カテゴリー: 感想

UnityではじめるC# 基礎編 Kindle版 大槻有一郎/いたのくまんぼう

※2020/12に改訂版が出たらしい。変更内容はUnityのバージョンやらスクリーンショットやらで、中身自体は前のものと同じらしい。

50%セールの時に¥1,188でこうたった(`・ω・´)


結論から言うと、ぼちぼち満足した(・∀・)

C#をタイトルに入れているけれども、C#の勉強になったかというと、
そうでもないと思ったw

一応、データ型とか条件分岐等の説明はあるものの、C#特有な話はほとんどないので、Javaとかかじって歯ぐきから血が出たりしてるような人ならChapter3までは流し読みで大丈夫だと思う。まぁ本書で作るゲームのレベルであれば、それほどC#をバリバリ使いこなす必要はないし、一から十まで説明していくとページは足らなくなり、挫折者多数になること必至だから、これくらいの説明で良いと言えば良い。でもやっぱり人によってはタイトル負け感を覚えざるを得ないかもしれないw


本書は前半がC#関連、後半がUnityや必要なライブラリのインストール方法からUnityエディタの使い方、ゲームの作り方、実機へのインストール及び公開方法の説明となっているが、前述の通り、後半が大事(・∀・)ワカリヤスイ

そういうわけなので、或る程度、プログラミング関連の知識があって、Unityを触ってみようと思ったけど、なんだかUnityエディタとかよくわかんない(´・ω・`)という人には良い本だと思った。

あとamazonのレビューで他の人の感想を眺めたが、プログラミング初心者には好評な感じであった。


サンプルデータと正誤情報は
『UnityではじめるC# 基礎編』サンプルデータダウンロード+正誤情報

インストール部分はVisual Studioの方でインストールされていたので余り詳しくチェックはしてない。(実はAndroid向けモジュールがインストールされておらず、P112のコラムを見てダウンロードした(ノ∀`))

基本的に致命的な問題はなかったような気がする。ただバージョンアップでRigidbody2Dの[isKinematic]の設定がなくなって[BodyType]の方で設定するようになったらしく、この部分に関しては下記エントリで説明されている通りにした(・∀・)
[教材]「UnityではじめるC# 基礎編」をやってみた [本・電子書籍]
※2018/09/19追記
Rigidbodyの設定項目では依然として[isKinematic]が存在していた。

以下はどうでもいいことを、可愛い息子タンをアバズレに奪われたヽ(`Д´)ノと発狂している姑目線で挙げる。

  • P45の本文と画像が"Test.name"になってるけど、”Person.name”じゃないとおかしい。
  • P48の”ジス”はどうだろう。”ディス”も完全な発音ではないんだろうけども。
  • P139で机のGameObject名は”ImageDesk”にするのに、pngファイル名は”table.png”でもにょる(´・ω・`)

といった感じに書くと、何もかもが上手く行ったラヴィアンローズ的Unity体験であったかのように読めるが、実は色々とはまった…(ヽ'ω`)ダイタイハジブンノセイ

  • 設定したGameビューのアスペクト比設定が何故かフリーアスペクトに変わっていて、他のGameObjectを覆ってしまい、クリック出来なくなる事件(´・ω・`)
  • ビルド途中でエラーが出て、ビルドが終了しない(´・ω・`)
  • ビルドは終了するようになったが、Androidの実機にインストール出来ない(´・ω・`)

1つ目の問題は物理パズルゲームで作業するまで原因が判らず、PanelWallをStretchから固定サイズ(centerxmiddle)に変えて800x1280を設定するという力技で凌ぐ(`・ω・´)

2つ目と3つ目の問題は結果的には解決したが、今ひとつすっきりせず、なんかモヤモヤが残った…

  1. SH-M01(android4.4)という端末をつないで。(この時、エクスプローラからSH-M01は認識されており、中身も見えた。)
  2. "CommandInvokationFailure: Unable to list target platforms. Please make sure the android sdk path is correct." みたいなエラーとかが出る。
  3. どうも最新のandroid sdk toolだと上手くUnityでビルドが出来ないらしいので、ダウンロードしてきて上書きしてビルドする。(Unity で Android 向けにビルドが出来ない)
  4. やっぱり上手くいかないのでadb.exeを落としてみる。(UnityのAndroidビルド時にエラー "CommandInvokationFailure: Unable to forward network traffic to device. Please make sure the Android SDK is installed and is properly configured in the Editor. " が出たときの解決策)

これでビルドまでは上手く行った(・∀・)


が、なんだか書き込みが出来ない。USBデバッグも有効だし、mtp接続だし、提供元不明アプリも許可している。仕方がないのでshv40(android7.1)という端末でも試すがこれまた一緒。なんじゃらほいと思い、ケーブルを変えても駄目。

でまぁ、よくよく見たらshv40の方は接続が"充電のみ"になっていた(ノ∀`)
mtp接続にしたら、インストールまで上手く行った。

SH-M01の方は[提供元不明アプリ]の下にあった[アプリを確認する]のチェックを外したら上手く行った。
でも今ひとつ、これが本当の原因だったのか切り分けが出来なくてモヤモヤしている。
android4.4の実機がもう一台あれば試せるけど、面倒くさいからいいか(ノ∀`)

※2018/1/22追記
SH-M01の方は最初に試したケーブルが駄目だった模様。MTP接続では端末が見えていて、エクスプローラーで端末のファイルをコピー(Read)するのは可能だが、端末へのペースト(write)が駄目という謎の状態だった。他のケーブルにしたら、エラーが出ずに普通にインストール出来た。


ということで、Android SDK toolsをダウングレード?、(adb.exeの再起動)、接続設定の確認、接続ケーブルの確認で大体は解決すんのかな?


取り敢えず、「Unityの寺子屋」も一緒に買ったので、引き続き読むかヽ( ・∀・)ノ

『ワン・デイ 23年のラブストーリー』を観た

ワン・デイ 23年のラブストーリー

しっかり者のエマ(アン・ハサウェイ)と自由奔放で恋多きデクスター(ジム・スタージェス)は、互いにひかれ合いながらも友人でいることを選び、親友として毎年7月15日を一緒に過ごすと決める。旅行や恋愛相談など友人としての交際を続けながらも、エマは秘かにデクスターを思い続けていたが、あるときデクスターから別の女性と結婚することを告げられ……。

なにはともあれアン・ハサウェイが可愛い(・∀・)


デクスター役のジム・スタージェスも中々の美男子で、画づらは良い。

ストーリーは互いに好意があるにも関わらず、タイミングを逸してカップルに移行出来ない二人の人生というのが基本。デクスターの人生が上手く行っていれば、エマは駄目或いはその逆というのが繰り返されるので、人によって焦れったかったり、飽きたりするかもしれないw

イアン(レイフ・スポール)はストーリー的には邪魔な存在だけれども、このシーンは良かったような(・∀・)

あんまり仲が良くなかった父ちゃん。物語の〆の言葉はジャスミン(エミリア・ジョーンズ)とのデートとの時の言葉かもしれないが、このシーンの父ちゃんの言葉が色々と染み入る(´・ω・`)


以下はネタバレを含むヽ(`Д´)ノ
邦題サブタイトルがちょっと駄目なような(´・ω・`)
冒頭が2006年のシーンから始まるので、逆算して1983年からかと思いきや1988年から話が始まる。
もうこの段階で勘の良い人はなんかおかしい( ・´ω・`)と気づいてしまう。そして紆余曲折の果ての2006年のシーンを観ると、もうその後に起きることの予想は難しくない(´・ω・`)ヒドイヨカミサマ

愛情と友情絡みの話が主題なのかなと思うけれども、その辺はあんまり意識せず観られなかった。ただただ、アン・ハサウェイを愛でる視点と「早くくっつきなさいよヽ(`Д´)ノ」という単純視点でのみ鑑賞してしまったw

どちらかと言うと人生モノ?として観てしまったな。エマを中心点としたイアンとの関係や父ちゃんの言葉やジャスミンとの会話から"他人は人生の一部であり、自分は他人の人生の一部、我々は世界の一部"のような感覚を受けた。

最後にあのシーンを持ってきた意図はわからなかったけど、ただただ綺麗で、なんとなくジーンと来てしまったりもした。


テーマとか特に理解してないけども、画づらの良さで最後まで良かった感はある(・∀・)
なにはともあれ、アン・ハサウェイが好きなら観ても時間の無駄ではないかな(`・ω・´)

『清州会議』を観た

『清須会議』(きよすかいぎ)は、2012年に出版された三谷幸喜の小説。またそれを原作にし、2013年11月9日に公開された日本の映画作品。題材は1582年に実際にあった出来事の清洲会議(清須会議)を元にしたもの。

ざっくり言うと、信長死後の家督相続者を決める為に開かれた会議で、三男の織田信孝を推す柴田勝家と織田信雄を推す羽柴秀吉との対立を描いた映画。

コメディと言えばコメディだけれども、史実に基づいた話のせいか、以前の三谷作品ほどのコメディっぽさは少なかったかな。そういう意味合いでは三谷映画が苦手な人でも見易いかもしれない。

セットとか城下町のCG合成とかがしょぼかったが、ぼちぼち楽しめたので良しとする(・∀・)


決めるところでは決めていたので、大泉洋の秀吉も悪くはなかった。まあでも柴田勝家の役所広司や丹羽長秀の小日向文世辺りと較べてしまうとやや負けてる感は否定出来ない。寧役の中谷美紀は最初誰だか判らなかった(ノ∀`) 可愛いと言えば可愛く、演技力は申し分がないので、一瞬柴咲コウかと思ったが、やや頬骨が残念なのと声質が違うことから、中谷美紀であるという結論に到達した(`・ω・´) ソシテセイカイ

池田恒興役の佐藤浩市の小物感も良かったw 
村田同様、こういう役が似合うw

松姫役の剛力彩芽は下手ってまでは言わないけど、終盤のシーンでの凄みが足らんかったな。そこまでの普通のシーンは特に問題なかったが。

鈴木京香自体は良かったんだけども、さすがに35歳くらいであろうお市の方にはちょっと無理があったような気がしないでもない。撮影時は44~45歳くらいか。

このシーンが好きだ。
千石とは異なる単細胞役であったが、やっぱり役所広司は上手いのぅ(・∀・)

織田三十郎信包役の伊勢谷友介。
ほとんど端役に近いが、鎧と背景と長身というか長い四肢が映えて、このシーンでは決まっていた。
ここに立ち去る秀吉が加わり、更に良さげな感じになる。

他にもお馬鹿な信雄役として妻夫木聡、滝川一益の追手として西田敏行演ずる更科六兵衛が出てきたな。
『素敵な金縛り』の亡霊かw


まあ役所広司、小日向文世、大泉洋好きなら問題なく楽しめると思う(・∀・)

『最高の人生のつくり方』を観た

最高の人生のつくり方

自己中心的で頑固な変わり者の不動産エージェントのオーレンは、妻を亡くして以来ひとりきりで暮らしてきた。豪邸を売りに出して自分はアパート住まいだが、860万ドルの値を付けた豪邸は一向に売れない。偏屈なオーレンはアパートの住人ともなかなか打ち解けないでいた。

そんな彼のもとに、音信不通だった息子が突然現われ、それまで存在さえ知らされていなかった9歳の孫娘サラを預かってほしいと頼む。 オーレンは途方に暮れながらも、親切な隣人女性リアの助けを借りて孫娘と一緒に暮らしはじめる。そしてリアや孫娘の存在が、オーレンの頑な心を少しずつ解きほぐしていく。

この作品は日本では未公開だったのか。まあ確かにそんなに大ヒットするような内容ではないかもな。

大した盛り上がりもなく、在り来りな内容なので、期待して構えて観ちゃうと肩透かしを食らうか、なんだかなぁと思ってしまう可能性があるが、特に期待せずにポケーと観る分には良い話と言った感じかなぁ。本当にあっさりめな感じなので淡白過ぎると思う人も居るかもしれないが(・∀・)

アーティー役のロブ・ライナーが監督なのか。
ロブ・ライナーは『最高の人生の見つけ方』(The Bucket List/2007)、『最高の人生のはじめ方』(The Magic of Belle Isle/2012)の監督でもある。

邦題は『最高の人生の見つけ方』のヒットに習った感じかな?
デブゴンシリーズと同じ配給会社のやっつけ命名なんだろうか(´・ω・`)


ひねくれ者の主人公、オーレン・リトル(マイケル・ダグラス)。
性格も口も悪いが、心底嫌な奴というわけでもない。
取り敢えずマイケル・ダグラス、渋いじいちゃんだな。
名前は知っているけど、他の出演作を観たことがない(ノ∀`)

オーレンの言動にうんざりしている同じアパートの住人達。
必ずしもオーレンばかりが悪いわけでもないような気がしないでもない。
あーそう言えば終盤での黒人女性の騒ぎはちょっといい加減過ぎる描写のような気がしないでもないな。

孫娘サラと隣人でシンガーのリア。
サラが可愛い。
リア役のダイアン・キートンの他の出演作って観たことないな(´・ω・`)

オーレンと長年の付き合いがあるクレア(フランシス・スターンハーゲン)。オーレン並に歪んだ感じがあるが、良い味出してて好き(・∀・)


何はともあれ、ハッピーエンドだったので良かったと思いました(・∀・) (小並感)

メインのリアとの話よりも終盤のクレアとの会話やお客さんの奥さんとのやり取りの方にちょっとジーンと来たのは内緒(・∀・)