりもエロいよね(*´・ω・)
元AV女優とは言え、主演だから下着姿までかなと思ったら、ちゃんと脱いで濡れ場もやっていました(*´・ω・)オッパイオオキイ
おめかししたツクシ。しかしなぜその帽子。
普段着っぽいのも興奮するよね(*´・ω・)

ツクシ役の木下柚花はwinnyだかshareが流行っていた頃、デサン流出とか呼ばれる画像流出事件の結果、なんやかんやでAVデビューした人だったかな。もう既に引退して、この作品が制作された2012年以降は完全に活動していないのかな?

高山タカシ役の中村英児は元は裏方で、俳優に転向して、今はなんか会社を作ったのか。特筆すべきことはないかな。バカっぽいクズ役を熱演していたと言えば熱演していたが。

タカシの彼女役のあけみが小林サヤ? 一応おっぱい出してたね(*´・ω・) パッケージ?には主要人物っぽく写ってるけど、濡れ場一回やって、そのまま出てこなかったような。


ツクシが幸せになって良かったと思いました(・∀・) (小並感)

まあ木下柚花が好きなら観てもいいんじゃないかなぁ。
でもおっぱいは出るが話が話だけになんか物悲しい気分になるかもしれないw

ツクシは最後、なんて書いたんだろう。内容よりも書けるようになったことが大事なのかもしれないけども。

Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門 Kindle版 いたのくまんぼう/大槻有一郎

50%セールの時に¥1,350 でこうたった(`・ω・´)
UnityではじめるC# 基礎編の第二弾らしい。


結論から言うと、良い内容だったと思いました(・∀・) (小並感)

今回は続編ということでC#の説明部分はないのだけれども、本書購入者の為に「UnityではじめるC# 基礎編」のChapter2~3を改変したC#の解説文書PDFを配布してるみたい。俺氏は前作を読んだ直後だったので、これには目を通さなかった。まあでも指示に従って操作をしていけば出来上がるタイプの内容なので前作を読んでいなくても進められないことはないかなぁ?

本書のChapter1は前作と似たようなチュートリアルだったので、軽く流して読んだ。
Chapter2~4は時間経過と共に発生するオーブをスワイプして集めてお寺を大きくするゲームと木魚をクリックするとオーブがお寺に飛んでいくゲームの作り方。後者はDOTweenとか言うUnityのアセットストアで公開されているアセットを使ってオブジェクトの位置を移動させながらアニメーションさせる方法の説明が肝かな。

Chapter5~6はサイドビューアクション、まあスーパーマリオブラザーズライクなゲームの作り方。スクロールに関しては1ページのコラムに書かれてるだけって感じか。まあ、最初から大きいマップを用意して、カメラ(表示画面)をプレイヤーキャラに追随する形にして実現すればいいらしい。

Chapter7はスマホアプリゲームのトレンドと収益を売るためのエトセトラ等々。

完全に右も左も判らないレベルだと難しいかもしれないが、最低ラインのコンピュータ関連の知識があり、Google先生に聞くことが出来る人ならば、きっと最後まで読み進めることは出来ると思う。ただ、多少の説明はあるものの、Unityの体系的な知識はあんまり得られないと思うので、そういうのを求める人向きではない。取り敢えず"習うより慣れろ"的にチュートリアルに従って、完成時に小さな成功体験を得て、更に先へ進むのが合っている人向きだと思った。


サンプルデータと正誤情報は
Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門 正誤情報

…のはずなんだけども、なんかおかしい(´・ω・`)
この本を読む前に行った時は正誤情報がなくてUnityTera.zipがあったような気がするんだけども、今回行ってみたら正誤情報があって、データがないような……
違うページを見てたのかな…?

致命的な問題はなかったかな。今回も細かいどうでも良い隅つつきを。正誤情報に載っているのは除く。つーかP203のやつ以外、気が付かなかったw あと単純に俺氏が勘違いしてる部分もあるかもしれないw

  • P44 図2-23で、[pos.y]の値が本文・設定値では"250"なのに、吹き出しでは”-250”になっている。本文や画像の方が正しい。
  • P62 "RefreshTextメソッドを追加"は"RefreshScoreTextメソッドを追加"
  • P70 間違い、誤植等ではないが、構造体がいきなり出て来て、最初はクラスかと思った(´・ω・`)チョットチガウノネ
  • P79 コード2-13 なんか下の"imageTemple"の行の文字間かなんかが上と違う気がする。これは二行に渡っているから?
  • P244 図5-123 吹き出しでは"天地中央に設定"とあるが、画像では”天地中央”じゃないような気がするんだけども、上寄せ?が”天地中央”?
  • P258-259 キーフレームのところで、P258の本文では"0.15"と"0.3"だが、P259では"0.1"と"0.2"になっている?
  • P262 "地面に設定"は"地面に接地"?
  • P271 流れ的に記載されていなくて当然だったが、PlayerオブジェクトにAudioSourceを追加をし忘れてエラーになった(ノ∀`)

くらいだったかな。

P179のBlockのコピーは縦に3つ、コピー&ペーストして、pos.xの値に0.8を足していく方が楽だったかな。stage2のマップの時は横一列のオブジェクト群をコピー&ペーストしてpos.yの値に0.8*マス数を足した。もっと楽な方法ないのだろうか(´・ω・`)

P262でExitが見えない時の対処方法が書いてあったのを見落とし、どうするうんだべ(´・ω・`)?と悩んだ挙句に違う方法でExitを表示させた(ノ∀`)
なんか目のアイコンで表示領域が切り替わるみたいだった。


なんか作ってみようかなぁという気持ちと前に途中まで作っていたJavaのAndroid用ライブラリの続きもやんなきゃなぁ、つーか仕事探さないとなぁって感じであれです(・∀・)

そういえば200円で買って来たUnity4の本もあるから、あれも目を通すかなヽ( ・∀・)ノ