カテゴリー: 漫画

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-127

悪の華道を行きましょう やましろ梅太/真冬日 1巻

王子に捨てられた美貌の悪役令嬢セレスティーヌ。醜い禿げデブオヤジといやがらせ婚の最中……突然よみがえる前世の記憶…! そして…あれ!? でもなんかこの人…悪くない。ちょっと素敵かも……? 悪女として、そして枯れ専として、我が道を行くセレスティーヌの華道をご覧あれ

Kindle Unlimitedで読んだ。
んーまー可もなく不可もなく。
この頃この手の作品を多数読んでいたこともあって食傷気味だったということもある。
まあラブラブな夫婦ですな(・∀・)

呪われた血…( ;・´ω・`)ゴクリッ

どうせ捨てられるのなら、最後に好きにさせていただきます セレン/碧貴子/すらだまみ 1巻

侯爵令嬢アニエスは、長年の片恋の相手であり婚約者である
王太子・リュシリュールに婚約破棄を告げられる。彼の隣には恋敵の姿が。
どうせ愛されることはないのであれば、捨てられ虐げられることしかないのであれば、だったら最後に……。
家を、そして自らの自由と矜持を守るために取ったあるとんでもない行動で、
しかし何故かアニエスはリュシリュールに執着されてしまう。
意地っ張りで素直になれない二人の、縺れに縺れた恋の行方は……――?

エッチ寄りの漫画ですね(・∀・)マァマァエッチデスワ
一巻では余り主人公のことや背後の物語の動きはわからない感じ。
攻めパートと受けパートにページを割きすぎてしまったのですかね(*´・ω・)

そういうことですねぇ(・∀・)

恥じらう君が見たいんだ 甜米らくれ 1巻

映画監督を父に持つ男子高校生・白沢明人が図書準備室で見たものーー。それは同級生・本上夏帆の”オナニー現場”だった。戸惑いながらも、ついスマホでそれを撮影してしまう明人。そんな明人に気づいた夏帆は、男子トイレでとある”提案”を明人に持ちかけるーー! 露出女子高生×映画男子。歪んだ青春の”晒し愛”、開幕!

エッチ寄り漫画ですわ(・∀・)
ヤンマガなので(?)、直球ではない、ややマニアックな変化球ですかね。
1巻ではさしたるエロ展開はないのでやや物足りない感じがした。
Kindle Unlimitedで読んだ。

良いと思います(*´・ω・)=3

JKハルは異世界で娼婦になった 平鳥コウ/山田J太 1-4巻

どこにでもいる普通の女子高生・小山ハルは、ある日交通事故に遭い、気づいたときには異世界に転移していた。チート能力も授けられず、男しか冒険者になれない状況で、ハルは酒場兼娼館『夜想の青猫亭』で働くことを決意する。

Kindle Unlimitedで読んだ。
これは裸も出るし行為シーンもあるけど、エロ要素を被せた異世界娼婦物かねぇ?
レディコミでよくある吉原物の翻案的な感じを受けた。或いは現代物の援交・パパ活というか売春物か。
そういう意味合いではエロ目的の読者向けじゃなくて、そういった境遇で生き抜こうとする少女の毎日を読みたい人向けになるのかな?

じゃあ俺も(・ω・* )!!

クズの本懐 横槍メンゴ 1巻

品行方正な美男美女カップルとして、周囲から羨望の眼差しを浴びている花火と麦。理想的な男女交際に見える二人には、誰にも言えない“ある秘密”を共有していた。

Kindle Unlimitedで読んだ。
『推しの子』を描いてる人の漫画か。
目的の人に辿り着けない恋路で迷い、出会った少年少女が歪んだ形で互いを慰めつつ、同道して進んで行く物語といった感じかな?
ライトにエッチなシーンはあるけど、色々と切ない。

まさか、最終回で目的の人の相手を刺殺したりしないよね(´・ω・`)?

海が走るエンドロール たらちねジョン 1巻

65歳を過ぎて夫と死別したうみ子は、思いつきで数十年ぶりの映画館へ足を運んだ。そこで映像専攻の美大生・海(カイ)と出会ったことで、人生が大きく動き始める。海から「映画作りたい側なんじゃないの?」と指摘され、さらに海が製作した映像を観て心を動かされたうみ子は、新しい幸せを求めて映像制作の道へ進むことを決意! 「映画を撮りたい」という熱意を胸に、海と同じ大学へ入学する――。

Kindle Unlimitedで読んだ。
意図せずにうみ子さんが海を徐々に手懐けていく感じが好き。
ゆっくりと進んで行ってるけど、この後に中々熱い展開が期待できるので続きをいつか読みたい(・∀・)

目的地に無事に着けるかはともかくも船を出さないとね(・∀・)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-126

ニクバミホネギシミ パレゴリック 1巻

1999年、それはノストラダムスが人類滅亡を予言した年。空前のオカルトブームにのり、三流オカルト雑誌の編集者・犬吠埼はカメラマンで霊感のある浅間を伴って奇妙な事件ばかりを取材していた。浅間の霊感に引き寄せられるように二人は恐ろしい怪奇現象に遭遇していくが……。一方、2023年の現代では年老いた浅間のもとに犬吠埼の事を調べる人物が訪れる。禁忌に触れる最恐ホラー開幕。

Kindle Unlimitedで読んだ。
普通のバディ怪奇物かと思いきや、半七捕物帳スタイルな漫画。
まあ、メインはバディ怪奇物に間違いはないんだけども。
結構面白かったので続きはまたいつか読みたい。

絵柄は若干荒いというか独特。怪奇物なので合っているといえば合っている。

少女終末旅行 つくみず 1-2巻

文明が崩壊した終末世界。愛車のケッテンクラートで廃墟をあてもなく旅するチトとユーリの日常を描く、ほのぼのディストピア・ストーリー

Kindle Unlimitedで読んだ。
まさにこの紹介文通りの内容w
より正確に表現するとほのぼのポストアポカリプス・ストーリーとかほのぼのポストカタストロフィー・ストーリーというべきか。
弐瓶勉の『BLAME!』に影響を受けているらしい。
面白いは面白い。全6巻らしいのでいつの日か、続きを読みたい。

悲しいけどこれ戦争なのよね…(´・ω・`)

スーパーの裏でヤニ吸うふたり 地主 1巻

社畜街道をひた走る、くたびれ中年男性の佐々木。
彼のひそやかな癒しといえば、日ごろから愛煙する煙草と、
行きつけのスーパーで働く女性店員 山田さんのにこやかな接客くらい。

仕事に疲れたある夜、癒しを求めてスーパーに向かうが、
目当ての山田さんはおらず、今どき煙草を吸える場所もなし…。
意気消沈した佐々木に「ここなら吸える」と声をかけてきたのは、
すこし奇抜な服装をした田山という女性だった――。

Kindle Unlimitedで読んだ。
俺氏の好きなニヤニヤできる系ラブコメですな(・∀・)
『イジらないで、長瀞さん』とかが好きなら、きっとこれも好きになりそう。
いつか幸せな時が終わるのか。それはきっと新しい幸せな時の始まりとなるのだろうけど。
続きはまたいつか読みたい。

意地が悪いのぅ(・∀・)


天幕のジャードゥーガル トマトスープ 1巻

後宮では、賢さこそが美しさ。 13世紀、地上最強の大帝国「モンゴル帝国」の捕虜となり、後宮に仕えることになった女・ファーティマは、賢さをただひとつの武器に、大帝国を揺るがせていく。

Kindle Unlimitedで読んだ。
独特な絵柄だったので、ほのぼの系かと思ったら違った(・∀・)
むしろ熱い系ですかねぇ。
これから激動の時代になりそうなところで1巻は終わり。
今のところ4巻まで出ているらしい。続きはまたいつか… ← こればっかりや(ノ∀`)

どちらかというと絵本とかに合いそうな画風だった。

川崎三枝子/滝沢解 全4巻

私立白桃学園の三年生・姫川京子。人呼んで『姫』。生徒であるとともに白桃学園の校長であり、超女番長である。側近は情報屋の百合子に、超秀才の弁護士、力自慢の日直。売春契約を破った女生徒の順子が、客の大沼にリンチを受けた。順子の歯を折ってケジメをつけた姫だが、大沼は相手にしない。怒った姫は、クラブ・ダンサーに化けて大沼をたらし込み、ホテルへ入った。

まあ、いつもの川崎三枝子作品ですわ(・∀・)
などというと怒られてしまいそうであるが、現代で使われる意味ではないカリスマ女子高生がエロあり暴力ありで活躍する物語ですかね。
ネタ切れしたのか、早々に話の方向は見失わられて白桃学園編は終わり、姫は彷徨する展開になり、尻切れトンボで終わってしまう(ノ∀`)

伝令担当(?)の百合、体力担当の日直、姫、頭脳担当の弁護士

定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ 吉本浩二 1-2巻
普通に面白いと思える回と「( ´・ω・)エ‐ それはちょっとどうなの?」と引いてしまう回があり、全編楽しく読めるかというとそれはちょっと難しい漫画だったw

お弁当や梅酒を作ってる人や小遣いバトル夫婦の回は無理せずに楽しんで節約してる感じがして良かった(・∀・)

男は無駄に高機能を求めてしまうもので…(´・ω・`)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-125

鉄鍋のジャン 西条真二/おやまけいこ(監修) 全13巻

東京の中華店の頂点と目される五番町飯店に突如訪れた、傲岸不遜な料理人・秋山ジャンが繰り広げる、奇想天外な料理バトル漫画

と言ったところかな。

名前や絵柄は知っていたけれども、実際に読んだことはなかったので、なんかのセールの時に買って読んだ。まあ、普通に楽しめた(・∀・)

ジャンは糞みたいな性格だけども、人間的な脆さも持ってるところがあったので、まあいいかなとw

もっと糞野郎の大谷日堂の存在が良い感じの味付けだったのかもしれないw

五番町霧子を始め、主要女性キャラが皆、異常なくらいの巨乳なのは作者の趣味なんだろうか。

各巻の最後にある、1ページの「解説 ジャンへの道」で、おやまけいこが作者の西条真二を悪しざまにボロクソに書いていて笑ったw
仲が良かったから書けることなのか、ガチで仲が悪かったのかは不明w

おやまけいこはもう亡くなってるのかな、ぐぐった感じでは。

続編の『鉄鍋のジャン!R頂上作戦』というのがあるようだけれども、おやまけいこ監修じゃなくて、ノリも若干違うようになってつまらないとあったので、まあ読まなくてもいいかなと思った。なにはともあれ、今作は面白い作品だったと思う。

そうそう、一番怖いキャラは伍行壊でも黄蘭青でもなく小此木だと思う(´・ω・`)アイツ,ワライナガラヒトヲコロシソウ

悪役同士のバトルも意外と面白いものだ(・∀・)

首狩族 川崎三枝子/藤本義一 全4巻

加納康子、28歳。その妖艶な裸体を晒し巨大なベッドに寝そべりながら、彼女は考えていた。「うちは男の生気を吸い取ってんかもしれへんな……」大阪でホステスをしている康子は、その肉体を武器に何人もの男を惑わせ、溺れさせてきた。しかし本当に愛した男はヤクザの抗争で殺された。彼のことを忘れられないまま金づるのオヤジに抱かれていた時……その親父が突如腹上死! 康子と関係した男は死んでしまう……本当に、彼女は男の命を吸い取って生きている魔女なのか……!?

んー、まー、つまらないとまでは言わないけれどもあんまり来なかったですね(´・ω・`)
設定が設定なのでエロシーンを川崎三枝子が濃厚に描いていて、それはそれで良かったんですけども。

首狩族というより女郎蜘蛛の方が相応しい感じの展開になっていったような…(´・ω・`)ケイコガチョットカワイソウナキガシタ

原作の藤本義一って11PMに出てた作家の人なのかな?
最初の方に出てきた日本画の先生のモデルになってたりするんかな?

そういえばヒロポンどうしたっけ(´・ω・`)?

そういえば荒木への執着も結構あっけない終わり方だったな…

栄光なき天才たち 大合本版 森田信吾 全4巻

「父上様、母上様、三日とろろ美味しゆうございました。干し柿、餅も美味しゆうございました…」 かつて日本中に衝撃を与えた、オリンピックメダリスト・円谷幸吉の突然の自殺。彼を自殺に追い込んだもの、それは「国家」であり、「私たち」であった…。後世に残る輝かしい功績や能力を持ちながらも、不遇の人生を強いられた「栄光なき天才たち」。彼らの壮絶な生涯を追った偉人伝シリーズ。円谷幸吉、泣けます。

読んでいる時は特に気にせずにいたのだけれど、このエントリを起こす際にふと気づいた…
「あれ、昔読んだ南米かどっかの事故死したプロボクサーの話って載ってったっけ(´・ω・`)?」

Wikipediaの項目を見て、更に気づく。
「そうだ、鈴木商店も樋口一葉も載ってねぇヽ(`Д´)ノ」

その段になってようやく、これが全話収録じゃなくて一部だけを合本にしたものだということを理解した(ノ∀`)マァイイカ

アベベ・ビキラ 円谷つむらや幸吉

  • 円谷は"つらや"じゃなくて"つらや"ということを初めて知る。
  • 漫画内では相思相愛の関係として描かれていた栄子は、実際には乗り気じゃなく、円谷の暴走だったみたいな内容の取材記事があるらしい。本人がそう答えてはいるらしいけれど、まあこれについては何とも判断がつけにくいな。円谷の自殺から27年後の1995年の取材らしいし。取り敢えず円谷の父と吉池が衝突していたということだけは確かなようだけども…
  • アベベの方も41歳という若さで亡くなってるんだねぇ(´・ω・`)

他の収録人物は、
D・W・グリフィス(映画監督。「国民の創生」、「イントレランス」などを製作。)
マリリン・モンロー(俳優。言わずもがなのセックスシンボル。)
2万2千坪のユートピア(これは第11回青年漫画大賞準入選作品なのかな?)
スウェン・ヘディン(スウェーデンの探検家。中央アジアの"桜蘭廃墟"、"さまよえる湖 ロブ・ノール"、"トランスヒマラヤ"に関わる功績。)
澤村栄治(野球選手。言わずもがなの名投手。)
川島雄三(映画監督。「幕末太陽傳」などを製作。)
島田清次郎(作家。「地上」を著作。)
浮谷東次郎(レーサー。「がむしゃら1500キロ」「俺様の宝石」等の著作も残す。)
佐藤次郎(テニスプレーヤー。世界の名プレーヤー達を破った。)

つまるところ、単行本の5、7、9~12、17巻を合本にしたということかな?
なんでこんな収録になったんだろう?
初期作品は短編が多かったからなんだろうか?
或いは遺族からクレームがあったり、許諾が得られなかったとかなのかな?

まあそれなりには楽しめたのでいいんだけども…
いつか「地上」や「がむしゃら1500キロ」を読んだり、「イントレランス」や「幕末太陽傳」を観てみようかな…(´・ω・`)ミルトハイッテナイ

カオナシかな(´・ω・`)?

女医レイカ 嶺岸信明/剣名 舞つるぎな まい 全18巻

美貌の心療科医師・氷室レイカ。彼女の元には心の病に苦しむ様々な患者たちが集う……。
歌手の森中ミーナが手首を切って自殺を図り、レイカのいる城南大学付属病院に搬送されてくる。一旦は落ち着きを取り戻すも、今度は投身自殺を図ろうと屋上の縁に立つ。皆が説得を試みる中、レイカはミーナの横に立つ。手首には古いリストカット痕。そして……!

1巻を読んだ時は心理学系の病院物かなと思っていたが、少し違った。
もちろん心理学・精神分析学系のお話なんだけども、結構殺人事件とかそういうサスペンスの回が多かったように思える。

巻末の怪しい心理学クイズとか現在の心理学・精神分析学の現場だと異なる見解になるようなこともあるとは思うが、まあそれはそれとしてそれなりに面白かったかな(・∀・)

シナリオの剣名舞は現在、編集プロダクションかなんかの社長とか大学の客員准教授をやっていて、嶺岸信明は麻雀漫画系に進んで『天牌』とか描いている模様。

意外とあっさりとした終わりだった。

テルマエ・ロマエ ヤマザキマリ 全6巻

紀元前128年、第14代皇帝ハドリアヌスが統治し、かつてない活気に溢れているローマ。すべてに斬新さが求められるこの時代、古き良き浴場を愛する設計技師のルシウス・モデストゥスは、生真面目すぎる性格が時代の変化に合わず、職を失ってしまう。落ち込むルシウスは友人に誘われた公衆浴場から、突然現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまい……!?

まあまあ面白かった(・∀・)
ローマの話とかよう知らないので、中々ためになった(・∀・)ダガシカシホトンドワスレタ

映画はヒットしたけど、作者のヤマザキマリが正当と思われる対価を得てなかったらしい。
映画化は十数年前の話なので今はもう少しマシになっているのかもしれないが、今も尚、作者軽視で盗人根性の塊のような映画会社や出版社が跳梁跋扈してるんやろな…( ゜σ・゚)ホジホジ

続編が少年ジャンプ+で連載されている模様。

わかる、その気持ちはよくわかるよ、ルシウス(・∀・)

絶対可憐チルドレン 椎名高志 全63巻

増え続けるエスパーが軍事・外交・経済などの国際競走のカギを握るようになった21世紀。日本国内では3人しか確認されていない最強超度(能力レベル)のエスパーである薫、葵、紫穂の3人は、特務エスパー「ザ・チルドレン」として難事件の解決に日夜奔走中である。しかし、凄まじい能力を持っているとはいえ、彼女たちは弱冠10歳の女の子。チルドレンの現場主任である20歳の科学者・皆本は、オマセで生意気な3人に振り回されっ放しの毎日で…

サンデーうぇぶりで読破した(`・ω・´)ナガカッタ…
元々『GS美神 極楽大作戦!!』が好きだったので、いつかは読もうと思っていたが、その長さゆえにずっと躊躇していたw

普通に面白かったです(・∀・)

異論反論はあると思うが、この漫画のヒロインは皆本だったと思う(・∀・)

兵部京介、ユーリ、紫穂辺りの若干壊れ気味なキャラ達が好きだったw
ストーリー的には兵部や不二子が過去のしがらみから解き放たれたり、〆をあの無能というかお邪魔キャラとも言える長官が言ったりするところが好きだったかな。

劇中に色んなシチュエーションを生み出して色んな漫画路線を描けて、作者も楽しんで描いていたのではなかろうかw

アニメ版は小学校編くらいで終わったんだったかな?
色々不適切な発言多いしな、この漫画w

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-124

燁姫 佐伯かよの 全18巻

目立たない地味な女子高生として暮らす瀬名生燁姫(せのおあきひ)だったが、彼女にはもう一つの顔があった――それは銀座の一流画廊の美人オーナー。絵画の価値や真贋を見抜く能力に長け、贋作を描かせても超一流の腕を持つ彼女が画廊を経営する目的は、無名の画家だった亡き父が自分を描いた肖像画を探すことだった。そしてその過程で、さまざまな絵画をめぐる人々の愛憎劇を、婚約者の鷹士、アシスタントの蒼らと共に解決していく――。佐伯かよのの本格画廊ロマン、合本版で登場!

『プチコミック』で1984/11~1991/3まで連載されていた作品。
作者は数年前に亡くなった佐伯かよの。新谷かおると夫婦だった。

その絡みからか、なんとなく新谷かおる風な部分もある。或いは新谷かおる作品には佐伯かよの風な部分があると言うべきなのか、その両方か。相互に作品を手伝っていたらしい。

序盤はあんまり面白くないかなと思ったが、徐々に良い感じに仕上がっていったような気がする。やはり登場人物が増えて、色々と絡みが増えると深みが出てくるものだ。

すごく適当に雑に言うなら『キャッツアイ』+『ギャラリーフェイク』と言えなくもないけど、それはちょっと強引すぎるかw

鷹士が嫌なやつのまま行くのかと思ったら、呆気なく白化して都合良く使われていたような気がしないでもないw

基本的に単話形式だったかな。
最後は綺麗にまとめていたので、これはこれで良かったかな。
新谷かおる作品が好きなら、あんまり違和感なく読み進められると思う。

日頃は地味めな格好をしています(・∀・)

鳥山明のヘタッピマンガ研究所

キミも、これを読めば漫画家になれる!かもしれない。鳥山明先生がドクター・スランプのキャラなどを登場させ、漫画の描き方を詳しく説明。さらに読者の投稿作品についても丁寧に指導!!

鳥山明が描いている本編の「ヘタッピマンガ研究所」と最後の「おまけ編」は普通に面白く、西村まさのりという人がカットを描いている「トリヤママンガスクール」まではまだ楽しめたが、終盤の応募作品に対する添削である「ヘタッピマンガ研究レポート」は、なかなか読み進めるのが辛かった…(ヽ'ω`)

西村まさのりは"『週刊少年ジャンプ』の投稿募集ページのイラストを担当していた"とあるから、それで目にしていたのだろうか、何処かで見た絵柄だとは思った。でもなんかもっと違うところで見たような気がするが、勘違いかもしれない…("・ω・゙)
別名義でぐぐっても、ピンと来なかった…うーむ……

鳥山明と言ったら、やっぱりこのロボ形態じゃないとしっくりこない(・∀・)

The Jr 叶精作/大石賢一 全4巻

屈指のゼネコン・五代産業の三男に生まれながら、外に出された和也。何者かが彼を五代産業の後継者へと画策し始めた!
しかし、和也には別の思惑が……?!

なんつーか、特に言うこともないような作品w
つまらないとは言わないけど、なんか既視感ありまくりな展開のように思えてしまった。
色々と中途半端に終わった。

原作の大石賢一は石ノ森章太郎の『HOTEL』の原作をやってた人なのか。

小池一夫原作じゃないのに「エレクチオン」という単語が出てたな。でも、ノー"しないのよぉ"でした(´・ω・`)

鯨魂 川本コオ/牛次郎 全10巻

銭貫一二三ぜにつら ひふみは数多くの娯楽事業体を傘下に収める巨大会社・マリリンの総帥。「銭の操り人形になるやつはアホだ! 銭ってのは操るもんだ!」と主張し、金儲けに、女にと、人並み外れたパワーを発揮するその様を人は“怪物”“鯨”と称する。銭貫を通して現代社会の本質を鋭く描く社会派大作!

前回読もうとした時は銭貫のキャラがアレすぎて、一巻の途中で挫折したが、今回頑張って読み進めてみたら、それなりに面白かったわ(・∀・)

『創業社長』の川本コオ/牛次郎コンビなので、若干、似たような部分は多少あったけど、こちらのほうがインパクトのある展開だったかな。まあ、投げっぱなしジャーマンなとこも結構あったような気がするw

あと原作者か作者の思想というか思考がちょっと顕に出過ぎていたような気もするw

何はともあれ『週刊漫画サンデー』で1975~1978年に連載されていた作品であることも踏まえると中々面白い作品だと思った。

あれ? そういや秋子は最終的にどうなったんだ(´・ω・`)?
ベラもだけど…

板東英二並にゆで卵が大好きな銭貫(・∀・)モグモグ

柴田昌弘傑作選「ミッシングアイランズ」「成層圏のローレライ」「未来都市バラン」

SF、ファンタジー短編集3冊を収録!!
奇妙な生物の住む無人島に漂着した少年少女らの戦い。旅客機に襲いかかる人々を眠りに誘うローレライの歌声、記憶を失った墜落した宇宙船の搭乗員の青年と原住民が暴く世界の秘密など、心躍るSFファンタジーが今ここに!!
読切「闇巡る声」、「ミス・コール」、「赤い仔猫は笑わない」、「ひとりぼっちの戦争」、「村祭りの夜」、「枯葉の街」、「第3の娘」、「クラッシュ」併録。

普通に面白かった感じです(・∀・)
ただ古い作品群なので、なんとなく展開に予想がついてしまったところもある。

近未来SFやらファンタジーなどに限らず、かつての名作、アイディア、技術というものは、みんな人を殺す魔法ゾルトラークなんだよね。
後進に影響を与え、模倣され、研究し尽くされて、一般攻撃魔法へと立場を移していくものなのだろう。

作者の柴田昌弘は2008年くらいに漫画を辞めて、2015年くらいに京都精華大学の教員になったみたいだけど…今はもうやってないのかな?
まあ、もう74歳だったら隠居生活しててもいいもんね。

昔、「クラダルマ」をエロ目当て込みで読んでたけど、途中からエッチな部分が減っていって、いつの間にか読まなくなっていたな、そういや(ノ∀`)

我々専門家の世界では蟹と戦うことを"ファイトクラブ"と呼び、日本史において有名なモノとして「猿蟹合戦」があげられる(`・ω・´)

俺物語 アルコ/河原 和音

剛田猛男は高校1年生。身長2m・体重120kg(いずれも推定)。好きになった子は、いつも幼馴染みのイケメン・砂川の方に行っちゃうけど、真っ直ぐで不器用で鈍感で、男子からは超モテモテ! ある朝、通学電車の中で、ひとりの女の子を痴漢から救ったことで猛男にも春到来の予感…!? 笑って泣けて、胸キュンも満載の、爆笑純情コメディー!

ゼブラックで最後まで読んだ。
普通に面白かったです(・∀・)

『君に届け』とかとは全然ベクトルの違う恋愛漫画ではあるものの、笑いあり涙ありで良かった。
主人公の猛男も友人の砂川も凛子もみんな良い奴すぎだったわw

若干ラストの方は雑というか、駆け足気味であったのはちょっと残念だったけど、あの終わり方で良かったんじゃないかな。

連載は終了したみたいだけど、読み切りかなんかで大学生編があるらしいのでいつか読みたい。

実写化映画の方は出来はどうだったんだろうか…