カテゴリー: 映画

『キャノンボール』を観た

キャノンボール

非合法のアメリカ横断公道レースのお話。ジャッキー・チェンやロジャー・ムーア等の多数のスターが登場する。それなりに面白いけど95分の作品に登場人物が多過ぎかつ詰め込みすぎでダイジェスト的な映画になってしまった感は否めない。

なぜジャッキー・チェンとマイケル・ホイは日本人コンビにさせられたんだろう。
乱闘シーンではカンフーだし、どうみても日本人には見えないが日本車チームを出すためだったのかな?無闇にお辞儀をするシーンがあったが、海外から見たらやはりお辞儀は奇異に映っていたんだなぁと思ったw

一応主人公はJ.J.マクルーア(バート・レイノルズ)とビクター・プリンズム(ドム・デルイーズ)の救急車コンビ。これに雇われた医者のニコラス・ヴァン・ヘルシング(ジャック・イーラム)、半ば拉致同然で連れて行かれるパメラ・グローバー(ファラ・フォーセット)を加えた四人組でレースを進めて行く。ジャック・イーラムは凄い形相だけど、味があって良い。ファラは一応マドンナポジションだけれども微妙なキャラだったかな。

美女コンビもアメリカ的美女なのでいまいち。

マッドドッグ(リック・アヴィルス)とバットマン(アルフィー・ワイズ)のコンビがブラック魔王的ポジションなのかと思ったが違った(ノ∀`)
モーリス・フェンダーバーム(サミー・デイヴィスJr.)とジェイミー・ブレイク(ディーン・マーティン)の神父変装コンビこそがそのポジションだったような。
この二人はフランク・シナトラコンビと呼ぶべきなのかな?

この他にシーン毎に助手席の女性が変わってるロジャー・ムーア、ファラフェル王家(アラブ?)の王子様やバイクに乗った企業の社長?など。


カーアクションはぼちぼちあるけど、冒頭のカウンタックが肝なのかな。
ジャッキーのためなのか後半の盛り上がりのためかアクションシーンが挿入されている。ドタバタアクションだが、ビクターが好きならそれなりに楽しめるかな(・∀・)

これも「スティール・ボール・ラン」の元ネタなのだろうか。
それともあれは「グレートレース」や「チキチキマシン猛レース」が元ネタなのかな?

まあしかしアメリカは広いのぅ…

『マイケル・ムーア in アホでマヌケな大統領選』を観た

マイケル・ムーア in アホでマヌケな大統領選

人口の75%がモルモン教徒であり、共和党支持勢力が強いユタ州のオレム市にあるUtah Valley State College(UVSC)の学生会が民主党支持(正確には反共和党?)のマイケル・ムーアを講演会に招いたことから始まった大騒動を記録したドキュメンタリー。

UVSCは2008年にUtah Valley Universityになったらしい。単科大学から総合大学に昇格したんだろうか?

原題は「This Divided State」。直訳すると「この分断された州」?
なんでこんな邦題にしたんだろうか(´・ω・`)


モルモン教って言うと刺激物を摂ってはいけないとか斉藤由貴が入ってるとか街中でスーツっぽい服装の自転車に乗った二人組の外国人が勧誘してるというイメージしかないな。詳しいことはよくわからないのでぐぐる。

モルモン書を読むと色々と酷いw

入手および翻訳の経緯
1823年9月21日ジョセフ・スミス・ジュニアはモロナイと名乗る神の使者に黄金の板の聖なる文書の存在を告げられ4年後18歳になった時に掘るようにいわれた。
(略)
なお、箱の中にはほかにウリムとトンミムという道具が入っていた。
ジョセフ・スミス・ジュニアがウリムとトンミムを使ってこの文書を翻訳口述しオリバー・カウドリとマーティン・ハリスが英語で筆記した。原典である黄金の板は翻訳の後、天使へ返還したとされている。

公開された英文の内容
モルモン書全般にわたって記述されている内容は、大きく分けて歴史的な記録と神の教えである。
内容は紀元前600年頃(預言者エレミヤの時代)、エルサレムからアメリカ大陸へ渡ったリーハイとその家族から始まり、その地において、神に従順なニーファイ人の子孫と神に背くレーマン人の子孫が対立、抗争しながら大陸全土に増え、最終的には慢心したニーファイ人がレーマン人に滅ぼされるまでの「歴史」である。 またそれに加えて、バベルの塔の時代に同様にアメリカ大陸に移動してきた2つの民族の興亡の記述もある。
モルモン書の記述の中には、復活したイエス・キリストが古代アメリカ大陸に訪れたという記述が見られる。

方向性は違うが存在的にエホバに近いかな。
「スティールボールラン」ってこのモルモン書のネタを採用してるんだろうか?
 

現在ソルトレイクシティになっている、グレートベースンにまで旅をして、宗教的社会を築いた。イリノイ州ノーブー市における宗教的対立が激しくなり、モルモン教徒たちは不利となったため、当時のモルモン教徒の最高指導者ブリガム・ヤングが教徒達に西へ行くようにと指示した。
モルモン開拓者

というような流れでユタ州にモルモン教徒が住み着いて勢力を拡大し続けたらしい。

まあユタはそういう戒律の厳しい教徒達が沢山住む保守的なところらしい。

この映画は2004~2005年くらいのもので2008年時点ではモルモン教は58%らしい(ユタ州)
そんなに急減するもんなんだろうか?
もしかして75%てオレム市だけなのか、公称なのかな?


マイケル・ムーアは名前は知ってるが、詳しくは知らないw

マイケル・フランシス・ムーア(Michael Francis Moore[1], 1954年4月23日 - )は、アメリカ合衆国のジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督、テレビプロデューサー、テレビディレクター、政治活動家。

ふーむ(´・ω・`)

映画内でも出てくるが

『華氏911』 - Fahrenheit 9/11 (2004年)
2004年アメリカ合衆国大統領選挙において、ブッシュの大統領の再選を阻止する目的で公開された。カンヌ国際映画祭での最高賞パルム・ドールを受賞し各国でヒットとなるものの、当初の目的は果たせなかった。題名はイギリスのSF映画『華氏451度』から引用している。

が有名らしいが観てないのでよくわからない(ノ∀`)

まあとにかく共和党が強い地盤のところに反共和党の人間を呼ぼうとしたから大反発が起きたわけか。


狂気的にも思える住民たちも不気味ではあるが、その地域に一生住み続けるかどうかもわからない学生たちがファッション的に、或いは後の就職活動に利用するためだけに活動している感じもまたなんだかなぁという感じに思える。

これは撮った監督は共和党寄りなのだろうか、ショーン・ハニティの軽妙なトークは観ていて面白く、マイケル・ムーアの講演はただただ共和党とブッシュを罵倒するだけのつまらないものに見えた。マイケル・ムーアの講演に賛成する、「クリミナル・マインド」のDr.リードみたいな助教授もみっともないだけだったし。

壇上に上げられたジェシーだかなんかは頑張ってたなw そりゃパニクるわw

映画内でも出てくるが、マイケル・ムーアは元々は緑の党を支持していたけれども、イラク戦争への抗議やブッシュ憎しで民主党支持に回ったらしくてあんまり正当性みたいなものを感じない。

言論の自由とか表現の自由とか散々言っていたけど、「自由」の定義がわからない。
人間という社会的存在である以上、理想論的な「自由」を振りかざし続けるのは愚かしい。現実的な「責務」を伴わないから言っていて楽で気持ちがいいというのはよくわかるけどw

アメリカ人の多くは「自由」という言葉に酔い痴れ過ぎだろう。
それが良いところでもあるがw


ドキュメンタリーであるということを知っていて観るならそれなりかな?

『神の子どもたちはみな踊る』を観た

神の子どもたちはみな踊る

( ´・ω・)エ?

ていう感じの終わり方の映画だった(ノ∀`)
 

ロスの中国系の若者ケンゴ(ジェイソン・リュウ)は、美貌の母イヴリン(ジョアン・チェン)と二人で暮らしている。再生者協会という宗教に情熱を注ぐ母はケンゴに、あなたは神の子だと言い続けている。ケンゴにはサンドラ(ソニア・キンスキー)という恋人がいたが、イヴリンはケンゴを溺愛していた。ケンゴもまた母に欲望を持たないよう、マスターベーションと恋人とのセックスに励んでいた。

 
あのねーうんとねー(・∀・)
 
 
 
 
 
 
ソニア・キンスキーのおっぱいというかヌードが良かった(*´・ω・)

ジェイソン・リュウってなんか変わった風貌って感じだった。
他に何に出てるのかなと思ってぐぐったら、「永遠の僕たち」の脚本をやってたんかΣ(゚∀゚;)


原作は村上春樹の短編らしいが、色々と内容は違うみたい。
原作ではケンゴは母子相姦を避けるためにオナヌやSEXに耽るらしいが、この映画だと母のイヴリン役のジョアン・チェンが微妙なのであんまりそういうのは見えて来ないで、ただの性欲の強い馬鹿青年に見えてしまうw

物語のテーマというか転換点はバスの中でのお婆ちゃんの一言かねぇ?

父らしき人を追って見失い、辿り着いたのは野球のグラウンドというのは「神の子などではなくただ普通の父の居る子」でありたかった、「ペニスの大きい子などではなくただ外野フライの取れる子」でありたかったという心からの願いとそれが叶わなかった現実を表したりしてるんだろうか。

その後のダンスはよくわからないw 
本当は気づいてはいたが受け入れがたく、受け入れることを避けていた現実、自分の中の本当の願いを受け入れざるを得なくなった後のやるせなさを体を動かすことで払拭しようとしたんだろうか。

この一件を経て、お婆ちゃんの言ったように「世界が変わった」んかねぇ。


まああれですよ、繰り返しになってしまうのだけれども、
ソニア・キンスキーのヌードは良かったよ(*´・ω・)

『GOAL! STEP 1 イングランド・プレミアムリーグの誓い』を観た

GOAL! STEP 1 イングランド・プレミアムリーグの誓い

メキシコの貧しい家庭に生まれた少年サンティアゴ(クノ・ベッカー)。家族と共に米国ロサンゼルスへと移住した彼は、次第に大好きなサッカーの才能を開花させていく。やがて20歳になったサンティアゴは、ニューカッスルのスカウトの目に留まり、父親の反対を押し切り、単身英国へと渡る。しかし、なんとかニューカッスルの練習生となったサンティアゴだったが、そんな彼の前には数々の試練が待ち受けていた…。

三部作の一本目。
前に第三部がやっていたのを最後の方だけ観てわけがわからなかった記憶が。
当たり前だけど(ノ∀`)

ベタといえばベタだけど、立身出世物みたいなのでぼけーっと観る分には悪くなかった(・∀・)

お婆ちゃん(Miriam Colon)とグレン(スティーヴン・ディレイン)が良かった。色々と街の連中が気違いだったw 有名なサッカー選手が何人か出てた。ベッカムはなんとなくわかった。

「サッカーの話をしているのか?」「いいや」という流れはちょっと笑ったw

続きはどうしようかな。自動再生でこれの次に「ゴール!3」が始まったんだけど、「ゴール!1」はあるのか?無いのは無いで問題だが、あるならあるで2を飛ばして3を自動再生してしまうロジックも問題だ。huluの自動再生って変な候補を上げて来るんだよなぁ(´・ω・`)


サッカーは元々ゲームでしか好きではなかったがW杯での自称サッカーファンの主張を聞いて完全に観る気がなくなったなぁ(・∀・)

「ルールとしてはファウルだが、それをいちいち取っていたらゲームが成立しなくなる」みたいなことをドヤ顔で力説してたみたいだったけど、それってサッカーがとても未成熟なスポーツでそれをやっている選手達は野蛮なアホってことだろ(´・ω・`)

ラグビーやアメフトのようにルールとしてタックル等があるのならわかるが、脚をメインに使う競技で手を使ってシャツを引っ張ってプレイを邪魔してもお咎め無しなんて最早スポーツじゃないw

アドバンテージだなんだ言うけど審判の適当なさじ加減でゲームの流れを操作できちゃうのは駄目だろうに。
 
実際に審判絡みの不正も結構あるんだな。

ユーロポールの報告によると、2008年から2011年までに行われたサッカーの試合のうち、実に680試合で八百長があったとされています。
なぜサッカーで八百長が起きるのか――不正のメカニズム

サッカー賭博が原因なんだろうか、熱狂的なファン意識に由来するものなのだろうか。

シャツを引っ張る行為が反則扱いになってからまだ13年くらいしか経ってないΣ(゚∀゚;)?
No.353 シャツを引っ張る行為に新ルール | サッカーの話をしよう
でも一応問題視され続けてはいるんだなぁ。

バスケも結構酷いみたいだな。接触系集団球技がはらむ未成熟さか。
間違ってもそれを魅力とは言いがたい。


wikipediaの項目でロズ・ハーミソン(アンナ・フリエル)がサンティの婚約者になってるけど、いずれくっつくにせよ婚約者という表記は正しくないような。

ロサ・マリア(エリザベス・ペーニャ)もサンティの母親となっているけど、サンティアゴの母親は居ないはず。サンティアゴのお婆ちゃんかと思ったが、エリザベス・ペーニャは1961年生まれで撮影時期から考えると44~45歳くらいなのでロズの母親かな?

クノ・ベッカーって知らんなぁ。これとこれの2と今年の1月に公開された「ブロークン・アイデンティティ」というのに出ているらしいが。
全く出てなかったのか、それとも日本で公開される映画に出ていなかっただけか。
サッカーの練習は大変だったらしいw
GOAL! インタビュー: クノ・ベッカー インタビュー

ガバン役のアレッサンドロ・ニヴォラって知らんのぅと思ったが、「

タイムコード

『タイムコード』のジョーイZ(アナの恋人のミュージシャン)だったw
 
他の人は知らんのぅ。


まあぼちぼちって感じかな。