カテゴリー: 感想

『グレートレース』を観た

グレートレース

ベタなところや冗長なところがあったりもしたけど観て良かったわ(・∀・)
常日頃はながら観出来ない字幕映画は観ないのだが、たまたま序盤を観ていたら
面白かったので最後まで観てしまった。しかし長かった (ヽ'ω`) 160分て…


主要登場人物は3人。一人は興行師のグレート・レスリー(トニー・カーティス)。
常日頃から脱出ショー等で人気を博している色男。一般的な見方からすると所謂主人公。
彼が自動車業界へ提案したニューヨークからパリへと向かう長距離レースが物語の舞台。

もう一人はそのライバル、フェイト教授(ジャック・レモン)はマッドサイエンティスト的要素の
強い興行師で、レスリーに絶えず嫉妬し、対抗心むき出しでレスリーと張り合おうとするw
まあ悪の博士みたいな感じ。

最後の一人は"意識高い"女性人権運動推進派のマギー・デュボア(ナタリー・ウッド)。
彼女は強引に新聞社へ押しかけジャーナリストとして契約させ、グレートレースの
取材記者となり、紆余曲折の果てにレースへと参加する。

これにレスリーのアシスタントであるヘゼカイア(キーナン・ウィン)とフェイトの助手である
マクシミリアン(マックス)・ミーン(ピーター・フォーク)の二人を加えた5人で基本的な話は
展開される。大体は敵対し時には協力し、騙し騙されパリへと向かう。

サイレント映画時代の笑いを取り入れた作品らしく、ベタながらもクスリと来るシーンが
連続したりするので、ツボにはまったら終始笑わせられてしまうかもしれない(ノ∀`)
但し、途中の乱闘やパイ投げは多少冗長に感じる可能性はある。面白いけども。

後の「チキチキマシン猛レース」の元ネタになったらしいので、考え方によっては
直接の親ではないけれども、今ある日本のコント、漫画やアニメはこの映画、
更に遡るとすれば、サイレント映画の血を脈々と受け継いでいるのかもしれない。

余りの長さ故なのか、当時の演劇等の幕間を真似たのか映画の途中で
intermissionだったかの静止画になって音楽だけが流れてたw
序盤も静止画+音楽で中々始まらなかったけれども、あれも何か意味が
あったんだろうか。

もしBSPで再放送するのであれば80分かそこらで一回放映を切って五分間くらいの
休憩を入れるような前後編方式で再放送して欲しいw ついでに吹き替えがあったら
尚の事いいな(・∀・)


昔から映画はほとんど観てなくてここ数年ようやく観るようになった俺氏なので
ナタリー・ウッドって知らないなぁと思ってたら、この人43歳で亡くなってるのか。
しかもコールドケースっぽい感じだな(´・ω・`) 劇中のナタリーは時々、夏目三久に
似てたような気がした。

ドジな助手、マァァァァックスを演じていたピーター・フォークって
「うちのかみさんがねぇ(・∀・)」じゃねぇかΣ(゚∀゚;)


合わない人も居るかもしれないけれども、これは性別年齢問わず、かなりの人に
受け入れられる作品なんじゃないかなと思った(・∀・)
理屈ではなく観終わった後の高揚感が全てを物語っていたw

『ブラック・ジャック 臓器農場行き幽霊バス』を観た

ブラック・ジャック 臓器農場行き幽霊バス

本木雅弘版。
オリジナルストーリーで、ピノコが双子等の設定の違いがあるので、
「ブラックジャック」として考えるととんでもなく酷いw


まあ「ブラックジャック」ではないと考えても話が結構チープなので
どうなんだろうかと思うけど、出演者が本木雅弘、岸部一徳、永作博美と
それなりなのでそれほど時間が盗まれた気はしない。

特に岸部一徳の悪役っぷりは良いので、一徳ファンなら観てもいいかもw
永作博美も子持ちの刑事役として熱演してた。前原一輝も刑事役で出てた。
ピノコ役をやっていた中山紗央里、中山詩央里は今は何をやっているのだろうか。
今年で25歳か。そう言えば白竜も出てた。

看護婦さんをやっていたのは赤坂七恵だったのかΣ(゚∀゚;)
「彼女が死んじゃった。」で船に転がり込んでた女の子をやっていたな。

ドラマの冒頭で出てくるチンピラは吹越満だったのか。
彼女役が柴咲コウだったのはわかったけど、吹越満はわからなかったw
物語の終了後にも似たような感じで鈴木紗理奈と誰かのチンピラカップルが出て来た。

映像を観ればすぐに監督が誰かわかるが、堤幸彦だった。
このドラマはケイゾクの一年後に撮られたようだけど、
撮り方等がほとんど変わらないというか一緒?


つまらんというほどではないけどお薦めかと問われると微妙。
好きな出演者が居たら観たら程度かな(・∀・)

この頃の本木雅弘は美形だな。
いや、歳とった今でも美形っちゃ美形だけど(ノ∀`)

『夜霧よ今夜も有難う』を観た

夜霧よ今夜も有難う

外国航路から帰ってきた相良(石原裕次郎)は早速恋人の秋子(浅丘ルリ子)に電話で求婚した。だが彼女は約束の教会に急ぐ途中、交通事故にあった。夕暮れの教会で相良は秋子をいつまでも待ち続けた--。四年の月日が流れ、相良は今、横浜でナイトクラブ“スカーレット”を営むかたわら“逃がし屋”をやっていた。

夜霧よ今夜も有難う

邦画にしてはなんか変な話だなと思っていたけど、

アメリカ映画の「カサブランカ」(1942年、ハンフリー・ボガート、イングリッド・バーグマン主演)を翻案して、石原裕次郎と浅丘ルリ子の主演により映画化した名作である。

ということらしい。道理でなんか変なはずだw

ストーリーそのものはそれほど悪くもないけれども、朴念仁の俺氏は
「ntr物かぁ…(・∀・)」という程度の感想しか抱かなかったw
相良を石原裕次郎じゃなくてもっと線の細い感じで冷徹な演技が
出来る人がやっていたら、もうちょっと感情移入出来たかもなぁ。

別れるシーンは切ないと言えば切なかったな(´・ω・`)


wikipediaだと石原裕次郎の役が伴次郎になってるけど相良徹では?
伴次郎は「銀座の恋の物語」の役名のような…
※2021/08/10追記 修正を確認。

クエン役は二谷英明だったのか。宍戸錠にしては何かおかしいと思っていたがw
( ゚Д゚)ハッ 関係ないけど、ハーフの青年役のビルを演じていた郷鍈治って
宍戸錠の弟なのか。しかも55歳で亡くなってるのか…
ってちあきなおみの夫かΣ(゚∀゚;) とまあそういう話はおいておいて
顔に何塗ってるんだw

浅丘ルリ子はあんまり好きな顔じゃないからどうでもいい(・∀・)

相良の店で働く仙吉は高品格だった(`・ω・´) オレトクナハイヤク
仙吉の娘・ヒロミがちょっと可愛いなと思っていたが、梶芽衣子か(*´・ω・)


元作品の「カサブランカ」もいつか観てみようかな(・∀・)

『富士山頂』を観た

富士山頂

富士山レーダーを納入した三菱電機の全面的な協力により製作されたため、主人公が新田次郎自身をモデルとする気象庁課長葛木章一から、石原裕次郎の映じる三菱電機社員・梅原悟郎に変更されており、社名も原作では全ての会社名が架空の社名に置き換えられており、例えば三菱電機は「摂津電機」とされていたが、映画では三菱電機だけは現実の社名で登場する。

今はなき富士山レーダーを富士山頂に設置するまでの話。
ある種ドキュメンタリーちっくなので観る人を選ぶかも。
そのせいか石原裕次郎の演技も特には気にならないw

馬で物資を運んでいた馬方達がブルドーザーの免許取得で
悩んだり、集めてきた人夫が高山病に耐え切れずに逃げ出したりと
その当時の苦労が窺えて面白かった。

色々と有名どころが出ていたが馬方の親方・朝吉を演じていた
勝新太郎の存在感が大きかったなぁ(・∀・)
渡哲也もかっこ良かった。


全体的にながら観ではあったけれども、また機会があったら
しっかりと観直してみたい(`・ω・´)

原作もちょっと読みたい。