カテゴリー: 感想

『戦火の馬』を観た

戦火の馬

あんまり合わなかったので適当に書くが、内容は良い馬が産まれて、惚れ込んだ少年の家に落札されて調教されるんだけどお金がなくて軍に徴用されて、紆余曲折の末に従軍してた少年(青年になってたけど)と一緒に帰ってくるお話だよ(・∀・)

多分、テーマ的には第一次世界大戦の惨状やその時に徴用された馬達についてなんだろうけど、俺氏的には「ラッシーの翻案(´・ω・`)?」としか思えなかった(ノ∀`)

アルバート(ジェレミー・アーヴァイン)とジョーイとの友情的なものは観ていてあんまり感じなかったのもはまらなかった理由の1つか。

鉄条網のくだりは「二百三高地」の24時間休戦を思い出したw

そういや皆が英語を喋ってたから、どっちがどっちだかわかりにくかったな。

元々は児童小説だったらしい。どうせ児童小説だったのであれば、最後アルバートとエミリーが結婚しちゃうくらいのウルトラC的ファンタジーな落ちでも良かったのになと思ったり。
映像は綺麗だったといえば綺麗だったような気がする…


出演者達は最近の人が多いらしく他の出演作は全く知らないことが判明(´・ω・`)


『タイム』のリチャード・コーリスは本作を2011年のトップ10映画の1つとして、「『戦火の馬』が感動させずにおけるのは最も冷たい人たちの心だけだろう」といった。

フヒヒ、サーセン(・∀・)

ショート・アラベスク

手塚治虫の短編漫画集。

アラベスクってなんだっけと思ってぐぐったら

1.アラビア風意匠,(アラビア風の)唐草模様,アラベスク.
2.アラベスク 《バレエのポーズの一つ》.
3. a【音楽】 アラベスク 《アラビア(模様)風の装飾的な楽曲》.
b (文学で)きわめて手の込んだ表現上の技法(の型).
arabesqueの意味

アラベスク(arabesque)は、モスクの壁面装飾に通常見られるイスラム美術の一様式で、幾何学的文様(しばしば植物や動物の形をもととする)を反復して作られている。
アラベスク

ということらしい。
まあ3-bの意味か短編を幾何学的文様の一つとしてなぞらえてる感じ?


「刑事もどき」はなんとなく石ノ森章太郎の「佐武と市捕物控」を彷彿とさせた。
まあ段袋が佐武ほど優秀じゃないので全然違うけどw

「苦情銀行」、「一族参上」、「角」、「ヒョーロク記」、「蛸の足」
「現地調査」、「声」、「反射」、「笑う男」、「ゲーム」、「紐」は
藤子不二雄が描いていたら違和感ないけど、手塚治虫作品と言われると
( ´・ω・)エ?って思ってしまうような感じの大人向けな短編。もしかすると
手塚治虫の方が先なんだろうか?1969~1974年の頃の作品のようだけど。

「夜の客」はオチがすぐわかってしまうので、ちょっと駄目だと思ったw

「成功のあまきかおり」はなんとなくオチはわかってしまうが、
内容的にくだらなすぎて、これはこれである種面白いw


凄く面白いというわけではないけれども、肩肘張らずに読み流せる
手塚治虫作品集としてみれば楽しめると思った(・∀・)

『新少林寺』を観た

新少林寺/SHAOLIN

あらすじというか冒頭はちょっと改変して

中華民国初期、軍閥たちによる私利私欲の争いが繰り広げられていた。逃亡した敵の大将を追い、馬に乗った軍人たちが少林寺に踏み込む。将軍・侯杰(アンディ・ラウ)が少林寺の中で敵の大将を無残に撃ち殺し、少林寺を愚弄して去った。しかしそれから程なくして侯杰もまた、腹心の部下・曹蛮(ニコラス・ツェー)の裏切りに合う。自らも傷つき、瀕死の娘を抱えて辿り着いたのが、かつて愚弄した少林寺だった。

みたいな感じ。

リー・リンチェイの「少林寺」みたいなのを期待して観ると、きっとつまらないだろう。
アクションシーンもあるにはあるが、それほど引き込まれなかった。
ワイヤーワイヤーしすぎてるのがいけないのかもしれない。

勧善懲悪アクション物を期待してみたら、あのラストはなんだよヽ(`Д´)ノって怒る人は出てくるだろうな。侯杰や曹蛮の軸で観れば無情というか無常な物語だし、少林寺の軸で観ると衆寡敵せず、時代の流れには抗えないという結末を迎え、悲壮な決意によって締めくくられる物語のように思えるので肩透かしを食らうだろう。

ふと少林寺は中国政府に締め付けられた香港または香港映画界を表してたりするんだろうかと思ったけど、そんなことはないかw


侯杰は最初傲慢、後に改心する主人公ということを知らず、こいつラスボスかなぁと思いながら観てた(ノ∀`) この人がアンディ・ラウなのか。と言いつつあんまり顔は覚えていなかったりするw

ニコラス・ツェー演じる曹蛮の悪役っぷりが良かった。容赦無い悪役だったw

侯杰の娘・勝男役の子は中国在住の日本人で嶋田瑠那というらしい。
向こうのドラマに出ているようだ。さすがに若い女の子だから向こうの反日ドラマとかで真っ二つにされたりはしてないんだろうなw

寺の厨房係・悟道としてジャッキー・チェンが出ていた。
この映画では特に拳法の達人ではないが、映画の要所を〆る良いポジションだったw


最後の無常な感じの終わり方は好きだけども万人受けはしそうにないと思ったw

『ウォッチャーズ』を観た

ウォッチャーズ

大学生のマイク(マット・ロング)は、恋人のエリザベス(ジェシカ・ストループ)を連れてペンシルバニア州の小さな町に戻って来る。久々に帰省した彼は、従兄弟のビリー(マイケル・ランデス)に元恋人のシェルビー(ミーシャ・バートン)がまだ自分を忘れていないと告げられる。彼らは高校時代、町でも有名なベストカップルだったが……。
映画『ウォッチャーズ』

微妙(・∀・)

一応監禁物だけど、初めはシェルビーもそこまでする気はなかったようでいて
後々その異常性がわかったりで今ひとつ一貫性がないキャラのような。

なんでシェルビーはあんなところに隠しておいたのか、エリザベスはなぜあの時窓ガラスを叩き破らなかったのか、マイクはなんでエリザベスがきちんと部屋を取れたかを確認してから去らなかったのか、シェルビーに騙された後、エリザベスの実家に連絡を取らなかったのか、最後なんで走っていったのか等々の疑問が重なり、都合の良い脚本だなと思ってしまった。

一つ一つはまあ、既に精神的におかしかった、窓ガラスを割る体力がなかった、酔っ払っていて寝てしまったか正常な判断が出来なかった、バツが悪くて連絡が出来なかった、自分の車がなくてタクシーも居なかったと解釈出来なくもないが、それらを全て是としてしまうと都合の良い脚本に思えてしまうw 必然性が薄い出来事を重ねすぎると全体の必然性というか信頼性が低下するとでも言うべきか。

ビリーカワイソス( ´・ω・)


これまた出演者の他の出演作を知らない作品だった(´・ω・`)
2009年の作品でメインの役者陣は若者だからか。

ミーシャ・バートンはドラマとかで有名なのか。


監禁物なら「ザ・キーパー / 監禁」の方がまだ面白かったかな。
原題は「Homecoming」だったのになんで「ウォッチャーズ」にしたんだろうか。