カテゴリー: 映画

『ブロウ』を観た

ブロウ (映画)

ある一人の物語である。幼い頃、父親は社長なのにお金がなく貧乏な両親の姿を見て育ったジョージ・ユング(ジョニー・デップ)は、年頃の時、マサチューセッツと言う田舎から、カリフォルニアという流行の最先端の町へツレと引っ越すのだった。やがて一人の女と出逢い、自分の理想の家族を築くため、裏社会に飛びこんでいった。

という風にあらすじには綺麗事が書かれているが、ただの薬の売人の栄光と転落というだけの話だと思うw

1970年代に伝説のドラッグ・ディーラーとなったジョージ・ユングの半生を、家族や恋人との愛と葛藤を織り込み描いている。テッド・デミ監督の遺作となった。ちなみにBlowとはコカインの俗語である。

ともあり、実話を基にした感動モノにしたかったんだろうか。なぜジョージがこんな風に育ってしまったかについては両親の不仲、母親の異常性を見せることで説明は出来ているものの、ドラッグを流通させて多くの人間に害悪を垂れ流した奴に共感出来るわけもなく、「ふーん(´・ω・`)」って感じで話が進む。

実際のジョージ・ユングの半生とも結構違うな。

まあ序盤の描き方とラストの描写を考えると、監督はある種の悲哀を表現したかったのだろうかと思わないこともないが、そんなに心に響いて来ない自業自得感満載の話のような気がする。いくらでも立ち直る機会はあったしな。


ジョージ・ユング役のジョニー・デップは知ってる(・∀・)
「パイレーツ・オブ・カビリアン」の人や。「シザー・ハンズ」と「アリス・イン・ワンダーランド」は見たな。「チャーリーとチョコレート工場」も観たような気がする。ああ、あと「ダーク・シャドウ」もな…(ヽ'ω`)

関係ないけど、ジョニー・デップって元はミュージシャンだったのか。

ジョージの妻・マーサ役のペネロペ・クルスは綺麗だったが、吹き替えの辺見えみりが酷すぎだった…全てをぶち壊すくらいの吹き替えだった(ヽ'ω`)
娘のクリスティーナの吹き替えもなんか下手だったが、あれは誰だったんだろう。

バーバラ役のフランカ・ポテンテは「チェ 28歳の革命」の諜報員?タニアか。

幼馴染のトゥナ役のイーサン・サプリーは「コールドマウンテン」でパングル役だったらしい……パングルって誰やと思ったら、山の中で出会った音楽演奏の親子の息子の方? 居たのは記憶してるが顔は覚えてないな(ノ∀`)


今月出てくるのか(´・ω・`)

ユングは2014年12月27日に72歳で釈放される予定である。尚、釈放後も8年間は仮出獄期間となる。

※2021/8/11追記 wikipediaの項目によれば、

2016年12月6日、仮釈放違反にて自宅で逮捕され、2017年6月に釈放された。2021年5月5日、ウェイマスのホスピスにて78年の生涯を終えた。

ということらしい…

『フリー・ウィリー』を観た

フリー・ウィリー

母親に捨てられた少年と母親から引き離されたシャチ。互いに孤独な境遇の両者が交流を深め、成長していく姿を美しい自然描写の中に描いた感動作。続編『フリー・ウィリー2』、『フリー・ウィリー3』、さらにオリジナルビデオ『フリー・ウィリー 自由への旅立ち』も制作された。

続編が2作もあるくらいだから人気があった模様。
でもあんまり合わなかったw
IMDbの評価が全てではないが、5.8と結構低い。
子供向けにヒットした感じなのかな?

あらすじというか冒頭の展開はちょっといじって

孤児院暮らしのジェシー(ジェイソン・ジェームズ・リクター)は、脱走してストリートチルドレンとなっていた。ある夜、パトカーに追われて、さびれた水族館に逃げ込んだジェシーはシャチのウィリーと出会う。孤児院に連れ戻されたジェシーは子供のいない里親に引き取られるが、母親が迎えに来ると信じるジェシーは心を開かない。水族館でした落書きを消す作業を命じられたジェシーはウィリーと再会。

みたいな感じ。

あんまり惹きつけられるところがなかったので、途中でながら観になってしまった(ノ∀`)
俺氏にハートウォーミングな動物モノは合わないということかもしれないw


ジェシー役のジェイソン・ジェームズ・リクターは「ネバーエンディング・ストーリー3」の
バスチアン役ということで、おお(・∀・)と思ったが「ネバーエンディング・ストーリー」は
1までしか観てなかった(ノ∀`) バスチアンって誰だっけ?
少年が読んでいた本の中の主人公だっけ?

レイ役のロリ・ペティもレン役のマイケル・マドセンは両方とも知らないな(´・ω・`)
マイケル・マドセンは結構聞いたことのある名前の映画に出ているみたいだが。


シャチのケイコ(1998年12月)
本作でウィリーを演じたシャチのケイコは、メキシコの遊園地で劣悪な環境の中で飼育されていたのをプロデューサーに見つけられて撮影に使用された後、再びこの遊園地に戻されていたため病状が悪化していった。
そこへ本作の大ヒットで世界中の子供たちから「ウィリーは解放されたのに、なぜケイコは解放されないのか」という声が上がり、基金が集められた結果、アース・アイランド研究所を主体に「フリー・ウィリー・ケイコ基金」が設立され、1996年、オレゴン州ニューポートに建設された専用プールに移されて自然に帰るための特訓と病気の治療を受けた後、1998年、故郷のアイスランドに帰された。
ケイコは2003年12月12日、ノルウェーで27歳で死亡した。

プロデューサー酷いなw
まあどうしようもないといえばどうしようもなかったのかもしれないがw

更に
ケイコ (シャチ)
には色々と詳しく書いてあって色々と興味深い。

一連の野生復帰運動に反対する意見も多くあった[5]。長年にわたって人間の飼育下にあったシャチが、野生に帰ることはできない。野生へ帰さず、人間のそばにいさせることがケイコを幸せにする。また、1頭のシャチにかけたばく大な費用についての批判などである。

無理に野生に帰す必要はなかったのではないかとは思うものの、

ノルウェーの政治家で捕鯨支持者のスタイナー・バステセンは、新聞のインタビューにおいて、野生復帰のための活動は「常軌を逸した金の無駄遣い」であり、「ケイコの肉を60000個のミートボールにしてスーダンの飢えた子どもたちに送ったほうが有益だろう」と意見した。

は言い過ぎだろw

他にもぐぐったら色々とページやエントリがヒットした。
結構有名なんだろうか。
ケイコ~水族館から生まれ故郷の海に戻されたオルカ

非常に長いけど色々と詳しくケイコについて書いてあった(・∀・)
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた


映画そのものより、ケイコの数奇な一生の方が面白いな。
面白いと言ってしまっていいのかわからないが(´・ω・`)

『フレッシュマン若大将』を観た

フレッシュマン若大将

『フレッシュマン若大将』(フレッシュマンわかだいしょう)は、加山雄三主演の日本映画。若大将シリーズの第13弾。若大将シリーズ社会人編の第1作。

OPの「フレッシュマン若大将」は歌詞が変だったが意外と好きw
まあ若大将(加山雄三)も青大将(田中邦衛)も全然フレッシュではなかったがw

ヒロインが澄子(星由里子)から節子(酒井和歌子)に変更になっていた。
そのせいか知らないがいつものレイプ未遂がなくて

就職希望先の日東自動車の面接に向かった若大将は、偶然同じタクシーに乗り合わせた祖母を連れた節子(酒井)にタクシーを譲った。

という形で恋愛ポイントを取得していた。
関係ないが祖母じゃなくて祖父じゃなかったっけ?


今回はりき婆ちゃん(飯田蝶子)と久太郎(有島一郎)の出番が多くて俺歓喜(・∀・)
江口(江原達怡)と照子(中真千子)のバカップルぶりも笑ったが、りきお婆ちゃんの呼び方で思わず声が出たw

めぐみ役の草笛光子が若過ぎて最初誰だかわからなかった(ノ∀`)
節子役の酒井和歌子は若くて可愛かった。山田淳子(高橋紀子)、大島昌子(岡田可愛)も中々可愛かった。

青大将の女好きも拍車が掛かっていたような気がした。社会人だからか。
青大将と藤原課長(藤岡琢也)の絡みは今後のシリーズでもあるんだろうか。

「びっこの仔犬」 という挿入歌があるらしいが、自主規制かなんかでカットになっているらしい。カットされていたような気もするがあんまりよく覚えていない(ノ∀`) 全体的にロマンティックな歌はなかったような気がする。

一応スケートは出て来たが、大学生物ではないのでスポーツ要素は少なく、ドラマ的には以前の物より今作の方が飽きなくて良かった。但し、最後のスポーツ観戦がないので終盤のりき婆ちゃんと久太郎の出番がなくてちょっと寂しい(´・ω・`)

『ゴーゴー若大将』を観た

ゴー!ゴー!若大将

京南大学陸上競技部の若大将こと雄一(加山雄三)は、琵琶湖大学駅伝にむけて練習に励む毎日だった。そんな折、ガソリンスタンドで働く澄子(星由里子)と知り合い、二人はお互いに好意を抱くのだった。ある日、雄一は自動車部の江口(江原達怡)に自動車の全日本学生ラリーにレーサーとして一緒に出場して欲しい頼まれる。

今作は外国に行かないで、ラリーに参加した形で日本の名所?を映すだけだったのでなんでだろうかと思っていたが

シリーズ第11弾であるが、加山のスケジュールの関係上、本作は(『歌う若大将』を除いて)『エレキの若大将』以来久々のオール日本ロケとなった。

スケジュールの関係だったのか。

澄ちゃんのレイプ未遂ノルマも冒頭で消化したり、前半の内容がラリーで協賛が日産自動車だからか澄ちゃんの勤め先がガソリンスタンドみたいなところだったりでちょっとシリーズ的には奇異な感じがした。 いつもの勘違いの相手が浜木綿子演じる京奴というのもあんまり納得が行かなかった(´・ω・`) 「レッツゴー若大将」の香港の子もちょっといまいちだったが。

今回はいつも以上に唐突に歌を歌っていたような気がしたw
ラリーシーンでも歌うとは思わなかったw

青大将はヅラつけたり怪我して澄ちゃんに車の運転を頼むも車奪われたりと相変わらずw

久太郎が余計な勘違いをして、それで澄ちゃんが更に勘違いして話がややこしくなったヽ(`Д´)ノ っていうかそういうのが久太郎の役割なんだけどもw
りきお婆ちゃんが京奴の言葉にむっとしていてワラタw

後半のスポーツは駅伝だったが相変わらず盛り上がりがなかったw
そういえばラストに歌が来るという珍しい構成でもあったような。