カテゴリー: 漫画

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-4

悪女聖書 1~3巻
悪女聖書Ⅱ 1巻

『悪女聖書』(あくじょバイブル)は、池田悦子原作、牧美也子作画による日本の漫画作品。『女性自身』(光文社)にて1984年~1987年にかけて連載された。単行本は全27巻。

私は業子(・∀・)
子供の頃、親が買って来た女性雑誌を盗み見ていたので、この漫画はなんとなく知ってる。
こんなストーリーの始まりだったのか。取り敢えず1巻はちょっと悪いと言えば悪いけど、2巻は降り掛かる火の粉を防いだだけのような気がする。3巻では完全な被害者かなぁ(´・ω・`)

作画の牧美也子って松本零士の奥さんなのか。牧美也子のアシスタントが千之ナイフ……エロ系かなんかで見たような名前…いやホラー系だったかな……?

悪女聖書Ⅱはよくわからないw 音威財閥の跡取り・生子(乳児)の後見人になった看護婦・業子が色々やるみたいw
1巻では勤め先の病院で騙されて、おこになって復讐して、辞めて音威デパートの臨時雇いになるところまで。なんつーか殺しをしない仕事人というか、正義感に溢れた怨み屋みたいだったw


アトム ザ・ビギニング 1巻 コンセプトワークス:ゆうきまさみ、漫画:カサハラテツロー

手塚治虫の『鉄腕アトム』を原案としており、鉄腕アトム誕生までの物語を描く。

天馬博士もお茶の水博士も頭身が長すぎでスタイル良すぎヽ(`Д´)ノ
面白いは面白いけど、天馬博士の息子の交通事故・アトム開発までやるんだろうか(´・ω・`)
そこまでやると野暮?

A・10・6くんです(・∀・)


同居人の美少女がレズビアンだった件。 小池みき・牧村朝子

33人もの男女が住むシェアハウスに入居してきた、とっても可愛い女の子。
―彼女はレズビアンだったのです。

漫画自体はそこそこ面白いし、考えさせられる部分もあっていいんだけれど、LGBT問題は色々難しいと思う(´・ω・`)

そういった嗜好というか存在自体は別に居てもいいというかどうでもいいけど、やはり生物的な意味でスタンダードじゃない存在を公的というか法的に認めるのはどうかなと思う。

NHKとかがゴリ推しすればするほど、意識高いジンケン様達が騒げば騒ぐほど、却って根底的な反感を育てると思う。騒いでる人達は気持ちが良いんだろうけどw

なんかさる漫っぽい一コマw


ヒーローカンパニー 1巻 島本和彦

荒廃する世の中で多発する悪質な事件や、防ぎきれない事故・災害から政府や警官と共に人類を守る、夢の職業「ヒーロー」。そんなヒーローとしてわが社で働いてみませんか?瞬時に変身するのも、巨大ロボットを操るのも、戦隊を組むのもあなた次第!「ヒーローカンパニー」であなたの夢を実現しましょう!!

ヒーロー物を逆手に取った感じが面白いw
『ヒーローズ』掲載だからこそ映えるというか、『ヒーローズ』掲載だからこそ、こういう逆路線で来たのかなw

社畜ヒーローは理不尽な命令でも従わなければならない(´・ω・`)


放課後カルテ 1巻 日生マユ

子供達の未来を守る最後の砦「保健室」。ある小学校に赴任した仏頂面の牧野先生は口も態度もでかいと最初は不信感を抱かれたが、類稀なる観察眼で異変を見抜き子供達と父兄を救ってゆく。

カまでは『放課後カタストロフィ』と同じ名前なのに全然違う内容の漫画(・∀・) ← 当たり前や

なんやかんやで医者物漫画はそれなりに読んでいるけれども、これは小学校の校医、つまりは児童メインなお話なので、ちょっと新鮮。まあ児童の親とかも患者になってたりするけれども。
絵もちゃんとしてて読みやすい。小学校くらいの子供を持つ親が読むといいかも。何気にNHK教育辺りでドラマ化しても良さそうだが、特に実写化はされていないのか。

孝太くん…(´・ω・`) ツヨクイキテネ…

感じ悪い人(´・ω・`)


キミと話がしたいのだ。 1巻 オザキミカ
つまらなくはないですが、なんとなく唐突な始まりだった(´・ω・`)
掲載誌が休刊後の描き下ろしでくまとしんのすけの出会いが描かれている。
てっきりこれで終わったのかなと思ったがイースト・プレスのwebメディア『マトグロッソ』で連載?を続け、4巻まで出してる模様。

ほのぼの系。

なんとなくくまは猫というより犬っぽい気がしないでもない。


繕い裁つつくろいたつ 1巻 池辺葵

祖母が始めた小さな洋裁店を継いだ2代目の店主・市江を主人公に、洋裁を通してとりまく人々との交流を描いた物語。時代が移りゆく中で祖母の意思を受け継ぎ『一生添い遂げられる服』にこだわって、その人だけの服を作り続けていく。

※ずっと「ぬいたつひと」だと思ってたのは内緒(*´・ω・)

「なんか絵柄も好きじゃないし、辛気くせぇ(´・ω・`)」と思って読み始めたが、これが中々どうして引き込まれた(ノ∀`)
なんだろう、ちょっと文学的というか味わい深い感じが良かった(・∀・)

ネカフェにあったら続き読んだろ(・∀・)
中谷美紀で映画化もされてるみたいだから機会があったら観たろ。

藤井がまた、ええ男や(・∀・)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-3

スクールランブル 1~2巻 小林尽

1巻は面白かったんだけども、2巻はそれほどでもなかった気がする(´・ω・`)
Wikipediaによると最終的に"複数の恋愛が同時展開する群像劇"になったらしい。

播磨は良いキャラだったけど、ちょっと『銀魂』の近藤を思い出すw


よっけ家族 1巻 / 宇仁田ゆみ

東京から妻の実家のある三重にUターン、同居することになった駿太郎。自然も畑も大家族もすべてが初めての毎日は…!?

大家族ひとつ屋根の下。
4世代10人以上が登場する大家族ストーリー、待望の第1巻!

なにがどうとも言えないが、結構良かった(・∀・)
ほのぼの系というのかな? 家庭菜園絡みで農業系漫画と言えなくもない。


キリングバイツ 1巻 / 原作 村田真哉・作画 隅田かずあさ

裏社会で行われる、人知を超えた「獣人」同士の決闘「牙闘(キリングバイツ)」を描いている。

宇崎瞳がカッコイイ動物じゃなくて、ラーテルの獣人というところが面白い(・∀・)
第一話を読んでる途中で「ラーテルってなんや(´・ω・`)」とぐぐり、

蜂の巣を襲って蜂蜜を食べることもあるが、その際にノドグロミツオシエやウロコミツオシエといった特定の「蜜教え」の小鳥(ミツオシエ科)との間で共生関係が見られる。

という部分を読んで、とするとパートナー?である野本裕也がその役割になるのか( ・´ω・`)?と思って読み進めていたが、描き下ろし漫画の『導け!オシエちゃん』で予想が外れていることを知る(ノ∀`)
まだ連載中なんだね。ゲームも開発中? 一年以上発売を延期してる?

ちょっとだけお色気っぽい部分もあるのでケモナー向けなんだろうか(*´・ω・)?


彼女がフラグをおられたら 1巻 / 原作・原案 竹井10日・CUTEG・作画 凪庵
"他人のフラグを視覚的に見たり操作したりする能力を持つこととなった主人公の少年・旗立颯太と彼を取り巻く美少女たち"の同居及び学園生活物?

他人のフラグが見えるっていう設定は面白かったものの、なんかただのハーレム物エロゲみたいな展開になってげんなり(´・ω・`)
原作がラノベらしいが、若い人達はこういうのが好きなんかねぇ……おじさんにちょっときつかったのぅ("・ω・゙)


放課後カタストロフィ 1巻 作画 平尾リョウ・原作 猪原 賽

自称“ノストラダムスの子孫”を父に持つ少年・九十九シトネの所へ1999年に地球を滅ぼすはずだった“恐怖の大王”を名乗る変な女の子がやってくる。
遅れてやってきた“恐怖の大王”は、今さらノストラダムスの予言を成就しようとするが…!?
滅亡系ドタバタコメディ、ドッカーンとスタート!

波長が合ったのか、凄く面白かった(・∀・)
テンポが良い。でも全3巻らしいので人気がなかったのか、ネタ切れのどちらかか(´・ω・`)

土下座する大王 _| ̄|○


山椒茶屋 インコはじめました
子供の頃、セキセイインコを飼っていた作者がひとり暮らしをして再びインコを飼い始め、悪戦苦闘するエッセイ漫画。
小鳥を飼いたい人のHowTo本とまではいかないかもしれないが、飼い始める前に一読するのに良いかもしれない。
作者は自分を豚として描いているが、その豚の絵が結構可愛い(・∀・)

続編に『山椒茶屋 インコつづきました』というのがあるらしい。機会があったら読んでみようかな。

どんなチャンスやねん(・∀・)

恐怖新聞 1~3巻・恐怖新聞Ⅱ 1~3巻・真夜中のラヴ・レター 1~2巻・学園七不思議 1巻 / つのだじろう

恐怖新聞

つのだじろうによる恐怖漫画作品。『週刊少年チャンピオン』誌(秋田書店)において、1973年から1975年まで連載(全29話)された。1日読むごとに100日ずつ寿命が縮まる「恐怖新聞」によってもたらされる、不幸な未来の恐怖を描く。主人公・鬼形礼にまつわる長期的なストーリーと、鬼形が狂言回しとして登場する独立した短編作品からなる。

俺氏が小学生の頃はまだ80年代のオカルトブームが続いていた。
心霊写真集や『ノストラダムスの大予言』、口裂け女の噂などを怖がりながらも子供たちは皆聞きたがり話したがった。夏休みの昼間にやっていた『あなたの知らない世界』も人気コーナーだった。超能力やUFOの話にも興味津々であった。

そんな時代だったので『恐怖新聞』も人気があった。
俺氏も友達から借りて読み、怖くて中々寝付けなくなったりもしたものだw
強力な守護霊に守られている『うしろの百太郎』の後一太郎と異なり、『恐怖新聞』の主人公・鬼形礼はただひたすらにポルターガイストに翻弄され続けるところが怖かった((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

まあ、幽霊よりも何よりも人間と現実こそが一番怖いと判ってしまった今読み直してみても( ´_ゝ`)フーン という感じにしかならないのだけれどもw

そういえばエリナ松岡ってUFOネタの時だけ出て来て、ポルターガイストとは全く絡みがなかったような。心霊物とUFO物を同じ漫画内でやっちゃうのは或る意味凄かったなぁw

恐怖新聞II

『恐怖新聞』の続編にあたる。『サスペリア』(秋田書店)にて1990年より1993年まで連載された。単行本は全6巻。前半は恐怖新聞に翻弄される本堂幽子の物語だが、後半(雑誌掲載時のみ「真・恐怖新聞」のタイトルとなる)では九重みやびと悪の霊団の戦いが描かれる。

今作の主人公である本堂幽子は前作の鬼形礼よりも酷い目に遭いっぱなしで可哀想過ぎるw
助けに来た鬼形礼も為す術もなく、助けてくれそうな人だった御前零士もコロッと転ぶしw

3巻の最後の唐突な展開で( ´・ω・)エ?って感じになるのだけれども、4巻以降は主人公交代的なトンデモ展開になるらしいw

人気がなくて路線変更したのだろうか? 或いは余りにも救いがなくて、どうにかしろっていう投書が殺到したのだろうか?
wikipediaの項目での説明ではハッピーエンドになるようだ。

なんだけれども、平成版やキガタガキタ! 〜「恐怖新聞」より〜というリメイク作品も出ているらしい。


真夜中のラヴ・レター

『週刊女性』で連載されていた、霊障に悩む読者投稿を霊能力者・七条絵夢が解決したり出来なかったりという漫画。読者層が読者層だけに性にまつわるネタが多い。でも読んでいると、これってDSM-Vで言うところの性依存症とかじゃないの(´・ω・`)?とか思ったり思わなかったり。

【マンガ】で分かる「性依存症・セックス依存症」!マンガで分かる心療内科。

つのだじろうの霊界等々の定義とか、作品内「~は科学界で認められてるのよ」系の台詞が阿呆らしくなり、途中から流し読みした(ノ∀`)

今の女性週刊誌もこういうのって載ってるんかね?
パワースポットとかオーラとかスピリチュアル系に移行してるんだろうか?


学園七不思議
『真夜中のラヴ・レター』に比べたら、まだ漫画としては面白い(・∀・)

出て来た子達は大体が命を落としたり、大怪我を負う模様。


これらの作品と一緒に無料配信されていた将棋漫画『5五の龍』はまだ読んでない。
つのだじろうの一般漫画って読んだことがないのでいずれ読もう(・∀・)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-2

百舌谷さん逆上する 1巻

勉強も運動もダメでなんの取り得も無い樺島番太郎のクラスに、ある日転校生がやってくる。彼女の名は百舌谷小音。「ヨーゼフ・ツンデレ博士型双極性パーソナリティ障害」の持ち主、いわゆる「ツンデレ」の少女だった。小音のツンデレの症状は様々な事件を引き起こしていき、流されやすい番太郎も否応なしにまきこまれていく。

うーんって感じ(´・ω・`)
いまいち設定を受け入れられなかった。ギャグ漫画としては良さげだが、1巻を読んだ限りではそんなに引き込まれなかった。


町医者ジャンボ!! 1巻

型破りな医者「鶴田正義」(通称:ジャンボ)が主人公の地域医療をテーマにした医療漫画。患者の視点でストーリーが進む事が多く、鶴田は狂言回しでもある。

ドラマ版はあのEXILEのMAKIDAIという比類なき糞演技というか棒読みをする人が鶴田役をやってしまったが為に「ジャン棒」と揶揄されてしまったこの作品、「原作もあれなんだろ(・∀・)?」と思って読んだら、結構良かったw ネカフェで他に読む物が見つからなかったら続きを読むかもくらいで(・∀・)
作者のこしのりょうって『Ns'あおい』を描いた人か。あれも無料配信かなんかで入手したが未だ読んでいない(ノ∀`) コンドヨム

ちなみにMAKIDAIの演技に対する評価は、ひがんだおっさんのdisりだろうと思うかもしれないが、この人の演技は本当に酷い(ヽ'ω`)
以前、huluに加入していた時に色々観ていたが、邦画で最後まで観られずにやめてしまった『恋するナポリタン』の主演もこの人だった…
殺人的破壊力を持つ演技はこの人以外で観たことがない(´・ω・`)
関係ないが『ビンタ!〜弁護士事務員ミノワが愛で解決します〜』に主演した同じEXILEの松本利夫という人もかなりアレな演技力ではあったが、こちらは許容範囲内で、それなりにドラマも楽しめたw


校舎のうらには天使が埋められている 1巻

理花は引っこみじあんな女の子。やっとできた友だちとはなれ、赤ヶ瀬小学校に転校してきました。「新しい学校で、新しい自分にかわりたい!」と意気ごんできたものの、なかなか勇気をだせません。そんな理花に最初に声をかけてくれたのは、勉強も運動もできる、かんぺき美少女のあいちゃんでした。 「ようこそ4年2組へ!君も今日からぼくらの×××だ!」

(>'A`)> イヤァァァァ


バジリスク 〜甲賀忍法帖〜 1巻

徳川第三代将軍となる後継者選びに悩んでいた家康は、天海の提言を受け入れ、その選定を甲賀対伊賀の忍法争いによって決めることにしたのだ。
方法はそれぞれから10人ずつの「選手」を出し、最後まで生き残った者が託された巻物を再び家康の前に持ち帰ること。後継者は、伊賀が勝てば竹千代、甲賀が勝てば国千代と決まる。

十〜忍法魔界転生〜 1巻

森宗意軒という怪老人と出会った由比正雪は、紀州の徳川頼宣とともに江戸幕府、将軍徳川家光の天下を奪わんとする企てを進めていた。森宗意軒は自らが編み出した忍法、“魔界転生”によって、剣豪たちを意のままになる部下として生まれ変わらせてゆく。

バジリスクは以前読んだことがあるが面白かった(・∀・)
安売りなら全巻欲しいが、そうでなければ山田風太郎の原作小説を買おうかなぁ。
『十〜忍法魔界転生〜』も面白い。取り敢えずネカフェで(`・ω・´)


ヒストリエ
『寄生獣』を描いていた岩明均の作品。絵柄はそんなに好きじゃないんだけども、読み始めるとなんか引き込まれてしまう。気のせいか、登場人物が皆、無機質というかサイコパスというか、違った文化の違った思考ルーチンの持ち主に見える。ネカフェで続きを読もう(・∀・)ってこれ完結してないのか。

ネット上で煽り等々でよく使われるハルパゴスさん(・∀・)
ああいうシーンの画像だったのか…(´・ω・`)


デビルズライン 1巻 / 花田陵

怪物は、あなたの側にいる——。

連続する不気味な吸血殺人。大学院生のつかさは、ある男と出逢ってしまったことで、事件の裏側に潜む悲しい真実を知ってしまう……。

愛と欲望、暴力と献身の交錯するダークファンタジー。

うーむ、あんまり(´・ω・`)
つまらなくはないけど、設定がいまいち受け入れにくかったのと、なんか少女漫画っぽいところがちょっと合わなかったかな。
随分とあっさりと恋愛関係になるんだなぁと思った(・∀・)