カテゴリー: 感想

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-113

らーめん才遊記 河合単/久部緑郎 1-3巻

大人気コミック『ラーメン発見伝』の麺類最強タッグが再びコンビを組んで描く最新作!次なるテーマはまたも“ラーメン”。22歳のニューヒロイン・汐見ゆとりが、ラーメン界に革命を巻き起こす!!

サンデーうぇぶりでの期間限定で読んだ。これネットで良く画像が貼られてるやつか(・∀・)
中々面白かった。

続きはいつか読もう。
でもチケット公開はしてないからな…(´・ω・`)
黒島結菜主演でドラマ化されてるから、取り敢えずそっちを観てみようか。
一回くらい、観た記憶がある。


らーめん発見伝 河合単/久部緑郎 1-5巻

上司の栄転祝いのため、評判のラーメン店「高津家」を訪れた藤本。ところが、出されたラーメンを一口食べた彼は、「まずいッ!!」と大声で叫ぶ。当然、店の主人に目を付けられてしまうが、藤本は謝るどころか、自分ならもっと美味いラーメンを作ることができる、と豪語し……!?

『らーめん才遊記』の続きを探していて、これまたサンデーうぇぶりで。
こっちが1stシリーズやんけヽ(`Д´)ノ

美味しんぼライクなフォーマットの作品だったかな。
ヒール時代の芹沢とか『らーめん才遊記』にも出てくるキャラが初登場していたりで、これはこれで面白かった(・∀・)
続きはいつ(ry


3月のライオン 1-12巻
ずっと前にBOOKWALKERで買ってそのまま放置していたのを読んだ。
ぶっちゃけ将棋の内容はしっかりと読んでないw
読んでもようわからんし(・∀・)

川本家の三姉妹やら、二階堂を始めとする一癖も二癖もある棋士達の人間模様が面白い。
なんやかんやで熱くて暖かい物語。
続きはいつ(ry

稀によくある( ´ ・ ω ・ ` )ゲフゥッ

旬魚礼賛 木村知夫/九十九森

日本最東北に位置する羅臼を旅する大洋。真冬の流氷の上で同じペンションに宿泊中の岡元という女性と出会う。どうやら岡元さんは元気がない様子、大洋は心配に思いながらも強引に鱈漁に誘い出かけるが…。
江戸時代から続く、老舗仲卸業者築地大藤の息子、大洋が自分の店で扱っている魚がどこでどんなふうに獲られていて食べられているのかを知る、一人旅。全国津々浦々の漁と美味い魚をご紹介します!さあて、次はどこに行こうかなっ!!電子書籍版限定!!当時のエピソードを綴った木村知夫肉筆のあとがき付き!!

amazonのセールの時かに買った木村知夫作品群もこれが最後かな?

つまらなくはなかったが、魚にもグルメにも余り興味がない俺氏にはちょっと合わなかった(´・ω・`)
色んな漁港に行って、漁法や料理の説明とその回の人情話と、よくあるフォーマットではあるものの、それだけを読み続けるにはちょと辛かった。単話で主人公の大洋が出てくるだけなので、余り話の広がりがなかったかな。

大体いつもこんな顔してる主人公。食や漁法について関心がある以外にはそんなキャラが立ってなかったかもしれない。

魔獣戦奇ジュドー 神矢みのる

悪しき魔道集団ドルイドと天鎮斉を師と仰ぐ戦若き犬丸呪道とミキの死闘を描いた魔界アクション。
幻の未完作品を電子化。神矢ファン必見。

うーん、まあ、うん(´・ω・`)
つまらなくはなかったが、なんかあっという間に終わってしまったな。51ページ?
これってボンボンに連載(掲載?)されてたのか。
道理で微妙なエッチシーンがあったわけだw

神矢みのるって『プラレス3四郎』の人か。あれってなんか伏線回収しないで、最終回の空に黒い人影が描かれていてぼやいてたような…お父さんだっけかな?

呪道…ジュドウ……ジュドー・アーシタみたいな名前だな(´・ω・`)

天気晴朗なれども日は高し 山上たつひこ

“KING OF GAG” 山上たつひこの作品を、“KING OF POP” 江口寿史がセレクトした「THE VERY BEST OF TATSUHIKO YAMAGAMI」第3巻。本巻は時代劇がテーマ。

(収録作品)
・仇討ちミコちゃん
・さるとび佐助 修行編
・さるとび佐助 活劇編
・天気晴朗なれども日は高し
・幕末お笑い三人組
・いやだなあ沖田くん
・百八町青空侍
・鬼刃流転

全般的に山上たつひこの下衆鬼畜外道キャラが平然と悪行を成す感じの短編集であるw
まあそこら辺に引かないのであれば十分楽しめるとは思うが…

嫌いではない(・∀・)

前半は普通の頭身キャラだが、後半は以下のようなエッグタイプキャラがえっぐいことやってるだけの漫画となる(ノ∀`)

海はどうしてできたのか 壮大なスケールの地球進化史 / 藤岡換太郎

「水の惑星」46億年の事件史! 宇宙で唯一知られる「液体の水」をもつ海は、さながら「地獄絵図」の原始地球でいくつもの「幸運」の末に産声をあげました。しかし、それはわたしたちにとっては、猛毒物質に満ちたおそるべき海だったのです。原始海洋が想像を絶する数々の大事件を経て「母なる海」へと変容するまでの過程から46億年の地球進化史を読み解き、将来、海が消えるシナリオにまで迫ります。(ブルーバックス・2013年2月刊)

山はどうしてできるのか―ダイナミックな地球科学入門』を読み終えたので第二弾を読んだ。

前作も十分に興味深い面白い本ではあったが、おそらくこちらのほうがより良い内容だと思う。
地球の成り立ちから始まり、プルームテクトニクス、生命と海との相互作用等々、より幅広い興味を湧かせてくれた(・∀・)

若干の難しさはあるかもしれないが小中高生に読ませたい一冊だと思った。
まあ中高年でも高齢者でもいいんだけどもw

しかしまあ、人類を含め生命の存在は累卵の上の儚きものだとも思ったわ…(ヽ'ω`)


次は『川』か…

『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』を観た

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」「埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」といった
数々の埼玉ディスを連発するも埼玉の寛容さに助けられ、まさかの大ヒット!
空前の埼玉ブームを巻き起こした『翔んで埼玉』がこの秋、再びスクリーンで壮大な茶番劇を繰り広げる!
東京都民からひどい迫害を受けていた埼玉県人は、麻実麗率いる埼玉解放戦線の活躍により、
通行手形を撤廃し自由と平和を手に入れた。日本埼玉化計画を推し進める麗は、埼玉県人の心を一つにするため、
越谷に海を作ることを計画する。白浜の美しい砂を求め、未開の地・和歌山へと向かうのだが・・・
関西にも存在する“超・地域格差”に“通行手形制度”!
そして、恐るべき大阪の陰謀はやがて日本全土を巻き込む東西対決へと展開していくのだった!

ほぼ感想が前作の時と似たような感じになってしまうがw、
トータルで言えば十分満足できる作品であった(・∀・)

現代パートとの入れ子構造、熱いシーンやら全力で馬鹿やってるシーンと前作同様の作りであった。前作と違うところと言えばラスト辺りのヴィラン県へのフォロー台詞かな? 前作のヴィラン県は東京と神奈川だったからさしたるフォローが必要のないといった感じだったけれど。


ぶっちゃけ思ったのは、
これ、杏と愛之助の映画だろ(・∀・)

勿論、GACKTと二階堂ふみ、埼玉県人役の人と前作のメンツも出てくるし、見せ場もあったけど、メインとして印象に残るのは桔梗魁(杏)と嘉祥寺晃(片岡愛之助)であった。

麻実麗(GACKT)はストーリーの主軸として動くのでまだいいんだけども、壇ノ浦百美(二階堂ふみ)はほぼ脇役と言っていい存在だった。要所要所ではシーンがインサートされるけど。

ストーリーは前作以上に前半は話の無理くり感と散漫としたdisの盛り込み過ぎを感じたものの、後半の展開への布石と考えれば致し方ないところか。関西の小ネタは何となく知っていたり、知らなくともその表現によって何となく察して脳内置換し、それなりには楽しめた。でも本当に滋賀県人へのdisで"ゲジゲジ"なんてあるんかw?

現代パートの和久井映見、朝日奈央、アキラ100%も前作の家族同様によく演じていた感じ。和久井映見は当然の安定感だったし、朝日奈央も良かった。でも二人の好演よりも想像以上にアキラ100%が俳優としての良い脇役感を醸し出していた気がするw

近江美湖役の堀田真由も熱いシーンでは頑張っていた。前作の信男(加藤諒)のポジションか。
信男は前作よりも活躍していた。おかよ(益若つばさ)も埼玉県人シーンではほぼ出てたかな。

神戸市長役の藤原紀香と京都市長役の川﨑麻世と女将役の山村紅葉辺りはまあ、ただのコント演技だけれども、求められる役柄がそういうのだから致し方ないところ。京都市長が川崎麻世だったことを知ったのは家に帰ってWikipediaを見てから。ずっと「誰だろうこの人(´・ω・`)」と思いながら観てて、エンドロールで川崎麻世の名前を見て「どこに出てたんだろう…(´・ω・`)」とずっと思ってた(ノ∀`)

ネタバレ
  • 阿久津の不在に関するシーンはワラタw 精一杯の取り扱いだったなw
  • 壇ノ浦百美が男なんだから桔梗魁も男に決まっとるじゃろがいと言われそうだが、"滋賀のオスカル"と言っていたので、てっきり最初は女なのかなと思ってしまった(ノ∀`)
  • アドベンチャーワールドのことを知らないと、なんでパンダ?と思ってしまうだろうなぁと思った。
  • 『チャーリーとチョコレート工場』のパロディであろうたこ焼き工場のシーンは長すぎるし、そんなに面白くなかった。まあこれは関西の人たち向けのネタなんだろうな。食い倒れ人形の扮装とかからして。
  • 同じようにアポロタワー(?)での上半身の裸の男達のシーンもちょっと冗長な気がした。女性だったら評価は変わったのに…(*´・ω・)
  • 琵琶湖周航船のシーンは『二十四の瞳』のパロディかな?
  • とび太の盾=トビタテは少し欲しいw
  • 綱引きの審判のシーン前のアキラ100%がお盆持っててワラタw
  • 行田タワーで路線族達が力を合わせるのは『シン・ゴジラ』の在来線アタックを模したものなんだろうかw それにしても行田タワーへのdisがひどかったw 暗証番号は最初、波と富士だったから7322~かと思いきや、思い切り文字からだったのがちょっと雑だと思った(ノ∀`)
  • さすがにこれは牽強付会というかいいがかりのような気もするが、前大阪府知事がハイヒールモモコだったのは、あの知事の長女の名前とかぶる西秩父桃湖と関係してるのか…( ;・´ω・`)ゴクリッ?
  • とび太による兵力の水増しや和歌山の姫の呪いが解けた姿とかはまあ予想通りだった。
  • 埼玉デューク(京本政樹)の再登場はなかった…(´・ω・`)ザンネン
  • 全然映画とは関係ないし、うちの環境の問題なのかもしれないがマイアミ浜オートキャンプ場のよくある質問の各質問の部分が水色バックに白文字なので、質問文がめっちゃ読みにくかった(ノ∀`)

第三作制作は題材的に難しいかな?
作るにしても、スピンオフで加藤諒とか益若つばさがメイン張る感じか。

後は九州くらいか。
北海道も出来ないこともないだろうけど、少しローカルすぎるし、大泉洋と木村洋二呼んで来ないと駄目そうだしな。

四国は少し小さいからなぁ、うどん茹でる水とかのネタはあるだろうけども。四国内のヒエラルキーというよりは山陽との兼ね合いになるのか…

海外は難しいだろうし。

まあ何はともあれ楽しめたので良かったわ(・∀・)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-112

特務咆哮艦ユミハリ 富沢ひとし 全4巻

大正22年、正一たちを乗せた調査船は鎧の軍団に襲撃された。

彼らは正一に「本当は今は2045年なんだ」と告げた。どうやら正一たちは時間戦争に巻き込まれたようで……!? 近未来戦艦SF

肥前屋十兵衛』の絵柄や世界設定や方向性が全く違う作品だったw

最初は何が何やらという感じであったが、次第になんか面白そうな流れになっていって、ページをめくる(スワイプ?)手が加速していった(`・ω・´)

だがしかし4巻で、( ´・ω・)エ? となってしまう終わり方をしてしまうw
何とも消化不良感は否めないw

配信型漫画雑誌『幻蔵』で連載されていて、それが『Webスピカ』吸収時に終わったのかと思ったが、掲載時期を見るとそれよりも前に終わってしまっている。打ち切りなのかな?

最初のわけわからないワクワク感を返して(´・ω・`)
マンガ図書館Zにあった。

妖あどろ 川崎三枝子 全5巻

麻利亜は、日本全国数万人もの不良少女達を束ねる「党・麻利亜」の女王。並外れたカリスマ性で熱狂的な支持を受けている。ところが横浜の一部を統率している幹部・阿也が反旗を翻した。「党スネーク」を率いて麻利亜の仲間をリンチにかけたのだ。そうして大規模な抗争の火蓋が切られたのだが、やがて少女達は麻利亜の本当の恐ろしさを知る事になり…。――炎で焼かれても死なず、人を支配する力や念動力を持った女子校生・麻利亜とは一体何者なのか!?

何じゃこれ、スケバン漫画か(´・ω・`)
と思ったらちがくて、何じゃこれ、超能力漫画か(´・ω・`)となった。

だが実際のところ、これは何の漫画なんなんだろうな(´・ω・`)という疑問が読み終えた今でも心に色濃く残っているw

最初はスケバンの漫画なのかなと思ってました(´・ω・`) まあ冒頭はジャングルだったけどw

たからもの あろひろし

幼い頃から大好きだった近所のお姉さん。だけども、どんなに追いかけても永遠に埋まらない年の差…。やがて少年は青年になり、山に取りつかれた彼女を追いかけるように登山を始めた。いつしか青年は憧れの人の年齢を「追い越して」…。「まだ幼かったあの頃…」で始まる三人の幼なじみの恋の話「三獲関係」他、目の前で友人の悲惨な交通事故死を目撃してしまった幼き少女のトラウマ話「たからもの」など、あろひろしの短編作品集。

あろひろしってちょっとHなSFコメディ系の人という認識だったので、最初の方の話は比較的一般的なラブコメだったので「こういうほのぼの話の短編集かぁ…(・∀・)」と読み進めていて、いきなり毛色の違う漫画が来てワラタ(´・ω・`)ワラエナイ

結構ホモネタが多いんだなと思いました。若干、グロっぽいのに関しては毛野楊太郎というか矢野健太郎の風味があった。あの時代の流行りなのかな?

と思ったけど、wikipediaの項目の知人作家の欄に矢野健太郎の名前があって、なんかグループを組んでたりしてた模様。小さいワニの自画像だったので、小柄な人だと思っていたけど、巨漢なのか。

使いまわし(´・ω・`)?

ちょっちお・と・な あろひろし

美容室で女の子みたいな髪型にされてしまった青年。AV女優にスカウトされてしまって…?『なりゆきパフォーマー』。大マジシャンの跡継ぎの女子高生。才能がありすぎて気を抜くと全裸になってしまう「脱出体質」で…?『大脱衣!』。元暴走族の少年が通う男子校にやって来た超美人!少年の「内縁の妻」を名乗る彼女の正体は元暴走族総長の♂で…?『マル秘恋女房』。!隠し味はちょっち大人なキワモノ&クセモノのエロスパイス!あろひろしのギャグ短編集。

これまたホモネタが二作品あって、前半はエロ系。後半はギャグ系であったり、青春系(?)。
それなりには楽しめた(・∀・)

『ESP少女隊 ハイパー3』ってかつていた少女隊オマージュかと思ったけど、この作品は1999年のものらしいから違うなぁ…

一匹と九十九匹 うめざわしゅん 全2巻

魂揺さぶる衝撃の読切連作集!
政治、社会、科学、知性、進歩、善意……
混乱の只中にいる僕たちは、一体何によって救われるのか。

異才が峻烈に贈る、珠玉のオムニバス・シリーズ!!
異端者達への鎮魂歌……
待望、瞠目の第1集登場!!

悪くはなかったけど、おっさんになってしまったがゆえか、あんまり響いてこなかった。絵柄に既視感があったので誰かのアシスタントか誰かの師匠なのかなと思ったけど、そういうわけでもなさそう。

2巻は1エピソードなので、実質単巻本と言えなくもない。

ピンキーさんはちょっと好き(・∀・)

毒舌どくべろ桃平 強いか弱いか!? 木村知夫/小池一夫 全7巻

巨匠でありながら、常に挑戦者でもある原作者、小池一夫。
フジオプロ時代、劇画部所属でバカボンのパパの劇画顔を確立した新鋭、木村知夫のケミストリータッグ作品。
卑怯な手を使い賞金稼ぎをする主人公、桃平の前に同じような過去を持つ女性、野分が出現…。
時代劇であってラブコメ。エログロであって純愛。強いのか?弱いのか?変態なのか?ノーマルなのか?
最後の最後まで読者を騙し続ける、なにもかもが斬新、かつ挑戦的!まさに漫画新ジャンル「ギャグ劇画」ここに生誕。
1980年代初期ヤングジャンプ連載作品、元祖ライトノベルのようなタイトル「毒舌桃平 強いか弱いか!?」初電子書籍化。
ちなみに「毒舌(どくした)」と書いて「どくべろ」と読む。電子書籍版限定!!当時のエピソードを綴った木村知夫肉筆のあとがき付き!!

武頼漢』『花魁夜叉』の木村知夫の初週刊連載作品らしい。全然絵柄が違うw

エログロコメディというかいつもの小池一夫原作作品。最初の方は桃平の卑怯さ、下衆さに辟易して、最後まで読むのどうしようかな(´・ω・`)という気分になったが、野分が出てきた辺りからは普通に楽しめた(・∀・)

まあ、いつも小池一夫原作作品ですわ(・∀・)
桃平を『マッドブル34』のスリーピーに置き換えても、なんか成立してしまうような気がしてならないw

ラストはまぁ、これで良かったんじゃないですかねぇ。

尚、時代劇の為か、ノーエレクチオンです(´・ω・`)

終始、こんな感じの漫画です(・∀・)