カテゴリー: 映画

『新少林寺』を観た

新少林寺/SHAOLIN

あらすじというか冒頭はちょっと改変して

中華民国初期、軍閥たちによる私利私欲の争いが繰り広げられていた。逃亡した敵の大将を追い、馬に乗った軍人たちが少林寺に踏み込む。将軍・侯杰(アンディ・ラウ)が少林寺の中で敵の大将を無残に撃ち殺し、少林寺を愚弄して去った。しかしそれから程なくして侯杰もまた、腹心の部下・曹蛮(ニコラス・ツェー)の裏切りに合う。自らも傷つき、瀕死の娘を抱えて辿り着いたのが、かつて愚弄した少林寺だった。

みたいな感じ。

リー・リンチェイの「少林寺」みたいなのを期待して観ると、きっとつまらないだろう。
アクションシーンもあるにはあるが、それほど引き込まれなかった。
ワイヤーワイヤーしすぎてるのがいけないのかもしれない。

勧善懲悪アクション物を期待してみたら、あのラストはなんだよヽ(`Д´)ノって怒る人は出てくるだろうな。侯杰や曹蛮の軸で観れば無情というか無常な物語だし、少林寺の軸で観ると衆寡敵せず、時代の流れには抗えないという結末を迎え、悲壮な決意によって締めくくられる物語のように思えるので肩透かしを食らうだろう。

ふと少林寺は中国政府に締め付けられた香港または香港映画界を表してたりするんだろうかと思ったけど、そんなことはないかw


侯杰は最初傲慢、後に改心する主人公ということを知らず、こいつラスボスかなぁと思いながら観てた(ノ∀`) この人がアンディ・ラウなのか。と言いつつあんまり顔は覚えていなかったりするw

ニコラス・ツェー演じる曹蛮の悪役っぷりが良かった。容赦無い悪役だったw

侯杰の娘・勝男役の子は中国在住の日本人で嶋田瑠那というらしい。
向こうのドラマに出ているようだ。さすがに若い女の子だから向こうの反日ドラマとかで真っ二つにされたりはしてないんだろうなw

寺の厨房係・悟道としてジャッキー・チェンが出ていた。
この映画では特に拳法の達人ではないが、映画の要所を〆る良いポジションだったw


最後の無常な感じの終わり方は好きだけども万人受けはしそうにないと思ったw

『ウォッチャーズ』を観た

ウォッチャーズ

大学生のマイク(マット・ロング)は、恋人のエリザベス(ジェシカ・ストループ)を連れてペンシルバニア州の小さな町に戻って来る。久々に帰省した彼は、従兄弟のビリー(マイケル・ランデス)に元恋人のシェルビー(ミーシャ・バートン)がまだ自分を忘れていないと告げられる。彼らは高校時代、町でも有名なベストカップルだったが……。
映画『ウォッチャーズ』

微妙(・∀・)

一応監禁物だけど、初めはシェルビーもそこまでする気はなかったようでいて
後々その異常性がわかったりで今ひとつ一貫性がないキャラのような。

なんでシェルビーはあんなところに隠しておいたのか、エリザベスはなぜあの時窓ガラスを叩き破らなかったのか、マイクはなんでエリザベスがきちんと部屋を取れたかを確認してから去らなかったのか、シェルビーに騙された後、エリザベスの実家に連絡を取らなかったのか、最後なんで走っていったのか等々の疑問が重なり、都合の良い脚本だなと思ってしまった。

一つ一つはまあ、既に精神的におかしかった、窓ガラスを割る体力がなかった、酔っ払っていて寝てしまったか正常な判断が出来なかった、バツが悪くて連絡が出来なかった、自分の車がなくてタクシーも居なかったと解釈出来なくもないが、それらを全て是としてしまうと都合の良い脚本に思えてしまうw 必然性が薄い出来事を重ねすぎると全体の必然性というか信頼性が低下するとでも言うべきか。

ビリーカワイソス( ´・ω・)


これまた出演者の他の出演作を知らない作品だった(´・ω・`)
2009年の作品でメインの役者陣は若者だからか。

ミーシャ・バートンはドラマとかで有名なのか。


監禁物なら「ザ・キーパー / 監禁」の方がまだ面白かったかな。
原題は「Homecoming」だったのになんで「ウォッチャーズ」にしたんだろうか。

『ICHIGEKI 一撃』を観た

ICHIGEKI 一撃

あらすじはちょっと端折って

ウィリアム・ランシング(スティーヴン・セガール)は元政府機関エージェントで今は隠遁生活を送っていた。一人で暮らすウィリアムの孤独を癒してくれたのは、ボランティア機関を通じて知り合った、ワルシャワの孤児院の少女イレーナ(アイダ・ノヴァクスカ)からの手紙のみ。そんなイレーナからの手紙がある日突然、途絶えた。イレーナはの行方を求めてウィリアムは山を下りた。

みたいな感じ。

ちょっと前にテレビで観たのだが、あらすじをぐぐるまでは全く内容を覚えてなかった(ノ∀`)

そんなに本数を観てるわけではないので断言出来ないが、スティーブン・セガールの映画って、女の子がさらわれたりしたのを助けに行って組織やテロリストを叩き潰すパターンだけのお話が多いような気がするな。どれも同じように見えてしまうw
日本の「ギターを持った渡り鳥」シリーズを何となく思い出した。

IMDBでの表記がなんかおかしいなとぐぐったらこの作品はDirect-to-videoらしい。
Direct-to-videoってなんだよ、バーヤバーヤヽ(`Д´)ノとぐぐったら

Direct-to-video
オリジナルビデオ
オリジナルビデオとは、劇場公開を前提としないビデオ専用の映画、レンタルビデオ店での貸出用に作られた劇映画をいう。

向こうのVシネかよ…( ;・´ω・`)ゴクリッ


まあセガール好きなら楽しめるのかな(・∀・)?

『キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け』を観た

キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け
あらすじはちょっと改変して

マネービジネスの成功者であり、自分を敬愛してくれる子供や孫が居る家庭を持ち、それとは別に私生活も充実していた投資家ロバート・ミラー(リチャード・ギア)は、ロシアの銅山への出資で失敗し、巨額の損失を出してしまう。監査から隠ぺいするため緊急に調達した4億ドルも返済期限が迫り、会社を売却して資金を作ろうとするが、なかなか事はうまく運ばない。そんな時、ロバートは不注意で交通事故を起こしてしまい…

うーん、つまらなくはないけど微妙かな(´・ω・`)
ロバート・ミラーに特に感情移入をしたり惹きつけられないし、かといってマイケル・ブライヤー刑事(ティム・ロス)はどうかと言えば、強引な捜査をするだけでこれまたどうしようもない感じの人物。

ロバートの頼みを聞いて苦境に陥るジミー・グラント(ネイト・パーカー)もただ事件に巻き込まれて右往左往するレベルだし、娘のブルック(ブリット・マーリング)はまあまあキャラが立っていて、ある意味で妻のエレン(スーザン・サランドン)と共に物語を〆る存在ではあるけれども脇役だしなぁ。

ブライヤー刑事の行為が余りにも稚拙で、しかもそれをあっさりロバートによって暴かれるというのも話的にどうなんだろうかと思ったw

原題の「arbitrage」は裁定取引という意味らしい。裁定取引は

裁定取引(さいていとりひき、アービトラージ, Arbitrage)とは、金利差や価格差を利用して売買し利鞘(りざや)を稼ぐ取引のこと。サヤ取り(鞘取り)ともいう。

わかったようなわからないような…(´・ω・`)

成功者の実像と虚像の違いを現物と先物の差になぞらえたんだろうか。
何にしても邦題の「危険な賭け」はなんか違うような。
一応ギャンブルっぽい要素はあったけれどもw


リチャード・ギアって名前は知ってるけど他の出演作を観たことないなと思ったら「八月の狂詩曲」のクラーク役かw

あと途中で観るのを諦めた「アイム・ノット・ゼア」のカウボーイ編の人か。
ちょうどあそこら辺で最後まで観るのを諦めたんだった(ノ∀`)

ブルック役のブリット・マーリングはまあ美人かなぁって感じ。
他の出演作は知らないなぁ。他の出演者も知らない人ばかり…
2012年という比較的新しい作品なのに…


まあリチャード・ギアがダンディーと言えばダンディーなのでリチャード・ギアが好きならって感じ…かな?