カテゴリー: 漫画

DINO / 柳沢きみお

15年前のある日、丸菱デパート七代目社長であった父・丈一郎が代々番頭格であった副社長の樽屋五郎をはじめとする重役達の反逆によって解任され、すべてを失ってしまった菱井一家。母は家を出て行き、父である丈一郎は酒に溺れて死亡してしまい、残された幼い菱井ディーノは不遇な少年時代を送ることになる。そして時は過ぎ、高校に入学したディーノの前に現れた父の友人から、父が残してくれた小さな家と自身の名前の由来となっているフェラーリの名車「ディーノ206GT」を渡されるのである。その時、父の深い愛を知ったディーノは復讐を決意。丸菱デパートを奪い返すため、そして樽屋五郎をはじめとする重役達に復讐を果たすために、丸菱デパートに新入社員「杉野ディーノ」として入社するのであった。

Amazonの紹介文、"樽谷"になってるけど"樽屋"じゃないのか(´・ω・`)?

全12巻。1巻0円、2~12巻x10円=110円で購入。

一応同じピカレスクロマンと類されるであろう『美悪の華』もそれなりに御都合主義があったが、この漫画はその度合が若干酷い気がするw

それなりには楽しんだが、多くの人は結末まで読んで
「おい、その終わり方でいいのかよヽ(`Д´)ノ」
と言いたくなることは間違いないだろうw

柳沢きみお作品なのでせっくる格闘やら筋トレのシーンが多かった。

あとは『僕はミニに恋してる』と同様に作者の趣味というか愛する車・フェラーリのネタというか解説ページがちょこちょこ挟まれていたw

これは漫画タイトル、主人公名でもある、ディーノ 206。


最初の流れ
15年前、丸菱デパートで突如発動された解任動議。 関係ないけど、昔読んだ『十三人のユダ―三越・男たちの野望と崩壊』って結構面白かったような…

ディーノのお母さん、若い頃はこんな感じなのかw
この後、父・丈一郎は酒に溺れ暴力を振るうようになり、母は出て行く。

復讐の為にディーノは努力し、丸菱デパートへの入社を果たす。
現在の丸菱デパートの重役陣。つまりはディーノの標的達。

この台詞は誤用なのかと思ったけれど、聖書の文言をもじって言ってるのかな?

主な登場人物一覧
杉野 ディーノ
本作の主人公。15年前、樽屋吾郎ら重役達の緊急動議によって丸菱デパートと資産を失った菱井丈一郎の息子。 酒に溺れ、暴力を振るうようになった父の元から母は去り、その後父も死んでしまう。 両親を失ったディーノは遠戚の杉野家に養子として引き取られる。 父を放逐し、全てを奪った奴らへの復讐を心に誓ったディーノは身体を鍛え、勉学に励む。 そして東大を首席卒業した後、丸菱デパートへと入社する。社内では伊達眼鏡を掛けている。

清田 明美
丸菱デパートのショップ・モードイタリアの主任。30歳。

ディーノの部屋を訪れた際に肉体関係を持ち、社内ゴシップなどの情報源として利用される。


杉野 あや
ディーノが養子に入った杉野家の次女。ディーノの二歳年上。三友銀行の行員。

子沢山でお金にも愛情にも余裕がなかった杉野家において唯一ディーノに対して優しかった。ディーノに対し哀れみを覚え、姉であり母であろうとするも、離れていこうとするディーノをつなぎとめようと肉体関係を持つ。

つーか、この人もなんか精神的に異常w


名前不明の女子大生
名前が出てこなかった女子大生。

物語開始以前のディーノの金蔓らしく、100万円単位のお金をためらいもなくディーノに融通する。


亜里沙
銀座の一流クラブのNo.1ホステス。23歳。

樽屋八郎専務の愛人ではあるが、パトロンは他にも存在する。樽屋八郎の資金源を探ろうと近づいて来たディーノの肉体とテクにあっさりと籠絡されてしまう。

後々"クラブ・リズ"の所属ということになっているが初登場時は"クラブ青"所属だったような気がするが、スカウトなりされて店を移ったんだろうか?


樽屋 英雄
樽屋吾郎会長の息子。ディーノと同期入社。

丸菱のみならずデパート業界の凋落を憂い、改革を志すも、吾郎に役職に就けてもらえず燻っている。 住吉銀行頭取の娘である小暮敦子に憧れている。

或る種の傲慢さはあるものの、それほど性格は悪くない。 頭はいいけれども、結構甘ちゃんなのかもしれないw


榊 一平
西急デパートの社長・榊京平の息子。専務。

フェラーリ・デイトナ(365GTB/4)を所有する。
一見気さくで良い奴なのかと思いきや、普通にクズ野郎だった(ノ∀`)


遠藤
秘書課社員。

身持ちの固めな純真な子であったが、重役陣のより詳しい動向やゴシップを探る為に接近してきたディーノに簡単に口説き落とされる。


片桐
丸菱デパートと謎の取引を行っている(有)ネオ・アート・ファニチャーとつながりがある神保町興産の2代目社長。

無謀な取引を持ちかけてきたディーノを気に入る。


瀬山課長
人事部課長。

ディーノ入社時にその素性を知るが、菱井丈一郎のファンだったこと、現在の樽屋家の一族支配を快く思ってないことから、周囲に知られないように情報の隠ぺいを図った。


針山 シズ子
樽屋八郎専務の古い愛人。

暴力団神保町興産への麻薬密売ルートのトンネル会社、(有)ネオ・アート・ファニチャーの事務員。ディーノは樽屋八郎から麻薬密売ルートの利権を奪い取るために針山と肉体関係を持つ。


田丸刑事
千駄ヶ谷警察署の刑事。

登戸副社長の事件を調査中に浮かび上がった松野春男(ディーノ)が、丸菱デパートの一連の事件の犯人ではないかと疑いを持ち、追い始める。


岡村
樽屋吾郎の会長秘書。

樽屋文雄社長の娘、樽屋瞳の英語の家庭教師でもある。高慢チキチキマシン猛レースな感じで嫌な女(・∀・)


樽谷 瞳
樽谷文雄社長の娘。

ディーノに秘密を握られ、父・文雄への脅迫の協力をさせられる。


堂本
所川専務が全土憂民連合会から雇ったボディーガード。

強い(・∀・)(小並感)


熊塚 サブロー / 二階堂 タクマ /阿部 ケンジ
菱井丈一郎失脚に関わった人間に対する復讐を認知した樽谷吾郎会長が雇った要人警護員(SP)。 日本で八人しかいないスーパーライセンスを持つSPのうちの三人。

郷沢社長
今井沢の跡を継いで社長となった英雄の義理の叔父。

婿養子の為、樽屋一族と血縁関係はなく、樽屋吾郎が倒れた後、丸菱デパートの乗っ取りを目論む。


柄沢 伸夫
秘書課の課長代理。

樽屋家とは親類関係にある柄沢家の長男。34歳。 東大卒で頭は切れる。 英雄の秘密を握っているらしく、ディーノに対して挑発的な態度を取る。

関係ないが、柄沢が出て来た辺りで原稿(?)のベース色がちょっと青っぽい異なる感じになるページが何枚かあったが、これはなんだったんだろうか?


三田村 里子
ディーノの母。

後半で亜里沙が勤めている銀座のクラブ・リズのママでもある。


木暮 敦子
丸菱デパートのメインバンク、住吉銀行頭取の娘。女子大生。

登場初期は凄く良い子のように思えたが、案外そうでもなかったw


榊 京平
西急デパートの社長。

ライバルの丸菱デパートの息の根を止める為に"丸菱の怪人"の正体を調査させる。息子の一平を溺愛している。


須貝 大二郎
友人である菱井丈一郎に頼まれ、ディーノが高校生になった時に、彼のために用意されていた家とDINO206GTの元へと連れて行った。 心身の鍛錬の為にディーノに空手を教えていたが、ディーノの空手の中に邪悪なものを感じ教えるのをやめた。

最初、"ディーノ様"って呼んでた気がするんだけど、その後"ディーノさん"と言ったり、"ディーノ君"と言ったりする。なんじゃらほい(´・ω・`)?


ネタバレを含む
キャラ達の大まかなその後
曾根崎階長
女性社員と夜のオフィスでせっくるしているところをディーノに襲われた。 二人共全裸のまま、テープでぐるぐる巻きにされて朝まで放置され、出社してきた社員達にその惨めな姿を晒すこととなったw
その後、クビに。

曾根崎専務
上記の息子の不祥事の責任を取らされ、流通センターの所長に左遷される。 それだけでは満足しないディーノは深夜にセンターの倉庫に火の点いたタバコを投げ入れる。 スプリンクラーのおかげで火事自体はボヤですんだが、作動したスプリンクラーの放水で配達用の荷(9000万相当)が全て濡れて駄目になってしまう。 その報を聞いた後、心筋梗塞を起こして倒れる。


清田 明美
婚約者の達雄にディーノとの関係がバレてしまい、最終的に精神に異常をきたした達雄に刺殺される。 達雄はその後電車に飛び込み命を断つ。

達雄も若干、キチガイの素質が元々あったなw


登戸副社長
ディーノに薬を盛られ朝帰りしてしまった溺愛する娘・恵をきつく問い糾す。そこに投げ込まれた娘の淫らな写真を見てしまい激昂、自らの手で恵を絞め殺してしまう。

所川専務
頼みの綱の堂本がディーノによって倒される。ディーノのきつい脅迫によって退社することを約束させられ、その上で両手両足を折られる。

樽屋八郎専務
ディーノがシズ子を落とした後、神保町興産の片桐の手の者によって飲酒運転を装って殺害される。


樽谷 文雄社長
度重なる脅迫と自宅に籠もりきりの生活から酒浸りになり、最終的に脳溢血で命を落とす。


今井沢副社長
一旦は退社を考えるが、空いた社長の席をちらつかされ、結局社長に昇格し、留まる。 届き続ける脅迫文に怯え続けた結果、階段から転げ落ち、腰の骨を折り、退社する。


吉井銀座店店長
自分の上位の重役陣が居なくなったことにより欲を出し、部下の橋上を使って今井沢を脅迫して怪我をさせたが、事が露見してクビになる。

樽屋 吾郎
ディーノの毒薬で即死はしなかったものの、意識不明の状態に陥る。 郷沢社長の丸菱デパート乗っ取りの時に奇跡的に目を覚まし、自らの息がかかった宮川常務を新社長、英雄を重役にした。(郷沢社長一派は解任。)
その後、病院に戻るが全身麻痺状態になり、3年後に死亡する。


杉野 あや
父親が榊一平かディーノか分からぬ子供を身籠るも、一平との別れ話で揉めた際に横断歩道橋の階段から落ち、流産してしまい、同時に子供の出来ない体になってしまう。 その後数回出てくるが、特に展開には大きく関わらず、消息が知れぬまま、最終回を迎える。

話が続いていたら、ディーノ達の元に再び現れそうな気がしないでもない((((;゚Д゚)))

実はなんだかんだ言ってディーノとは相思相愛だったのだろうか…?


榊 一平
あやを流産させた後、ディーノが細工をしたデイトナに乗り、事故死する。まあこいつは死んで当然なんでどうでもいいかな( ゜σ・゚)ホジホジ


針山 シズ子
この漫画の中で秀逸な存在だった気がする。

幼き頃に母に捨てられたディーノは極度のマザー・コンプレックス的なものを抱えており、それ故に通常の漫画では有り得ないような年上のシズ子の肉体に溺れる展開になったw

このことによってあやが榊一平との関係を持つことになり、流産、一平の死へとつながる。ディーノが実の母親と再会した後は、その役目を終え、登場しないまま最終回を迎える。


岡村
記憶が部分的に戻った瞳と縒りを戻すが、最終的に瞳は岡村の元を去ってしまう。


樽谷 瞳
最終的に完全に記憶が戻るが、ディーノへの愛(?)ゆえにディーノを説得し、ディーノとその母・里子と三人で静かに平和に暮らす。


遠藤
利用価値を見いださなくなったディーノに捨てられる。岡村にも身体を狙われたり、柄沢に美味しくいただかれたりして、最終的にすっかりやさぐれた感じになってしまった(ノ∀`)

柄沢の死後、ディーノを告発しようと警察に向かうが断念する。


ボディガード達

堂本
終盤で非常階段から落とされるという結構いい加減な感じで始末されてしまうw
阿部 ケンジ
ディーノの目潰しを喰らって失明する。
二階堂 タクマ
唯一、無傷。12巻でディーノを金属バットでボコボコにして、去っていくw
武闘系唯一の勝利者と言ってもいいかもしれないw
熊塚 サブロー
ディーノの目潰しを喰らって失明する。


田丸刑事
真相にかなり迫ったが、偶然、張り込みがディーノにバレ、そのことが神保町興産の片桐に伝わってしまう。結果、片桐に雇われた男に車で轢き殺される。


佐山班長
千駄ヶ谷警察署の刑事。

田丸刑事死亡後、一応丸菱の事件を追っていたようだが、10巻で急に再び出てきて、「田丸君、スマン!!」と心の中で謝って丸菱の事件から手を引くw

何しに出て来たんやw


柄沢 伸夫
樽屋吾郎の妻が死ぬ前に録音させた、英雄が菱井丈一郎の子であるという証言テープを公開しようとするも、そのことを知ったディーノによって地下鉄の線路に突き落とされて轢死する。

一応、柱の陰になってたけど、現場に居たディーノの存在が認知されず、捜査されなかったのは謎w


三田村 里子
樽井吾郎会長と愛人関係にあった。

無理心中に見せかけて樽屋吾郎と共に毒殺しようとディーノは目論んだが、九死に一生を得る。意識を取り戻した後、この事件の黒幕であるディーノをかばい、自らが罪をかぶって、懲役刑を受ける。出所後、ディーノと関係を修復。最終的にディーノと瞳と静かに平和に暮らす。

毒を仕掛けた後の苦悩とかディーノと連行される母との目が合ったシーンなどは嫌いじゃない(・∀・)


木暮 敦子
正直、ディーノが急にこの子に惚れた展開には無理があったような気がしないでもないw

ディーノにレイプされて以降、ディーノのSEXの虜となる。最終的に英雄と結婚するが、身籠っていた子供はディーノと英雄のどちらの子かわからない。『美悪の華』同様に金持ちの娘が一番怖いパティーンだったような気がしないでもないw



須貝 大二郎
ディーノを力ずくで止めようとするも敗北(ノ∀`)
ディーノが部屋を出て、しばらくして戻って来た時には姿を消していた。自分で去って二度と関わって来なかったのか? 一瞬、あやか誰かがとどめを刺して死体を始末してしまったのかと思ったw

榊 京平
丸菱デパートに致命的なダメージを与える為にディーノが"丸菱の怪人"であることを世間に公表するつもりだったが、愛息・一平の死によって心境の変化が起こり、取りやめた。 一平の死後、すっかりやつれ果ててしまう。

ディーノに養子になれと言って来たり、ディーノの父・丈一郎にも非があったことをディーノに分からせようと色々と諭したりした。


瀬山課長
正直、"ディーノ"から"一郎"に変える辺りは凄く無理がある展開だと思ったw
何回か出て来たけど最後の方は出てこなくなったので、どうなったのかは知らないw

ネタバレ感想
菱井 丈一郎
ディーノの記憶の中では良き父であった丈一郎であったが、
実は糞オブ糞だった(ノ∀`)

元々こいつが樽屋吾郎の妻に手を出したりしなかったら、こんなことにはならなかったw
しかも英雄は丈一郎の種である可能性が高いとかw

ディーノと英雄は穴兄弟どころか実の兄弟じゃねぇかヽ(`Д´)ノ イボキョウダイダケド


しかしまあ、この漫画の凄いところはあんだけ罪を重ねたディーノが何のお咎めもなくハッピーエンドを迎えちゃうところだわw

日本の普通のピカレスクロマンは大体、主人公は罪の報いを受けて死んだりするんだけどねw


そして誰もいなくなった…(´・ω・`)


またしてもそんなにハマったわけでもない漫画のエントリに途轍もない時間をかけてしまった…(ヽ'ω`)

登場人物は全網羅はしてないが、ほぼほぼ網羅してしまったかもしれない…_| ̄|○ ナンテバカナコトヲ…

まあそれなりには面白かったよ(・∀・)

ダービージョッキー / 一色登希彦 工藤晋

馬が大好きだという思いから競馬学校に入学して騎手を目指す上杉圭(うえすぎ・けい)。まもなく卒業を迎えるというのに成績がいまひとつの上杉は、誰もが手を焼く難しい練習馬「フラワーカンパニー」と出会って……!?少年が様々な試練を乗り越えながらジョッキーとして大成していく……天才騎手・武豊が原案を担当した、競馬の世界を舞台にした青春群像劇!

5円x22巻=110円で購入した模様。

笑いあり涙ありで話も上手くまとまってる感はあった(・∀・)
前半はそれほどでもなかったけど、後半はそれなりに熱かった気がする。

競馬を通じて各キャラが己に抱いて苦悩や歪みから解き放たれ、成長し、心の平安を得るストーリー? つーか多くの漫画は~というテーマを通じて上記の展開が繰り広げられるものだから、説明らしい説明になってないかもw

競馬好きな人ならもっとマシな感想を残せるだろうが、それほど競馬に興味がないので、こんな無味乾燥な感想しか出て来ない(ノ∀`)


作画: 一色登希彦
作画の一色登希彦は年齢が分からない。
最も若く見積もると連載当時は30歳前くらいだけど、デビューの時の年齢もわからないので何とも言えない。

調教師の宮崎権三が出て来た辺りで、「あれ?この人細野不二彦のアシスタントかフォロワーか(´・ω・`)?」と思ったら、見事に細野不二彦のアシスタントだったみたい。ただ最初の頃の絵は全然違ったような…みんな細長いというか。曽我なんか全然違ったような。

Wikipediaの項目を見たら、"敬愛する作家の一人として藤田和日郎を挙げている。"とあった。そういえば19巻くらいで『からくりサーカス』が出て来てたなw

2011年に佐藤秀峰との仕事で揉めたらしい。

3月1日発売の「漫画アクション」(双葉社)から連載がスタートした、佐藤秀峰と一色登希彦の合作マンガ「ボクマン」が、第3話で連載終了となることがわかった。作者の佐藤が公式サイトで報告している。
「ボクマン」が3話で連載終了、佐藤秀峰と一色登希彦の合作マンガ。

それと原発事故絡みで漫画家をやめて漫画家の奥さんと三重へ転居したらしい。

同年、東日本大震災に伴う原発事故をきっかけに、漫画家としての第一線を退き、元町と共に東京から三重県紀北町に転居した。

どっかで聞いた話だな…と思っていたら、これ「月刊!スピリッツ」の『東京を脱出してみたよ!』の夫婦か Σ(゚∀゚;)

まあ無料配信されていた「月刊!スピリッツ」で一話読んだだけだったかなのでどういう風になったのか知らなかったけれども、結局、連載後(?)に離婚してたんだね。

三重に行って以降は食堂とかやっている模様。
今は徳島に居るけど、食堂は休止中?

構成: 工藤晋
原案は武豊で構成が工藤晋という人らしい…
原案は原作ってほどではない最初の案とかを出した人みたいなはずだけど、構成ってなんだろうと思ってぐぐったが、いまいちピンと来ない…

人に恵まれ マルチに執筆/フリーライター/工藤晋さん(青森市出身)では

「ダービー-」は武騎手の週刊誌連載構成を機に企画が立ち上がった。「豊君から『競馬人気を支えるためできることはないか』と言われ、若い世代に好きになってもらうため漫画を作ろうと」。武騎手原案、工藤さん原作、一色登希彦さん作画の同作品は約5年の連載を経て2004年に完結。その後もコミックスや漫画文庫などでファンに読み継がれる名作となった。

とあるので、まあ原作者ということでいいのかな? 去年還暦を迎えたみたいだから連載時は39歳~44歳の頃か。

主な登場人物

上杉 圭
本作の主人公。 作品中では"ケイ"と表記されることが多かった。 純粋に馬に乗ることが好きだが、「なぜ自分は競馬騎手であり続けるのか?」といった苦悩を抱き続けることになる。

たまに切れるが基本的にはおっとりとしたキャラ。 人を惹きつける人間性の持ち主で、周りに集まった人々の叱咤激励や援助が圭の成長を促していく。



小林完二
圭の競馬学校の同期生。 馬の人参を盗み食いに行こうとするくらいの食いしん坊キャラ。騎乗技術等で特筆すべきところがないように思われるが意外とGⅠ等で勝ちを拾ったりしてる。コメディリリーフ的キャラでもある。


鷹山優
圭の競馬学校の同期生。 鷹山厩舎の跡取り。 熱さを秘めているが基本的にクールキャラ。 でも意外とこすいw

実家が武上喜十郎の家の隣。 鷹山厩舎のシャイニングスターでダービーを制することが悲願。



真田 克巳
圭の競馬学校の同期生。 真田厩舎の跡取り…になるかどうか不明だが、親が調教師であることは間違いない。 尖りまくり歪みまくりの嫌な野郎だったが、徐々に成長し、解説系かませキャラ2号やコメディリリーフキャラっぽくなるw

父親が毒親みたいな感じ。 画像は連載初期のヒール時代のもの。



島田 里美
圭の競馬学校の同期生。競馬学校卒業後、何回か登場した後、しばらく出てこなかったが、終盤の方で再登場。 単純に作者達に忘れ去られていたのか、本当に作品中の理由で出てこなかったのかは不明w



安斉 遼
"GⅠレース全タイトル制覇、8年連続リーディング騎手ジョッキー、1600勝最年少達成"と数々の日本記録を持つ天才。

原案者の武豊がモデルなんだろうな。



川中島 徹
武上修一と同期のベテラン騎手。 武上厩舎に所属していたこともあり、武上調教師や茜、安斉とも仲が良い。彼もまた15年前のダービーを引きずっている。

基本的には良い人だが、 勝負の上では一筋縄ではいかない厄介なおっさんであるw



曽我 竜一
初登場時は"関西の天才"に対する"関東の天才"として出て来た感じであったが、徐々に解説系かませキャラ一号になっていった感じは否めない(ノ∀`)

真田厩舎の馬に騎乗することが多かったからか、何かと真田に忠告をするも、ねじ曲がった真田の心には中々届かなかった模様。



有馬 一人
物語の途中でいきなり出て来た、圭の競馬学校の同期生。 地方競馬からブラックカイザーと共に勝ち上がり、中央競馬に乗り込んで来た。 

なんかロン毛は鬱陶しいから、髪切れやと思った(・∀・)



財津 次郎
後半で出てくるベテラン中堅騎手。

"キャラクターイベント"と言えるものを終わらせてしまって出番が減ったように思える川中島のただの代わりかと思いきや、色々と含蓄ある(?)台詞を言ったり、ストーリーにも多少関わってくる。



アルベルト・カスティリオーニ
世界に名だたるトップ騎手。魔法使いマジシャンの異名を持つ。入れ込んでる馬をも瞬時に大人しくさせる"魔法の手"マジックタッチを持つと言われる。


武上喜十郎
武上厩舎を取り仕切る名調教師。15年前に娘の弓子の入婿であった騎手・坂井修一をダービー騎乗の前日に交通事故で亡くしてしまう。
武上厩舎を解散する予定であったが、圭と出会ったことにより解散を先延ばしにし、圭を育てることにした。 ワインが好き。

安斉遼のモデルである武豊が所属した武田作十郎厩舎がモデルかな?



武上茜
喜十郎の孫。 競馬、取り分けダービーを嫌い憎む。 それ故か、寄宿した圭に対しての当たりがきつい。何気におっぱいが大きい(*´・ω・)

一応ヒロインだよね(´・ω・`)?
いや、ヒロインはラフカットジュエルとかなのかもしれないw



山田みさを
武上厩舎の厩務員。 競馬学校で厩務員課程に在籍しており、元々、圭との面識は多少あった。馬を愛しているが、人付き合いは上手くなく、苦手。



上杉 健一郎
圭の父親。
実家の弁当屋を継ぎ、今日子と圭と平穏無事な幸せな日々を送っていたが、15年前、馬を育てる夢をかなえたいと置き手紙を残して突然失踪してしまう。 連絡がつかなかった理由が余りにも酷いので、ここは御都合主義と責められても仕方がないと思うw


上杉 今日子
圭の母親。始めは健一郎の手伝いとして弁当屋で働いていたが、料理の才能があったのか、弁当屋を繁盛させ、かつそこから発展して料理教室も開業した。 健一郎失踪後も健気に頑張り、店と教室を切り盛りしつつ、母一人で圭を育てた。 健一郎の失踪理由が競馬絡みだったため、当初は圭が競馬騎手になることに良い顔はしていなかった。


寺井晶夫
関東の調教師。 斬新な調教理念を持つ。 調教師デビューとなる日、ナナイロロデオの騎乗を依頼していた安斉の体調不良により、圭に乗り替わりを依頼することに。 以降、圭とは長い付き合いとなる。



片桐 達彦
『スポーツサンデー』の競馬担当新人記者。 デビュー間もない頃から圭に注目し、追い続ける。


加奈崎由香
フラワーカンパニーとラフカットジュエルの馬主・加奈崎芳雄の娘。ポジション的には『あしたのジョー』の白木葉子みたいな感じかな?

最初の頃は比較的シリアスなキャラだったが、徐々に作品内でコメディシーンが増えていった影響なのか、最終的に緩い普通のキャラになったような。 その代わりではないけれども、父親の芳雄は初登場時は穏やかそうなキャラだったが、再登場時はとても高圧的なキャラになっていたw



大蔵孝太郎
身長205cm 体重180kgという巨漢の馬主。初登場時は非常に弱気な小心者のように見えたが、実は非常に豪気で器の大きい人だった。 持ち馬はチェリーブラッサム、ゾウサンステップ。

連載初期の圭と完二と優と里美と謎の人物と真田。里美と真田の間は誰だろう…この頃には相馬は居ないはずだし…

煮詰まる警察出動 Y(・∀・)Y ウ~

ネタバレを含む

『からくりサーカス』の鳴海バリのパンチ(・∀・)

武上喜十郎と宮崎権三のコンビは若干『はじめの一歩』の鴨川源二と猫田銀八の二人に似てるな。 このシーンと最後のダービーの後のシーンは好きだな(・∀・)

これまた『はじめの一歩』のチャンピオン熱唱シーンを思い出してしまったが、このシーンはなんか切なくて良い(´・ω・`)

あとラストのフラワーカンパニーのシーンも若干『タッチ』を彷彿とさせるように感じてしまったが、あれはあれで良かった(・∀・)

余り、"~と似ている"という感想を作品に対して投げかけるのは好ましいことではないらしいが、やはり既視感や連想してしまったものに対してはそういう言い方しかできんな(ノ∀`)


本当は能登山調教師や大河原オーナー、宮田や杉野、果てはパティやサインを求めた二人組くらいまでの画像をキャプチャ加工したりしたが、そこまで紹介する必要がないというか面倒くさくなってやめた(ノ∀`)

まあ何はともあれ、競馬にあんまり興味がない俺氏が読んでも熱くなれるシーンがあったのだから、競馬が好きな人なら楽しめるんじゃないかなぁ?

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-72

昭和の中坊 1巻 末田雄一郎/吉本浩二

1977年(昭和52年)・・・インターネットはもちろん無いし、ビデオすら全く普及していない時代。性に目覚めた中学生男子の苦労たるや!当時の体験者には懐かしく、若い人には新鮮な、昭和の中学生日記。

セール時に10円で購入。内容は紹介文の通り。嫌いではないが若干似たような展開が続くので飽きてしまう部分はあるかもしれない。

みやたけしの『たけし君の純情』や、ちょっと方向性は違うが『19XX昭和の旅』辺りが好きな人なら楽しめるかな?

作画の吉本浩二は『ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜』を描いた人か。

B組の竹光…(´;ω;`)

【極!合本シリーズ】 僕はミニに恋してる みやすのんき

【みやすのんき】の傑作マンガ「 僕はミニに恋してる」が【極!合本版シリーズ】に登場!スポーツ用品メーカーの若手営業マン・高桑一郎(タカクワイチロウ)は名車「ミニ」をこよなく愛する男!仕事に頑張る一方、同じ会社の受付嬢・深町はるか(フカマチハルカ)に密かに想いを寄せていた・・。ある日、はるかを誘って訪れたスキー場で、愛車「ミニ」の悪口を言われた一郎は、「はるか」にいいところを見せようと悪口を言った男たちとレース勝負をするが・・。

セール時に11円x3=33円で購入。

俺氏が車に全く興味がないからか、正直、あんまり面白くなかった(´・ω・`)
エロ要素も控えめかな。頻繁に裸は出てくるがエロさはないというか。

途中から深町さんのキャラや展開自体がおかしくなってつまらなくなっていった。しばらくしたら軌道修正されたようだが。

ノリとしては『やるっきゃ騎士』に近い感じかな? 

いつものパターンでなんやかんやでモテる主人公

川尻こだまのただれた生活 1-2巻 川尻こだま

ほのぼのとした不摂生日常まんがまとめ
Twitterまとめ+オマケまんが付き。

Twitterをやっていた頃にフォローして読んでいた。
まあまあ好き(・∀・)

天啓猫…出てこねぇな(´・ω・`)

銭ゲバ 大合本 全4巻収録 ジョージ秋山

貧しさ故に病気の母を亡くした風太郎は、「金こそすべて」と、金のために生きることを決意。
大会社の社長のイスを手に入れた風 太郎だったが、そのために何人も殺し、恨みを買い、刑事につきまとわれる日々。
金があっても風太郎に平穏が訪れることはない――。人間の心の 闇を鋭く描く、ジョージ秋山の代表作!

なぜか0円で配信されていた。幻冬舎文庫版の上巻は前に買って読んでいたのだが、内容は綺麗さっぱり忘れていた模様(ノ∀`)

描かれてから時代が流れすぎたというか、或る意味で陳腐化してしまった感が多少ある。ドラマ版の『銭ゲバ』は好きだったけど、あっちはその放送回数からか良い感じに短縮というかテーマを絞り込んでいたから良かったんだな。

中途半端に水俣病ネタを入れた割に投げっぱなしで、それに関わる秋遊之助やら神代議士の娘・さおりの絡みも投げっぱなしと色々と行き当たりばったりすぎたな。三枝子にしても身代わりにしても展開が行き当たりばったりの繰り返しに思えてしまう。ピカレスク・ロマンというには物足りなかった。

最後の強がりか(´・ω・`)

マトリズム 鈴木マサカズ

誰もがみんな、“あちら側”に墜ちる可能性がある。覚醒剤、大麻、MDMA…一度薬物の餌食になった人間は、決して引き返せない道を往く。あらゆる薬物犯罪を、追って暴いて捕まえる二匹の猟犬。草壁と冴貴、二人の麻薬取締官(マトリ)が現代日本の深き闇を抉り出す! 衝撃の薬物犯罪ドキュメント!!

ゼブラックで59話まで読んだ。
全100話なのか。

鈴木マサカズ節はあるものの、内容が現実ベースっぽいので、他作品に比べると鈴木マサカズ的面白さは若干、低め。 作品の内容自体は十分面白いというか興味深い。


自殺島 森恒二

「自殺島」─それは、自殺を繰り返す“常習指定者”達が送られる島。主人公・セイも自殺未遂の末、その島へと辿り着いた。果たして、セイ達の運命は!? 極限サバイバルドラマ!!

内容が重そうだったので今まで読むのを回避していたが、旧端末内に残ったマンガParkのポイントの消化も兼ねて読んだ。単行本だと全17巻らしい。

トータルでは中々良かったが、テーマがテーマだけに、またその表現の為に中々人に勧めにくい漫画ではあるw

テーマ的な部分というか作者の中の今現在の結論は一応主人公・セイの口や思考を借り表現されているが、思い切り漫画内に文章で記述してるところもあったような……元々自分語りの多い作者なので俺氏は余り気にはならなかったけどw

作者の結論は一つの考え方としてというか一つの答えとして首肯出来るものであるが、余り深く言及するとネタバレになるのでやめておこうw

それはセイにとっての答えの部分が強く、必ずしも他の自殺未遂者の苦悩を解きほぐすものではないとも言えるが、人はそれぞれ自らの生きる意味を見出すか、そんなものを意識せずに生きていける状況に自分を持って行くしかないし、この漫画の主人公はセイだからこれはこれでいいのだろう。

セイ達の視点で読んでいると、サワダやアイツとかアイツに対して嫌悪や怒りを覚えるが、果たして無法・極限状態になった時、自分はそんなに善人で居られるからなぁとも自問しちゃうねぇ…(´・ω・`)

自殺未遂者ではないから自殺を選ばないとしても、集団から離れて野垂れ死ぬ方を選んだり、サワダを崇めたり、セイサイドに居た自分の要望のみを声高に唱えつつ、セイに対して思いやりもない言動をしているズルい奴になってるかもなぁ…

そう言えばイキルの兄弟達はどうなったんだろうな…
色々キャラについても言及したいところではあるが、ネタバレになるからやめておこう(ノ∀`)

暴行 / 佐藤まさあき

(22x8)+(33x7)=407円で購入。Kindleで買えるのは15巻までだが本当は全18巻らしい。
これまたずっと前に読了していたが、エントリ化せず数年経ってしまったので、もう一度読み直した(ヽ'ω`)ツカレタ

タイトルが暴行レイプで実際に収録作品内でもそういった話は多いが、復讐話や実は…でした的話、実際にあった事件をベースにした話、人情物っぽい話、文学の香りがちょっとする話なども収録されている。

パターンがある程度決まっていて「このオチでいいの(´・ω・`)?」と言いたくなるような投げっぱなしジャーマンな話もかなり多いw

尚、『実録昭和猟奇事件』と同様にマンガ図書館Zで無料公開している模様。


以下に各巻の収録作品と欄外や扉絵に書かれていた煽り文句または適当にまとめた冒頭の流れを記す。そんなことをして誰得なのかは不明だがw

1巻
海原に獣が吠える
"孤島に拉致された三人の美女! 獣欲に猛った熱い視線が肌を噛む!"
クルーザーで海に出た金持ちのボンボンとその恋人達が漂流者の乗ったボートを見つけ、仏心を出して自分達の船に乗せてやるが…

蒼いラブレッスン
"ある日突然、獣に変身した家庭教師--青い果実をトリコにする課外授業とは!?"
家庭教師の国崎昭二が生徒の大谷信子に手を出そうとするが…

引き裂かれた夜
OL真弓が帰宅時に暴漢に襲われ、そのことで恋人の晴男との関係が悪化し、そこに元恋人の早坂啓二が再び接近してくる。

避けたウエディング
"純白のベールに包まれた美しい花嫁をジャック--屈折した男の憎しみの炎!!"
出世コースに乗った同僚の秀原春彦を妬んだ小見山は秀原の結婚式当日に花嫁を誘拐する。

乱れる女
団地妻・和恵が、夫の同僚の妻である隣にすむ主婦金子にマウントを取られ、娘にもピアノをねだられ、主婦売春に身を落とす。

2巻
陵辱
おそらく首都圏女性連続殺人事件をモデルにした作品。小野悦男って冤罪だったとして釈放されたけど、その5年後に足立区首なし殺人事件を起こして捕まってるやんけヽ(`Д´)ノ

1991年に無罪が確定した小野は代用監獄や自白偏重捜査を批判する冤罪のヒーロー[13]として冤罪被害の集会などで講演をしていたが、1992年に窃盗を働いたため2年間服役した。出所後の1996年に足立区首なし女性焼殺事件で41歳女性を殺した殺人犯として逮捕された。松戸事件とは違い決定的な証拠を警察から突きつけられたため、小野は犯行を認め、1999年に裁判で無期懲役が確定した。

本人は首都圏女性連続殺人事件は関与してないと言っていたみたいだけど、怪しい限りだな(´・ω・`)

不倫の供述
"不倫の事実を隠ぺいしようとする女--偽りの供述から意外な展開が!?"
石井光江は不倫の露見を恐れ、嘘を付き、警察のモンタージュで偽の犯人をでっちあげるが…

肌を裂く狂獣
"OL二人の楽しいはずの京都旅行に思いがけない悪魔の牙が!"
華奈子と信子の京都旅行。信子は華奈子の元彼氏と出来てしまい独身最後の旅であった。

女の断崖
暇を持て余していた主婦・志保は偶然パチンコ屋で知り合った広瀬と関係を結んでしまう。広瀬はもと暴力団員で次第に志保は金をゆすられるようになる。

悪夢の診断室
"その患者があまりにも清純な少女だったことがこの事件の始まりだった!"
平野医院の医師・平野宏三は診察に来た少女が余りにも清純だったので、邪な心を抱き、診察と称して猥褻な触診を行う。後日、平野の行為を告発するビラが街角に貼り出された。

3巻
淫獣魔
"処女・人妻を問わず百十数人を毒牙にかけた淫獣の正体は? 被害者数、百十数名…この猟奇的な強姦事件の結末は!!"
 
作品内では「下関の小平」と呼ばれたりしているので、色々とぐぐってみたが該当する事件はなかった(´・ω・`)
 
よくよく見たら欄外に"この物語は、史実に基づいたノンフィクション的フィクションである。"とあった(ノ∀`)

聖女転落
"米兵に襲われた平和な家庭・美しい少女が野獣の血祭りに"
 
「昭和28年蒼樹社より発行された"日本の貞操" 永野浩編 をベースにした作品」ということらしい。
 
不死鳥は飛ばず (実録昭和猟奇事件6の作品と同じ)
"貴族の令嬢が敗戦を境いにたどった波乱の人生"

4巻
燃えつきた狼
強姦殺人犯・久須本の死刑が決定される。真犯人の武藤は良心の呵責に耐えかね、担当検事の元で全てを話す。  
原稿というかカットの使いまわしっぽい箇所があった。P21-22 =>『陵辱』P83-84
p25 => p81 の燃えるアパートも?

愛情契約
アルバイトで写真モデルをしている女子大生の美杉亜紀。 先進的な彼女は"男女平等/デートは週一回/20歳になったら別れる"といった条件が記された愛情契約を恋人のタカと結ぶ。
  
なんだこりゃって感じの話だったw
 
檻の中の果実
"美しい獲物を監禁した孤独な猟犬--おのれの女に飼いならす陵辱ゲーム!!"
太宰治の『朝』とすれ違い物を混ぜたような読後感w 

女獣の館
"清純な娘の身体を有閑マダムは翻弄するのだった!?"
 
( ゚Д゚)ポカーン
若干、『堕靡泥の星』感あるw
 
涙化粧
温泉街の賭場で大負けし、金を払えなくて詰められる男、大勝ちして賭場から去る客に近寄る美女…
 
猛吹雪・山小屋レイプ
"吹雪の山で遭難しかけた若いカップルーー助けられたはずの山小屋で新たな危機が!!"
女の人って怖いわ…って思ったけど、男の方もクズだし…
いやでもあの状況じゃ混乱状態か…うーん(´・ω・`)

5巻
猟色殺人鬼
"衝撃のドキュメント劇画!"
 
栗田源蔵のおせんころがし殺人事件を漫画化したもの。 こいつもクズ野郎( ゚д゚)、ペッ
 
買われた星
人気タレント・美馬ケイコの過去の枕営業。
 
この夏律子に何が起ったか
田舎での暮らしに辟易していた西尾律子は、先に上京して垢抜けた浅井美樹を頼って東京へ。
なんかこの回はやけに絵柄が違うというか、目が違う?
佐藤まさあきは女の人の絵が描けなかったというが、この回のアシスタントがいつもと違うとかそういうことなんだろうか?
 
覗きのターゲット
公園の覗き魔が、ある痴態を晒した女性に魅入ってしまい…
6巻
連姦反応
"強姦シーンを目撃した担任教師 動揺する心の奥底に、男としての獣性が!!"
相変わらずのなんだそれ感漂う作品w
  
白昼の密戯
バスに乗り遅れた未亡人・美奈子は近所に住むテレビディレクターの高瀬の車に乗せてもらう。車中で高瀬にワイドショーのエキストラとして出演して欲しいと頼まれ、承諾するが…
  
野獣の棲む顔
"美しい人妻に魅せられた一人の男--穏和な顔の裏で蠢くもう一つの顔とは!?"
  
なんだこれ感凄いw
  
女の展示館パビリオン
大阪万博の展示館建設をめぐる、バー"おかる"のマダム中津銀子とデザイナー・久能衆平の暗躍。
  
狂気のヒッチハイク
"車が事故った、さっき俺をあざ笑った女があられもない姿でそこにいる……!"
7巻
姦殺の死角
"幸せそうなカップルに嫉妬し、野獣と化した男ーーゆきずりの犯行に意外な死角が!!"

白い肌と赤いバラ
ヌードカメラマン・ショウのもとへ訪れた、上品な美女・美奈月楓。彼女は弟が事故を起こした為に必要となった100万で自分を一ヶ月買って欲しいと申し込んで来た。『涙化粧』の翻案?

のり子という女
"のり子ーーそれは男が自尊心を傷つけられた過去のただ一つの汚点だった その女から ある日 電話がかかってきたのだ……"
ある深夜、プレイボーイのイラストレーター・高林裕二はの元に仁科のり子と名乗る女性からの電話が入る。 
高林は一年前、のり子に迫ったが、手酷く拒絶され、いたくプライドを傷つけられていた。
 
さくら心中
芸者の小菊は大和開発の若社長・鈴木宏一と身を重ねるが、宏一は近々結婚するという話を聞いてしまう。
小菊は困らせない代わりに桜を観にドライブに行きたいと宏一にねだる。
 
夜光虫
三井堂印刷株式会社の専務・峰島隆一は社長の峰島三郎の息子で既婚者であったが、毎朝、自分の机に綺麗な花を飾ってくれる女性社員の津坂容子に惹かれつつあった。
 
偽りのサディスト
"ほとばしる野獣の血! 街中で遭遇した美人に魅せられてサディストへと豹変する男の追跡ゲーム!!"
喫茶店で無職のチンピラに見初められ、跡をつけられるOL・黛今日子。

8巻
奪われた女
フィアンセとの結婚を控えた幸江はある晩、レイプされ、その後も犯人に脅迫される。
 
華麗なる終焉
"現代の倒錯した世界を鋭くえぐる異色作!!"
赤貧家庭で育った、不幸な生い立ちを持つ星名真樹は長年の夢であった舞台劇を成功させ、万雷の拍手をその身に受ける。

毒蛾メス
パトロンを騙して引き出した金で、新天地で店を出したマキはバーテンダーの鉄男と関係を持ち、公私ともに順風満帆かと思いきや…
 
虎の檻のなかに 
社内恋愛に明け暮れる東和銀行員の男女・佐藤と中村。ある日、銀行強盗に襲撃され、佐藤が中村の前に手を出していた児玉と共に大金庫の中へと連れ去られてしまう。
  
気の所為か、中村が児玉のことを中村さんって言ってるような気がしないでもないw
女の人怖いお(´・ω・`)

9巻
裂かれた夜
"突如、破られた眠り 凶悪な侵入者の犯行に復讐の怒りが……!!"
堕靡泥の星と同じような始まりだけど、オチは違うねぇ。

危険な曲がり角
"近づきがたい社内一の美人OLに意外な事実が隠されていた!!その秘密のベールとは!?"
やっぱり女の人は怖いお(´・ω・`)

おんな舞い
日本舞踊の師匠・清美と若いツバメ・慎一の話。
知り合った場所がある宗教団体の座談会ってどういうことだよ(´・ω・`)
 
夜に棲む蟲たち
時には力ずく、時には手練手管で女を籠絡し、熱海の街に沈める女衒・伊沼恭。かつては国を憂い学生運動に身を投じていた男であったが…
  
なんかキャラの描き分けが出来てないので、ちょっと混乱するかもしれないw

10巻
白昼の密猟者
成人式後の公民館に残っていた八人の若い女性を人質に銃を持った男が立て籠もる。
途中は違うが『虎の檻のなかに』と同じようなオチ。
  
混血タレント
大人気混血ハーフタレント・赤石ナナと日本調歌手の京町みどり(岩井美奈)の話。
『聖女転落』と似てる部分がある。

背徳の装い
椎名奈津江(奈美江の箇所もある?)は同棲していた高津宏と別れて香屋電機の跡取り・悠二と結婚した。10年後、偶然再会した二人に焼けぼっくいに火がつくが…

可愛すぎる女
"こんな女に出会ったらどんな男でも溺れてしまう可愛い女の正体は?"
純真爛漫なホステスの理沙にどんどんはまっていく部長の話。

肉欲のアクシデント
"結婚を目前にした男 一瞬の出来事から淫獣と化して暴走!!"
恋人との初めての一夜へと急ぐ男はスピードを出しすぎてカーブを曲がり、そこに居合わせていた女性をはねてしまい、病院へと運ぼうとするが…

11巻
少女誘拐魔
"誘拐された少女が最後にもらしたひと言は? 性犯罪者の心のプロセスを描破!!"
『実録昭和猟奇事件』の6巻に収録されているものと一緒。

「"描破"なんて言葉聞いたことなーい、"喝破"からの造語(・∀・)?」となんて小馬鹿にした感じでぐぐったら、

びょう‐は〔ベウ‐〕【描破】 の解説
[名](スル)すべてを描きつくすこと。「真相を描破している作品」
goo辞書

とあり、自分の浅薄な知識と増上慢を恥じる、うららかな、或る春の午後(*´・ω・)ハズカチィ

悦楽心中
"情交中のマンションの一室が一大音響と共に爆発した!! 無理心中ーーだが事件は意外な方向へ!?"
  
私はコールガール
製薬会社の研究室に勤める夫を持っていた根岸峰子。産業スパイの斉木の罠に落ち、紆余曲折の果てに熱海の売春婦へ身を落とす。
  
はごろも
"その昔、三保の松原に舞いおりた天女の羽衣伝説と、おなじ運命を辿った悲しい女と男のドラマ!!"
扉絵には"ファンタジー・コミック"とあるけど…うーんw

凌辱の復讐
"女の二面性につけ込んだ悪に女は恐るべき計画を立てた…が…"
両親を亡くした後も保育所を営み続ける地主の娘は、近所でも評判の良い女性だった。

12巻
姦のボディチェック
貧乳好きのレイプ犯、その行動の理由は?的お話。
エロ劇画系にありがちなオチだな(´・ω・`)ヒドイ

女のゆきどまり
ヤクザにかどわかされ、売春婦として暮らす少女。或る時、この境遇から逃れられそうな時が来た。
  
竹の花の咲くときに
祇園の置屋に売られた小夜と先輩芸者の竹実の話。

銀粉の仮面
"命を賭けて愛した男に裏切られた女の宿命を、切々と謳い上げる社会派さとうまさあきの最高傑作!!"
『さくら心中』と似てる感じ。
  
女の赤い血
刑事・梶本の家に殺人事件の一報が入る。愛人と本妻の争いの末の事件らしいが…
なんだかなぁってオチだったw

ボディリクエスト
ラジオの人気DJ今はるかのブースにナイフを持った男が乱入する。

13巻
秘密のレイプジャック
広告代理店に勤めるOL・大津容子が銭湯から自分のアパートへ帰ると、同じアパートに住む坂井が郵便物が混ざっていたと訪ねて来る。レイプ事件における真っ向から対立する男女の主張。

悪女の日記
全く目の出ない小説家志望の夫を持つ保険のセールス・石島千香子は毎日の仕事に慣れずに居た。契約を取れない千香子はある時、契約と引き換えに体を求められ…
  
疑惑
父が急死し、長い間離れていた故郷に戻る大徳広司。バーの女であった義母・初江に対して若い頃から嫌悪していた広司は父の死因に疑念を持つ。
  
赤い深海魚
不良少年グループで粋がるカツミは仲間に退屈しのぎに殺人ゲームを持ちかけ、実行する。少年院から戻ったカツミは平凡なOLからディスコギャルに転身した水奈理沙と出会い、体の関係を持つ。
  
姦殺①(大久保清事件の再録)
63ページ分くらい。

14巻
女の最前線
化粧品のセールスレディの西本理世は体を使ってセールスを伸ばしていた。
   
夜は血のにおい
刑事の結城がかつて逮捕した凶悪犯の鬼村光二が脱獄した。鬼村を追う結城だが…
   
ある日突然に
瀬戸内海の小島にある観光旅館中原屋の一人娘・中原裕美は高校卒業後に婚約者の山形昇と結婚することになっていた。裕美は帰り道、旅行客と思われる男に道を尋ねられ…
   
性のない旅路
父が蒸発し、水商売の母に育てられた美緒子は高校卒業時に体を許していた恋人・邦彦から別れを告げられる。男に対する根源的な不信感を持つも、家を出て水商売に従事しながら大学に通う。美緒子はその店でターさんと呼ばれる会社社長と出会い、旅行に誘われる。
   
姦殺②(大久保清事件の再録)
35ページ分くらい。
15巻
闇からのブルーボイス
"受話器の向こうから突如襲った男の声ーー忍びよる恐怖の魔手!!"
21歳のOL・御園洋子は突然かかって来るようになった猥褻な内容の電話に悩ませられる。
  
となりの花
夜はディスコで知り合った男、昼はクリーニング屋の男と、若い人妻ノブ子は奔放な日々を送り、近所の主婦の噂の的となっていた。
   
蒼き狼の咆哮
訪れた一流ホテルで咎められた少年・田島勝利は持っていた拳銃でガードマンを撃ち殺す。刑事の露口裕一は射殺魔を追う。
   
狙われた花
デパートに入社した春野千晶は、"歓迎会"と称する男性社員達の毒牙にかかってしまう。
  
姦殺③(大久保清事件の再録)
38ページ分くらい

なんか疲れた(ヽ'ω`)
なんで16巻以降はkindleで出てないのかな?

まあその辺はともかく、佐藤まさあきやケン月影等々のエロ劇画を読んでいて不思議なのは、或るパターンが存在するのだけれども、これらの祖となる作品はなんなんだろ? この頃の作品が起源なのだろうか? 或いはカストリ雑誌とかに載っていたポルノ小説とかなのかな?

具体的に言うとレイプ犯とかが最終的に死んだり酷い目に遭うとかそういった因果応報みたいなパターン。これは現代のエロ漫画にも継承されているパターンなんだけれども、ではその起源は何なのか? 仏教説話と艶話の融合の結果なのだろうか、はたまた性犯罪、或いは内容に対するクレームの抑止の為に生まれた手法なんだろうか?


そもそも艶話ってどのくらいまで遡れるのだろう。
江戸時代くらいになると落語とかであったみたいだが。
絵としての春画はあったけれども、官能小説みたいに艶話だけを集めた草紙とかもあったんだろうか?

更に江戸時代以前の艶話とかってどうだっただろうかともふと思いを馳せてしまう。人類というものに男女という性差がくんずほぐれつして世代を重ねてきたことを思えば、言葉が出来てから艶話がなかった時代などはあるはずがないだろうし…

書籍として残っているのは『和泉式部日記』くらいなんかね?

『和泉式部日記』には「その夜よりわが身の上にはしらねればすずろにあらぬ旅寝をぞする」と牛車の中で契った歌が詠まれており、日本文学史上において初めてカーセックスを取り上げたものとされている。

モルカーならぬ、モーカーでせっくるしちゃうなんて(*´・ω・)

口伝では残っていないのか、或いは他の昔話や仏教説話の中に呑み込まれたというか巧妙に隠されていったんかねぇ?


あと現代のAVやエロ漫画の原型の多くはこのエロ劇画の頃に確立されたものなんかねぇ?
細かい要素に絞って遡ろうと思えばもっと遡れるだろうけれども、一般家庭が車や電話を得た時代、団地という居住空間が定着した時代ということを踏まえると、やはり現代のAVやエロ漫画の原型はエロ劇画やこの時代の官能小説なのかな?

そういや劇画かどうかにこだわらず、日本のエロ漫画の始祖とかその辺の作品はなんだろうね?
貸本時代の作品かな…
でもよくよく考えてみるとそれ借りるの嫌だなw


性犯罪物なので、女性向きではない。そういうフィクションに対する寛容さがあるというか前提を理解している人、そういうのが好きな人なら読んでもいいかもしれないが。男性でもこの手の物は嫌う人はいるし。

つーかフィクションよりもノンフィクションに近い話の方が反吐が出るような酷さがあったりする…(ヽ'ω`)

エロ目的で実用的または有用か問われると、「人に依る」としか答えられない。単純な漫画として面白いかと問われても「人に依る」としか答えられない(ノ∀`)

たまに読み応えある作品もあるんだけども、上述の通り、多くは投げっぱなしジャーマンだったり、「そんなオチでいいのかよヽ(`Д´)ノ」という感じで終わるので、手放しで人に勧めることは出来ないな。

まあ無料で読めるので、興味がある人は一冊くらい読んでみたらくらいかな。でもなんでこれ18禁じゃないんだろう? 判定基準がよくわからない(´・ω・`)

ようやく佐藤まさあき作品を2つやっつけた…_| ̄|○ ツカレタ