カテゴリー: 映画

『ジャックハンター3 呪われた黄金の冠』を観た

ジャックハンター3 呪われた黄金の冠

ついにジャックハンターシリーズの最終作(・∀・)

相変わらずのガンアクション、カーアクション…格闘アクションは少なめだったかな。

前作ではジャック・ハンター(アイヴァン・セルゲイ)の元恋人が現れて、ナディア(ジョアンヌ・ケリー)が嫉妬する展開だったけれど、今作はナディアの元恋人 ファード・アンタキ(Mert Yavuzcan)が遺物の手がかりを知る古物商の息子として現れて、ジャックが不機嫌になるという展開w
意外と回想シーンや恋愛話で時間を消費してるな、このシリーズw

タリク(マリオ・バッシル)は最後の最後まで通常運転だった(ノ∀`)
もしかしたら本当に最後の最後で秘宝を奪い取るんじゃないかと期待したけどやっぱりそんなことはなかったw ウタガッテゴメンナサイ(´・ω・`)

リズ(スーザン・ウォード)はボチボチ出てきたけど、もうただの嫌な人だなw
NSAって糞の役にも立たなかったなぁ。まあそれを言うとリットマン(トゥーレ・ライフェンシュタイン)の雇い主側もしょぼかったしなぁ。


"アイ"はバチカンにはなくてトルコに行くのだけれども、今回は全然遺跡的な物がなかったw まあ修道院でちょっと仕掛けはあったけど。ほとんど地上での話だった。

"アイ"と"アイリス"は…思ったほどの威力がなかったなw
致命的な弱点があるしw 冒頭の伏線かなと思ってたことが本当に伏線だった(ノ∀`)

ラストバトルでのリットマンとジャックの動きはおかしいだろw
落っことせばいいのになんであの体勢にわざわざなるんだw

3作目はもう酷評レビューすらなかったw
"Jack Hunter and the Lost Treasure of Ugarit" Jack Hunter and the Star of Heaven (TV Episode 2009)


期待してみたら絶対後悔すると思うけど、暇つぶしに3本全部観るのであれば、まぁ…楽しめないこともないかなぁ?

( ゚Д゚)ハッ 一つだけ売りがあった。
シリア、エジプト、トルコの風景が楽しめる(・∀・)

でもこれに映ってるシリアのダマスカスは今どうなってるんだろうな…( ´・ω・)

『八月の狂詩曲』を観た

八月の狂詩曲

ある夏休み。長崎市街から少し離れた山村に住む老女・鉦(村瀬幸子)の許に4人の孫たちがやってきた。都会の生活に慣れた孫たちは田舎の生活に退屈を覚えながらも、長崎の街にある戦争の傷跡や鉦が話す昔話を聞いて、戦争に対する考えを深めていく。

多くの人が言うほど駄作でもないが、一部の人が言うほどの佳作でもない作品かな。

黒澤明自体はこれは反戦映画ではなく孫と祖母の物語であるというようなことを
言っているらしいが、平和教育を受けてきた世代から見ると、これは紛うことなき
反戦映画に見えたw 反戦映画が悪いというのではなく、ステレオタイプな子と孫の
子の性格設定とその改心の流れの部分が非常に出来が悪く、そこだけが平和学習用
教材のように浮いて見えるのが良くない。とってつけたような田舎エピソードの消化も
あんまり。鉦ばーちゃんのパートは凄く良いんだけども。

段々調律されていくオルガンは孫達の変化を表しているのだろうか。

クラークが鉦ばーちゃんに謝るのは台詞的にも文脈的にも原爆投下についてではなく、
鉦ばーちゃんの旦那さんが原爆で亡くなったことについてなんだけど、大きい枠組みで
見るとやっぱり、原爆=アメリカに対しての嫌悪をクラークさんの謝罪とそれを
「いいんですよ」と受け取ることによって解消し、ハワイの錫次郎に会いに行くのに
前向きになったような気がする。忠雄(井川比佐志)や良江(根岸季衣)が缶詰工場絡みで
ぐだぐだ言った時の叱責もまた、話的には単純に金持ちに対する浅ましい乞食的期待を
叱責したように見えるが、戦後日本のアメリカ依存に対しての批判のようにも思える。


原作からしてそういう作品なのかなと思ってぐぐってみたら、原作「鍋の中」の作者・
村田喜代子によるこの映画の感想らしきものがあった。中々面白い内容だった(・∀・)

ラストで許そう、黒澤明

一年ほど前にシナリオをみせてもらったとき、後半は「鍋の中」の影も形もなくなっているのを知った。それはいい。しかし原爆の部分にどうしてもこれを入れなければならなかったとおもわせる、こちらに打ってくるものが感じられず、ただ奇異な読後感だけ残ったものだった。
(中略)
とにかく、このように私の「鍋の中」は、なぜか原作には影も現われてはいない戦争を、奇妙にかかえこむのである。その点について、おもいだすのは飯沢匠氏の言葉だった。
(中略)
「原作をこんなふうに変えてしまいましたが、私などの年代の人間には、どうしても戦争というものが時代的に入ってきて、それを抜きにしては語れないのです」

原作は戦争とは関係ないようだから、やはり戦争に絡めたのは黒澤明なのか。
戦争世代の黒澤明には反戦映画のつもりはなくとも、他の世代の目には
反戦映画として映るということかな。


鉦ばーちゃんは本当は錫次郎に会いたかったのかねぇ。
何はともあれ血縁者の死で記憶障害を引き起こしちゃったんだな。
ラストシーンのおちょこは野ばらを表しているんだろうけれども、
童が見た本当の「野中のばら」は鉦ばーちゃんなんだろうなぁ。

倶会一処のシーンの後のばらの木への蟻の行列もまた、童が見た
「野中のばら」だけれども、これはまた異なる意味を表しているような。
鉦ばーちゃんが「野中のばら」たる所以はその生き様であるのに対し、
このシーンの蟻の行列は生きている人間達であり、「野中のばら」は
倶会一処における浄土であり、同時に人間の一生やその生死を表しているのかな。
クラークさんと鉦ばーちゃんの会話の後ということや「童は見たり」ということを
踏まえると起きてしまった戦争は致し方ないこととして、これからは同じ人類として
共に未来を歩いて行こうという意味があったとしてもおかしくはないけど、どうだろう?


まあどうでもいいや(・∀・;) アツイシ…

『ジャック・ハンター2 失われた砂漠の秘宝』を観た

ジャック・ハンター2 失われた砂漠の秘宝

テレビ映画「ジャックハンター」シリーズの第二作目。一作目で見捨てなかった人なら十分に楽しめるのではないかというか楽しめた(・∀・)

一作目に較べてジャック・ハンター(アイヴァン・セルゲイ)、ナディア(ジョアンヌ・ケリー)、タリク(マリオ・バッシル)の三人に慣れたのかあるいは愛着が生まれたからかもしれないw

他の主な登場人物は1から引き続き登場の敵のリットマン(トゥーレ・ライフェンシュタイン)、エジプトで発掘作業を行っている考古学者にしてジャックハンターの元恋人・リナ・ハルストム(アライナ・ハフマン)、トレジャーハンターを嫌う遺跡の管理者・サイード(Tuncel Kurtiz)等々。リズ(スーザン・ウォード)はちょい役、謎の集団の長と大佐の名前はよくわからない。謎の集団の長がMustafaならSinan Tuzcu、大佐がEgyptian soldierならEmre Cosarか。

冒頭から中盤は

クリスタルロッドを奪って姿を消したリットマンの行方は依然として分からず、もう一つの秘宝の手がかりであるオベリスクを発掘したリナの要請により、ジャック一行はエジプトへと入った。オベリスクに書かれたウガリット語の碑文を解読し、一行はアクナーテン(アメンホテプ4世)の墓を目指す…

みたいな感じ。

観てる時はアクナーテンっていうファラオが居たのかぁ(・∀・)と思っていたが、アメンホテプ4世の改名後の名前じゃねぇかヽ(`Д´)ノ
なんで民衆に裏切られたとか言ってたのかと思ったがアメンホテプ4世なら納得が行くw
一神教に改宗したファラオだったな。


ストーリー展開は相変わらず薄味というかチープな感じw
1の時はジャックハンター一行vsリットマン勢vs謎の集団という三つ巴戦だったが、今回はそれにエジプト軍が加わった4巴戦。そういう絡みもあってか、前作以上に格闘アクション、ガンアクション、カーアクションばっかりだったような気もする。これに加えてジャックを巡る女の戦い、キャットファイト、相変わらず通常運転のタリクといった感じだった(・∀・)

嫉妬するナディアはちょっと可愛いかもしれないw
格闘シーンを観ていて思ったが、ジャックハンターはパンチ力がなさすぎw
毎回相手を殴っても威力がないのかそのままネックハンギングツリーみたいな状態に追い込まれるw

Jack Hunter and the Quest for Akhenaten's Tomb (TV Episode 2008)
よくはわからないが酷評レビューがまたあったw


もうここまで来たら3まで観るしかないよね(`・ω・´)

『ジャック・ハンター クリスタル・ロッドの謎』を観た

ジャック・ハンター クリスタル・ロッドの謎

まあ…劣化インディ・ジョーンズとか言ってしまえば簡単だけれども、本当の映画じゃなくてテレビ映画であり、予算が少なかったであろうことを考えたら頑張った方(・∀・)?

適当なあらすじ…というか冒頭の部分。

シリアの古代都市国家・ウガリットの秘宝にして恐るべき兵器であったクリスタルロッドと莫大な財宝はエジプトの侵攻時に行方がわからなくなっていた。その後も歴史上にも現れることがなかったことから、ウガリットの生き残りによって密かに隠されたと考えられていた。その隠し場所を示す詩をウガリット語で刻んだ石盤は現在、フランスの私立美術館に収められていた。トレジャーハンターのジャック・ハンター(アイヴァン・セルゲイ)は恩師である考古学者フレデリック(ショーン・ローラー)の依頼によって、その詩の撮影を依頼されたが…

その他の登場人物はフレデリックの助手であり、なんか怪しいリズ(スーザン・ウォード)、シリアで盗掘をしているリットマン(トゥーレ・ライフェンシュタイン)、リットマンの悪行を阻止しようとするアリ(Muhammed Cangören)とナディア(ジョアンヌ・ケリー)、頼りないシリア観光庁のタリク(マリオ・バッシル)等々。


序盤から終盤まで基本的に薄味なストーリー展開。一応格闘アクション、カーアクション、ガンアクションはあった。リズとの寸止めラブシーンもあった。ナディアはおっぱいがまあまあ大きいよね(*´・ω・)

ステレオタイプなジャックとナディアの対立やら、一人脳天気なタリクとか一通りのお約束はこなしている。主人公のジャック自身が自らの好奇心の為に冒険に出るわけではないところは他のこの手の物とは違うかな。あと、最後の最後で「お(・∀・)」と思ったがこの作品だけでは完結せず、2へと続いてしまう(ノ∀`)

アマゾンのレビューを見てみたらこの続編ありきの制作手法に怒ってる人がいたw
確かにhuluやレンタルで観る分にはそれほどの痛手ではないので、特に気にはならないがDVDを買ってしまってたら、ぶち切れる気持ちもわからないこともないw

テレビ映画の為に日本語情報が少ない。上記の役名(役者名)はIMDbのデータを参照した。
評価は4.6。レビューで酷評してる人が居るなw
Jack Hunter and the Lost Treasure of Ugarit (TV Mini-Series 2008)


ちょっとネタバレ気味になるが、リズがずっとリットマンのスパイだとか、タリクがシリア政府の回し者でクリスタル・ロッドを途中で掠め取ると思っていて、すいませんでした(´・ω・`) ウタガッテゴメンナサイ

最後の方でリットマン達はどっから入って来たのかと思ったけど、彼らの正規の入り口から入って来たのだろうか? だとするとあの通路ってそんなに重要じゃないのか?


取り敢えず23を観てみるか(´・ω・`)