カテゴリー: 映画

適当にテレビ等で観た映画やらドラマなにやら(28)

ルックバック
原作漫画を読んだ時もある種の衝撃と哀しみを覚えたので、映画館では観れないと回避していたが、アマプラに来てたので観た。
ストーリーは知っていたけど、やっぱり泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。

再び京本に起きた不条理な出来事に怒りや悲哀を覚えたけれど、それ以上にすれ違ってしまった二人の想い、サバイバーズギルトにも似た藤野の自責や後悔がただただ哀しく切なかった(´・ω・`)

人は不条理な出来事に遭遇してしまっても、楽しかった思い出を胸に抱いて前に歩き続いていかねばならぬものだな…

映像とか音楽がかなり綺麗でした(・∀・)(小並感)

最近、俺氏は百合物(※エッチなやつじゃなくてw)というか女の子の親友同士やバディ物が好きなんじゃないかと気づきはじめた( ・´ω・`)

古くは『ダーティペア』、ここ最近では『ROCA: 吉川ロカ ストーリーライブ』や『デデデデデデストラクション』とかそういうのに引き込まれること多いし…いや、でも単純に自分も含めて男はむさいから好きじゃないだけかもしれないw


アナと雪の女王
キャラクター造形とか歌とかは全然心には響かなかったけどw、話の作りは悪くなかった気がする。

前半はアナがうぜぇ(・∀・)という展開でイライラしてたけど、後半はヘイト対象が切り替わり、アナも多少は成長するので、座りの良い感じで収まった気がする。

あとはオラフはアレだけど、憎めないやつだった(・∀・)
トロル(?)達もまあまあ可愛かった。

考えてみると女性に受けているディズニープリンセス物ってみんなミュージカルなのか。
俺氏が好きなディズニー系って傍流だったり、ミュージカル物ではないのがほとんどだなw


レッドウォーター

ルイジアナ州に住むジョン・サンダースはある日不思議なものを目にする。それは海を超えなぜか川を昇ってくる巨大なサメの姿であった

鮫はメインじゃなくて舞台装置的な感じだったかな?
石油会社の人がギャングのお宝絡みのトラブルに巻き込まれるような話だったような。
『ダーク・タイド』同様に鮫映画に分類してはいけないような気がしないでもない。
最後の倒し方とかはちょっと面白かったけど。


ジョン・ウィック

愛する女性ヘレンとの出会いをきっかけに、裏社会から足を洗った殺し屋ジョン・ウィック。しかし、ヘレンは病に倒れて帰らぬ人となってしまい、ジョンは悲しみに暮れる。そんなジョンのもとに、ヘレンが生前に用意していたデイジーという名の一匹の子犬が届けられる。亡き妻の思いが託されたデイジーとの生活で再び心に平穏を取り戻していくジョンだったが、ある日、ジョンの所有する車を狙って家に押し入ったロシアンマフィアが、デイジーを殺してしまう。生きる希望だったデイジーを奪われたジョンは、かつてその名をとどろかせた裏社会に舞い戻り、ロシアンマフィアの組織を相手に単身戦いを挑む。

前々から殺された犬の復讐の為にマフィア組織をつぶすと聞いていたけど、奥さんの忘れ形見(?)みたいな犬だったのね。
それは激おこになるよね(´・ω・`)

キアヌ・リーブスもカッコよかったし、まあまあ楽しめたかなぁくらいで。
ミズ・パーキンズが糞女だった(・∀・)


木更津キャッツアイ
アマプラに有ったので久しぶりに『日本シリーズ』、『ワールドシリーズ』まで観た。
『日本シリーズ』はやっぱり微妙な出来だったな…(´・ω・`)

本編ドラマだけでも悪くない感じで〆られているけれども、やはり『ワールドシリーズ』まで観て、ようやく彼らの青春物語の終わりを見届けることができるような気がする。


俺物語

高校生離れした顔面と巨体を持つ剛田猛男は、豪傑かつ硬派な日本男児だが、心根は優しく純粋な高校1年生。その外見のせいで女子には恐れられているが、男子からの信頼は厚かった。そんな猛男は、親友のイケメン・砂川誠と一緒にいたある時、街中で危機に陥っていた女子高生・大和凛子を助ける。大和に一目ぼれした猛男だったが、後日、3人で再び会った際、大和は砂川のことが好きなのだと察する。落ち込みながらも大和と砂川の仲を取り持とうとする猛男だったが……。

出来は悪くはなかったかなぁとは思う。それなりには楽しめた(・∀・)

ただ、原作版の猛男やスナ、大和が良すぎるというか好きだったので、実写版はやや物足りなかった感が否めない。


エアポート'75

数百人の乗客を乗せた巨大なジャンボ・ジェット機ボーイング747が、飛行中に小型機と激突、操縦不能となった。乗客の恐怖と地上の救援活動を描くスカイ・アドベンチャー。

この時期、午後ローはフライトパニック物をやや多めにやっていたのであんまり内容が思い出せない("・ω・゙)
あらすじを読んで思い出したw
機長達が死んじゃってCAのナンシーが操縦するやつかw

あんまり乗客達がストーリーそのものには関わっては来なかったような。
乗客のおばちゃん(おばあちゃん?)達の方が男性陣より肝が座っていた記憶があるw


ブレーキダウン

旅をしていた夫婦ジェフとエイミーの車が故障。エイミーは通りかかったトラックに乗って、近くの食堂へ行き、修理の手配をすることに。ところがそれを最後に彼女はジェフの前から姿をくらましてしまう。必死に妻を捜すジェフ。そんな彼に、やがてトラック運転手が身代金を要求してくるが……。行方不明になった妻を救い出そうとする主人公の闘いを描くサスペンス・スリラー。

細かいところは全く覚えていないが、それなりに面白かった…?
サスペンス感は結構あったかな?


アナと雪の女王2

雪と氷に覆われたアレンデール王国に陽光を取り戻し、深い絆で結ばれた姉エルサと妹アナ。氷や雪を操る魔法の力を持つ“ありのままの自分”を受け入れたエルサと、明るいキャラクターが持ち前のアナは、仲間たちに囲まれて幸せな毎日を過ごしていた。そんなある日、エルサにしか聞こえない不思議な歌声により、姉妹は未知の世界へと導かれる。それは、エルサの魔法の力の秘密を解き明かす冒険の始まりだった。姉妹は仲間のオラフやクリストフとともに、数々の試練に立ち向かっていく。

前作は最後まで観るとそれなりにまとまっていて良かったが、今作はなんか、まぁ、蛇足(´・ω・`)?といった感じだったかな。まあオラフは相変わらずアホ可愛い感じだったかな…( ゜σ・゚)ホジホジ


ノア 約束の舟

ある夜に見た夢で、世界が大洪水に飲まれ滅びるということを知ったノアは、強い使命感に突き動かされ、家族とともに罪のない動物たちを救うため巨大な箱舟を作り始める。ノアの父を殺した宿敵ルバル・カインは、ノアから力づくで箱舟を奪おうとするが、争いの最中に大洪水が始まってしまう。箱舟はノアの家族と動物たちをのせて流され、閉ざされた舟の中でノアは神に託された驚くべき使命を打ち明ける。

なんかもっと聖書の内容に沿った壮大な物語なのかと思ったら、
全然違った(ノ∀`)

天使の解釈がゴーレムみたいな感じだったのはちょっと斬新だったかもしれない。
最初の方で冗談で「最後は肉弾戦」みたいなことを言っていたら、本当にそうなったので笑ったw
ラストのノアの判断は、アダムとイブの禁断の果実に続く二度目の神への背きなのかもしれない。

まあ全体の評価としては、ちょっとつまらない感じかなw


ペイチェック 消された記憶

多額の報酬と引き替えに3年間の記憶を消された男が、陰謀に巻き込まれたことを知り真実と失われた記憶を取り戻すため奔走する。

フィリップ・K・ディック原作の映画だからか、なんか既視感があった。
それなりには楽しんだような気もするがそうでもなかったかもしれない。
ヒロインのユマ・サーマンは181cmの高身長だったのか。


コップランド

警官の町という特殊な共同体内部の腐敗を描いた社会派ドラマ。

冴えない感じを出すために増量したシルベスター・スタローン主演の映画。
同僚警官が暴走車に乗っていた少年を誤解から射殺して、なんやかんやで川に飛び込んで自殺しちゃってって言う話だったか。
可もなく不可もなく?
ラストは少しだけ盛り上がったかなw


刑事ジョン・ブック/目撃者

アメリカ・ペンシルバニアの片田舎で、文明社会から距離を置き、17世紀の生活様式を守って暮らすアーミッシュ。その村出身の子供サミュエルがフィラデルフィア駅のトイレで殺人事件を目撃する。捜査を担当する刑事ジョン・ブックが、サミュエルと母親のレイチェルを署に連れて聴取を行うと、サミュエルはジョンの同僚刑事のマクフィーが殺人事件の犯人だと告白する。

ハリソン・フォード主演映画。
それなりに面白かった(・∀・)
アーミッシュや自然主義の暮らしとかって、少人数でならどうにかなるって生活だよなぁ…( ゜σ・゚)ホジホジ


バックドラフト

消防士兄弟の葛藤と日夜火災と戦い続ける男たちの群像を描いた大作ドラマ。

可もなく不可もなく。
午後ローの他の映画でもよくあることだけど、カットによって話がよくわからなくなったり、話の印象が変わってしまった作品かな。
終盤の火災現場のシーンはとにかく迫力があって凄かった記憶。


エントラップメント

老練な美術泥棒と美貌の保険会社調査員の駆け引きを描くサスペンス・ロマン。

ショーン・コネリーとキャサリン・ゼタ=ジョーンズの映画。
監督がトレーニングシーンと称してキャサリン・ゼタ=ジョーンズの肢体を堪能したかっただけはないか疑惑のある作品(*´・ω・)
ちょいエロな感じで良かったです(・∀・)(小並感)
それ込みでそれなりに楽しめたわ。


異動命令 音楽隊

部下に厳しく、犯人逮捕のためなら手段を問わない捜査一課のベテラン刑事・成瀬司。高齢者を狙ったアポ電強盗事件を捜査する中で、令状も取らず強引な捜査を繰り返した結果、広報課内の音楽隊への異動を言い渡されてしまう。不本意ながらも音楽隊を訪れる成瀬だったが、そこにいたのは覇気のない隊員ばかりで……。

可もなく不可もなくな阿部寛映画。
2時間ドラマクラスの出来なので、それなりには観ていられはするが、お金を払ってまでは観に行きたくないかなぁ。
闇バイト連中のシーンは観ていて嫌だね(´・ω・`)


その女諜報員 アレックス

元恋人のフラーに誘われて銀行強盗のチームに参加した一匹狼の女性アレックス。首尾よくダイヤを盗み出したアレックスだったが、その晩、フラーが何者かに襲われる。襲撃者は、フラーとアレックスがダイヤと共に盗み出したUSBメモリーの在り処を探っていた。フラーは殺害され、隙をついて逃げ出したアレックスは、襲撃者たちに姿を目撃されてしまう。フラーを殺した一味は、アメリカ上院議員の意向を受けて動いており、彼らはアレックスにも魔の手を伸ばしてくる。

オルガ・キュリレンコ主演映画。
顔が好みじゃなかったので、オルガ・キュリレンコが美人に思えなかった(ノ∀`)
映像的にはところどころスタイリッシュなところがあったような気がするけど、肝心の話がいまいちだったような。
続編を作るような終わり方だった。
やっぱり、続編を考えずにその一本を全力で作らないと面白くならないのかなと思ったw


イコライザー

元CIAエージェントのマッコールは、いまはホームセンターで働く、ごく普通の真面目な人間として生活していた。しかし、ある夜、なじみのカフェで娼婦の少女テリーと出会い、彼女を囲うロシアンマフィアの非情さに、内に眠っていた正義感が目を覚ましていく。かつてのマッコールは、身のまわりにあるあらゆる物を武器に変え、警察では解決できない不正をこの世から瞬時に消してしまう「イコライザー」と呼ばれる男だった。マッコールはテリーとの出会いから、再びイコライザーとしての仕事を遂行していく。

デンゼル・ワシントン主演映画。
一言でいうとホームセンター・アローン(・∀・)
まあまあ楽しめたかな。
でも売り物を勝手に使うのは良くないと思いました(・∀・)(小並感)


アフタースクール
大泉洋と佐々木蔵之介と堺雅人(・∀・)ニヤニヤの映画。
久しぶりに観たけど面白かった。
初見で実況しながらだと難しかったのか、よくわからないという人達が見受けられた。
意外と人を選んでしまう作品なのかな?


G.I.ジェーン

男女雇用差別撤廃法案の成立を目論む女性議員は海軍情報部に所属する女性大尉オニールを精鋭部隊SEALの訓練テストに送り込む。鬼教官のもと、オニールは過酷なテストをクリアするが、それが特別扱いだったことを知り、抗議。彼女は自らの髪を切り落とし、男性と同等の試練に耐え、やがて同僚たちから仲間として迎えられる。そんな訓練生たちが実戦に参加することになるが……。厳しい訓練、そして差別やスキャンダルに立ち向かうヒロインの姿を描いたミリタリー・ドラマ。

デミ・ムーア主演映画。
正直、なんだこれ(´・ω・`)?っていう映画だったw
デミ・ムーア自体は凄く頑張って熱演してて良かったんだけど、肝心の話の内容がちょっといまいちだったかな。
訓練の模擬戦のところで無駄に尺を取りすぎて、実戦のとこがあっさりしていたような。


ワイルド・スピードX2

ストリート・レースに燃える若者たちを描いたカー・アクション映画の第2弾。

ポール・ウォーカー主演映画。
車に全く興味がないためにあんまり楽しめなかった…ああでも、ネズミとバケツを使った拷問のところは面白かったかもw
よくよく考えてみたら1も観てたな、これ( ゜σ・゚)ホジホジ

結局、ニトロが全てやろ(・∀・)?


ラスト・ボーイスカウト

私立探偵がフットボール賭博に絡む陰謀に巻き込まれるというアクション。

ブルース・ウィリス主演映画。
主人公ジョーの奥さんがいきなりジョーの友人のマイクと不倫してるやつだっけか。
バイクでスタジアムの中を駆け巡るシーンとかは良かったかなと思ったが、あれは『ファイナル・スコア』だった(ノ∀`)

家に寄ってジミーがあることを知って、協力的になるシーンがあったような気がするが、あそこは良かったかな…


ブラック アンド ブルー

ルイジアナ州ニューオーリンズにある故郷の街で、警察官として第2の人生を歩み始めた退役軍人のアリシアだったが、黒人というだけで理不尽な扱いを受けたり、不当な差別を受けたりする日々が続いていた。そんなある日、先輩警察官とともに通報があった現場に急行したアリシアは、そこで警察官が麻薬の売人を殺害する場面を目撃する。見てはならない場面を目にしてしまったアリシアは、口封じのために同僚の警察官から追われる身となってしまう。

ナオミ・ハリス主演映画。
なんかピンチを作り出すために主人公が愚鈍に見えてしまう映画だったかな。
あんまり面白くなかったような。


パニッシャー

家族を殺されたFBI捜査官が制裁者として生まれ変わる様を描いたアクション・ドラマ。

復讐映画なんだけども、なんとも小市民的な復讐映画だったw
それなりには楽しめたかな。
最後の車の炎上は天国にいる妻子に向けてのものなのだろうか、それともただの決意表明みたいなものだったのだろうか?


ゴールデン・チャイルド

“ゴールデン・チャイルド”と呼ばれるネパールの不思議な力をもつ子供をめぐって暗黒魔団と闘うロスの子捜し屋の活躍を描く。

エディ・マーフィ主演映画。
途中から観たせいか、あんまり面白くなかった(´・ω・`)


ゴースト&ダークネス

19世紀末、アフリカで猛威を振るった伝説の人食いライオン2頭と2人の男の戦いを描く冒険ドラマ。

うーん、まぁ、そんなには面白くはなかったかなぁ…
マサイ族、大した活躍もせずに居なくなるし、あの人もなぁ…
そう言えば、ほとんど男性俳優しか出なかったから、観ててつまらなかったのかも(ノ∀`)


ブレイブ ワン

暴漢に婚約者を殺され、心身に深い傷を負ったエリカは、1丁の拳銃を手にする。自分たちを襲った男たちを見つけようと街をさまよう彼女は、自らの手で犯罪者たちを裁いていくが……。

ジョディ・フォスター主演映画。
途中から観たからか、内容をよく覚えていない(ノ∀`)


フェイス/オフ

かつて冷酷無比のテロリスト、トロイによって最愛の息子を失ったFBI捜査官アーチャー。壮絶な追撃戦の末、ついにトロイを捕らえたが、トロイは時限式の細菌爆弾を街に仕掛けていた。その場所を探るため、アーチャーは昏睡状態のトロイの顔を移植して、刑務所にいるトロイの弟に接近する。だが、目覚めたトロイは逆にアーチャーの顔を自分に移植しアーチャーの前に現れる……。

ジョン・トラボルタとニコラス・ケイジの主演映画。
最初、『ヒート』と勘違いして観てた(ノ∀`)
色々と大雑把な展開だったが、どうも元々の脚本がSF作品として書かれていたのを、ジョン・ウーの要望で変更したものらしい。
SF世界だったら納得できそうな超技術を現実世界寄りに変更した違和感なんだろうと思った。
よくよく考えてみたら、顔の皮膚を移植しただけで顔は変わらんわなw
骨格が違うからw

なんやかんやいいつつも、派手派手なガンアクションやボートチェイス(?)、爆発があったりで結構面白かったわ(・∀・)

『侍タイムスリッパー』と『はたらく細胞』を観てきた

侍タイムスリッパー
大雑把に言うと、長州藩士・山形彦九郎暗殺の命を受けた会津藩士・高坂新左衛門が現代の時代劇撮影所にタイムスリップし、なんやかんやで時代劇の斬られ役として現代で生きていこうとするお話。

正直言って、前半は冗長だったり、ありきたりだったりして、途中で出たいなと思うほどであったけれども、新左衛門が現代に定着した辺りから右肩上がりで面白くなっていく感じで観了後には「なるほど、拡大ロングランヒットするわけだわ(・∀・)」という感想になった。

取り分け、すごく良い台詞があったんだけど、あれがアドリブだったとはw

やはり高坂新左衛門を演じた山口馬木也が良かったかな。あと先輩斬られ役の安藤彰則の顔が悪役でも良い人役でもいけそうな良い顔だと思った。

劇中劇の町娘が結構可愛かったので、どこかのアイドルかと思ったが、ヒロイン・山本優子役の沙倉ゆうのの姪とかいうのをXか何処かで見かけたけど、実際のところは知らないw

ストーリー的には、「あれ? そうしたらあの人は(´・ω・`)?」となるので、展開そのものは予想出来るんだけど、どうやって風呂敷を畳むのかなって思いながら観てた。
ラストのアレは、昨今の映画手法ではエンドロール後に挿入されるものかなと思ったけど、予算等の絡みかな。あるいは高齢者がエンドロールの最後まで観ないという考えか。

観客は若い人もそれなりに居たが、やはり俺氏同様の中高年や高齢者夫婦が多かったような気がした。
高齢者達の人達はそこまで笑わんでも思う箇所でも控えめに声を出して笑っていたけど、何か笑うタイミングが数コンマ遅れていたような気がしないでもない。自分もまたそのうちそんな風に笑うのにタイムラグが起きるんだろうなと思った("・ω・゙)
ラストのアレとか他の笑いどころで反応がなかったのも若干気になった。

三谷幸喜の『マジックアワー』とは異なるが、何か似た熱さを感じた。大きな括りで映画物だったからかな。
殺陣師関本の台詞かも。
何はともあれ観て良かったわ(・∀・)

未来映画社の他の作品も観てみたいけど、アマプラにはなかったわ(´・ω・`)
監督と一緒に、俳優と同時に何役ものファンクションをこなした沙倉ゆうのが全作出てるみたいだけども。


はたらく細胞

寄る年波に勝てず、前半で若干ウトウトしてしまったが、十分楽しめたと思う(・∀・)
『翔んで埼玉』の武内英樹が監督だったので、またネストした世界にしたのかと思ったけど、これは『はたらく細胞BLACK』の外の人の概念をベースにしたのかな?
ガワというか外の人パートの親子が阿部サダヲと芦田愛菜ということもあり、『マルモのおきて』が好きだった人には感慨深いものがあったのではなかろうか。 ← 鈴木福はいなかったけど…

女性赤血球が皆ショートデニムパンツだったので、太ももとかお尻好きな男性諸氏や子供に観に行きたいと言われて付き添ったパパ達へのボーナスなのかと思って観ていたが、翌々考えてみると元々の原作でもそうだったわ(ノ∀`)

戦闘シーンや映像にやけに力入ってるなと思ったら『ゴジラ -1.0』の白組がVFXを担当していたんだなとエンドロールで納得した。

佐藤健や仲里依紗やメフィラス星人がアクションを頑張っていたが、やはりストーリー的な部分もあるがキタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━ !!!!!ってなるのは、やはりマクロファージ先生だったw

山本耕史の筋肉、CGなのかと思ったけど、自前なのかな、あれ?

加藤諒や小沢真珠がチョイ役で出ててワラタw 青いやつ、片岡愛之助だったのか。
埼玉ファミリーだったんだな。DJ KOOもちょっと笑ったw

佐藤健演じる白血球が『るろうに剣心』の斎藤一の牙突を模したシーンがあったように思えてしまったが、気の所為かw

『キング・オブ・エジプト』の吹き替えは未だに絶許級のトラウマではあるが、永野芽郁の赤血球も好演してたと思う(・∀・)

あとはBLACKの方の赤血球をやっていた板垣李光人も良かった。
想像以上に好演してたのがFUKASE。ラジオでこういう役ばっかりオファーが来るってぼやいていたなw これからも来そうw
血小板役の子役達もわちゃわちゃしてて可愛かった。
エキストラ参加者達も楽しかったのではなかろうか。


テーマとしては、表面的には原作そのものの"はたらく細胞"の紹介、ガワの親子愛的な物なのだと思うが、隠しテーマとしては劇中に何度も繰り返される"シゴト"、所属するその社会、組織、従事していることに対する責任と義務と誇りとかなんかなと思った。

それと同時にエッセンシャルワーカーに対する感謝とエールも含まれているのかと。
体内の戦時下においてでも自らの役割を全うする様は、コロナ禍に自らを犠牲にしてでも社会の維持に努めた人々と重なる部分があった。
赤血球が酸素の運搬を担うことやガワの阿部サダヲが演じる漆崎茂がトラックの運転手(?)であることを踏まえると、取り分け物流系に対する部分が強いのかなぁとも思った。

まあ俺氏の勝手な思い込みなのだが(・∀・)

その思い込みが正しいとした場合、熱さを感じたものの、人間社会においてはやりがい搾取やサービス残業などの奴隷労働に繋がってくる可能性があるので、手放しでは賛美できないとも思った(ノ∀`)

もう一つ、FUKASE演じるがん細胞(?)らしき存在もまた、真っ当な存在として成長し、社会への貢献を望んでいたが、生育環境や不条理な外部要因によって道を踏み外す結果となった人々を投影しているように思えなくもない。

最後の方の展開は、大人ならともかくキッズたちにはどうかなと思ったけど、なるほどそういう形でそうしたかという感想。
キッズはきっと誤認誤解して安心するだろうし、ある一定以上の年齢ならば、ショックは受けないだろうし。


上述の俺氏が隠しテーマだと思い込んでることを踏まえると、人間社会もまた、己の役割と決めたことをやり遂げた人々の屍の上に存在・維持されているということも示唆しているような気もしないこともない(・∀・)

人体内部の要素を擬人化し、人間社会を投影した原作に、現代社会や世界を更に投影するという試みを監督はしたのではないかと。
まあ、考えすぎですね(・∀・)

何はともあれ、涙あり笑いあり、アクションあり、太ももお尻ありで色々と熱いシーンもあったりしたので楽しめました(・∀・)(小並感)

まあでも、一言で感想をまとめると、

マクロファージ先生しぇんせー(・∀・)!!になってしまう(ノ∀`)

適当にテレビ等で観た映画やらドラマなにやら(27)

主に午後ロー等のテレビで観たものなのでカットが多く、その作品をちゃんと観たとは言い難い(ノ∀`)
グロとか冗長なシーンのカットは許せるが、ちちくびとかをぼかしたりするのは許せない(#^ω^)


ダンテズ・ピーク
改めてぐぐるまで、内容は全く忘れていた(ノ∀`)
火山が噴火する映画だったか。
なんかばーちゃんが避難しないとかなんとか揉めてたやつかな?
あんまり面白くなかったかな?


ラストサムライ
つまらないってほどではなかったような記憶がある。そこそこ楽しんだかな?
みんなが土下座するシーンが変とか言ってる人も居たような気がするが、あれは敬意を示す座礼みたいな感じだったような気がする。


ブラックサイト
女性CIA捜査官がテロリストの秘密軍事基地に行くやつ?
あんまり面白くなかったような気がする。
最後ドッカーンだったかな?


バーニングオーシャン
海上石油掘削施設が爆発するんだったかな?
爆発、つまりはパニック状態になるまでが長くて退屈だった。
救助艇に全員乗れないとかどうとか騒いでたのはこれだったかな?
ラストシーンは感動…するのか、あれ? ← 『ザ・ブリザード』のエピソードだった(ノ∀`)
これも微妙だったような。


ダブルインパクト
ジャン=クロード・バン・ダムが双子役のやつか…
なんかドラム缶で笑ったような記憶がある…
でもあまり覚えてないな。
序盤で両親がマシンガンかなんかで車に乗ってる状態で殺されちゃうやつかな?


パーフェクトワールド
ケビン・コスナー演じる脱獄犯が最初に入った家の子供と逃避行を繰り広げるやつだったかな?
あまりはまらなかった記憶がある。


48時間1 2
犯罪者役のエディ・マーフィと白人刑事のバディー物。
面白かったかどうか覚えていない("・ω・゙)
どっちかはそこそこ楽しめたんだっけかな?


127時間
登山家が滑落して落石かなんかで手を挟まれて脱出できなくなってしまうお話。
グロシーンがカットされていた模様。
特に面白く感じなかった。実話を元にした映画らしい。


ザ・ブリザード
実際のタンカー遭難事故を元にした映画。
一応猛吹雪も事故の原因だったけど、邦題としては微妙だったかもしれない。
あんまり面白くなかった。パニックムービーに飽きてきていたというのもある。


ワイルド・ワイルド・ウエスト
ゴールデンラズベリー賞を多数獲得した作品。でも俺は好き(・∀・)
スチームパンク感溢れるとこが。
まあ、テンポがちょっと悪いかもしれない。
元のTVシリーズをいつか観てみたい。


ルーシー
スカーレット・ヨハンソン主演のリュック・ベッソン映画。
体内に埋め込まれた新種の麻薬で脳が100%覚醒しちゃうとかいう、トンデモ映画(・∀・)グリアサイボウハドコイッタ
なんだかなぁと言った感じであったようなw


15ミニッツ
ロバート・デ・ニーロ演じる刑事と消防士が東欧から来た凶悪犯達と対峙する映画。
ラストで溜飲が下がるので、結構好きw


REDリターンズ
ヘレン・ミレン役のヴィクトリアがかっこよかったです(・∀・)(小並感)
いつか前作を観てみたい。


ボディガード
今は亡きホイットニー・ヒューストンの映画。
まあ、歌は良かったかな。
いつまで経ってもろくろを廻すシーンが出てこないなと思いながら観ていたが、あれは『ゴースト』か(ノ∀`)


ノウイング
掘り起こされたタイムカプセルに入っていた、紙に書かれた数字の羅列が事故の予言になっていて、地球が滅ぶだとかどうとか言うお話。
特に面白くもなかった(´・ω・`)
ニコラス・ケイジも物理化学者に思えなかったわ。


ハプニング
謎の集団自殺が発生する、十万石まんじゅう的お話。
特に面白くなかった。


ジングル・オール・ザ・ウェイ
アーノルド・シュワルツェネッガーが子供へのクリスマスプレゼントを手に入れる為に奔走するコメディ。
普通に面白かった(・∀・)


元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件
うーん、まあ、主人公の女性の身体能力というか体力凄いなって思ったくらいだな(´・ω・`)


ポリスアカデミー
言わずもがなのコメディの名作なので、普通に面白かった(・∀・)


ベイビー・ドライバー
天才ドライバーの少年が悪いことに加担してて足抜けするお話。
ストーリー自体も悪くはなかったが、特筆すべきは劇伴のセンスが良かったような記憶がある。
映画に限らず、劇伴が良いと作品も良く思えてくる。


ダーク・タイド
鮫映画ということで楽しみにしていたが、
糞つまらなかった(ヽ´ω`)
本物の鮫映像にこだわったようだが、鮫映画愛好家は本物とかにそんなこだわりはないw
この映画を観て、午後ローでよくあるつまらない映画の特徴は登場人物が対人トラブルを抱えて、その言い争いでgdgdと尺を無駄にするということが明確にわかったw
ハル・ベリーは美人な感じだったけど、それだけでは補うことはできないレベルで辛かった(´・ω・`)


タイトロープ
クリント・イーストウッド主演の刑事物。
連続強姦殺人魔を追う話だったかな?
実の娘のアリソン・イーストウッドが娘役で共演してて、ひどい目にあっていたような…
あまり覚えていないということは別に面白くはなかったんだろうな…("・ω・゙)


セントラル・インテリジェンス
ドウェイン・ジョンソン主役のアクション・コメディ。
凄く面白いかと言われるとアレだが、結構楽しめた記憶がある(・∀・)


ベイマックス
言わずもがなの名作ですね(●-●)アーット
子供よりも毎日の生活に疲弊したおっさんおばさんの方がベイマックスにハグしてもらいたいのではないかとふと思った。


フェノミナン
ジョン・トラボルタ主演の、平凡な男がある日突然超能力を手に入れてなんやかんやのお話。
つまらなくはなかったかな。


ジョーズ
鮫映画の原初と言っていいのかな?
もしかすると他に鮫映画の始まりとなる作品があるのかもしれないけれども、今の鮫映画の隆盛(一部のファンのみだが)はこの映画をなくして語れまい(・∀・)


イーグルアイ
携帯に謎の女・アリアから連絡が入って指示に従って奔走させられるお話。
あんまり合わなかった。


ロビンフッド
初回観た時は面白かったけど、改めて観たらちょっと冗長に感じた。
つまらないとまでは言わないけれど。
主役のケビン・コスナーも活躍はするけれど、美味しいところは全部モーガン・フリーマンが持っていったような気がしないでもないw


張り込みプラス
前作の『張り込み』はそこそこ楽しめたが、こっちは若干落ちる感じだった。
前作のヒロインであるマデリーン・ストウはちょこっとしか出てこなかったのもいまいちな理由の一つだったかな。


ラストキング・オブ・スコットランド
ウガンダのイディ・アミン大統領の下に訪れたスコットランドの青年のお話。
意外と見応えがあった。アミン役のフォレスト・ウィテカーは色々な映画賞を受賞したようだけれども、納得できる。吹き替えで観たけど、その表情や振る舞いに見入った。

尚、主役?のニコラスは糞野郎なので、最後助かったのには納得がいってない(・∀・)


ベイビーわるきゅーれ
殺し屋女性コンビのお話。
まあまあ面白かったような記憶。
序盤のコンビニシーンは若干( ゚Д゚)ポカーンとしたw
金髪の伊澤彩織の方が年上で、髙石あかりよりも9歳上らしいw
髙石あかりは朝ドラの『ばけばけ』のヒロインをやるらしい。


ウォールストリート
途中から観たのでよくわからんかった。
1987年の『ウォール街』の続編らしかったが。
主人公は同じマイケル・ダグラスだった模様。
何はともあれ、なんかハッピーエンドな終わりだったな。


ロマンシング・ストーン 秘宝の谷
人気女流小説家と怪しい冒険家のお話。
それなりには楽しめた(・∀・)
これもマイケル・ダグラス主演だった。


キス・オブ・ザ・ドラゴン
ジェット・リー主演のアクション映画。
アクション好きなら楽しめるのではなかろうか。
フランス警察が腐敗しすぎててわらたw
ヒロインのブリジット・フォンダって『ドク・ハリウッド』の町長の娘を演じてた人か。


光る眼
宇宙人の托卵で生まれた子供達の目が光るお話。
リメイク作品で評価が低いらしいが、それなりには楽しめた(・∀・)イマジンザシー


ザ・シューター/極大射程
観たはずだけども、興味のないジャンルだったせいか、ほぼほぼ内容を覚えていない(ノ∀`)
あらすじを読んでも、あまりピンと来なかったw
何か他のことをしながら観てたのだろうか。


ブライドウエポン
リゾート地に訪れた新婚夫婦の夫が居なくなってしまい、強い妻が探しに行くお話。
ストーリー等々はなんだかなと思うところも多々あったが、結構楽しめた(・∀・)
エバ役のジーナ・カラーノは総合格闘家らしく、中々かっこいい体をしていた。
ダニー・トレホが出てた。マニーが意外と良い味出してた。


ホテルムンバイ
2008年にインドで起きたイスラムテロを元にしたお話。
中々重い話ではあるが、緊迫感に満ちていて見入ってしまった。


スマホを落としただけなのに
途中から観たということもあるけど、なんかふーん( ゜σ・゚)ホジホジって感じの内容だった。


ナイルの宝石
途中から観たからかもしれないが、前作よりはいまいちに感じてしまった。


ランダム・ハーツ
ハリソン・フォードとクリスティン・スコット・トーマスの、なんだこれ(´・ω・`)?って映画。
配偶者が不倫旅行で乗った飛行機が落ちちゃって、残った二人がやいのやいのしてた。


ミッドマーダーライブ
性格の悪いDJがライブ放送中に謎の男からの電話で脅迫されて右往左往する話。
途中でオチがわかってしまったが、それなりに楽しんで観られた(・∀・)
午後ロー実況民の多くは怒っていたような気がしないでもないw


ワールド・ウォーZ
なんか急に謎の奇病が流行してみんなゾンビになって全力疾走してくるお話。
あんまり合わなかったかなw
走るゾンビ系が合わないというか、魔術系ゾンビじゃないウィルス系ゾンビは観ていてなんとなく腑に落ちない部分が出てきてしまうので、入り込めないんだよねぇ…科学寄りにしちゃうとどうしても無理が出てくるというか。
ブラッド・ピットが主役だった…そしてペプシ。


トレインミッション
『イーグルアイ』みたいな感じで謎の存在から脅迫されて犯罪行為をさせられようとするお話。
凄く面白かったわけでもないけれど、終盤のシーンが良かったので、それだけで良しということで(・∀・)アイムプリン
主役のリーアム・ニーソンって結構映画に出ているんだな…
明確に観た記憶がある出演映画は特攻野郎Aチームのリブート版で、ハンニバル役だったか。


メカニック
ジェイソン・ステイサム主演の殺し屋映画。
あまり興味がないジャンルの為、そんなに覚えていない("・ω・゙)
最後、コロコロしたやつだっけか。


アンタッチャブル
ケビン・コスナー主演のアル・カポネやっつけ映画。
まあそれなりには面白かったかな?
この映画を観て得た一番の収穫は"アンタッチャブル"がアル・カポネ達ギャングを指しているのではなく、捜査官チームのことだったということを知ったことw


サロゲート
ブルース・ウィリス主演の、人々が遠隔操作ロボットで現実世界で生活している世界のお話。
ストーリー自体はそれほど斬新というわけでもなかったが、そこに込められたテーマ的な部分は良かったと思う(・∀・)
またいつか観ても良い。


デンジャーコール
『イーグルアイ』、『トレイン・ミッション』と同じ系統の映画。
ミーシャ・バートン演じる電話オペレーターが脅迫されてあれやこれや。
正直、つまんなかったわw


レッド・オクトーバーを追え!
ショーン・コネリー演じるラミウス大佐がソ連の原子力潜水艦レッドオクトーバーを乗っ取ってアメリカを攻撃するみたいなお話。
まあまあ面白かったかな?
まあ潜水艦内部のシーンとかが多いので画的にはどうなんだろうって感じだったかな。


やっぱり基本的にコメディとかが好きなんだな、俺氏は…( ゜σ・゚)ホジホジ

『ゴジラ』他を観た

久しぶりにAmazonプライムのお試しに入った時に『ゴジラ』シリーズの何作かをながら観した(・∀・)


ゴジラ 1954年

原水爆実験の影響で、大戸島の伝説の怪獣ゴジラが復活し、東京に上陸。帝都は蹂躙され廃墟と化した。ゴジラ抹殺の手段はあるのか・・・。戦後の日本映画界に特撮怪獣映画というジャンルを築いた、記念すべきゴジラ映画第1作。核の恐怖を描いた、本多猪四郎の真摯な本編ドラマと、円谷英二のリアリズム溢れる特撮演出が絶妙のコンビネーションを見せ、「ゴジラ」の名を一躍世界に轟かせた傑作。

何度目かの視聴だったけど、
普通に面白かったです(・∀・)(小並感)
それ以上の感想は特に出てこない(ノ∀`)

国会議事堂襲ってたんだね。
芹沢博士とオキシジェンデストロイヤーの存在感は圧倒的だったわ(・∀・)
恵美子役の河内桃子は66歳で亡くなってるのか(´・ω・`)

ゴジラの逆襲 1959年

前作「ゴジラ」の空前の大ヒットを受けて、製作されたシリーズ第2作。漁業会社に勤める月岡らは魚群を追って飛行艇を運転中に岩戸島に不時着する。そこで彼らが遭遇したのは怒り狂ったゴジラと、さらにひと回りも大きい凶暴な巨竜・アンギラスの死闘だった。大阪警察庁は早速緊急会議を開くが、大阪の街では2頭の怪獣による凄絶な戦いが始まる…。超兵器オキシジェンデストロイヤーなしでゴジラを撃退できるのか…。

流れで他のことをしながら何となく観てたので、あんまり記憶に残ってない(ノ∀`)
前作のヒットを受けて急造された作品の模様。
アンギラスって四つん這いだから、白黒作品というのもあって、なんか見難かったような。

山路秀美役の若山セツ子は55歳で自死…
夫・谷口千吉と八千草薫の不倫・略奪婚とかも尾を引いていたのかな…?
前作と同じゴジラかな?
大阪城はゴモラ以前にも破壊されてたんだな。

キングコングvsゴジラ1963年

アメリカを代表する怪獣・キングコングを相手役に迎え、日米を代表するモンスター同士の対決が話題となったゴジラシリーズ第3作。TVカメラマンの桜井とプロデューサーの古江は、スポンサーの依頼で南海のファロ島の魔神キングコングを生け捕りにして日本へ運ぼうとする。その頃、北極海の氷山からゴジラが姿を現し、日本へ向って南下を続けていた。ゴジラが日本に上陸する可能性が強くなり、その影響でキングコングの日本への持込が禁止されるが、キングコングは自力で日本に上陸。遂にゴジラも日本に上陸し、2大怪獣が日本列島を舞台に大格闘を繰り広げる。

娯楽作品として面白かったわ(・∀・)
今回観た中で、初代を除けばこれが一番好きw

俺の大好きなQ太郎こと有島一郎が出てたのが大きい。
能天気な若手のTV局のコンビの片割れが高島忠夫だった。人間側の主人公ポジなのかな?

ゴジラは電流が苦手なんだな(´・ω・`)

なんかこれ以降の作品は大体、謎の部族が出てきてたような…
製薬会社の販売競争に巻き込まれた被害者のキングコングさん(´・ω・`)
有島一郎と高島忠夫と古江役の藤木悠がいい味を出していたw
浜美枝と若林映子。どっちがどっちかわからない(ノ∀`)
おっぱいに目が行ってしまうのは仕方ないよね(*´・ω・)
日本のお家芸を奪われるとは情けないぞ(´・ω・`)

モスラvsゴジラ1964年

東宝が生んだ2大怪獣スター、ゴジラとモスラの対決を描き、怪獣映画の新境地を切り開いたゴジラシリーズ第4作。大型台風は、静之浦に巨大な卵を漂着させた。一方、倉田浜干拓地から出現したゴジラは、名古屋市を蹂躙。卵へと迫ったその時、平和の使い・成虫モスラが飛来する・・・。

これも話は普通に面白かったわ(・∀・)
きちんと組み立てられてる感じがした。

現在、小美人役のザ・ピーナッツを知っている若者は居るのだろうか?
お姉さんの伊藤エミは沢田研二と結婚してたのか。あそこも田中裕子に略奪されたんだっけか?

モスラや小美人の印象が強すぎてあんまり記憶に残っていないけど、名古屋が破壊されてたんだなw

ラストはキングコングと同じだったw

ふと『三つ目がとおる』の話を思い出した。この映画から着想を得たのかな?
まあ、良いものも悪いものも海の向こうからやってくるという昔話はよくあるな。
宝田明と星由里子。澄ちゃんか(・∀・)
悪者コンビ。二人共、前のシリーズ作品では普通の人だったのに。
小美人。
インファント島の島民達。
モスラは結構可愛いな(・∀・)
キングコングもそうだったけど、
基本、尻尾をつかんで引っ張るしかないんだな。

三大怪獣地球最大の決戦 1965年

ゴジラ・ラドン・モスラのオールスター怪獣キャストが宇宙から来た新怪獣キングギドラと大決戦を繰り広げるゴジラシリーズ第5作。降り注ぐ流星雨と異常気象が続く地球。刑事・進藤は来日するセルジナ公国のサルノ王女の護衛を命じられるが、彼女の乗った飛行機が爆発する。その後、金星人を名乗る女性が現れ、地球の危機を説いて回る。地球の異変は大怪獣ラドンとゴジラをよみがえらせ、さらに黒部渓谷に落ちた隕石から金星を滅亡させた宇宙怪獣キングギドラが出現。地球防衛本部は、最後の手段としてインファント島から平和の守護神・モスラを呼ぶことに。

キングギドラという外来悪役ヒール怪獣を出すことによって、ゴジラが正義の味方へと転身していた。

この辺から完全に方向性が変わったのかな。
社会風刺的な匂いが全くなかったような。

モスラが成虫だったら、ラドンの出番はなかったかもなぁ。
空を飛ぶ怪獣として被っちゃうから。

話はシンプルだったので、特に感想はないなw

またまた星由里子。
青空千夜・一夜。青空一門自体、よく知らんなぁ…(´・ω・`)
今回の悪者さん達。
若林映子の金星人演技も良かったわ。
特撮界屈指の悪役・キングギドラさん。
モスラも背丈(?)が低いから、
ラドンと同一フレームに入れるのが辛かったとかどうとか。
小美人。気軽にテレビに呼ばれちゃったりして、文明慣れしすぎだと思ったw

怪獣大戦争 1965年 ←リストだとなぜか1970年になってる

「ゴジラ」シリーズ第6作。新たに発見された木星の衛星・X星に向うP1号の乗組員、富士とグレン。超怪獣キングギドラの脅威にさらされているX星人は、地球からゴジラとラドンを借りたいと2人に申し入れる。その後、地球から円盤でX星へ運ばれてきたゴジラとラドンは、キングギドラと死闘を繰り広げる。遂にキングギドラは敗退するが、実は全て地球征服を企むX星人の罠で、3怪獣はX星人の意のままに地球を暴れまわる。果たして地球の運命はいかに・・・。

怪獣映画にラブロマンスを盛り込んだ感じですかねぇ。
X星人の超技術力なら、変に小細工しなくても地球を占領できたんじゃないですかねぇ…( ゜σ・゚)ホジホジ

塩沢ときが婦人団体代表で出ていたようだ。
なんか会議シーンがあったっけか。

グレン役のニック・アダムスは薬剤の過剰摂取で36歳で亡くなったんか(´・ω・`)
最初から怪しかったX星人w
ハルノ(沢井桂子)と鳥井(久保明)。
ゴジラには秘密兵器路線と駄目発明品路線があるな。
浪川(水野久美)
キングギドラさんには絶対的悪役の風格がある。
なんかシェーっぽいポーズしてた。
お約束とも言える、尻尾引っ張り攻撃。

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 1966年

陸・海・空の大怪獣が大決闘を繰り広げる「ゴジラ」シリーズ第7作。陸の怪獣ゴジラと空の怪獣モスラが海の凶悪怪獣エビラと対決する。南太平洋で遭難した4人の男が、漂着した島で謎の秘密基地を見つける。基地から逃げ出してきたダヨから"赤イ竹"と呼ばれる組織の悪事を知り、捕らえられた島民を救出するため、島に眠るゴジラを蘇らせる。ゴジラは基地を破壊し、海の王者エビラと対決する。

観ている時点で既に「あれ(´・ω・`)?」と疑問に思っていたのだが、観了後にぐぐってみて、その原因に納得した。

どうもこの作品はキングコングの続編として企画されたものの、アメリカ側の承諾を得られずに、ゴジラを主役に替えて作られたものらしい。

主役がキングコングなら、今までの作品との整合性がとれる。

秘密組織『赤イ竹』の元ネタは何かとぐぐったら、中国という説があった。
言われてみると竹林のイメージがあるな、中国には。
赤については言わずもがなだけども。
アメリカの象徴としても取れるキングコングが主役だったというのも牽強付会できるしw

はーい、エビラだよぉ Y(・∀・)
インファント島らしい。
小美人。サ・ピーナッツからペア・バンビという別の双子タレントに替わっていた。
この二人はこの後すぐに芸能界を引退したらしい。道理で知らないはずだ。
寝起きのゴジラさん。
アッシーというかモッシーなモスラさん。
戦闘にはほぼ参加してなかったかな?
それでいいんかとちょっと思った最後w
ダヨ役は水野久美。色々と大変だったらしい。

怪獣島の決戦 ゴジラの息子 1967年

ゴジラの子供・ミニラが初登場する「ゴジラ」シリーズ第8作。ゴジラとミニラの微笑ましい親子愛が描かれており、南太平洋の無人島を舞台に親子で新怪獣達と死闘を繰り広げる。気象コントロールの研究をしていた楠見博士らの実験による異常な高温現象が原因で、怪獣・カマキラスが大発生。カマキラスは発見したゴジラの子供・ミニラを攻撃するが、そこへ怒った親ゴジラが登場する。

OPかなんかで高島忠夫の名前があったから、またコミカル路線かと思ったらちがた。
真面目な研究所所長みたいな感じで少し残念だったわw
グァム島ロケをしたらしいが、飛行機に乗るのを嫌がった高島忠夫だけは行かずに、現地で高島忠夫に似た人を代役に雇ったとかどうとか。その絡みも関係しているのかな?

正直、ミニラは可愛いとは思えなかったわ(ノ∀`)
スーツアクターの深沢政雄は低身長症(昔で言う小人症)だったのか。子供が入ってるのかと思ったけど、子供には演じられないか。

そういえばタイアップのバヤリースがなぜか南海の島にあったなw
『キングコングvsゴジラ』でもなんかあったっけか?

冷静沈着な楠見博士役の高島忠夫。ちょっとつまらない。
カマキラスがいっぱい。
サエコ役の前田美波里。
ずいぶんとしっかりした鼻筋だと思っていたら、ハーフだったのか。
数十年後、この映画によって米人の父親と再会できたらしい。
なんかおじいちゃん顔なんだよね(´・ω・`)
クモンガさん。あんまり印象に残ってない。
クリスマスシーズンの公開を踏まえてこの衣装だったのだろうか?
今の時代だとアウトな、ゴジラさんの鉄拳教育。

怪獣総進撃 1968年

富士山の裾野でゴジラ・モスラ・ラドン・ミニラ・キングギドラ・アンギラス・バラゴン・クモンガ・バラン・マンダ・ゴロザウルスの総勢11怪獣が暴れまくる「ゴジラ」シリーズ第9作。小笠原諸島に建設された怪獣ランドで平和的に暮らすゴジラ、ラドンらの怪獣たち。ところが、怪獣ランドのコントロールセンターを何者かが襲い、逃げ出した怪獣たちが世界各地に出現して街を破壊して回る。怪獣ランドの異変を調べていた月ロケットの機長・山辺は、怪獣がキラアク星人により操られていたことを知り、月にあるキラアクの基地を破壊。残るは地球のキラアク基地だが、キラアクは宇宙からキングギドラを呼び寄せた。

怪獣を集めた怪獣ランドってすげぇなw
特撮映画とかあんまり観たことないから、バラン、マンダ、ゴロザウルスって知らないな。

真鍋杏子役の小林夕岐子はウルトラセブンのアンドロイド少女・ゼロワンを演じてた人なのか。病気が原因で早くに芸能界から引退してしまったらしい。

キラアク星人のリーダー役の愛京子も1969年以降の出演がないな…
キラアク星に帰っちゃったのかな(´・ω・`)
同姓同名の怪しい霊能力者のサイトがあったが、生年月日が違うしな…

当時の子供達は怪獣がいっぱい出て大喜びだったのだろうか?
AV女優が沢山出てくる作品同様に、画面がうるさすぎたり、お気に活躍があんまり観られなくて若干ご不満だったりしなかったのだろうか(´・ω・`)?

まっきっきですな。
ラドンさん。
マンダが巻き付いてるのは東京モノレール?
不思議な衣装のキラアク星人。
はい、キングギドラさん
スラギンア。
奥にいるのがゴロザウルス?

ゴジラ-1 モノクロ版
まあ、カラー版とも遜色なかったかなというくらいしか感想がない(ノ∀`)


またアマプラに入ることがあったら、続きを観てみようかな。
覚えていたら、だが(・∀・)