カテゴリー: 漫画

桜玉吉のかたち/4コマ漫玉日記 桜 玉吉

月刊コミックビーム編集長が責任編集した桜玉吉ファンブック。前代未聞の作者周辺者インタビュー! 桜玉吉は何処から来て何処へ行こうとしているのか? 知りたいけど知りたくない、知っちゃいけないことまでディープに大研究! 圧倒的な文字数! 吹っ飛ぶプライバシー! 玉吉を愛する全ての人々に捧ぐ!

ブックオフで220円くらいで売ってたので、つい買ってしまった(ノ∀`)
amazonのレビューにある通り、桜玉吉ファンにとっては面白いけど、それ以外の人には何のことやらって感じの内容だろうw

かつて通っていた学校やら子供の頃の写真、落書き等(玉吉グラフィティ)とO村による関係者へのインタビューとそれについての玉吉との対談が収録されている。

具体的には、
第一部 幼児期~少年期 (父)
第二部 思春期 (姉、サイバー佐藤、ちょりそのぶ)
第三部 青年期 (竹熊健太郎)
第四部 社会人突入期 (田中パンチ)
第五部 社会人奮戦記 (金田一)、O村回顧録
第六部 中年期 ヒロポン回顧録
という構成。

なんとなく桜玉吉という人間とその作品に出てくるネタの元などを浮き彫りにしてくれる感じかな。基本的につまらなくはなかったけど、正直ヒロポン回顧録は滑っている部分が多く、読んでて辛かった…(ヽ'ω`)
お母さんのインタビューってなんでなかったんだろうか。

まあ桜玉吉ファンなら楽しめるとは思う(・∀・)


4コマ漫玉日記 酸/アルカリ

かつて月刊コミックビーム100号記念で発売された『読もう!コミックビーム』に『御緩漫玉日記(1)~(3)』に掲載された4コマを加え、さらに未掲載のビーム宣伝4コマ(実際はほとんど宣伝になってません)を多数混ぜ倒し、それを無理矢理2冊に分解!! リトマス試験紙を突っ込んだら酸性とアルカリ性に分かれてそうに思えたので、思い切ってタイトルにしました。たぶん業界初!!

kindleで各255円。
これはまあ、まさに読もう!コミックビームである。
なのでこれについても特に言う事はないw


どうでもいいが日々我人間とか伊豆漫玉シリーズの続編はまだか…(´・ω・`)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-77

【あらすじ】世の凡俗どもが毎日、なんの目標も思慮もなく漫然と自堕落に生き続ける中、俺氏は毎日コツコツと目標へ向かって歩を進め、ついに偉業を達成したのであった…


こちら葛飾区亀有公園前派出所 秋本治

俺氏、ついにこち亀の全話読破を達成する(`・ω・)=3 ドヤッ
なんという偉業…一年以上もかかったわ…(ヽ'ω`)

こち亀自体は特に好きでも嫌いでもない作品であったが、「こち亀は100巻までは面白い」的ネタが流布しているので、一念発起してゼブラックで全巻読破してみた(`・ω・´) ← どうせ一念発起してなんかするなら、もっとまともなことにしろよ(´・ω・`)


結論から言うとそれは当たっているとも言え、同時に外れている論のような気がした。 ← 玉虫色回答

そもそも「100巻までは面白い」という言葉は何を指しているのかがよくわからない。
長編漫画でキャラの性格や設定、話の作風が変わっちゃったり、新キャラ群が登場してレギュラーが変わることはよくあるので…というよりも変わらない方がレアなので、どの変化、どのキャラまでをその人が受容できたかどうかというだけの話のような気がしないでもない。そもそも話が連続して展開するストーリー物ではないし。


一年前後かかっているので、もう最初の頃の話とかは覚えていないが、適当に変化やら感想を列挙する。

長いのでdetailsで畳んでおく
  • 両津は野球を全く知らず興味もなかったはずだが、いつの間にかプロ野球選手並になっていて、草野球チームの助っ人や自らのチームを率いて大会に出たりするw
  • 中川は連載当初のいかれた過激な金持ちキャラー>常識的な好青年->好きあらばワイン等の蘊蓄を語ったり、金持ちであることを鼻にかけた嫌な奴-> ブチ切れると両津を「角刈り野郎ヽ(`Д´)ノ」呼ばわりしたり、お金儲けに興味を示したり、家族問題で壊れたりする情緒不安定っぽい感じになり、最終的にはそれらをミックスした感じのキャラになった。
  • 麗子は中川同様のいかれた金持ちキャラから多少常識的になり、両津の無茶苦茶な行動に振り回されるだけのことが多いキャラになった。これは元々のヒロインポジションというかヒロイン機能が麻里愛(あさとあい/マリア)、擬宝珠纏、磯鷲早矢、飛鷹右京へと移転・分散されてしまったことに起因するような気がする。たまにブチ切れて両津をボコボコにする時もあったけどw
  • 大原部長は最初の謹厳実直な感じから、磯鷲早矢への不倫願望を抱いたり、親父ギャグや薔薇で女子署員にチヤホヤされてデレデレになったりするような感じになってしまったw 両津の金や持ち物を不正に盗んだりするクズ野郎にもなっていた(ノ∀`) 途中から孫や趣味仲間の頼みを両津に丸投げして調子に乗り、最後に痛い目に遭うパティーンが多かったような。あと、家ネタが多かったかな?
  • 犬やフータローは後の回でもたまに出てきたかな。戸塚は居なくなった。寺井は改名されたりした辺りから、徐々に残念(法条)や雑に脇役ポジションを奪われていった感じ。日頃や家購入ネタの時の寺井は結構可哀想な役回りだったが、キャンプの時とか結構なクズ野郎だったw 本田もそんな感じだったけど、乙姫菜々という恋人キャラを得て、最後の方まで生き残ったか。
  • 擬宝珠家というか超神田寿司編というか、その辺のキャラ(特に檸檬)がメインになった回の両津は、頼れる父のように活躍して良い話で終わることが多く、結構好きだったわ(・∀・) まあ、従来のこち亀ファンの中には合わなかった人もいそう。
  • 磯鷲早矢登場後の弓道系の話はまぁ…なんというか…作者の趣味かな……(´・ω・`)? 右京はともかく左京は全く出てこなかったような記憶が…
    何気に父親の二徹がよく出ていた気がする。
  • 大阪通天閣署は不当に大阪を小馬鹿にしてるような感じも若干見受けられて微妙だったな。何よりも問題なのは通天閣署のワイルド7ばりの過激な超法規的行動(?)が凄すぎて、主人公である両津の影が薄くなってしまい、その辺があんまり面白く感じられなかった部分はある。
  • 過去の人情物系は悪くないのもあったけれども、基本的に話がワンパターンでどうかなと思うことが多かった。たまにずらした展開の回があって面白いこともあったけどね。初期の頃の人情物回が昭和の刑事物系であったのに対し、中期以降のそれは人情話というよりはリトル両津のお話って感じだったかな?
  • 動物関連の話は結構好き(・∀・) 個人的にハズレは少なかったw 大体同じパティーンで終わるけどw
  • 時事ネタは色褪せるかと思ったが、今見るとそれはそれで記録資料的でいいかも。まあただ、作者の知識というか描かれていることが必ずしも正しいとも言えない部分もあるので、安易に鵜呑みしてはいけない気もする。
  • 最後の方に出てきた有栖川京華はなんだったんだろうか… 戸塚の亡霊か(´・ω・`)? 風波とか保可炉も時事的キャラだったな。
  • もっと書くことがあったような気がしたけど、もう忘れてしまった…("・ω・゙)

まあなんやかんやで面白かったで(・∀・)
それはおいておいて両津の原型は山上たつひこの喜劇新思想大系で出てきた警官・玉無啓三だと今でも思ってる(`・ω・´)

ちなみに最後の方のコイン回はグーグルアンケートで稼いだポイントを使い、それでも足らなかったので74円くらいを出して読んだ(・∀・)


NARUTO -ナルト- 岸本斉史

二周目である(・∀・)

まあ、普通に良かったです(・∀・)(小並感)
前回読んだ時はネカフェで若干酔っ払いつつ、一気に読んだので色々と読み落としているところもあったような気がするが、まあ何にしても面白かったので良かったです(・∀・)

またいつか読むこともあるだろう。
これもゼブラック。


吼えろペン/新吼えろペン 島本和彦

まあなんだ、あれだ、普通に面白かったわ(・∀・)

「アオイホノオ」も一緒に読むと更に面白いかもw
吼えろ~と新吼えろ~を同時に読み進めて行って思ったけど、これ、もしかして新の方の回はわざと前作の回をオーバーラップさせてる?

まあ何はともあれ漫豪・富士鷹ジュビロが出てくる回は漏れなく面白かったw
またいつか読み直したい。本当は「アオイホノオ」もろとも集めたいところだけど、それほどお金はないので(・∀・)
これはサンデーうぇぶりで。


To-y 上條淳士

昔大好きでカラー装丁(?)の愛蔵版持ってたわ(・∀・)

今読んだらつまらんかなと思ったけど、名作は色褪せないものだなと思った。まあ名作かどうかは人によるんだろうけどもw

ギャグというか笑いの部分で好きだったんかなぁと思って読み進めていったけど、なんかやっぱりスタイリッシュでオサレなとこも良かったわ(・∀・)

トーイを始め、ニヤとヒデローの関係性とかヨーミンとかみんな好きだわ。
紙ベースはあれだから電子書籍で買おうか…でもそうするとkindleで買っちゃいそうだしな…うーむ(´・ω・`)

これはサンデーうぇぶりで。


4コマ漫玉日記 酸/アルカリ 桜玉吉

アルカリで健康!! こっちはなんか、体に良さそうなアルカリ!!
かつて月刊コミックビーム100号記念で発売された『読もう!コミックビーム』に『御緩漫玉日記(1)~(3)』に掲載された4コマを加え、さらに未掲載のビーム宣伝4コマ(実際はほとんど宣伝になってません)を多数混ぜ倒し、それを無理矢理2冊に分解!! リトマス試験紙を突っ込んだら酸性とアルカリ性に分かれてそうに思えたので、思い切ってタイトルにしました。たぶん業界初!!

これはkindleのセールか何かでそれぞれ255円だった模様。まあお布施用書籍だよね(・∀・)
今年は新作出てないような気がするけど、玉吉は元気なんだろうか…(´・ω・`)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-76

たわら猫とまちがい人生 日高トラ子

電子単行本のみ掲載話がフルカラー!!バンドデビューの夢破れ、東京にて一人で暮らす沼田ことり。ある日、家に押しかけてきたのは米俵みたいにふとった猫!!居座ってしまった猫と仕方なく暮らすうち、ことりの人生に今まで無かったような騒動が巻き起こる・・・。ことりとデブ猫が繰り広げる、福呼ぶフォーチューン・ストーリー!!

43x7=301円で購入した模様。
5年ほど前に買って読んでいたがエントリ化せずに放置していた為に再度読んだ。

絵柄的に女の子とブタ猫とのハートフルなお話を期待していたのだが、当初の内容はことりとたわら猫との殺伐とした話な感じだったのでがっかりした(´・ω・`)

ただ、読み続けていくうちに平和な感じになり、なんやかんやでキャラたちに愛着が生まれ、それなりに感動するところもあったので、まあ読んで良かったです(・∀・)(小並感)

ラストの展開の為なんだろうけど、CMOがなんか急に嫌なヤツになってしまった感じなのは残念であった。性格的にアレだったけど、あそこまで酷くはなかったはず。
たわら猫は可愛い(・∀・)

憎き父の仇・数本の首級を取るべく、ことりの必殺の手刀が振り上げられる(`・ω・´)(嘘)


史記 久松文雄/久保田千太郎

かつて日本の教養人が必ず読んだという司馬遷の『史記』。中国大河ドラマを描いた『史記』は歴史ドラマとしてのおもしろさだけでなく、人生訓や格言にもあふれた大人のための教科書だったのだ。『スーパージェッタ―』や『冒険ガボテン島』で一世を風靡した漫画家・久松文雄が描く『史記』の世界。

1-6巻は無料。7-10巻は99円で99x4=396円で購入した模様。
基本的な話の流れは『史記』に沿っているが、細かいところで創作部分がちらほらある。amazonのレビューにはその点についてブチギレてる人が居たw

1-3巻『項羽と劉邦』
何故か、秦の阿房宮で劉邦が虞美人と出会って一目惚れしたりするw

4-6巻 『呉越燃ゆ』
呉越の戦いで伍子胥の怨霊(?)が出てきたりするw
中国では、日本の菅原道真のように伍子胥は有名な怨霊の一人らしいけど。

7-9巻 『李陵』
まあ、李陵の話ですわ(・∀・)

10巻 『刺客列伝』
予譲と荊軻だけ。
予譲って誰だっけと思ったが、分裂前の春秋時代の晋の刺客か。荊軻は言うまでもなく秦の始皇帝の命を狙った刺客。

まあ上記の通り、改変というか創作部分が多いので、その辺が気にならない人なら読んでもいいかもしれないかな?

俺の好きな荊軻と高漸離があんまりかっこよくない(´・ω・`)


おしまい 第1~3集 ただたか

ちょっとエッチだったり、そうでもなかったりする短編の漫画集です。

川崎直孝という漫画家の人がSNSで投稿した短編漫画をまとめたものらしい。『ちおちゃんの通学路』という一般漫画が代表作らしいが、元は成人漫画を描いていた模様。

だからというわけではないが、生々しい下ネタが結構多い。
まあ、面白いは面白かったし、エッチはエッチだった(*´・ω・)

続刊は出るのだろうか?

満更でもないサキュバスのモリ子ちゃん


エンジェル伝説 八木教広

成績優秀、品行方正な高校生・北野誠一郎が転入早々『番長』に!? 一体なぜッ!? ――そう…彼の顔は不良も震え上がる超・極悪顔だったのだ!! 北野君の天使のような優しいハートを置き去りにして、ハードな学校生活が急加速していく!! 最“恐”顔ギャグ降臨!!

ゼブラックで読了。特に読む気もなかったが、『クレイモア』が良かったので、同じ作者のコメディでも読むかと目を通す。

結論から言えば普通に面白かった(・∀・)
若干、同じパターンの繰り返しで既視感のある展開が多かったが、北野くんをはじめとする、愛すべきキャラ達が生き生きとしていて、そのやり取りが面白く、十分楽しめた。

まあ、ハルフォード一家の登場の辺りは少し無理のある引き伸ばしのように思えたが。

『クレイモア』の主人公・クレアとその相棒(?)・ラキの原型と言われる幾奶いくのと玲雄・ハルフォードが出てくる。順番的にはこちらの作品の方が古いのだけれども、先に『クレイモア』を読んでから、こちらを読むといいかもしれない。

何にしても北野くん、まじエンジェル(・∀・)
竹久も良い子で、黒田はホント馬鹿(ノ∀`)
良子も結構酷い部分あったなw


JIN―仁― 村上もとか

南方仁は東都大学附属病院に勤める脳外科医である。ある日、彼が頭部裂傷の緊急手術を執刀した患者が、病院を脱走しようとする。患者と揉みあう内に仁はなんと幕末の1862年にタイムスリップしてしまった。電気も消毒薬も抗生物質もない世界で、医師南方仁の戦いが始まる。

チケットで読めるところ(診の章 その6 悪友)まではゼブラック、以降はヤンジャン!で読了。

大沢たかおと内野聖陽のドラマ版が良かったので、いつか読もうと思いつつ、放置していたが、遂に読了した(`・ω・´)ホントヨカッタデス

ドラマ版に劣らず原作は面白かったが、老眼ボーイの俺氏には手術シーンを読むのが辛かった(ノ∀`)
手術シーン等は内容的にも高度だったしね。

タイムスリップ物をどういう形で終わらせるのか興味があったが、「ああ、こういうまとめ方もあるんだなぁ(・∀・)」といった感じであった。

ドラマ版のシーズン2(?)を観てないので、今度観てみようかな。

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-75

今日はナニしよ 環望

「開発中の設計図を完成させそれを入手せよ・・・。」指令を受けた美人スパイ・レイは自称発明家・湯川健志に近づきSM、3P、野外露出などのありとあらゆるプレイで健志に刺激を与え、完成を急がせるが・・・・

Kindle unlimitedで読了。まあエッチな漫画ですわ(・∀・)
アダルトコミックじゃなくて青年コミックのカテゴリ内にあったからか、白塗り修正が結構酷かったw

まあ、一応ストーリーがあってそこそこ楽しめた。
まあでもエッチな漫画ですわ(・∀・)
要素的にはSM、コスプレ、NTR、そして純愛って感じだったかな。

作者の環望は元は一般誌の人だったのか。アクションとかその辺りでエロ漫画を描いてた人というイメージだったわ。最近は一般誌に戻ってるんだね。

1986年「近畿魔王」名義で小学館コミック大賞佳作入選、『少年サンデー大別冊』(小学館)でデビュー。20歳の頃には一本木蛮のアシスタントを務める。少年漫画家として活動していたが、活動拠点としていた雑誌が休刊となってしまい、1995年頃には1年近く浪人状態に[1]。そんな矢先、知り合いの編集者の勧めもあり、1996年より青年誌『メンズヤング』(双葉社)に『ごめんね♡アッチー』で連載を持ったことで成人向け漫画に活躍の場を移すこととなる。

清純そうな顔をしてターゲットに近づいて、あんなことやこんなことします(*´・ω・)
アダルト扱いで、このページの広告配信の制限というメールが来た。このくらいのワードでアダルトページ扱いになるんだね。ちょっと面白い。

木村きこりの統合失調症ライフ~カミングアウト編 木村きこり

私はもう、トーシツを隠さない!
高校時代に統合失調症を発症した作者が、美大に通い、さまざまな出来事を経験するうちに自身の病気をカミングアウトする決意をもつまでを描く!
幻聴・幻視・幻痛と向き合いつつ、病気を客観的に描いた話題作『統合失調症日記』作者のスピンオフ!

Kindle unlimitedで読了。
うーんとまぁ、色々と大変なんだなぁと言うくらいの月並みな感想しか出て来なかった(ノ∀`)

この人は自らの強い意志というか或る種の反骨心と病気の症状をきちんと把握して対峙出来たから良好な感じに落ち着けたのかな?

偏見なんだろうけれども、若干漫画キャラの目つきに病的なおどろおどろしさを感じてしまった(ノ∀`)

ひめごと ~浮世艶草子~ 八月 薫はづき かおる / 篁 千夏たかむら ちなつ

輿入れ行列の最中、突如、行方不明になった姉姫に代わり、急遽、江戸へ向かわねばならなくなった薩摩支藩の姫・敬(たか)。
ただし、いざ婚姻……といっても、性の勉強はおろか、社会勉強すら不十分の敬姫。
何とか、目的地に到着するまでに殿方を夢中にさせるような一人前の女性に仕立てあげねばならない。そのために各宿場の性風俗にさまざまな知識を合わせ、敬姫に教え込んでいく。
一方、姉姫の失踪に政治的な陰謀を感じた男たちは道行きに一抹の不安を覚え、ある用心棒を差し向けるが………

Kindle unlimitedで読了。『浮世艶草子』のコンビの作品。王道展開であったものの、これは十二分に楽しめた。エロ漫画故に安易に一般層にはお薦め出来ないが、良い出来であった。

まあでもエッチな漫画ですわ(・∀・)

こういう、或る種ベタな時代劇エロ道中物は好きw
水戸黄門を女体化して御一行が諸国漫遊の旅をしながらあんなことやこんなことをしちゃうやつとか読んでみたい(*´・ω・)
でもそれは夏目雅子西遊記の翻案エロ物のような気がしないでもないw

ちんっ こぉっヽ(Д´)ノ ちんっ こぉっヽ(Д´)ノ

狂四郎2030 徳弘正也

西暦2030年。第三次世界大戦が終結して5年後の日本だ。核ミサイルによる戦争は、80%に及ぶ地球上の人間を消滅させていた。生き伸びた狂四郎は、空を警護するヘリ巡査になっていた。そんなある日、科学者の脳を移植された言葉を話す犬・バベンスキーと出会う。

昔、スーパージャンプを買っていた頃は好きでよく読んでたが、ある時から漫画雑誌全般を買わなくなり、たまたま立ち読みしたかなんかした時に打ち切りみたいな最終回を読んだんだっけかな?

それ以来、読もう読もうと思いつつ放置していた作品だったので、今回頑張って最後まで読ん(`・ω・´)

ゼブラックで途中まで読み、課金のところからは「ヤンジャン!」アプリで読み進めた。 ←恩知らず(ノ∀`)

漫画の内容とは関係ない読了までの道筋
そもそもお金ないからあんまり課金したくない(´・ω・`)
→ Googleアンケートで貯めたポイントを使い切っても最後まで読めない
→ そもそも単話売りは72時間読み返せるだけで買い切りじゃない
→ そんないややヽ(`Д´)ノ
→ 他の漫画アプリや漫画サイトを巡る
→ 課金ではないポイントでも読めるのが「ヤンジャン!」だった(・∀・)

ちなみにそれでも読み切るのに時間がかかってしまうので、久しぶりにゲームアプリをインストールしてひたすらに頑張ってポイントを稼いだ…(ヽ'ω`)

490円分のGoogleポイントも使用したけれども、リターンは1200ポイントで30話分になったので良しとする。まあでも浪費した時間を考えるとお得だったのかどうかは難しいかもしれないw

インストールボーナス+ログオンボーナス+他のチャレンジでもポイントをゲットしたために、未だに900ポイントくらい余っているが、まあ他の集英社系漫画の最後の方を読む時に使うとしよう。


結論から言うとすごく面白かったです(・∀・)(小並感)

まあエログロいっぱい、徳弘正也お得意の下ネタギャグてんこ盛りなので、安易に人に勧められないが、普通のおっさんだったらかなり気に入る人もいるのではないのかな?

下ネタギャグがてんこ盛りなのは、陰惨なディストピア物の雰囲気を和らげる為には必要だったとも言えなくもない。昔からシリアスな展開がシリアス一辺倒にならないように大量のギャグを投入してくる作風ではあったけれど。

個人的には救いのない感じの『アルカディア編』が結構好きだったりするw

終盤の盛り上がりは秀逸で、「なるほど、これは課金してでも読んじゃうユーザーが続出するから、いつまでも全巻無料にしないんだな( ・´ω・`)」と邪推してしまうくらいであるw

その辺りまで、というか最後まで課金してまで読む人達のコメントだから好意的なものが多いのは当然ではあるけれど、みんなが名作、傑作と言う気持ちもわからないでもない。

ネット上で検索してみても、この作品を徳弘正也の最高傑作とする人も多い模様。

最終的にはやっぱり打ち切りに近い扱いだったのかな?
伏線とまでは言わないけれども、出て来たけれどもそのまんま放置の要素が有ったり、根本的に事態が解決していない感じのまま終わったから。

まあ最後まで読んだ狂死郎ファンなら、めでたしめでたし(・∀・)と納得出来る終わりではあったかな。

今は紙版が絶版で入手出来ない人を多数見かけた。
オンデマンド出版とかってどうなったんだっけか?

徳弘正也って尾田栄一郎の師匠筋なのか Σ(゚∀゚;)
『ONE PIECE』も嫌いでもないけど、中々終わらんな、あれw
ワノ国のおでん回想回辺りまでしかチケット解放されていないので、なんとなくまた第一話から読み始めたりしてるw

少女マンガ家の東村アキコ藤末さくらという人がこの漫画が好きとインタビューで名前を上げている模様。結構業界内でもファンが居るんかな。

全然関係ないけど、雑誌上やweb上で掲載された漫画家とかの対談やインタビューを集めた本とか出ないかのう。昔の小説家の書簡集とかそういった類のと似たような感じで。

何はともあれ、最後まで読めて良かったわ(・∀・)サンキューゼブラック&ヤンジャン!

他の徳弘正也作品も読み直してみようかな。


商人放浪記-あきんどの成り上がり道

今回、『狂四郎2030』の終盤を読む為にインストールしたゲーム。

ぶっちゃけて言うと従来のポチポチゲームと大差ない(・∀・)
やることは一緒。

ただガワである部分が商人物で、おそらく宋代の中国が舞台と若干風変わりであり、その辺は嫌いじゃない。背景の絵柄等も少し味わいがあって良い。お料理や診療所、両替屋、荘園のSDキャラ達も可愛いかった(・∀・) 光栄の『水滸伝・天導一〇八星』をちょっと思い出した。

当初の目的は果たしたら、すぐにやめてもいいかなと思っていたが、商会を開き、それなりに人数が加入して来てしまったがために、商会をレベル3まで育て上げるところまで頑張ってしまった(ノ∀`)

イベントのミニゲームとかは面白かったので続けても良かったのだが、これもKOF同様にズルズルと続けてしまいそうな危険さがあったので、さくっとやめた(`・ω・´)

って今、獲得履歴を見ようと思ってヤンジャン!を起動したら、STEP5(レベル24到達)のポイントもくれたらしく2400ポイントぐらいになってたw

あのSTEPって必ずしも達成しなくてもいいのか。STEPというよりかは異なる達成目標ということなんだろうか? 何はともあれサンキューあきんど(・∀・)

一応、結構な時間張り付いてやってたせいか、上記に関しては11日間で達成した模様。
その後20日間くらい続けたのかな?

尚、若干の腱鞘炎っぽい症状が出てる(ノ∀`)