カテゴリー: 感想

適当にテレビ等で観た映画やらドラマなにやら(22)

ザ・サークル

エマ・ワトソン主演、トム・ハンクス共演によるSNSを題材にしたサスペンススリラー。ユーザーのあらゆるデータを蓄積し、世界ナンバーワンのシェアを誇る超巨大SNS企業「サークル」。憧れの「サークル」に採用された新入社員のメイは、あることがきっかけでカリスマ経営者のベイリーの目に留まり、新サービス「シーチェンジ」のモデルケースに大抜擢される。「サークル」が開発した超小型カメラによって、自身の24時間を公開することとなったメイは、あっという間に1000万人を超えるフォロワーを集め、アイドル的な人気を博していくが……。

メイ役のエマ・ワトソンは可愛かったです(・∀・)
ストーリーはうーん…(´・ω・`)
小説や漫画、或いはアニメという形式の作品だったら、ストーリーの流れは受け入れられたかもしれないけれど、実写でやるとこんな風になるわけないやろヽ(`Д´)ノという、現実に近いが故の違和感、拒絶感を打ち消すことは出来なかったわ。

主人公のメイが頭おかしいというか頭弱い子なんかなって思ってしまう展開だった。メイの両親カワイソス( ´・ω・)

まあ、虚構作品というものは概して、現実ではそこまでいかないことをデフォルメして作られるものだから、ある程度まで許容できるんだけども、これは無理だった(・∀・)

元開発者のタイ・ラフィートもちょこっとしか出てこなくて、いつ最後のソレをしたって感じになった。カットされてたのか、見逃してだけかもしれないけどw

最後の方は惰性で観ていたからしょうがない(ノ∀`)


パワー・ゲーム

IT企業ワイアット社のCEOワイアットは、ライバル企業アイコン社が開発中の新製品の情報を入手するべく、野心家の部下アダムにスパイとして潜入するよう指示する。ワイアットに弱みを握られて仕方なくアイコン社に潜入したアダムは、恐るべき本性を隠し持つワイアットとアイコン社の絶大な権力者ゴダードの熾烈な争いに翻弄されていく。

アダムもなんか頭弱い子なんかなと思った(ノ∀`)
まだ『ザ・サークル』の方が楽しめた気がする。
主人公に感情移入が出来ない映画は合わんなと思った。

秘書のおばちゃんが美人だったような気がした。


ジャッジ・ドレッド

国家も政府も亡くなった荒廃した未来。唯一存在する都市メガシティ・ワンでは、刑執行の権限を与えられた集団「ジャッジ」が正義と秩序を守っていた。ジャッジのナンバーワンとして知られるドレッドは、新人ジャッジのアンダーソンを連れ、ギャング一味が支配する200階建ての高層ビルに乗り込む。ギャングのボス・ママは、ビルの全住人にジャッジ抹殺命令を下し、ドレッドとアンダーソンは多勢に無勢の壮絶な戦いへと突入し、絶体絶命の危機に陥る。

漫画原作らしくて色々とぶっ飛んでいたので、そこそこ楽しめたw
スタローン映画なのに吹き替えがシュワルツェネッガーの人だったので、ちょっと脳内で混乱した(ノ∀`)
まあ、なんやかんやで最後は肉弾戦ですよ(・∀・)


シックスデイ

2010年、人間のクローン化が法規制された社会。その3年前に出来た“人間は人間を造り出してはならない”とする「6d法」のおかげで、社会はかろうじて秩序を守っていた。しかしある日、飛行士のアダム・ギブソン(アーノルド・シュワルツェネッガー)が仕事を終えて帰宅すると、そこには自分と同じ姿の男が愛する家族と共に彼の誕生日を祝っていた。

思ってたよりも結構楽しめたw
若干、『ジャッジ・ドレッド』と似た要素があったけれども。
最後はああいう幕切れになるとは思わなかったなぁ…
そのままでは駄目だったのだろうか。


バーティカル・ターゲット/大統領狙撃計画

優秀なシークレット・サービスであるアレックスは、連日送られてくる大統領暗殺をほのめかすメールにより、護衛に緊張感が走っていた……。

雑な組織が大統領を雑に暗殺しようとするのを、雑に守ったお話。
なんかまぁ…雑な暗殺計画だったなという感想しか出てこないw

途中でちょっと寝てしまった。

テレビ映画で、続編もあるらしい。この作品自体も日本劇場未公開の模様。


ホワット・ライズ・ビニース

バーモントの美しい湖のほとりに建つ瀟洒な家。娘を大学へと送り出したノーマン教授と妻のクレアは二人で幸せに暮らしていた。最近隣に引っ越してきたフューアー夫妻はケンカが絶えず、心配して隣家を訪ねたクレアはフューアーの妻メアリーから「夫が恐い」と打ち明けられる。数日後、隣家からメアリーは姿を消し、それと同時にクレアの周りでは奇妙な出来事が起こりはじめる。

ながら観だったので、ところどころ見落としてるかも。カットも結構あったのかな?
ロバート・ゼメキスの作品だったけど、まあなんつーか、ふーんって感じでした(・∀・)
隣家の夫妻は被害者だなって思ったw

クレア役のミシェル・ファイファーは『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』の自由奔放なエレンか。『ダーク・シャドウ』も観たことあるけど、内容は全く覚えていないな…("・ω・゙)


マーヴェリック

賞金50万ドルの船上ポーカー大会が開かれることになった。ギャンブラーのマーヴェリックは、その大会をめざす途上、女ギャンブラーのアナベラと知り合う。彼らは連邦保安官も交えて、ポーカー大会に乗り込んでいったが……。

午後ロー、サタシネはこういうお馬鹿っぽい映画でいいんだよ(・∀・)
十分楽しんだw
どんな展開になっても「どうせまたどんでん返しがあるんやろ(・∀・)」って観られた。

アナベル役のジョディ・フォスターも綺麗だった。キャラとしては峰不二子かナミかというくらいの酷い女だったけどw

メル・ギブソンも良かったけど、あれはもしかすると吹き替えの人の手柄かもしれないw
有名な俳優だけれども、他の出演作は『マッドマックス』シリーズと『フォーエバーヤング』くらいしか観たことないな(´・ω・`)


ナイトクローラー

まともな仕事にありつけず軽犯罪で日銭を稼ぐ男ルイスは、偶然通りかかった事故現場で報道スクープ専門の映像パパラッチの存在を知り、自分もやってみようと思い立つ。早速ビデオカメラを手に入れたルイスは、警察無線を傍受して事件や事故の現場に猛スピードで駆けつけ、悲惨な映像を次々と撮影していく。

最初は『ニュースの天才』みたいな感じかと思ったけど、ピカレスクロマンというかサイコパスロマンとも言うべき作品だったw

『ザ・サークル』同様にこんなん有り得んやろと思う部分が多数あるのだけれど、こちらはなんやかんやで最後まで興味を持って観終えた。

多くの視聴者達の期待を裏切る最後であった…(´・ω・`)


イントゥ・ザ・ブルー2

海底に眠る財宝をめぐる冒険を描いたアドベンチャー第2弾。セバスチャンと恋人のダニーは、ある男からハワイの海に沈むコンテナを探すよう依頼される。ふたりは無事コンテナを発見するが、中には核弾頭が入っており…。

思いっきり他のことをしながら観ていたので、あんまり記憶に残っていない。
まあなんつーか水着美女とかお尻とか堪能出来るので、男性諸氏は楽しめるかもしれないw

結構カジュアルに人死にが出る話だったけどね(´・ω・`)

『ゴジラ-1.0』を観て来た

ゴジラ-1.0

特にゴジラ関連が好きというわけでもないのだけれど、評判も悪くないようだったのでネタバレを食らう前にと観て来た。
結論から言うとまあまあ面白かった(・∀・)

今作のゴジラは"戦争"をテーマだったように思えた。実際のところは知らないけどw
表面的には太平洋戦争だったけれど、"戦争"そのものを表していたような。

"戦争"やこの国の人名軽視というものに対する怒り、憤り等は観ていて感じ取られるレベルであり(つーか台詞で言ってたw)、各俳優の演技も良かったので、これはこれで観て良かった。SFXという点でもしっかりしており、絶望を感じさせるゴジラの圧倒的恐怖も良かった。これが"戦争"なのだろうと。理不尽で暴虐で無慈悲な存在。

まあとは言え戦時中は騙されていた部分はあるものの、ノリノリだった国民性に関しても言及されるべきなのではとも思ったが(まあ、何処の国でもきっとそうなるんだけども)、それまでやると話がぶれてしまうからしょうがないかな。


話の流れは、特に序盤の流れはやや作為的に思えてしまった。
あと復員兵達の血行の良さとか作品全般的に衣服がきれい過ぎなのが少し気になったw

序盤のゴジラのシーンからのモブ達の雑死が多くて、ちょっと『シャークネード』を思い出して、一人ニヤニヤしながら観ていた(ノ∀`) ← 不謹慎ヽ(`Д´)ノ

それと同時に逃げ惑う民衆シーンに参加していたエキストラの人たちは楽しかったろうなとも思ったw

主役である敷島浩一を演じた神木隆之介の演技は悪くはなかったが、なんか変な感じがしたな。特攻から逃げた罪悪感、ゴジラによるPTSD、サバイバーズギルトによる不安定さを表す演出だったのかもしれなかったがなんか微妙なところがしばしば。

尚、何故か「敷島がこの後、オキシジェン・デストロイヤーを開発してゴジラ倒すんやろな…( ゜σ・゚)ホジホジ」と思い観ていたが、そんなことはなかったw

敷島博士という名前が頭の中にあったが故の勘違いだったが、敷島博士はゲッターロボのキャラだった(ノ∀`)セリザワサンダッタワ

秋津役の佐々木蔵之介、野田役の吉岡秀隆の演技は秀逸。
きちんとキャラを演じ、物語を締めていたと思う。
太田澄子役の安藤サクラも良かった。
小僧こと水島役の山田裕貴や大石典子役の浜辺美波、橘宗作役の青木崇高も悪くなかったと思う。

雪風艦長の堀田辰雄役の俳優は田中美央という人で知らん人だった。
なんか塚地と水野晴郎を混ぜたような、お城クンこと千田嘉博教授をどうにかしたような風体だったがいい感じであった。

あと、民間対策の集会のとこでずっと黙っていて、その後で台詞のあった昭和風の男臭いイケメンは誰だったんだろうか?

そう言えば橋爪功が銀座のシーンでちょっと出てたw
カメオ出演なのかな?

アキコ役の女の子がなんだか可愛かった(・∀・)
泣きの演技もしてた。もしかして裏でつねられてたりしないよね…(´・ω・`)?

ネタバレ含む感想
特攻作戦、典子の生存、脱出装置は埋め込まれた要素という電報とか橘の意味有りげな動きなどの前フリから予測できた。脱出装置については敷島に話していなくて、あのレバー(?)を引っ張ったら勝手に飛び出ちゃうパティーンかと思ったけど違ったw

典子の生存に関しては電報で生きているのかな?というのはわかったけど、あの爆風で生き残るなんてどんだけ頑丈なんだよと思ったw

実は典子の正体は緑川ルリ子だろ(・∀・)

典子が電車に乗っている時にゴジラが現れて、「行け、典子、有人在来線爆弾だヽ(`Д´)ノ」と思ったが、当然のことながらそんなことはなかった(ノ∀`)

つーかあのシーンでも身体能力が凄かったような気がするw

最後のシーンから考えれば"戦争"はなくならない、終わってもまた何処かで…という意味合いがあるのかなと思ったけど、別にそんな意味はないのかなw


令和的なハッピーエンド(?)やなと思ったけど、
それはそれで悪くないと思いました(・∀・)(小並感)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-111

だから死ぬ気で旅に出た 小沢カオル 片岡恭子

「運び屋」として、ガイドブックのライターとしてスペイン語・英語を操り世界を股にかける片岡恭子。
何度も危険な目にあいつつも常に冷静な彼女であったが、日本では精神を病んで入院寸前だった。
生きづらさを抱え、日本を脱出したひとりの女性が、「旅」によって生かされ魂をたくましく再生していくコミックエッセイ!
臨床心理士・信田さよ子氏とのSP対談も収録! !

Kindle Unlimitedで読んだ。
中々面白かったけど、この真似はできんなと思ったw
そもそも最早ウォシュレットなしの生活に耐えることができなくなってしまってるからなぁ…(´・ω・`)

まあ実際にそういう環境に身をおけば適応するんだろうけれどもw

この人のおかんは毒親認定してもいいな。

こんなん体験読んだら、怖くて外国なんていけない((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 


君に届け 1-8巻 椎名軽穂

【雑誌掲載時の著者カラー原画を収録したリマスター版!】陰気な見た目のせいで怖がられたり謝られたりしちゃう爽子。爽子に分けへだてなく接してくれる風早に憧れている。風早の言葉をきっかけに変わっていけるみたい…。夏休み前、爽子は肝試しでお化け役をやることに!?

8巻までセールで売ってた時に購入。
アニメ視聴当時はおっさんなのに「風早がイケメンすぎて生きてるのが辛い(´・ω・`)」なんて、胸をきゅんきゅんさせていたのだが、原作を読むとやのちんとちづが良い子過ぎて号泣しちゃった(´;ω;`)

アニメ版だとどうだったかな。ちょっと観直したくなってきた。
テレ東のドラマ版を何回か観たが、まあ…うん、みんながんばってるな…くらいの感想で。
漫画である心の声のナレがないからか、何か違和感を否めない。

全30巻かぁ…ちょっと手が出しづらい(´・ω・`)ソンナカネハナイ

もう涙なくしては読めない(´;ω;`)

なんびょうにっき さとう みゆき

絶体絶命闘病コミック!!
ある日突然、10万人に1人の難病にかかった・・・
ビョーキになるって、こんなに大変!!
「難病」・・・それは21世紀最大の人類のミッションなのだ!!
この作品は、私とあなたとの物語でもある

Kindle Unlimitedで読んだ。
成人スティル病という難病にかかって、闘病の結果、社会復帰を果たした人の漫画。

読んでて辛い(´・ω・`)
難病も癌もこの世からなくなってしまえばいいのに、という子供のような感想しか抱けないおっさんであることが我ながら情けない。

弱っていたお母さんが娘の窮地に際して、シャッキリするようになったのは不幸中の幸いか。

全く聞いたことの難病が沢山あるんだなぁとか自分がなったらそのまま逝きそうだなと思ったり…

八百森のエリー 仔鹿リナ 全5巻

あなたと野菜を繋ぐお仕事、青果流通のど真ん中、それが【仲卸】。仲卸業の基本は「必要な商品を」「必要な数量」「必要な場所に」「必要な時間に」届けること。「八百森青果」の新入社員、エリー(卯月瑛利)と、のりたま(大虎倫珠)が畑からあなたのテーブルへすべての野菜を届けます!

セールで入手したんだったかな?
女性向けの絵柄なのでどうかなと読まずに削除しそうになったが、きちんと読んで良かった(・∀・)

単純な農業物かと思っていたら、八百屋さんというか市場の仲卸会社の話で、生産者やスーパーやら、それに絡んだ物流の話があったりで面白かった。

が、掲載誌移籍やら廃刊の所為か、中途半端なところで終わって(?)しまっている。
何処かで連載再開しないかなぁ。
良い作品だから、ここで終わってしまうのは勿体ない(´・ω・`)
 

と思ったら電子書籍サイトで連載が続いてた(ノ∀`) でも年一くらいの更新?

何はともあれ良い漫画だと思った(・∀・)

『動物のお医者さん』のハムテルと二階堂を彷彿とさせるエリー&ノリタマ

ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド 環 望 全7巻

再び集え! 女王の王国へ――。踊り狂え! 彼女とともに!!
「ヴァンパイアバンド」Total Project 始動!
血煙薫るネオ・ヴァンパイア・クロニクル、ここに再臨!!

セールの時だったかに『スレッジハマーの追憶』『スカーレット オーダー』と合わせて購入して放置していた。
最初の方はあんまり合わず、最後まで読まずに削除しちゃおうかなと思ったが、三支族の辺りから面白くなってきたので、結局購入した物は全部読破した。ある種『彼岸島』のように、タイトルを変えて続刊が出続けていて完結していないw

『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド A.S.Oエイジ オブ スカーレット オーダー』は既刊で13巻まで出てるらしい(ノ∀`)カエナイ

まあいずれ続きを読むとしよう。

本編は陰惨な展開等々あるが、時折ほのぼの回というほのぼのシーンがあってバランスを取ってる(?)

肥前屋十兵衛 富沢 ひとし 全3巻

不思議世界の天才商人 肥前屋十兵衛!
どんなものでも手に入れます!
仕入れて見せます、延命まんじゅう。

まあまあ面白かった。現代の妙に洗練されちゃってる設定とは違う、若干『スペースコブラ』のような荒々しさがあって、そこが良かった(・∀・)

まあちょっと短かったかな?
エピソードは『延命饅頭』『魂の船首像編』『出島競り市編』の三編。『魂の船首像編』が長かったかな?

連載が続いていたら、ピピロッタも再登場したんだろうね。

板垣恵介のアシスタントをやっていたというのが納得出来る筋肉系な絵柄だったけど、その後絵柄を変更した模様。

そういや、なんで日本の名前を名乗ってるんだろ? アラビアンな世界なのに。

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-110

松苗あけみの少女まんが道 松苗あけみ

少女漫画の世界に大きな足跡を残す松苗あけみによる、自伝的コミックエッセイがついに単行本化!
漫画に親しんだ幼少期から、アシスタント期、華々しいデビューからの突然の掲載誌休刊、そして移籍を経てみずからの作風を確立し、名作『純情クレイジーフルーツ』を生み出します。
その後も話題作を描き続けてきた著者の、長い作家人生を1冊に凝縮します。とくにオススメは、師匠であり同志ともいえる少女漫画界のカリスマ、一条ゆかりとの濃い交流!
名作の裏にあった秘話に息をのむ、読みごたえに満ちた1冊です!

Kindle Unlimitedに入っていた時に、絵柄が好きな感じで、自伝漫画だったので読んでみた。
作者の他の作品は未読だが、そのうち読んでみようかな。

少女漫画業界はよく知らないので、知らない人も多かったが、それでも十分に楽しめた(・∀・)
少年漫画の男性漫画家とは違う世界だなとちょっと思った。

一条ゆかりのアシスタントだったんだね

THE武頼 細馬信一/鳴海丈 全3巻

快食・快マン・快眠、コレが本物の漢(おとこ)の条件だと豪語するのは、伝説の剣豪・宮本武蔵の養子であり、破天荒な剣士・宮本剣四郎であった。国元じゃ「三本足の男」と呼ばれていた程の巨根の持ち主で根っからの交満(コーマン)好きでもある。そんな彼が江戸へとやって来た矢先、少女の悲鳴が聞こえてきた…!少女を襲っていたのは全身がヒビ割れ、刀で切っても死なない化け物だった!その時、対峙する剣四郎の剣が妖しく光り……!?柳生家の美男剣士から、凜とした美少女剣士、さらには色っぽい女忍(くのいち)まで登場する、お色気満載の時代物チャンバラアクションの決定版!!

んー、あんまり合わなかったかなぁ(´・ω・`)
打ち切りだったのか、虎城一族の謎は結局謎のまま終わった。
剣四郎の女好きとか、美少女キャラとか、あんまり活きてなかったような。

原作者の鳴海丈は『若殿はつらいよ!』とか『無頼漢』の原作者か。
コバルト文庫で活動中にアダルト小説を書いていたのがバレてクビになったりした人なのかw

細馬信一は菊地秀行原作で『魔界学園』や『魔界都市ハンター』を描いていた人。存在は知っていたけど、あの辺は読んだことがないな。

十兵衛もそんなに強くなかった。まあ、化け物相手じゃしょうがないのかw

はめつのおうこく 1巻 yoruhashi

最愛を失ったものは、何よりも無情。 超産業革命で発展した世界。非科学的な力を排除する人間たちに、愛する魔女の師匠を殺された人間の少年は、“復讐の魔法使い”となる。 終わりなき復讐のダークファンタジー!

内容は面白そうな感じだったが、心が弱ってる時に読むとちょっときついかもなぁと思った(´・ω・`)

黒幕とか居るのかなーくらいの興味はあるけど、今は続きを読むほどの精神力がないかな。

読み進めて行くと更に辛い(ヽ'ω`)

流されて八丈島~マンガ家、島にゆく~ たかまつやよい

青い海と大自然に囲まれた八丈島在住の作者が描く、笑いあり癒しありの八丈島ライフエッセイコミック!!
絶品島グルメや穴場観光スポット、マル珍風習など、八丈島のすべてをご案内!
オタク一筋だった作者が一転して、八丈島LOVEに!? 島初心者も、島好きも読めば読むほど、八丈島に行きたくなる!!

1巻以降の『流されて八丈島~おたくマンガ家のテンパり島生活~』『流されて八丈島マンガ家、島にゆく5年め!』『流されて八丈島おひとり島ぐらし7年め』『流されて八丈島 いよいよ10年!』をBOOKWALKERで購入して放置していたのを思い出し、最後まで読んだ。
『たかまつやよいの離島通信 2022/12 : 流されて八丈島 完結編』はKindle Unlimitedで読んだんだっけかな?

全部が全部面白いかというとそうでもないけれども、まあ、八丈島や離島での生活について知ることが出来たのが良かったかな(・∀・)

元の仕事の相方・たかまつは途中から出てこなくなって、それに対する説明っぽいものがあったけど、実際には引退していたんだねぇ。時期が一緒かどうかわからんけれども。

最後の方の展開から、それに関しては何となくそういう結果になってるんだよね(・∀・)とは思っていたけど、『たかまつやよいの離島通信 2022/12 : 流されて八丈島 完結編』でまさかの展開があって、一体、作者の身に、そして八丈島で何が起きたのだろうかという疑問だけが残ってしまった…(´・ω・`)ナニガオキタン?
-> 真偽はわからんけど、そういうことなのか(´・ω・`)? https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1679047562/0041

まあ、今が安定して幸せに暮らしてるなら、それはそれでいいのか(´・ω・`)

シリーズ小さな喫茶店 山川直人
版画っぽい独特な絵が気に入って購入して放置していたものを読み終えた。
絵柄が絵柄なので古い作品、古い内容と思っていたけど、2015年くらいから販売されているもので、スマホとかも出てきて現代的な感じ。まあ、連載当時を考えると10年弱くらい経ってるかw

SFスコシフシギっぽかったり、ほのぼのだったり、哀しかったり、楽しかったりする短編集。
西岸良平の『夕焼けの詩』の初期のような味わいがあった(・∀・) ※今は『三丁目の夕日』がメインタイトル?
これは買って良かったと思える(・∀・)

一杯の珈琲から

すべてのささやかなロマンは、その一杯から始まる。全国のコーヒー好きに愛読されつづけている不朽の名作『コーヒーもう一杯』の作者が、再び琥珀色のアロマ香る物語を描く。さらに甘く、さらに苦く、さらに味わい深く。コーヒーを巡る絶品の短編シリーズ、待望の」開幕。

「あまった幸せ」「匿名希望」「眠られぬ夜のために」「輝く職場」「ウソツキ男とバカ女」「喫茶店小町」「火星人も嬉しい」「名もなき恋」「白い部屋」「夢の切れはし」を収録。

ボールドにした話が特に好き(・∀・)
ってほとんどやないかヽ(`Д´)ノ

珈琲色に夜は更けて

甘くホロ苦い人生のかたわらに、いつも馴染みの店の温かな一杯がある。漫画界の吟遊詩人・山川直人、その本領を味わう。「コーヒーもう一杯」シリーズ、「一杯の珈琲から」につづく、大好評のコーヒーを巡る絶品物語集。

「いつもの席」「崖の下の店」「匂う女」「第四会議室」「実家暮らし」「病気の名前」「間奏曲」「古い本」「恋人を夢の中に置き去りにした話」「ロックンロール」を収録。この巻はどっちかというと少し不思議な系統が多くて、よく理解できなかった話がまあまあある(ノ∀`)

まぁなんつーかロックンロール(・∀・)

珈琲桟敷の人々

その一杯を求めて、人はその店のその席に、今日も…。名作『コーヒーもう一杯』で漫画の枠を超えるファンを魅了した山川直人が、唯一無二の誠実で温かな世界を再び描き出す。コーヒーや喫茶店を巡る絶品の連作集。

「おしゃべりな夜」「花林糖の日」「人面犬と少女」「水の戯れ」「曖昧な記憶」「さまよえる男たち」「消えていく店」「嘘とマッチ箱」「汝の敵を愛せよ」「燦めく星座」を収録。

この巻だけ、何故か喫茶店がロルカ固定。基本的な部分は変わらないけど、マスターは当たり前だが、常連客(つーか編み物の人)が何度か出てくる。

月と珈琲、電信柱

いつもの町の、いつもの通りの、いつもの店の、いつもの席で…。甘くホロ苦い、アロマ香るコーヒーを巡る連作集。ボリュームたっぷりでお贈りする、感涙のシリーズ最終巻。

「午後の居場所」「夕暮れの街の似顔絵描き」「罪の味」「母と娘の家」「火星人との夏」「なんだかお気の毒」「ナポリタンの夢」「彼女に会ったらよろしくと」「風邪のひきかた」「同じ名前の別の店」「どうして彼女は珈琲好きになったか」「さよならの手紙」を収録。

なんとなく中高年向けの話が多かったような気がしないでもない。
老親を持つ人、亡くした人には少し切なく感じるかもしれない(´・ω・`)

何はともあれ、全体的には気に入ったので、他の山川直人作品も読んでみようと思いました(・∀・)(小並感)