カテゴリー: 漫画

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-8

新宿スワン 1~3巻 / 和久井健

2000年代初頭の東京都新宿区歌舞伎町を主な舞台とし、スカウトマンを主人公に、その成長と歌舞伎町裏社会を描いた作品。
主人公の白鳥龍彦(タツヒコ)が歌舞伎町を拠点とするスカウト会社「バースト」に入社したところから話がスタート(後略)

ヤクザや半グレとかまでは行かないが、まあそっち系なお話かな。
つまらなくもないけど、それほど興味が湧かなかった。おっさんなのでスカウトとかとは無縁だが、街中でビラを配ったり、客引きしている連中は邪魔でしょうがない(´・ω・`) ティッシュクバリハセーフ タダシ,オッサンニクレナイジョセイムケハアウト

wikipediaによれば

作者の和久井は、かつて実在した日本一のスカウト会社の元スカウトマン。『新宿スワン』は実在したスカウト会社を舞台とした作者本人が体験した出来事にフィクションを交えて描かれている。

ということらしい。

そこで逆ギレかw


セキセイインコ 1巻 / 和久井健

『新宿スワン』の和久井健が描く、新世紀ミステリーエンターテインメント!!
少年が失った“記憶”。それは、世界が恐れ、そして求め続けた“謎”──。
突如記憶を失った少年、金田七(かねだなな)。そして時を同じくして、彼の通う高校で起きたとある殺人事件。何もわからぬ少年は、自らとその事件になにやら関わりがあるコトを知る。 いったい、自分は何者なのか? 少年は、ただ己を知るため事件を追う決意をする──!!!

これまた、つまらなくもないけど、ふーん(・∀・)って感じ。
この作者と合わんのかな…(´・ω・`)
まあ、無料配信等の漫画を大量消化中で、色んな漫画を読み続けていて、設定的に似たような感じなのがあって惹かれなかっただけかもしれない。

意味記憶とエピソード記憶は別物なんじゃね(´・ω・`)?


ヴァムピール 1巻 / 樹なつみ

死者に寄生し、人の負の生気を喰らう吸血鬼、それが「ヴァムピール」。 普通の高校生、水沫伶は不慮の事故で臨死を経験するが、その間にヴァムピール、バロンと不完全な同化をしてしまい、「半死人」としてよみがえってしまう。ヴァムピールや幽霊との接触が可能になり、その日から伶の生活は激変する。 そんな彼の前に現れた少女、北杜笙。彼女は……。 人間の心の闇を描くサスペンス・ファンタジー!

樹なつみは『OZ』とか『花咲ける青少年』は大好きだったのだが、これはあんまり(´・ω・`)
1巻だとあんまり主要キャラ達の中身が見えて来なかったからかな?

そういえば『花咲ける青少年』の続編?を読んでいたけども、期間限定だったから、最後まで読めなかった(ノ∀`)

こんなやつ、やっちゃってください(´・ω・`) こういう親って実際に沢山居そうだなぁ…


ワンニン! 1巻 / ほおのきソラ

人の姿と犬の姿、ふたつの姿を持つ忍者“ワンニン”である女の子ハヅキは、修行を終えて、ご主人様の待つエドへ。道すがら妖怪に襲われた子供をヘタレ侍と協力して助けるのだが、そのお侍様がなんとハヅキのご主人様・光慶だった。偶然、人間の姿で出会ってしまったふたりはお互いのことが気になり始めて……。しかし、“ワンニン”には掟があった。それは、ご主人様に特別な感情を抱いてはいけない、という掟。

取り敢えず絵は可愛いかな(・∀・)
話は1巻を読む限りでは可もなく不可もない感じ。

犬好き向けですかねぇ?


妖怪番長 1巻 / 柴田ヨクサル

小学生の巫子、鎖子、呱子の3人は、
クラスメイトとともに平穏な学園生活を送っていた。
そんなある日、先生が言った。
「今から、このクラスの“番長”を決めます」
そして始まった驚愕の授業とは——。

なんか前より絵が下手になったように感じる。
頭身が少ない子供の絵が苦手なだけだろうか?
まあ、取り敢えず、面白いは面白い(・∀・)

今日から君が番長だ(`・ω・´)


ブラム学園! アンドソーオン 弐瓶勉作品集

「弐瓶先生いったいどうしちゃったの」――(本田透)名作『BLAME!』の続編! ギャグ外伝『ブラム学園!』も! 入魂の10作品、オールカラー化!!

( ゚Д゚)ポカーン

全くこの作者も元となる漫画を知らなかった俺氏。
戸惑いと頭に浮かぶ"?"を抑えつつ読み進んだ。
後でぐぐってどういう本なのか、ようやくわかったw

『BLAME!』はなんか凄そうなSF物っぽいけど、どうなんだろうか。

「なんだ、この画力の無駄遣いなギャグ漫画は…(´・ω・`)」って思いながら読んでたw

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-7

鈴木先生 1巻 / 武富健治

中学校の教師である鈴木は、『ごく普通』の生徒たちの心の問題に向き合うことを自身の教育方針として、自分の受け持つクラスや教え子たちの周りで起こる些細な、ときに重大な事件の数々を誠実に、情熱的に対応している。しかし、その一方では教え子の一人である小川蘇美に対する歪んだ欲望や交際相手である麻美との関係など、自身の心の問題にもひたすら悩む日々を送っている。そうした鈴木の内面を饒舌にかつ克明に描写していく。

中々読み応えのある作品。
ネカフェで続きを読んでもいいけど、ちょっと重い内容もありそうだなぁ。

第一話~第二話の「げりみそ」編は凄く判るわ。
中村と飯を食べていたら、俺も嫌になっちゃうかもしれん(´・ω・`)
外国の人とかだったら気にはならんかもしれないが。

ドラマ化と映画化されているんだよな。いつか観ようか。

なんとなくホラー漫画とかサスペンス漫画なんじゃないかと思ってしまう絵柄だった。


ただいま授業中 1~2巻 / 岡崎つぐお

ドジでオッチョコチョイな新人女教師が、生徒のために奮闘する姿を描いた学園コメディ。菜美野中学校に赴任してきた新人英語教師の一文字愛(いちもんじ・あい)。オッチョコチョイな彼女は、新任早々に遅刻したり、挨拶をしていた壇上から転げ落ちたりと、失敗ばかりしてしまう。しかし、愛の持ち前の明るさと熱意は、次第に生徒達の心を掴んでいき……!?

『鈴木先生』とは違う学園物だけど、これはこれで良い(・∀・)
岡崎つぐおは絵も上手いし、話も悪くないのに、何となく知名度が比較的低いような気がする。何故だろうか(´・ω・`) ネカフェにあるかしら。

超能力物の『ラグナロック・ガイ』がこないだセールだったけど、前に読んだことがあったような気がしたのでスルーしてしまったが、買っておけば良かった。前に読んだことがあったのは『ジャスティ』か? どっちだ? 取り敢えず超人ロックとどっちが強いんだろうかと疑問に思ったことがある。 まあ、何度でも再生し、掲載誌をことごとく滅ぼしてきたロックの方が強いと思いました(・∀・) (小並感)

主人公の愛は悩み事があると長風呂するという上手い設定で定期的にサービスシーンを提供している(`・ω・´)


春美120% 1~3巻 / 岡崎つぐお

武道の達人である兄達を持ちながら、スポーツはまるでダメな松平春美(まつだいら・はるみ)。長男は合気道、次男は剣道、三男は空手の達人として全国に知れ渡った松平兄弟だったが、四男の春美だけは何も取り柄がない平凡な少年であった。しかし、春美が高校入学と同時に、各運動部が有望な新入生だと見込み、熾烈な春美争奪戦を繰り広げる! 兄たちのせいで入学早々、春美にとっては頭の痛い展開に……!!

これも中々面白い(・∀・)
最終的にテニス漫画になるのか。前歯二本が無駄にならなくて良かったなw

幼馴染のハコちゃんが新体操部なのでレオタード姿で定期的にサービスシーンを提供しています(*´・ω・)


たんさんすいぶ 1巻 / 上条明峰

ちょっと風変わりな吹奏楽マンガの幕開けです!
無表情で感情が読めない滝進太郎は丹波第三高等学校に入学。
部活動探しでウロウロしていると、たどり着いたのは吹奏楽部の部室。
そこで進太郎は、個性的な吹部の部員、そして、ちょっと変わった楽器と出会うのでした……。

絵柄はあんまり合わんなぁと思ったが、結構面白かった(・∀・)
吹奏楽のHowToというか薀蓄が徐々に出て来て、へぇ(・∀・)って感じで読み進められる。
進太郎とマークVIのやり取りが好きw

訳あって口が悪いマークVIちゃん


繋がる個体 1巻 / 山本中学

「週刊Dモーニング 新人増刊号2014年冬」で人気No.1を獲得!
繊細な男心の機微を描かせたら右に出る者のいない(?)著者の持ち味がいかんなく発揮された、全サラリーマン胸キュン必至ストーリー。
職場の元カノと可愛すぎる女子高生に翻弄され、ダンジョカンケイと不純異性交遊の間で揺れる30男の逆説的恋愛賛歌!

絵柄はあんまり合わんし、恋愛物はなぁと思い読み始めたが、良い感じ(・∀・)
公式サイトの煽り文句を見ると、おじさん向けの恋愛漫画だった模様。
狙い通りにやられた感じか(・∀・) クヤシイ
個人的にはチワワくんに頑張って欲しいところではある。

棒の真ん中に"犯罪"をぶら下げて欲しかった(´・ω・`)


オクターヴ 1巻 / 秋山はる

”売れなかったアイドル”という過去から好奇の目と中傷にさらされ、高校生活に自らピリオドを打った宮下雪乃。ひとりの女として見てほしい。誰かに求められたい。そう願いながら孤独な日々を送る彼女の前に現れたのは、かつてミュージシャンとして活動していたという女性──岩井節子。そしてふたりは距離を狭め、肌に触れ合い、恋に落ちる。

微妙でした(・∀・)
レズ物だからかなぁ…
”売れなかったアイドル”という設定は後々生きてくるんだろうか…

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-6

あそこの処方箋 1巻 / 後藤羽矢子

阿蘇子と龍樹が姉弟で協力し合い、亡父から受け継いだ(下半身系の薬ばかりを扱う)漢方薬局「倫満堂(りんまんどう)」を経営していく物語。基本的なストーリーは、(いくつかの例外を除くと)「倫満堂」にやって来たお客の性の悩みを阿蘇子と龍樹が(あるいは他の知人たちの協力で)解決していく

四コマ漫画雑誌に載っているタイプの四コマ漫画の大半と同様に、
微妙でした(・∀・)

普通の青年誌に載っている四コマ漫画は面白いのが多いのに、四コマ漫画雑誌の四コマ漫画ってなんか落ちてないというか、つまらないというかぬるいというかそういう漫画が多いな(´・ω・`)
まあそういうのが好きな人達が四コマ漫画雑誌を購入しているのだろうから、単純に俺氏の嗜好とは異なっていることなんだろう。

漢方の話とか性の悩みとその解決策みたいな話があるが、余り有用でもない気がするw

主人公の阿蘇子と弟の龍樹


ICHIGO 梅川一期 ある連続殺人者の生涯(ICHIGO 二都物語) 1~3巻 / 六田登
太平洋戦争後、河内の土建屋の息子として産まれた一期の生涯を描いたもの。
うーん、面白いと言えば面白いけれども、そんなには惹き込まれなかったな(´・ω・`)

3巻までしか読んでいないので、断言してはいけないのかもしれないけれど、なんか快楽殺人犯やある種のサイコパスとしてはちょっと足りないというかおかしい感じがして今ひとつ入り込めなかった。特に年代ジャンプ後が。もしかすると後々、その辺の部分についても描かれるのだろうか。

何かが芽生えつつある一期


アサシン ichiyo 1巻 /【原作】細野不二彦 【漫画】信濃川日出雄

20xx年、中華系マフィアに支配された街「大歌舞伎町(グラン・カブキタウン)」。
ここではアジア最大の歓楽街として人々が享楽に酔いしれる一方、
警察、司法さえも手の出せない独立無法地帯と化していた。

この街に降り立った警察庁の特命密使「ichiyo」は、家族の仇のため、
また、日本の平和を守るため、マフィアのボス「九龍」たちに挑んでいく。

1巻を読む限りでは正直なところ、可もなく不可もない感じ(・∀・)
この人の絵がどうこうというわけではないが、細野不二彦の絵で見たいというのが正直な所だったりする。
2巻で完結してるのか(´・ω・`)

やめてモグラいじめやめてヽ(`Д´)ノ ドリュウダカライイカ


くるくる自転車ライフ こやまけいこ

スピード感、爽快感、達成感、後のごはん。
サイクル生活はあれこれ楽しい。スポーツ系自転車を2台所有する著者が、
まあまあゆるく、なにげに熱い自転車中心の日常を描くコミックエッセイ。
初心者にもわかりやすい自転車の基礎知識も満載。

これもまた可もなく不可もなくといった感じ(・∀・)
紹介文にある通り、多少HowTo的な要素があった。

下の画像のような啓蒙的な部分も随所にあり、

その辺は好感が持てるというか、良いと思うのだが、作中の旦那の性格が結構糞なので読んでいてちょっと不快になったりした(ノ∀`)
まあ漫画だから誇張してるのだろうけど。


ハンツーxトラッシュ

カラッポ男が挑む“水中の格闘技”!! 毎日を流されるままにフラフラと過ごしてきた高校1年生・浜路洋平のもとに、ある日部活の勧誘がやって来て、こうつぶやいたのです。「我が部は女子に触り放題、揉み放題だぞ」と‥‥。そんな夢のような部活って‥‥? 『おくさまは女子高生』『Oui Chef!』のこばやしひよこが贈る煩悩全開スポーツ青春コメディ、ここに開幕!

微エロスポ根水球漫画ですかねぇ(・∀・)
ぼちぼちお色気が入るので嫌いではないです(*´・ω・)
ネカフェで時間が余った時に読んでもいいかなぁ。

若いわー(・∀・)


いぬやしき 1巻 奥浩哉

宇宙人の手によって機械の身体となった初老の男性と高校生の活躍や苦悩、救済される人々や殺害される人々を描く。

1巻だけだと始まったばっかりなので何とも言えんなぁ。可もなく不可もなく。
でもこの作者は『ガンツ』がアレだったからなぁ(´・ω・`)
特に期待しないなぁ。

色々と不憫ないぬやしきさん。


喰いタン 1~3巻 寺沢大介

閑静な住宅地に『高野探偵事務所』の看板を掲げて居を構える高野聖也は、自他共に認める強烈な大食いである。大学の後輩である緒方警部の依頼で、様々な事件にその推理力を奮っている。一見クールな高野には、現場の証拠品である様々な食品類を食らうという困った癖があった。頭を痛める緒方警部。だが、それは事件解決のための高野独自の行動でもあった。かくして高野は様々な事件を解決に導いていく。

最初の方は微妙だったけど、何話か読み進めたら、そこそこ面白くなっていったような。
やはりベテラン漫画家だけなことはあるな( ・´ω・`)

ドラマ版の喰いタンは全然違ったような気がするけど、あれはあれで好きだったな(・∀・)

泣き叫ぶ喰いタンこと高野聖也氏。

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-5

女なのでしょうがない 1巻 / 近由子

最早まともな人生からはドロップアウトしてる、かつ、おっさんなので、よく判んなーい(・∀・)
いや、まあ、妙齢の女性達はそうなのかなぁ…くらいには判るけども、所謂共感とかはあんまり出来ないw
当たり前だがw

関係ないが、なんかコミックの表紙の女性の絵がなんか変(´・ω・`)

この気持ちだけは判るわー(・∀・)
そんな相手すら今は居らんけどもw


ホームセンターてんこ 1巻 とだ 勝之

『ホームセンターてんこ』は、とだ勝之による日本の漫画作品[1]。女子高生を主人公としたDIY漫画。

『なっちゃん』好きだった俺氏はこれも好き(・∀・)
1巻では木工がメインかな。ネカフェにあったら続き読むわ。

なんか色々あったんだねぇ(・∀・)(ホームセンターてんこ増刷騒動)

画像は『美味しんぼ』における山岡ポジションの天堂巧作。


ULTRAMAN 1巻 原作:清水栄一 作画:下口智裕

円谷プロが生み出した特撮ヒーロー『ウルトラマン』から数十年後を舞台とする作品で、『ウルトラセブン』以降の『ウルトラシリーズ』とは異なる世界でストーリーが展開される。
(中略)
元々は初代ウルトラマンとはストーリー上の繋がりのない「等身大でスーツを着て戦う」全く別のウルトラ作品として描かれる予定だったものが、編集部からの要望で方針転換して今の形になったとのこと。

カコイイ(・∀・)
スペシウム光線カコイイ(・∀・)
これの逆輸入というか逆実写化とかはしないんだろうか?

ハヤタ(・∀・)カコイイ


あいこのまーちゃん

主人公「あいこ」は中学一年生のちょっとだけ天然などこにでもいる普通の女の子です。
あいこは同級生の女の子たちと比べ、生理がまだ来ないこと、身体の成長が遅れているんじゃないかという事を気にしていました。
そんなある日、突然、初潮と同時にあいこの性器がしゃべりだし、「まーちゃん」と名乗るようになりました。
人と、自分と、まーちゃんとの交流を重ね、心と身体の変化の多い年頃の少女が大人へと成長していく物語です。

んーまーどうでしょう(・∀・)と文字上で似てない長嶋茂雄の物真似をしたくなる感じw
連載が中止になって揉めたというのもわからないでもない。女性だったら嫌悪感を抱いたりしないのかな?

実写とか写実的なまーちゃんは大好きな俺氏もこれにはちょっと引いてしまったw
それは何故なのか説明出来ないw なんかあけっぴろげ過ぎて下品に感じてしまったからか、性的なものなら自らの性欲と結びついてスムーズに受け入れられるが、生理という男性そのものには繋がらぬものの生々しさが原因か…

小中学生の女の子が読むにはいいのか……なぁ(´・ω・`)?
まあでもこれはどうみても有害図書にはなりえないと思うけども…

まーちゃんです。


悪の華 1~3巻 柳沢きみお

大手芸能プロダクションの社員だった津島は、所属タレントの麻薬スキャンダルの身代わりとなって服役したが、出所後に彼の見たものは? 仕事も婚約者も奪われた男が金と欲望が渦巻く芸能界に殴り込む!

「L、知ってるか、今までずっと柳沢みきおだと思っていたが、本当は柳沢きみおだったってことを(´・ω・`)?」

絵柄はあれだが、まぁまぁ面白いかな。復讐物みたいな感じなのでこの後、津島がどうやってのし上がって行くのかな。途中からただの女狂いっぽくなってるような気がしないでもないw
ボードレールの『悪の華』からタイトルを取ってるのだろうか? この漫画以外に押見修造の『惡の華』、高口里純の『悪の華』がある模様。『美悪の華』もボードレール作品由来なのか(´・ω・`) キョウヨウガナクテ,キガツカナカッタ

務所帰りの津島さん。最早ヤクザ。

→ 全巻読んだ。悪の華


悪の教典

先生も、生徒も、親も、みんな怪物! 頻出するトラブルを解消すべく、とびきり有能な英語教師が暗躍する。その果てに待っていたのは、犯罪史上に残る未曾有の大事件だった!! 貴志祐介の話題作を完全漫画化した、漆黒のスクール・サイコホラー。

犯罪物が好きな俺氏が、それほど惹かれなかったのは謎(´・ω・`)
続きが気にならないこともないけども。まあネカフェにあったら読もうかな。

lesson0の登場人物の紹介みたいなのが漫画の手法としては非常に幼稚な感じに思えたからだろうか。
lesson0って単行本だけで追加されたものなのだろうか。

英語教師・蓮実聖司の持つ電撃系能力によって絶命するカラス ← ウソです(・∀・)