カテゴリー: 感想

マイコン刑事 下條よしあき/鷹見吾郎 全8巻

マイコン刑事 下條よしあき/鷹見吾郎

警視庁・特捜一課に配属となった矢崎大介・22歳は得意とするマイコンの知識を駆使し数々の難事件・凶悪事件に挑んでゆく!!ここ数日都内で続出しているバイク銀行強盗事件。手がかりすら掴めない捜査陣に世間から非難の声が挙がる中、大介はマイコンで次に犯人が襲う銀行を特定して……!?諸事情によりお蔵入りになった幻の単行本未収録分を追加、さらに本文に加筆修正を加えた完全版!

最初のページの作品説明を読んで、「へぇ、すがやみつる以外にこういうのを描いてた人が居たんだな(・∀・)」と思ったのだが、実は原作者の鷹見吾郎がすがやみつるの別名義だった(ノ∀`)

最初の方はポケコンを使ったりしてるが、そのうちにデスクトップのマイコンへと移行し、しかも物語の中でそれほど重要なツールではなくなっていくw

なんか無理くりストーリーに組み込んだ感じだったような気がしないでもないw

どちらかと言えば、原作者か作者の趣味か、車やバイクのカーアクション、ガンアクションがメインになっていったような気がする。三巻で凶悪犯罪専門の特捜一課へと生まれ変わるのだが、一巻で出てきた、バズーカをぶっ放しまくるブラックサラマンダーは出てこなくなり、代わりに単発の武装集団、銀行強盗、麻薬組織、普通の殺人事件等々が捜査(駆除?)対象となっていった。

『西部警察』の影響とかもあったのかなぁと思ってしまう部分も多々あった。

画像はブラックサラマンダーだけど、それ以外でもバズーカ砲とか手榴弾がよく出てきたイメージがあるw

月刊少年チャンピオンで1982年2月号から1985年4月号まで連載されていた模様。昭和57年-昭和60年頃の作品ということか。


矢崎大介
主人公のマイコン刑事。22歳。頭脳明晰なだけでなく、バイクや車を手足のように使いこなし、射撃の腕も優れている。アメリカ留学経験有り。

神村由美
20歳。神村元造の娘。大介に惚れている。お色気要員で何回かさらわれたりしてる。父譲りの投げ手錠ワッパが得意。

神村元造
48歳。大介達の上司で由美の父。後に特捜一課課長に就任する。たまに調子に乗ってる時もあるが、基本的には真面目かつ頑固で、いつも大介たちに怒ってるw

堺剛太郎
7巻中盤で登場。大阪府警から特捜一課に異動して来た。上には弱く、下には強いポリシーを持つ、ちょっとちゃらいチンピラキャラ。大介のコンピューター捜査にケチをつけ、自身の"カン"ピューターに自信を持っている。由美のことが好き。

同僚の刑事達
呆気なく殉職したり、高原刑事を除き、出てこなくなったり出てきたり、そのまま居なくなってしまうキャラもいたw 第一話だけでそれ以降見かけた記憶がない捜査一課長・杉浦というキャラも居た。

ネタバレを含む
それは有りえへんやろー(・∀・)

凶悪犯罪専門になる前に開放された特殊車両群。ウニモグとかもあったw

基本的にゲストキャラは使い捨てだったような気がする。カラーページの時はゲストの女の子とか由美のサービスカットみたいなのがあったような気がする。

ボクサーあらし(´・ω・`)?

淀橋刑事は1巻で、柳田刑事は3巻で呆気なく殉職してしまうw
それ以降、7巻で堺刑事が来るまで補充は一切なしだったw
堺刑事って淀橋刑事と似てるんだけど、余りにもあっさりと退場させてしまったから、復活させたくなったんだろうか?

それどころか、捜査するのは基本的に大介と由美になり、朝永刑事はミーティングの時にすら不在状態の時があったり、朝永刑事が戻ってきたと思ったら、木月刑事がいなかったりと、作画コスト等の削減の為だったのかなぁと思ったり思わなかったり。尚、この二人は殉職することもなく、ただ単純に出てこなくなったw 最終回ですら。

そういった同僚刑事大リストラの中、最終回まで出続けたのが高原刑事。まあ最終回で堺刑事と一緒に殉職するんだけどな…( ゜σ・゚)ホジホジ
事前にすがやみつるのwikipediaの項目を読んでいたのでふと思ったのだが、高原刑事ってキレンジャーというか畠山麦をモデルにしてるのかな?(全然関係ないけど、キレンジャーって途中交代して二代目がいるんだねぇ)

畠山麦はすがやみつるの親戚の芸能事務所に所属していて友人だったらしく、すがやみつるが『秘密戦隊ゴレンジャー』に推薦したらしい。
その後、畠山麦は他の仕事の絡みでゴレンジャーを降板して、1年後くらいの『特捜最前線』出演中に自ら命を絶った。
そういった絡みもあって、高原刑事の出番が多くて、或る種の優遇を受けていたのかなと思ったけど、そんなこともないのかな?
畠山麦自体は長野県出身だけど、一代目のキレンジャーである大岩大太は九州出身で一人称は「おいどん」らしく、高原刑事も鹿児島生まれと漫画内で言っていたし。


現代の進歩したIT環境に浸った人間から見ると、ずいぶんと古臭い感じがしてしまう部分も多々あるけれど、連載当時はかなり先進的な内容を取り扱って居たのではないかと思う。

昭和の頃の刑事ドラマのノリとか、IT以前のマイコン時代が好きな人なら楽しめるかな(・∀・)?

『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観てきた

劇場版 SPY×FAMILY CODE: White

西国(ウェスタリス)の凄腕スパイ「黄昏」ことロイド・フォージャーのもとに、進行中のオペレーション「梟(ストリクス)」の担当者を変更するとの指令が届く。一方、アーニャが通うイーデン校では、優勝者に「星(ステラ)」が授与されるという調理実習が実施されることに。ロイドは少しでもオペレーション「梟(ストリクス)」が進展していることを示し、現状の任務を継続できるよう交渉する材料にするため、どうにかアーニャに星を獲得してもらおうと考える。そこで、ロイドは調理実習の審査員長を務める校長の好物だというフリジス地方の伝統菓子を作ることをアーニャに提案。一家は本場の味を確かめるべく、フリジス地方へ旅行に出かけるが……

結論から言えば十分楽しめたぜ(・∀・)

勿論、細かいことを言えば無理がある部分が結構有った気がするけども、この作品が持つ"各人の秘密"という制約を踏まえるとそれは仕方がないかなと。

劇場版というお祭り作品で野暮なことを言わずに楽しんだ方が勝ちだと思ったw
小学生に人気のアーニャの見せ場とさすがにヨルさん強すぎだろというヨルさんの見せ場に若干霞んでしまったロイドの見せ場とてんこ盛りの内容であった。俺氏の愛するボンドさんは前半くらいしか活躍しなかったけれども、映画の最後を上手く〆る大役を果たしていたな。

ユーリは所属が所属だけに活躍の場がなかったが、トバリは随分と活躍していた感がある。

テレビ版でもアーニャが無言でフランキーを慰めるシーンはあるが、この作品内でも二回くらい無言で笑顔になるシーンがあり、それはそういうことを表してるのかなと勝手に思ってるw

フランキーはどうせそうなるんだろうなとは思ってたので、特にノーコメントw

敵のポンコツコンビのドミトリとルカを若い俳優の人がやっていたようだが、違和感なく普通にこなしていた模様。

まあでもなんだ、アーニャの見せ場はガチで力入れすぎだろw


鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎

昭和31年。鬼太郎の父であるかつての目玉おやじは、行方不明の妻を捜して哭倉村へやって来る。その村は、日本の政財界を裏で牛耳る龍賀一族が支配していた。血液銀行に勤める水木は、一族の当主の死の弔いを建前に密命を背負って村を訪れ、鬼太郎の父と出会う。当主の後継をめぐって醜い争いが繰り広げられる中、村の神社で一族の者が惨殺される事件が発生。それは恐ろしい怪奇の連鎖の始まりだった。

うーん、こっちのほうはちょっと…(´・ω・`)
なんか評判が良かったように見えたから観に行ったけど、なんだか微妙だったな。内容的に子供向けではないけど、大人向けの深さはなかった。ライト層向けなのかな。
正直言うと、途中でちょっと寝たわ(ノ∀`)

なんかこう…ゲゲゲの鬼太郎と横溝正史作品を適当に混ぜ合わせた、内容の薄い、出来の悪い同人作品のように思えてしまった。エピソード0系にありがちな後付感も強かったかな(´・ω・`)

しかしまあよくよく考えてみたら、アニメのゲゲゲの鬼太郎はリメイク(?)される毎に同人的TVアニメ向け的に改変をされ続けたものなので、その延長がこうなるのは当然なのかもしれない。詰まるところ、本であれテレビであれ横溝正史の物語と漫画版や初期の水木しげる色の強いアニメ版を摂取していた、おじいちゃんに近いような人間がこの作品を観ても「なんだこれ(´・ω・`)?」ってなるのは必然だわw

ゴジマイ、翔んで埼玉、スパイxファミリーと「やっぱ映画館で面白い映画を観るのはええな(・∀・)」ってテンションが一気になくなったのは、或る意味で良かったのかもしれないw 

前に映画鑑賞熱を吹き消したのが『君の名は。』だったから、SNSとかで評判が良くても若者向けの作品は避けた方がいいんだなと学習した(`・ω・´)

年齢、人生のステージ具合や知識や経験、事象に対する解像度等によって見る側の感想は変わってしまうもんだから。

適当にテレビ等で観た映画やらドラマなにやら(23)

忠臣蔵外伝 四谷怪談

元禄14年、江戸城松の廊下で吉良上野介(田村高廣)に刃傷を起こした赤穂藩藩主・浅野内匠頭(真田広之)は切腹、赤穂藩は取り潰しとなった。堀部安兵衛(渡瀬恒彦)、高田郡兵衛、片岡源五衛門ら江戸詰の藩士たちは大挙して赤穂城へ舞い戻るが、家老・大石内蔵助(津川雅彦)の反応は冷ややか。浪人となった藩士には厳しい生活が待ち受けており、2カ月前に召し抱えられたばかりの民谷伊右衛門(佐藤浩市)も父親譲りの琵琶を奏で、仲間の勘平(火野正平)や右衛門七らと共に門付けに立ち生計を立てていた。そんな伊右衛門は彼を熱い視線で見守る湯女・お岩(高岡早紀)に出会い、ほどなく一緒に暮らすようになる。

正直、深作欣二作品と合わないというか、よくわからない俺氏からしてみれば、高岡早紀の爆乳シーンを観るためだけの作品と言って過言ではない(`・ω・´) 尚、ネットで出回ってるシーン以外にもほんの少しエッチな感じなシーンもあるので、一度くらいは観てもいいかもしれない。

話の内容自体はまあ、結構アレですけどもね…(´・ω・`)


永い言い訳

人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、突然のバス事故により、長年連れ添った妻を失うが、妻の間にはすでに愛情と呼べるようなものは存在せず、妻を亡くして悲しみにくれる夫を演じることしかできなかった。そんなある時、幸夫は同じ事故で亡くなった妻の親友の遺族と出会う。幸夫と同じように妻を亡くしたトラック運転手の大宮は、幼い2人の子どもを遺して旅立った妻の死に憔悴していた。その様子を目にした幸夫は、大宮家へ通い、兄妹の面倒を見ることを申し出る。なぜそのようなことを口にしたのか、その理由は幸夫自身にもよくわかっていなかったが……。

んー、明確に作り手の意図を読み取れたかどうかわからないけど、ただ明確に理解できたことは、この作品に限らず、視聴者側の体験の有無によって人生や作品への解像度って著しく変わるものだなぁということ。

考えてみれば、似たような作品でも同じようなことを感じたんだった。それは『おくりびと』で奇しくも主演俳優はこの作品と同じ本木雅弘であったか…(´・ω・`)
多分、『追憶の森』と同様に、近親者を失った今でなければ、大した感銘も受けなかったんじゃなかろうか。

何はともあれ、終盤の電車の中で真平に告げる言葉は少し染み入る(´・ω・`)
出会った人々に受け入れられること、好かれることに慣れきって、そういった人達を雑に扱い、関係を安易に切り捨てる人生は何処かで終わりにしないといけませんねと考えを改め始めていたところだったので、ちょっとタイミングが合っていて怖いな(´・ω・`)と思う反面、これが人生への解像度が上がったことによって、従来なら見逃す、何も感じない部分を知覚するようになったということなのかなとも思ったり。

竹原ピストルが意外と俳優俳優してたわ(・∀・)
またいつかゆっくりと観直してみようかな。


プリンセスと魔法のキス

1920年代、アメリカ南部のニューオーリンズ。貧しくとも愛情豊かに育ったティアナは亡き父と一緒に夢みたレストランを開くため、毎日懸命にウェイトレスの仕事に励んでいた。ある日、富豪の娘シャーロットが開いた舞踏会に出席した彼女は、そこで一匹のカエルと出会う。カエルは、ティアナにキスをしてほしい、自分は魔法で姿を変えられてしまった王子だと言う。ティアナは戸惑いながらもカエルにキスをするが、自分もカエルになってしまい……。

まあまあ楽しめた方かな。
吹き替え物だと色々と歌唱力の違いとか出てきてしまったりするけど、まあミュージカル物にはあんまり興味がないのでその辺は余り気にせず。

ポリコレ暴徒がのさばる前の作品だからか不自然なまでの主人公称賛的部分は少ないが、それ以外の部分において作為的な匂いがするような気がした。まあ言及は避けよう、めんどくさいからw

取り敢えずワニのルイスと蛍のレイモンドが良かったかな(・∀・)


ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い

結婚式を間近に控えたダグは、悪友2人と新婦の弟を連れ、独身最後の夜を満喫するためラスベガスへと向かう。翌日、酒やギャンブルでバカ騒ぎをした4人はひどい二日酔いで目覚め、前夜の記憶はすっぽりと抜けていた。さらにホテルの部屋にダグの姿はなく、代わりに1匹の虎と乳児がいた……。

まあまあ面白かった(・∀・)
アランが戦犯というか主犯なのは間違いないが、ステュもかなり危険な人物だった(ノ∀`)

続編の『ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える』も観たが、やっぱり皆クソ野郎だったw
最終作の『ハングオーバー!!! 最後の反省会』は爆睡していて見逃してしまったが、特に後悔はない(・∀・)

あのマイク・タイソン推しはなんだったんだろうかw


GONIN

バブル崩壊で世間からはみ出してしまった五人の男たちが仕組んだ強盗計画の顛末をスタイリッシュな映像で描くバイオレンス・アクション。

バイオレンス映画に興味のない俺氏だからなんだろうけれども、
この映画、何がやりたかったの(´・ω・`)?
と思ってしまった(ノ∀`)

バイオレンス・アクションに興味がない人間が観てもつまらないだけだな。
続編『GONIN2』は女性五人で喜多嶋舞が色々と凄かったのに…(*´・ω・)
一応今作もそういうシーンはあるけど、あのシーンはちょっと…(ヽ'ω`)

キャスト一覧を見るまで、椎名桔平とは気づかなかった。本木雅弘がなんだか美形キャラだったな。ビートたけしが若かった…まあ、これ以上、特に感想はないw


スリーデイズ

「クラッシュ」「告発のとき」のポール・ハギス監督が、2007年の仏映画「すべて彼女のために」をラッセル・クロウ主演でリメイクしたサスペンスドラマ。大学で教鞭をとるジョン・ブレナン(クロウ)の妻ララが、ある日突然殺人罪で逮捕され刑期3年を言い渡される。以降、ブレナンは妻の無実を証明するために奔走するが、彼らの上告が棄却されると、妻の脱獄を計画する。共演にリーアム・ニーソン、エリザベス・バンクス。

あんまり真面目に観てなかったというのもあるが、なんだかなー(・∀・)といった感じだったw
"スリーデイズ"のスタート時点を勘違いしていて、一瞬「?」となったが、上告棄却後からの話なんだな。
色々とカットがあったらしいが、そういうのを加味したとしても、あんまりはまらなかったわw

ラストもなぁ…w

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-114 あだち充の短編等

現実逃避的にサンデーうぇぶりであだち充作品を色々と読んだ。→ タブレット上でサンデーうぇぶりがおかしくなって削除したり再インストールしたが安定せず…サンデーうぇぶりは放置することにした(ノ∀`)

『KATSU』『MIX』『ラフ』が読み途中だったが仕方がない…( ´・ω・)


冒険少年

あだち充の描く珠玉の短編集、文庫で登場!
少年時代、僕らは夢の中で何にでもなれた。僕らは夢の中で無敵だった。大人になっても、少年の頃の冒険心は僕らの心のどこかに生きているはず!あだち充が紡ぐ、ハートフルでちょっと不思議な珠玉の短編7本を収録。ビッグコミックオリジナルで大好評を博した人気シリーズ、文庫版で刊行!!

紹介文の通り、大人になった"僕ら"が心に刺さったままの過去の棘を抜く、そんなストーリー群。
結構好き(・∀・)


夕陽よ昇れ!!

余命わずかな青年桂木剣一に恋をした沢木夕子の純愛を描く青春ラブストーリー。原作はやまさき十三。「週刊少女コミック」昭和54年第8号より掲載された作品。

やまさき十三原作の古い少女漫画ということもあり、ストーリーはステレオタイプな感じ。
まあ、予想通りな感じの終わり方であった。
昔中古で買って持ってたような気がする。まあ引っ越しの際に古本屋に売ったかな?


ショートプログラム~ガールズタイプ~ 1

『居候』シリーズから、あの『みゆき』の原型となった『恋人宣言』まで、大評判のショートストーリーを1冊にリマスター! 新旧ファンともに楽しめる青春の一冊!!

銭湯に転がり込んで居候する壺振り師・銀次の『居候』シリーズや受験生のところに従姉妹だったかが頼まれて家政婦(?)に来る『恋人宣言』やら、甲子園出場校が宿泊する宿屋での話とか。『居候』と『恋人宣言』は『陽当り良好』や『ナイン』辺りの単行本に収録されてた漫画かな? 読んだ記憶がある。

『ショートプログラム~ガールズタイプ~』は三巻まで出てるけど、これは少女漫画時代辺りのコミックに収録されてた短編をまとめたものなんだろうか?


じんべえ

血のつながらない娘とひとつ屋根の下。親娘のような、恋人のような、“じんべえ”と“美久”のドラマの先には…? あだち充の描くハートフル・ワールド、待望の文庫化!!

田村正和と松たか子でドラマ化されていたようだが観てないw
どっちもなんか違わないかと思わぬこともないが。
まあ『みゆき』っぽい感じだったかな。


スローステップ

ソフトボール部に所属する高1の女の子をめぐって3人の男が恋のバトルロイヤル。同級生、先生、同じマンションの住人……最後にハートを射止めるのは!?

ちゃおで連載されてた漫画。『みゆき』の真人が居ないバージョンみたいな感じ。
ソフトボール漫画かと思いきやボクシング漫画だったような気がしないでもないw
後の『KATSU』につながる部分もあったのかな?

『のぞみ♡ウィッチィズ』も演劇漫画だったのに途中からボクシング漫画に路線変更してたな…
もしかすると『推しの子』もボクシング漫画になってアクアと姫川がリングで戦う可能性もあるかもな…

いや、昨今のご時世を踏まえると、女子ボクシング漫画になって有馬かなと黒川あかねがクロスカウンターとかも有り得る(´・ω・`)イヤ、ナイ

最後はあんなオチだったんだなぁというのが正直な感想(・∀・)


QあんどA

高校入学を目前に控え、6年ぶりに生まれ故郷に戻った庵堂厚。
懐かしさと共に、ここは最愛の兄を亡くしたところで、また、ちょと気になるっていた女の子・前沢遊歩が暮らす街でもある・・・
懐かしの我が家に辿り着くと、そこで待っていたのは、なんとなくなっていたはずの兄、久だった・・・?
弟を思うあまり、幽霊となって待っていたとか・・・
かくして、幽霊の兄、目映い女子高生となった遊歩らと、楽しくもちょっぴり切ない厚の青春が、今、幕を開ける!!

おっさんになりすぎてしまったのか、いまいち合わなかったわ(´・ω・`)
群馬県の行動範囲は笑ったけどw
兄・勉を描いたのだろうか?