カテゴリー: 映画

『ベロニカは死ぬことにした』を観た

ベロニカは死ぬことにした

凄く微妙だった(・∀・)
話の骨格はきちんとしている割に内容がぶつ切りっぽくて浅い感じがした。
ブラジルのパウロ・コエーリョという人が書いた小説を翻案したから
こんな感じになったんだろうか(´・ω・`)

序盤は「クワイエットルームへようこそ」のような感じになるのかと
期待したがそういうわけでもなかったw

市村正親演ずる院長から自殺未遂の後遺症か何かで余命1週間?を
告げられてるけれども、その理由が嘘臭くて「これ嘘じゃね(´・ω・`)?」と
思っていたら、本当に嘘だった(ノ∀`) コレハヒドイ

実は院長も院長の振りをした患者という展開を期待していたが、
そんなことは全くなかったw

なんか患者たちの狂人演技が素人劇団の舞台劇みたいで観ていて萎えたw


この映画の静止画というかポスター画?を見て「吉高由里子(´・ω・`)?」と
何故か勘違いしていたが、主役のトワは真木よう子だったw

今の真木よう子よりは余程良い演技をしているような気がしたが、
あんまりキャラクターの連続性が感じられなかったな。

なんかクロードが気持ち悪い顔だなと思って観ていたが、イ・ワンという韓国の人か。
なんで女の人の唇が厚いのは色っぽく見えるのに男の人の唇が厚いのは気持ち悪く
見えるのであろうか( ・´ω・`)?

他に中嶋朋子、荻野目慶子、多岐川裕美、淡路恵子辺りが出てたけど、
まあ特に語る程の内容がないなw

そう言えば片桐はいりも看護婦さんで出てたな。

昔の映画とか「裸の銃を持つ男」?であったような性描写ワラタw
コメディを撮りたかったんだろうかw


まあなんつーか、見所は真木よう子のおっぱいくらいだよね(*´・ω・)
それ以外の理由で観る必要はないw

『男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく』を観た

男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく

今回も寅さんは脇役だったねぇ(´・ω・`)
しかも主役級ゲストは「寅次郎頑張れ!」のワット君みたいに同性ではなく
マドンナなので寅さんの活躍の場が少なく、非常に物足りない回だった。
まあでも武田鉄矢演ずる留吉は良かったかなw
ちょっと濃すぎるキャラだけどもw

マドンナの紅奈々子役の木の実ナナはあんまり美人とも思えないので
なんかその辺もイマイチに感じた理由かなぁ。なんか声がうるさい感じだったし。
そう言えば最近、所属しているアトリエ・ダンカンが潰れたんだっけ?

夢アチャラカは宇宙人ネタ。源公が素顔のままで宇宙人(猿人?)やっててワラタw
「猿の惑星」や「宇宙猿人ゴリ」絡みかと思って公開年を見たが、どうも関係は
ないようだ。単純にピンク・レディーの「UFO」へのつながりなのか。

OPのサイレントは…見逃した_| ̄|○


今回は松竹歌劇団(SKD)ネタということで、その辺のことを長々とやってた。
SKD自体は別にどうでもいいんだけども、寅さんの中でそれを延々とやられると
本編の尺が短くなって困るな(´・ω・`) 冒頭の題経寺の願掛けとかだけなら
気にもならなかったが、踊りのシーンがなげぇ(・∀・)

寅さん、帰ってくるなり近所の人と喧嘩w 気違い過ぎるw

お見舞い500円で株を上げたかと思ったら、その後の妄想経営話で大暴落。
挙句の果てにタコ社長とまた喧嘩。おいちゃんまたは具合が悪くなる。

旅に出る振りをして事を誤魔化そうとする寅さん。止めて欲しいので
一生懸命アピールするけど、さくらは止めない。今回は場合が場合だから
止めなくて当然だよね(´・ω・`)


旅先は阿蘇。
( ゚Д゚)ハッ 通潤橋か。「美の巨人」で見たわ。

留吉と出会う。相変わらず武田鉄矢は振られ役が似合う(・∀・)

さくらへ殊勝な手紙を出したと思ったら、借金のお願い(ノ∀`) マタカ
またさくらが迎えに行ったけど、それだけでも結構なお金がかかりそうw
博・さくらが家を建てられないのは寅さんの所為なんじゃねw?

またなぜか先生って呼ばれてるしw
”反省”なんて程遠い男なのにw

とらやに帰って来てしばらくはしおらしくお手伝いをしたり、
お見合いに関しても殊勝な態度だったのに、マドンナと会った
途端に元の寅阿弥(ノ∀`)

SDKのレビュー狂いになるわ、お見合い断るわで酷いことこの上ないw
レビューに行く行かないといつもの面倒くさいやり取りの最中に留吉が
登場して、留吉が見に行きたいモノがレビューということで渡りに舟と
ばかりに国際劇場へヽ( ・∀・)ノ この辺も都合が良い展開だな。

留吉もはまるのかよ(ノ∀`)


とらやの茶の間で子供の頃になりたかった職業について
話してるシーンは何故だか面白いw

奈々子の彼氏・宮田隆は竜雷太かΣ(゚∀゚;)
後の雅ラブ、色男やなぁ(・∀・)

この後は展開が速かったな。SDKのレビューで尺を取り過ぎたからか。
振られるまでの流れが速すぎて、あんまり余韻や情緒がない。

今回はやけにタコ社長の失言が多くて集中砲火浴びてたなw

最後は留吉エンドか。留吉もストーリーの本編にはほとんど関わってないなw
そもそも本編自体の内容が薄っぺらかった気がしないでもない。

これも合わなかった回だな(´・ω・`)

『男はつらいよ 寅次郎頑張れ!』を観た

男はつらいよ 寅次郎頑張れ!

これも借りてきて観た。

とらやに下宿している青年良介(中村雅俊)と近所の食堂で働く娘幸子(大竹しのぶ)の橋渡し役を寅次郎が買って出る。その青年は娘にゾッコンなのだが、自分の気持ちを相手に伝えることができずにガス自殺未遂までやる始末。その惨めな姿を見るに見兼ねた寅次郎が大活躍するのだが、寅次郎は青年の姉藤子にホの字になり、平戸島にある藤子の店を手伝うまでになる。

この頃から寅さんが主役ではないというか一歩下がった位置になって来てる(´・ω・`)?

今回の夢アチャラカはとらやの面々がお金持ちになっている設定。
なんだか目覚めた後に物悲しい思いに囚われそうな夢だった(´・ω・`)
現実での泥棒役の人は誰だろう。つーかどんな所で寝てるんだw

OPのサイレントはサックスにみかんをインしたお(・∀・)


中村雅俊演ずるワット君こと島田良介が好青年すぎるw
現実に居たら嫉妬するか惚れてまうやろ(*´・ω・)

押し売り通報騒動はちょっと無理がある強引な展開かなぁ。
米倉斉加年を何度も出すためなんだろうか。
まあこの後仲良くなる為の騒動という意味もあるんだろうけれど。

珍しく地元で外食すると思ったら、福村幸子(大竹しのぶ)を
登場させるためか(ノ∀`)

驚愕の事実…源公ですら彼女持ち…だと…( ;・´ω・`)ゴクリッ

電線音頭Σ(゚∀゚;)
電線マンが人気があった頃の映画か。

寅さんの恋愛コーチなんて役に立つのだろうかと甚だ疑問であったが
ワット君のデートが予想を上回る結果でワラタw
とらや炎上も吹いたw そう言えば昔の家ってああいう風にガス管が
部屋が来ているところがあったな。今の家にはもうないのかな。


逃げるように故郷へ帰った良介を心配した寅さんが長崎に来て
ようやくマドンナ島田藤子(藤村志保)とファーストコンタクト。
今回もマドンナはおまけだったか。

藤村志保って人は知らないと思ったが、出演作を見てみたら、
1966年版「白い巨塔」の東佐枝子(東教授の娘)や「大魔神怒る」の
千草領主の后である早百合(大魔神のトリガー)とかやってた人かΣ(゚∀゚;)
つい最近も尾野真千子の「足尾から来た女」で福田英子(鈴木保奈美)の
母親役で出てたのか。ドラマの内容自体はアレだったけど、あれは(´・ω・`)
その後でなんか怪我でもしたんか。
「軍師官兵衛」のナレーション交代 藤村志保さんが骨折、絶対安静で

さくらがマドンナ等の対外者に電話して寅さんが出て驚くというのはお約束かw

寅さんを留守番に二人で上京するのはおかしな話な気もしたが、
連絡がないからとすぐさま帰って来た寅さんの異常さで全てが吹き飛んだw


いつも通りの失恋…(´・ω・`)
救いとしてのラストの大空小百合の一座と同道で終わり…と。

やっぱり今作でも寅さんは脇役だな。ちょっと物足りない。
あの時、さくらが良介に連絡を取ろうとしなければ、良介と幸子の幸せは
なかったけれども、寅さんの幸せは終わらなかっただろうな。そうなっていたら
いずれは情が移って上手く行っていたのではなかろうかと思ったり思わなかったり。

毎回そういうわけでもないけど、基本的に寅さんの幸せとマドンナやその他の
主役級ゲストの幸せはトレードオフなんだよね(´・ω・`)

言ってみれば、異界の住人的な存在で普通の生活の人達の世界に投入されて
化学変化を引き起こして周りを幸せ(ある種の安定的結果)にするけれども、
自分自身は決して幸せになれない幸せの触媒なんだよね(´・ω・`)

だから男はつらいよなんだよね。

『男はつらいよ 葛飾立志篇』を観た

男はつらいよ 葛飾立志篇

見逃していた回を借りれたので観てみた。

今回のアチャラカ?は西部劇。
タイガーキッドかっこいい(・∀・)
タコのやられ顔が無駄に面白いw


いきなり順子役の桜田淳子が出て来たΣ(゚∀゚;)
と思ったら、メインじゃなくて冒頭と途中でちょろっと登場するだけだった。
このパターンも定着して来たのか。

桜田淳子は未だに統一教会なのかな。
辞めてたら記事になってそうだけど、見当たらないな。

母を亡くした順子に寅さんは優しいな(・∀・)
さくらの「兄はお金持ち」発言も良い。・゚・(ノД`)・゚・。

雪さんの話でしんみりしたのに、タコの悪乗りで台無し。
売り言葉に買い言葉で言わなくていいことを言って寅さん出奔(´・ω・`)


行き先は雪さんのお墓のある寒河江かΣ(゚∀゚;)
お坊さんの大滝秀治の講釈を受けて神妙な面持ちだけど、
きっと長くは続くまい(・∀・)

とらやでは今回のマドンナ・筧礼子(樫山文枝)が下宿人に。
御前様の親戚ってどんだけ居るんだろうとふと思ったw
樫山文枝って人知らないなぁと思ったらNHKの朝ドラ「おはなはん」の
主役だった人なのか。観たことないけど、確かに人気があったはず。
単純に比較は出来ないけど、数十年前の能年玲奈みたいな感じか。

キッチャテンでのファーストコンタクト。
地元であっても綺麗な女の人にはコーシーを奢るええかっこしーだな。
考えてみると今回はファーストコンタクトからそのまま話が進行してるな。
寒河江の方で尺を取り過ぎたからかな?

この後のとらやの面々の会話、特に寅さんとおばちゃんのやり取りが
面白かったw


眼鏡男子・寅さんもなんか気色悪くて笑えたw
祝い?の品も方々から集まって来るし、寅さんはどういう存在なんだw

田所教授(小林桂樹)が現れた辺りから話の展開が早過ぎるような。
やはり寒河江シーンの影響か。

東大生のコスプレの寅さんと源公で吹いたw
無理があり過ぎるw

今回も「寅次郎子守唄」みたいなパターンかと思いきや、
どちらかと言えば「寅次郎夢枕」っぽい感じなのかな?
早とちりしやがって…(´・ω・`)

寅さんの勘違いを知って追いかけたさくらの諦め切れない
感じが切ない…(´・ω・`)

早とちり 知らぬは寅の 馬鹿りなり(´・ω・`)

ラストは爽やかと言えば爽やかかなw