カテゴリー: 感想

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 1巻

元々は知恵袋かどっかの質問サイトに旦那さんが投稿した結果、その質問が人気となり、それを受けて妻の生態を書き綴るブログにして、それを書籍化したものらしい。
今もそのブログはやっているみたい。

結局のところ、家族に囲まれて余り社会に出てなかった奥さんが友達も知り合いもいない東京?に来てすることもなく、毎日顔を合わす旦那さんも堅い感じなので、それを壊すためとか無聊を慰める為の行動だったんかねぇ?

トータルで言うとまあまあ面白かったくらいかな。
全編漫画だったらもっと面白さを維持し続けられたような気がする。
漫画に比べると文章が固すぎて落差を感じて読むのが面倒になった。
絵としてはあれだが漫画の緩い感じの方が良かった。

マイケル・ジャクソンが見舞いに来たのはちょっと吹いたw

『ICHIGEKI 一撃』を観た

ICHIGEKI 一撃

あらすじはちょっと端折って

ウィリアム・ランシング(スティーヴン・セガール)は元政府機関エージェントで今は隠遁生活を送っていた。一人で暮らすウィリアムの孤独を癒してくれたのは、ボランティア機関を通じて知り合った、ワルシャワの孤児院の少女イレーナ(アイダ・ノヴァクスカ)からの手紙のみ。そんなイレーナからの手紙がある日突然、途絶えた。イレーナはの行方を求めてウィリアムは山を下りた。

みたいな感じ。

ちょっと前にテレビで観たのだが、あらすじをぐぐるまでは全く内容を覚えてなかった(ノ∀`)

そんなに本数を観てるわけではないので断言出来ないが、スティーブン・セガールの映画って、女の子がさらわれたりしたのを助けに行って組織やテロリストを叩き潰すパターンだけのお話が多いような気がするな。どれも同じように見えてしまうw
日本の「ギターを持った渡り鳥」シリーズを何となく思い出した。

IMDBでの表記がなんかおかしいなとぐぐったらこの作品はDirect-to-videoらしい。
Direct-to-videoってなんだよ、バーヤバーヤヽ(`Д´)ノとぐぐったら

Direct-to-video
オリジナルビデオ
オリジナルビデオとは、劇場公開を前提としないビデオ専用の映画、レンタルビデオ店での貸出用に作られた劇映画をいう。

向こうのVシネかよ…( ;・´ω・`)ゴクリッ


まあセガール好きなら楽しめるのかな(・∀・)?

『キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け』を観た

キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け
あらすじはちょっと改変して

マネービジネスの成功者であり、自分を敬愛してくれる子供や孫が居る家庭を持ち、それとは別に私生活も充実していた投資家ロバート・ミラー(リチャード・ギア)は、ロシアの銅山への出資で失敗し、巨額の損失を出してしまう。監査から隠ぺいするため緊急に調達した4億ドルも返済期限が迫り、会社を売却して資金を作ろうとするが、なかなか事はうまく運ばない。そんな時、ロバートは不注意で交通事故を起こしてしまい…

うーん、つまらなくはないけど微妙かな(´・ω・`)
ロバート・ミラーに特に感情移入をしたり惹きつけられないし、かといってマイケル・ブライヤー刑事(ティム・ロス)はどうかと言えば、強引な捜査をするだけでこれまたどうしようもない感じの人物。

ロバートの頼みを聞いて苦境に陥るジミー・グラント(ネイト・パーカー)もただ事件に巻き込まれて右往左往するレベルだし、娘のブルック(ブリット・マーリング)はまあまあキャラが立っていて、ある意味で妻のエレン(スーザン・サランドン)と共に物語を〆る存在ではあるけれども脇役だしなぁ。

ブライヤー刑事の行為が余りにも稚拙で、しかもそれをあっさりロバートによって暴かれるというのも話的にどうなんだろうかと思ったw

原題の「arbitrage」は裁定取引という意味らしい。裁定取引は

裁定取引(さいていとりひき、アービトラージ, Arbitrage)とは、金利差や価格差を利用して売買し利鞘(りざや)を稼ぐ取引のこと。サヤ取り(鞘取り)ともいう。

わかったようなわからないような…(´・ω・`)

成功者の実像と虚像の違いを現物と先物の差になぞらえたんだろうか。
何にしても邦題の「危険な賭け」はなんか違うような。
一応ギャンブルっぽい要素はあったけれどもw


リチャード・ギアって名前は知ってるけど他の出演作を観たことないなと思ったら「八月の狂詩曲」のクラーク役かw

あと途中で観るのを諦めた「アイム・ノット・ゼア」のカウボーイ編の人か。
ちょうどあそこら辺で最後まで観るのを諦めたんだった(ノ∀`)

ブルック役のブリット・マーリングはまあ美人かなぁって感じ。
他の出演作は知らないなぁ。他の出演者も知らない人ばかり…
2012年という比較的新しい作品なのに…


まあリチャード・ギアがダンディーと言えばダンディーなのでリチャード・ギアが好きならって感じ…かな?

ショッピングの女王

中村うさぎの書いた浪費エッセイ。

中村うさぎはOL → ライター → ライトノベル作家 → エッセイストという来歴を持ち、今はMXの5時に夢中!で週一コメンテーターみたいなことをやってる人。浪費癖以外にも整形したりデリヘル体験してみたりゲイの香港人と結婚してみたりと色々ある人。去年だったか大病を患ってか今はちょっとすごい形相になっている。

月刊プレイボーイ(集英社)2006年9月号 PBインタビュー 作家  中村うさぎ
では本人はそれほど重要と認識していないようだが、やっぱり両親の思考の相違の狭間で歪んでしまった部分があるんじゃないかなと思ったり。本質的に自分の中に価値を見出だせなかったというか見出すことを許されなかったのか、または親から価値を与えられなかったことが外見を着飾ることやブランド物を保有することへの異常な執着へとつながったようにも思える。

本の内容は最初のうちは変なものの購入で面白いのだが、そのうちにブランド物の話がほとんどになってしまうので、話のパターンが似通ってしまってちょっと飽きる。

写真とまでは言わないが、せめて商品のイラストでも挿入されていれば良かったかもしれない。罵詈雑言を混ぜつつも基本的には恐る恐る書いているような敬語体なので脳内再生は中村うさぎの声よりも岩井志麻子の声の方が合うかもしれないw


来歴に

特に『コンプティーク』(角川書店)誌上では「イボンヌ木村」名義でゲームレビューなどを担当し人気を博したほか、「イボンヌ」を「イヌボン」と書き間違えてハガキを送ってきた読者がきっかけで「犬梵」なるキャラクター(創作者は榊涼介)まで生まれた。なお「犬梵」は当時のPC用シミュレーションゲーム『戦国秋葉原信長伝』(メディアワークス)にも登場する人気キャラとなっている。

とあり、「そんな人居たような居なかったような…(´・ω・`)」とぐぐったらこれかw 居たな。
「プロジェクトEGG」,「戦国秋葉原信長伝」(PC-9801版)を発売

あきばっぱらって今何やっているんだろうか。
関係ないけど黒田幸弘が存命であることに驚いたΣ(゚∀゚;)
ぐぐった結果、亡くなっていたのはイラストを書いていた中野豪という人だったことに気づいた。凄い勘違い(ノ∀`)

「クロちゃんのRPG千夜一夜」とかってなんで電子書籍にならないのだろうか。
いっそのこと昔のコンプティークの誌面全部電子書籍化しないかな。
勿論、福袋込みで(*´・ω・)