カテゴリー: 感想

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-11

はたらく細胞 1巻 清水茜

白血球、赤血球、血小板、マクロファージ、記憶細胞、キラーT細胞、NK細胞、B細胞、マスト細胞…etc.人間の細胞の数、およそ60兆個! 彼らは皆、体の中で休むことなく働いている! 体内に入ってきた細菌・ウィルス・異物には徹底抗戦! そこには細胞たちの知られざるドラマがあった!シリウス新人賞出身の清水茜が描く、細胞擬人化ファンタジー!

医療漫画とは違った切り口だったので、まぁまぁ面白かった(・∀・)
小学校の保健室や図書室に置いておいていいかもしれない。
化膿レンサ球菌とか怖い((((;゚Д゚)))

一番好きなシーンかもw

ヒーローマスク 1巻 鶴ゆみか / オカベタカシ

ヒーロー不在の現代。
不良に絡まれ、殴られる主人公・渋谷未来。もちろん、彼のピンチを救ってくれるヒーローは現れない。
ある日、転校した先でトラブルに巻き込まれる未来。 絶体絶命の窮地に立たされた彼の前に、本物のヒーローが登場する!!
世のため、人のため、戦い続ける過激なハイスクール・ヒーローライフ!!

まあまあ面白かったけど、リリコの言うことは暴論だよね(´・ω・`)

力なくして、人はヒーローになれるのであろうか(´・ω・`) アブナイヨネ

彼岸島 1~3巻 松本光司

「あんたの血の匂いがうまそうなんだよ」吸血鬼が棲む孤島、彼岸島――。踏み入れたら最期、再び生きて還ることはない……。

つまらなくはないけども、あんまり続きは気にならなかった。
とはいえweb上のネタになっているから、やはり現代ネット教養として読んでおくべきであろうか( ・´ω・`)?
でも33巻だから、ネカフェ以外の選択肢はないなw ←『彼岸島 48日後…』の途中までネカフェで読んだが…うーんw

丸太さえあれば、人は何処でも生きていける。

流されて八丈島~マンガ家、島にゆく~ たかまつ やよい

青い海と大自然に囲まれた八丈島在住の作者が描く、笑いあり癒しありの八丈島ライフエッセイコミック!!
絶品島グルメや穴場観光スポット、マル珍風習など、八丈島のすべてをご案内!
オタク一筋だった作者が一転して、八丈島LOVEに!? 島初心者も、島好きも読めば読むほど、八丈島に行きたくなる!!

ぼちぼち面白かった(・∀・) これは99円セールかなんかで買ったのかな?
八丈島とか離島のことは全く知らないので移住したいとは思わないけど、行ってみたい気はする。まあ八丈島じゃなくてもいいんだけども。だかしかし金がない(´・ω・`)

でも八丈島って吸血鬼ウィルスに襲われたらどうするんだろう、丸太あるのかな(´・ω・`)?

続編が4冊出てて最新作で10年目と行っているから、もうほとんど島の人と同化して、八丈ギャグを使いこなしているに違いない(・∀・)

地雷震 1巻 髙橋ツトム

高橋ツトムの原点。人間の“生”と“死”、そして“犯罪”という“本能”――。凶眼の刑事・飯田響也(いいだきょうや)が人間の心の暗部を抉(えぐ)り出す! 油断をすれば飲み込まれてしまう深く暗い闇。己の闇から、目を背けるな。

むかーし、ちょっとだけ雑誌で読んだことがあるかな。
ハードボイルドっぽい作風で、まあ嫌いではない。
でもそれ以上の感想が出て来ないw
続編である『地雷震 ディアブロ』の1巻も併せて読んだが、北朝鮮が開発したウイルスを日本の孤島でばら撒いたとかどうとかと丸太が必要になりそうな話だった(・∀・) アタマヲツブセ

新宿署の刑事・飯田響也

カレチ 1巻 / 池田邦彦

昭和40年代後半、大阪車掌区──。乗客のために一生懸命になりすぎる新米カレチ・荻野の奮闘と成長を描く懐かしさ一杯の読み切りシリーズ! ちばてつや賞大賞受賞作『RAIL GIRL~三河の花~』と、特別描き下ろし『みどりの昭和の鉄道たんけん』も収録!!

電車には全く興味はないが、中身は人情物なので、中々良かった(・∀・)
最初の話はなんとなくオチが判っちゃうよね。職業まではともかくも。
読み切りも中々。

カレチニハナヲサカセマショウヽ( ・∀・)ノ ← 違う

『真夏の方程式』を観た

真夏の方程式

天才物理学者・湯川(福山雅治)は玻璃ヶ浦の海底鉱物資源開発の説明会に向かう車中で少年・恭平(山﨑光)と関わりを持ち、説明会では猛烈な開発反対派の川畑成実(杏)と意見を交わした。説明会後、予約していた旅館・緑岩荘で湯川は恭平と成実と再び顔を合わせる。恭平は夏休みの間、玻璃ヶ浦に逗留しに来た成実のいとこで、成実は緑岩荘の一人娘であった。湯川を"博士"と呼び、懐く恭平を疎ましげに過ごしていた或る日、同じ旅館に泊まっていた客の塚原正次(塩見三省)がその夜中に姿を消し、翌朝海辺で変死体となって発見された。

適当にあらすじをいじった(´・ω・`)

まあ映画自体の出来はボチボチっちゃあ、ボチボチ。
話自体はあんまりひねりがなく、ほとんど一直線に進むのでちょっと物足りないかも。
前作『容疑者Xの献身』の時ほどのインパクトはなかったかな。

前作でも本筋よりも石神(堤真一)と湯川の友情に泣いた俺氏は、今作も本筋の川畑一家の話はどうでも良くて湯川と恭平の不思議な関係の方が気に入った模様(・∀・)

つーか
恭平が可哀想(´・ω・`)

あと他のレビューでもよく言われるけど、風吹ジュン演じる
川端節子が元凶(・∀・)

まあ前田吟演じる川端重治もどーよ感たっぷりではあるが(´・ω・`)
麺紀行こと西田尚美が演じる三宅伸子は良いクズっぷりであったw
まだまだ元気そうな頃のベン・アフレックこと塩見三省も出てた。でもあっという間に退場しちゃったけど(ノ∀`)

資源開発会社の中川雅人(神保悟志)辺りが事件に絡んで来るのかと思ったら、全く関係なかったw なんというミスリードw

吉高由里子と北村一輝のパートってほぼ完全に不要だよね(´・ω・`)
『容疑者Xの献身』の内海(柴咲コウ)は見せ場があったのに…


以下はネタバレを含むヽ(`Д´)ノ</summary class="spoiler">

初っ端からなんか不自然な映像だと思ったら、合成だった(´・ω・`)

映画制作プロセスの実態調査「Ⅱ.インタビュー 映画製作の実態調査」にカメラマンの話として、

『真夏の方程式』では電車が海沿いを走るシーンがあるのですが、設定通りの場所が見つからず、背景はグリーンバックでCG 処理しました。

とあった。また映像のトーンを統一して夏っぽさを出したと言っているけれども、あんまり夏っぽさは感じなかったかなぁと思った。ちょっとなんか薄いというか。

全然関係ないが、フィルムからデジタルに移行した際に生じた変化等々が中々面白かった(・∀・) ゲームや映画がなんかつまらなくなっていった理由が判った。

唯一のサービスシーン(・∀・) 腋の下全開∩(・ω・)∩ ばんざーい

もう少し話に出てくるのかと思ったのに(´・ω・`)

湯川と少年の想い出(´・ω・`)

考えてみると、今作も前作と話の作りは似てるかなぁ(´・ω・`)
前作は犯人(石神)が愛する者(花岡親子)を守る為に誰か(ホームレス)を利用して真実の隠蔽を図ろうとした感じだったし。
今作はそれを多少組み替えただけか。


何はともあれ、まぁまぁな内容かな。福山雅治演ずる湯川が好きなら観てもいいんではないかと(・∀・)

『けものフレンズ』を観た

けものフレンズ

ジャパリパークで元気に暮らすサーバルは、ある日、名無しの迷子と遭遇。「かばん」と名付けられた迷子の“正体”を突き止めるため、張り切って図書館を目指すことに…!

まあ取り敢えず言えることは…

たつきありがとう(・∀・)

正直、最初の何話かは3DCGがしょぼいなーとか子供向けなのかなーといった感想しかなかったけれども、徐々にIQが溶けるというかその世界に引き込まれっていった(ノ∀`)

各回の話を単品で考えると、

  1. 新しいちほーに行く。
  2. 新しいフレンズと会う。
  3. 何かのトラブルに遭う。
  4. かばんちゃんタイム(叡智タイム)
  5. 新しいちほーへ出発。
  6. アライさんタイム(但し必ずしも最後ではない)

という流れで展開される、基本的にはフレンズ達とかばんちゃんとが織り成す優しい世界のお話である。

話全体で見ると、ストーリーの軸としての「かばんちゃんの正体は?」、「フレンズって何?」「セルリアンって何?」「ジャパリパークって何なの?」というような世界設定の謎を、何気ないフレンズ同士の会話やつぶやき、遺物から徐々に明らかにしていくという感じの構成。これにアライさんタイムという謎を少しずつ詳らかにしつつ、別れたフレンズ達の後日譚というか元気でやっているかを見せるというギミックもあり、ちびっこ達も大きなお友達も飽きさせない(・∀・)

俺氏はどのフレンズが好きというのはそんなにないけど、かばんちゃんとサーバルとボスのトリオが好きかなぁ(・∀・) ←普通すぎる嗜好
あとサーバルの能天気極まりない発声は好きだったなw

ちびっこ達はアライさんが好きだったり、セルリアンが好きだったりするようだ。
後、トキの歌を真似する子も居るらしいので、十人十色な好きがあって面白いと思ったw
まあアライさんはちゃんと謝れる良い子だからね(・∀・)

大きいお友達はコツメカワウソとかコウテイペンギンが好きらしい。
ちょっと違う意味でか(*´・ω・)


毎日、テレ東の再放送を眠い目をこすりながら観ていたが、第11話を見逃す大失態を演じる(´・ω・`)

一旦ここで視聴をやめて、プライムビデオ辺りに無料で降ってくるのを待つべきか否かと悩むが、やはり全国のちびっこ達と一緒に最終回を迎えたいと思い、プライムビデオの1話216円のレンタルを利用して視聴したのだが……

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

誰か、かばんちゃんを助けてヽ(`Д´)ノ!!

という全国のちびっこ達と同じ恐慌状態に陥る(;ω;`≡´;ω;)
まあでも本放送時に12話を1週間待ち続けた人達に比べたら、絶望タイムは少なくて済んだかな…


翌日はアラームをかけてバッチリ起きた(`-ω-´)
取り敢えずNHKのニュースを観ると北のカリアゲがミサイル発射とのこと…

またか…と思いつつ、テレ東にチャンネルを変えると、いつものおはスタではなく、ここもミサイルのニュース…

なん…だと……( ;・´ω・`)ゴクリッ

「あー株式市場に影響するから、テレ東でも特番やってるのか……もしかして延期か…(´・ω・`)」としょんぼりする。

7:25を越してもCMも入らず、一向に番組が終了をするような気配がない…_| ̄|○

と思っていたのに、7:30になったらいつもの"おえかき動物図鑑"に切り替わり、
我軍大勝利 ∩(・ω・)∩ バンジャーイ

第11話の引きから、クライマックスの展開(`・ω・´) マサニサイコウチョウ
中年男性の俺氏も思わず「サーバルちゃん、がんばぇーヽ(`Д´)ノ」と手に汗握った。

なんやかんやで大興奮、大満足のままで物語の最後を迎えた(・∀・)


本放送から半年経っていて、すでに語り尽くされていることを改めて言うのも野暮というか間抜けではあるが、やはり最後まで観て思ったのは良く出来てるなぁということ。
11話の途中までほのぼの路線だったのに、いきなりジャンプ漫画のような熱い展開になり、12話のクライマックス後に再びほのぼの路線に戻る。ほのぼの路線、大人も惹き付ける世界設定、熱い展開を綺麗に包含している王道作品、これでつまらないわけがない(・∀・)

おわり画面で一瞬、「え、この終わりだとちょっと寂しくない(´・ω・`)?」と全国のキッズ達と同じような気持ちになったけれども、最後でほっとしたし(・∀・)
続編を観たいけれども、続編がなかったとしても良い終わり方であった。

観る前はネットの評判は大げさやろ(・∀・)と思っていたが、確かにこれは近年の日本の、特に子供向けアニメとして随一の出来かもしれない。大きなお友達向けという意味で考えると色々と趣味嗜好の問題等々で意見が分かれてしまうと思うけどもw


OPソングの「ようこそジャジャリパークへ」がなんだかんだで気に入ってしまったので、Googleのアンケートで貯めたポイントで購入(`・ω・´)

良かったけど、どうぶつビスケット(with かばんちゃん)xPPPのバージョンだったので、なんかちょっと違う…_| ̄|○
なんか、どうぶつビスケットの時と違って歌声が甘いパートが多い。多分、かばんちゃんの声優さんにパートを変えたために高いというか甘い感じになったのであろう。まあこれはこれでいいんだけども、やはりDBxPPPバージョンの方も欲しいのぅ…(´・ω・`)

俺氏は音楽的才能は皆無なので、何が良いかとは言えないのだが、

大石は、この楽曲に""黄金期J-POP時代"のヒットの要素"、いわゆるヒット音楽の王道である王道コード進行をそれぞれのセクションに鏤めたと述べており、これが星野源にも伝わったのではないか、と推測している。
(中略)
作曲家の神前暁が同年5月7日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』で「アニメソングの常識を打ち破るような展開の多さ」と絶賛。歌手の平井堅も同年6月4日放送の『Love music』で「初めて聞いたときに、もうとにかくメロディーがおいしいところだらけで、サビもAメロもBメロも全部サビみたいな曲で。ひと聞きぼれして、ポチッと買いました」と評価している。

という評価は解らなくもない。一曲なのに色々と好きになれる部分が幾つもあって、聞いていてお子様ランチ的な喜びがある(・∀・)

曲の話を抜きにしても歌詞が良い(・∀・)
"ドッタンバッタン大騒ぎ"、"けものは居ても、のけものは居ない、本当の愛はここにある"、"姿 かたちも十人十色 だから魅かれ合うの"とキャッチーだったり心を鷲掴み過ぎるw

他にも

  • クイーカという楽器のお陰なのか、サファリメロディというのかあんまり聞いたことがない音で面白い
  • コーラスの"ララララ"の後の"ララ"や"ハイハイ"が好き
  • 帝国華撃団の歌の途中に入った台詞はなんか気恥ずかしかったが(サクラ大戦をやったこともなく観たこともなかったこともあるが)、これの台詞は聞いてて楽しい。(このアニメで一番好きなやり取りが「食べないでください(´・ω・`)」「食べないよーヽ(`Д´)ノ」だからということもあるw)
  • スタッカートだか休符だかを使っている?部分とかも好き
  • "東へ吠えろ 西に吠えろ"のとこも好き

という感じであった。


何はともあれ、観終わった時に「たつき監督に限らず、それ以外のスタッフやコンセプトデザインの吉崎観音、声優達、皆で未来に残るであろう本当に良い作品を作ったな(・∀・)」と思った。『シン・ゴジラ』を観終えた時を思い出した。あと、これの再放送を決め、北朝鮮のミサイルでも延期しなかったテレ東も偉いと思った。
ありがとう、関係者の皆、ありがとうテレ東(・∀・)ノシ

取り敢えず、第二期を大人しく良い子にして待つとするかな。
騒いだり、だだをこねずに。
俺氏は賢いので(`・ω・´) ←加齢のおっさん

あんなことになってしまったので、結局観ることはなかったな(ノ∀`)

『フォレスト・ガンプ』を観た

フォレスト・ガンプ

アメリカ南部の母子家庭に生まれた知能指数75のフォレストは気丈な母の努力で普通の小学校に入学し、不幸な家庭の少女ジェニーと友達になる。成長したフォレストはひたすら走ることができるというだけでフットボールの奨学金を得て大学に進学、卒業後は軍隊に入って功績を挙げる。しかし大好きなジェニーはフォレストに好意を見せるのに放浪生活を選んで彼から遠ざかる。平均以下の知能の男が富と名声をつかみ、その上周囲の人間をも幸福にしていく過程をアメリカ現代史と重ね、CGを駆使して描いた現代のおとぎ話。

色々突っ込みどころはあるものの、まあトータルでは観て良かったかなぁ。
でもなんかちょっと特殊で必要以上に作為的というか人為的に作られた物語という印象を受ける作品だった(・∀・)

そう感じた原因は、映画の大半がフォレストによる自分の過去の一人語りで進行し、エピソード毎に区切りが入るような形式であったこと。

この為にダイジェストとは言わないけれども、視聴者が受け取る話の連続性が通常の映画とは大きく異なり、そのことと各エピソードへの淡々としたフォレストの感想の教訓染みた感じが相俟って、なんとなく寓話的な話をつなげた映画に思えた。まあそれはそれでいいのだけれども。

ただこの印象は、観ている途中で「この映画って何に分類されるの(´・ω・`)?」という疑問をより複雑にしたw 単純なストーリー物と考えるには現実とかけ離れた御都合主義が常に存在し、ではおとぎ話であるというにはコミカルというかシニカルなシーンが多すぎる。コメディというには哀しすぎるシーンが多すぎる(´・ω・`)

チャップリンの"Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot."みたいなやつなのかというとちょっと違うし……

と上の格言?をぐぐった時にTragicomedyという言葉がヒットした。
トラジコメディってやつなのかな(´・ω・`)?


あと普通の物語よりも人為的というか作為的に感じた部分はジェニーの人生。
フォレストと違ってどんどん堕ちて行く(´・ω・`)
どうもこれはロバート・ゼメキスがフォレストの対比としてそう意図していたらしいのだけれども、この辺もちょっと不自然な感じがしたなぁ…

でも堕ちて行くジェニーと対比されるべきはフォレストじゃなくてダン中尉なんじゃね(´・ω・`)?とも思ったり。運命というよりかは試練という意味合いでだけど。

フォレストがほぼ常に成功するのも不自然だったが、まあロバート・ゼメキスの意図していたことだから致し方ないのかな?
原作では結構失敗したりもしてるらしいのだが。

よくフォレストの純粋さ?を持ち上げている人が居るけど、心の歪んでいる俺氏は知能が足りないが故の純粋さってあんまり評価出来ないと思ったり(´・ω・`)

なんで副題が一期一会なんだろうな(´・ω・`)
全く合ってないような気がする。「人生万事塞翁が馬」とか「禍福は糾える縄の如し」の方がまだ近いかなぁ? ロバート・ゼメキスの意図するところとは全く異なるとは思うけどw
ベタだけれども、ジェニーが裸で歌っていたボブ・ディランの『Blowin' in the Wind』の邦題「風に吹かれて」でも良かったんじゃね? 歌の内容とは全然違ってしまうかもしれないが。

何はともあれ、トム・ハンクスの泣き顔とダン中尉が良かったです(・∀・) (小並感) ←色々と思いついたことを上手くまとめられず面倒くさくなってきたので適当にごまかすことに


トム・ハンクスは最近観た『ウォルト・ディズニーの約束』のウォルトをやってたな。

ダン中尉役のゲイリー・シニーズは中々良い男だなと思って観ていたが、『CSI:ニューヨーク』のマック・テイラーかΣ(゚∀゚;)
と言ってもCSIは真面目に観てないので名前しか知らないけどw

ジェニー役のロビン・ライトは知らんのぅ…と思っていたが『マネーボール』で主人公ビリーの元妻役だったのか……(´・ω・`)ゼンゼンオボエテナイ

バッバ役のミケルティ・ウィリアムソンも知らんのぅ…と思っていたが『フリー・ウィリー』のドワイト役……………ああ、最初の方で子供のいたずらを止める人か(・∀・)

リトル・フォレスト役のハーレイ・ジョエル・オスメントって『シックス・センス』とか『ペイ・フォワード』の子なのかΣ(゚∀゚;)
子供の頃は可愛かったけど、今はイケてないな(´・ω・`) オレシノヨウダ
最新出演作は『コンビニ・ウォーズ バイトJK VS ミニナチ軍団』らしい。ちょっと観たいw

Click >> ネタバレを含む感想ヽ(`Д´)ノ

ジェニーって最後、原因不明のウィルスに感染して命を落とすけど、あれは何のウィルスだろうか? 最初、時代的に「エイズ(´・ω・`)?」と思ったし、他のレビューサイトでもAIDSとして話を進めているのだが、どうなんだろうか?

そもそも突然ジェニーが帰って来たのは何故かというところから考えると色々と謎が残る。

  1. AIDS感染したので帰って来た->だから結婚出来ない->めもりあるせっくる->リトル・フォレスト出産 ← つまりフォレストに感染していないのか、リトル・フォレストもどうなのか?パターン
  2. 帰って来たのは話の都合上->結婚出来ないのは純粋なフォレストと汚れた自分では釣り合わない->めもりあるせっくる->リトル・フォレスト出産後、感染したパターン
  3. AIDSに感染してるが気付いていない。帰って来たのは話の都合上->結婚出来ないのは純粋なフォレストと汚れた自分では釣り合わない->めもりあるせっくる->リトル・フォレスト出産 ← 1と同じパターン

2のパターン以外だと、感染はどうなのって話だし、2のパターンだとジェニーが相変わらずのビッチ状態だったって感じだし……まあ必ずしも性交渉でのみでしか感染しないわけではないが。
どうなんだろうか。

このシーンは吹いたw

CGだとは思ってたけど、この車椅子に登るシーンではっきりとわかる。見えない脚を脳が感知した。
このシーンの後、入水自殺したのかと思ってしまった(ノ∀`) 背泳ぎなら両脚の先がなくてもいけるのか。
お母ちゃん、毒親なのかしらと思ったけど、そういうわけでもなかったか。でも冒頭の校長?とのことを考えると、あの家は純粋な宿だったのかどうか、ちょっと気になる(´・ω・`)
これは映画だったから上手く行ったけれど、現実世界でああいう無理をすると周りの子供達に迷惑がかかって歪んでいったりするんだろうな。
結構好きなシーン(´・ω・`)
原作ではジェニーへの親の虐待とかはないらしい。

原作はフォレストは失敗したり、映画ほど純粋でなかったり、宇宙飛行士になったりするというので、いつか読んでみたい(・∀・)

読んだ → フォレスト・ガンプ / ウィンストン・グルーム