カテゴリー: 感想

ダービージョッキー / 一色登希彦 工藤晋

馬が大好きだという思いから競馬学校に入学して騎手を目指す上杉圭(うえすぎ・けい)。まもなく卒業を迎えるというのに成績がいまひとつの上杉は、誰もが手を焼く難しい練習馬「フラワーカンパニー」と出会って……!?少年が様々な試練を乗り越えながらジョッキーとして大成していく……天才騎手・武豊が原案を担当した、競馬の世界を舞台にした青春群像劇!

5円x22巻=110円で購入した模様。

笑いあり涙ありで話も上手くまとまってる感はあった(・∀・)
前半はそれほどでもなかったけど、後半はそれなりに熱かった気がする。

競馬を通じて各キャラが己に抱いて苦悩や歪みから解き放たれ、成長し、心の平安を得るストーリー? つーか多くの漫画は~というテーマを通じて上記の展開が繰り広げられるものだから、説明らしい説明になってないかもw

競馬好きな人ならもっとマシな感想を残せるだろうが、それほど競馬に興味がないので、こんな無味乾燥な感想しか出て来ない(ノ∀`)


作画: 一色登希彦
作画の一色登希彦は年齢が分からない。
最も若く見積もると連載当時は30歳前くらいだけど、デビューの時の年齢もわからないので何とも言えない。

調教師の宮崎権三が出て来た辺りで、「あれ?この人細野不二彦のアシスタントかフォロワーか(´・ω・`)?」と思ったら、見事に細野不二彦のアシスタントだったみたい。ただ最初の頃の絵は全然違ったような…みんな細長いというか。曽我なんか全然違ったような。

Wikipediaの項目を見たら、"敬愛する作家の一人として藤田和日郎を挙げている。"とあった。そういえば19巻くらいで『からくりサーカス』が出て来てたなw

2011年に佐藤秀峰との仕事で揉めたらしい。

3月1日発売の「漫画アクション」(双葉社)から連載がスタートした、佐藤秀峰と一色登希彦の合作マンガ「ボクマン」が、第3話で連載終了となることがわかった。作者の佐藤が公式サイトで報告している。
「ボクマン」が3話で連載終了、佐藤秀峰と一色登希彦の合作マンガ。

それと原発事故絡みで漫画家をやめて漫画家の奥さんと三重へ転居したらしい。

同年、東日本大震災に伴う原発事故をきっかけに、漫画家としての第一線を退き、元町と共に東京から三重県紀北町に転居した。

どっかで聞いた話だな…と思っていたら、これ「月刊!スピリッツ」の『東京を脱出してみたよ!』の夫婦か Σ(゚∀゚;)

まあ無料配信されていた「月刊!スピリッツ」で一話読んだだけだったかなのでどういう風になったのか知らなかったけれども、結局、連載後(?)に離婚してたんだね。

三重に行って以降は食堂とかやっている模様。
今は徳島に居るけど、食堂は休止中?

構成: 工藤晋
原案は武豊で構成が工藤晋という人らしい…
原案は原作ってほどではない最初の案とかを出した人みたいなはずだけど、構成ってなんだろうと思ってぐぐったが、いまいちピンと来ない…

人に恵まれ マルチに執筆/フリーライター/工藤晋さん(青森市出身)では

「ダービー-」は武騎手の週刊誌連載構成を機に企画が立ち上がった。「豊君から『競馬人気を支えるためできることはないか』と言われ、若い世代に好きになってもらうため漫画を作ろうと」。武騎手原案、工藤さん原作、一色登希彦さん作画の同作品は約5年の連載を経て2004年に完結。その後もコミックスや漫画文庫などでファンに読み継がれる名作となった。

とあるので、まあ原作者ということでいいのかな? 去年還暦を迎えたみたいだから連載時は39歳~44歳の頃か。

主な登場人物

上杉 圭
本作の主人公。 作品中では"ケイ"と表記されることが多かった。 純粋に馬に乗ることが好きだが、「なぜ自分は競馬騎手であり続けるのか?」といった苦悩を抱き続けることになる。

たまに切れるが基本的にはおっとりとしたキャラ。 人を惹きつける人間性の持ち主で、周りに集まった人々の叱咤激励や援助が圭の成長を促していく。



小林完二
圭の競馬学校の同期生。 馬の人参を盗み食いに行こうとするくらいの食いしん坊キャラ。騎乗技術等で特筆すべきところがないように思われるが意外とGⅠ等で勝ちを拾ったりしてる。コメディリリーフ的キャラでもある。


鷹山優
圭の競馬学校の同期生。 鷹山厩舎の跡取り。 熱さを秘めているが基本的にクールキャラ。 でも意外とこすいw

実家が武上喜十郎の家の隣。 鷹山厩舎のシャイニングスターでダービーを制することが悲願。



真田 克巳
圭の競馬学校の同期生。 真田厩舎の跡取り…になるかどうか不明だが、親が調教師であることは間違いない。 尖りまくり歪みまくりの嫌な野郎だったが、徐々に成長し、解説系かませキャラ2号やコメディリリーフキャラっぽくなるw

父親が毒親みたいな感じ。 画像は連載初期のヒール時代のもの。



島田 里美
圭の競馬学校の同期生。競馬学校卒業後、何回か登場した後、しばらく出てこなかったが、終盤の方で再登場。 単純に作者達に忘れ去られていたのか、本当に作品中の理由で出てこなかったのかは不明w



安斉 遼
"GⅠレース全タイトル制覇、8年連続リーディング騎手ジョッキー、1600勝最年少達成"と数々の日本記録を持つ天才。

原案者の武豊がモデルなんだろうな。



川中島 徹
武上修一と同期のベテラン騎手。 武上厩舎に所属していたこともあり、武上調教師や茜、安斉とも仲が良い。彼もまた15年前のダービーを引きずっている。

基本的には良い人だが、 勝負の上では一筋縄ではいかない厄介なおっさんであるw



曽我 竜一
初登場時は"関西の天才"に対する"関東の天才"として出て来た感じであったが、徐々に解説系かませキャラ一号になっていった感じは否めない(ノ∀`)

真田厩舎の馬に騎乗することが多かったからか、何かと真田に忠告をするも、ねじ曲がった真田の心には中々届かなかった模様。



有馬 一人
物語の途中でいきなり出て来た、圭の競馬学校の同期生。 地方競馬からブラックカイザーと共に勝ち上がり、中央競馬に乗り込んで来た。 

なんかロン毛は鬱陶しいから、髪切れやと思った(・∀・)



財津 次郎
後半で出てくるベテラン中堅騎手。

"キャラクターイベント"と言えるものを終わらせてしまって出番が減ったように思える川中島のただの代わりかと思いきや、色々と含蓄ある(?)台詞を言ったり、ストーリーにも多少関わってくる。



アルベルト・カスティリオーニ
世界に名だたるトップ騎手。魔法使いマジシャンの異名を持つ。入れ込んでる馬をも瞬時に大人しくさせる"魔法の手"マジックタッチを持つと言われる。


武上喜十郎
武上厩舎を取り仕切る名調教師。15年前に娘の弓子の入婿であった騎手・坂井修一をダービー騎乗の前日に交通事故で亡くしてしまう。
武上厩舎を解散する予定であったが、圭と出会ったことにより解散を先延ばしにし、圭を育てることにした。 ワインが好き。

安斉遼のモデルである武豊が所属した武田作十郎厩舎がモデルかな?



武上茜
喜十郎の孫。 競馬、取り分けダービーを嫌い憎む。 それ故か、寄宿した圭に対しての当たりがきつい。何気におっぱいが大きい(*´・ω・)

一応ヒロインだよね(´・ω・`)?
いや、ヒロインはラフカットジュエルとかなのかもしれないw



山田みさを
武上厩舎の厩務員。 競馬学校で厩務員課程に在籍しており、元々、圭との面識は多少あった。馬を愛しているが、人付き合いは上手くなく、苦手。



上杉 健一郎
圭の父親。
実家の弁当屋を継ぎ、今日子と圭と平穏無事な幸せな日々を送っていたが、15年前、馬を育てる夢をかなえたいと置き手紙を残して突然失踪してしまう。 連絡がつかなかった理由が余りにも酷いので、ここは御都合主義と責められても仕方がないと思うw


上杉 今日子
圭の母親。始めは健一郎の手伝いとして弁当屋で働いていたが、料理の才能があったのか、弁当屋を繁盛させ、かつそこから発展して料理教室も開業した。 健一郎失踪後も健気に頑張り、店と教室を切り盛りしつつ、母一人で圭を育てた。 健一郎の失踪理由が競馬絡みだったため、当初は圭が競馬騎手になることに良い顔はしていなかった。


寺井晶夫
関東の調教師。 斬新な調教理念を持つ。 調教師デビューとなる日、ナナイロロデオの騎乗を依頼していた安斉の体調不良により、圭に乗り替わりを依頼することに。 以降、圭とは長い付き合いとなる。



片桐 達彦
『スポーツサンデー』の競馬担当新人記者。 デビュー間もない頃から圭に注目し、追い続ける。


加奈崎由香
フラワーカンパニーとラフカットジュエルの馬主・加奈崎芳雄の娘。ポジション的には『あしたのジョー』の白木葉子みたいな感じかな?

最初の頃は比較的シリアスなキャラだったが、徐々に作品内でコメディシーンが増えていった影響なのか、最終的に緩い普通のキャラになったような。 その代わりではないけれども、父親の芳雄は初登場時は穏やかそうなキャラだったが、再登場時はとても高圧的なキャラになっていたw



大蔵孝太郎
身長205cm 体重180kgという巨漢の馬主。初登場時は非常に弱気な小心者のように見えたが、実は非常に豪気で器の大きい人だった。 持ち馬はチェリーブラッサム、ゾウサンステップ。

連載初期の圭と完二と優と里美と謎の人物と真田。里美と真田の間は誰だろう…この頃には相馬は居ないはずだし…

煮詰まる警察出動 Y(・∀・)Y ウ~

ネタバレを含む

『からくりサーカス』の鳴海バリのパンチ(・∀・)

武上喜十郎と宮崎権三のコンビは若干『はじめの一歩』の鴨川源二と猫田銀八の二人に似てるな。 このシーンと最後のダービーの後のシーンは好きだな(・∀・)

これまた『はじめの一歩』のチャンピオン熱唱シーンを思い出してしまったが、このシーンはなんか切なくて良い(´・ω・`)

あとラストのフラワーカンパニーのシーンも若干『タッチ』を彷彿とさせるように感じてしまったが、あれはあれで良かった(・∀・)

余り、"~と似ている"という感想を作品に対して投げかけるのは好ましいことではないらしいが、やはり既視感や連想してしまったものに対してはそういう言い方しかできんな(ノ∀`)


本当は能登山調教師や大河原オーナー、宮田や杉野、果てはパティやサインを求めた二人組くらいまでの画像をキャプチャ加工したりしたが、そこまで紹介する必要がないというか面倒くさくなってやめた(ノ∀`)

まあ何はともあれ、競馬にあんまり興味がない俺氏が読んでも熱くなれるシーンがあったのだから、競馬が好きな人なら楽しめるんじゃないかなぁ?

巣ごもりDXステップ講座情報ナビを眺める(´・ω・`)-5

LinkedinLearning Web開発者になるの続き。

React.js 入門 2016年9月

これはstartとfinalのフォルダがあって一応演習しやすそうであったのだけれども、下記で発生するエラーの為にそう簡単にはいかなかった…つーか全然身にならなかった(ノ∀`)

そう言えばなんでより古いReact講座ではこうしてるのに、同じの講師のAngularやCSSの講座では完成形の単一ファイルしか提供しない方式にしたのであろうか?

使ってるブラウザがvivaldi、つまりはchromeだったので

Access to XMLHttpRequest at 'file:///C:/~ファイル名' from origin 'null' has been blocked by CORS policy: Cross origin requests are only supported for protocol schemes: http, data, chrome, chrome-extension, chrome-untrusted, https.

みたいなエラーが出てしまう(ノ∀`)

FireFoxを今更入れるのは面倒くさいので、何か簡単な方法はないかぐぐる。

なるほど、ファイルの場所にnpmでhttpサーバをインストール&起動してhttp経由でアクセスすればいいのか。(ファイルの場所じゃなくてもいいけど、パス指定が面倒くさい。故にサーバを入れたフォルダにファイル名を変えたhtmlファイル作成して演習を続けた。)
【Ajax】ローカルファイルを読み込もうとしたらCORSエラーが発生したので解決した

関係ないがnpmはNode Package Managerの略なのか。

これで上手く行くかと思いきや…
今度は以下のエラーが…

Uncaught TypeError: React.createClass is not a function

よくわからんが

そもそも論ですが、React.createClassは古い書き方です。Babelなども入っている環境ですし、ES6のclass構文でコンポーネントを書きましょう。
jsx内でReact.createClassが使えないとエラーが出るので、使用できるようにしたい

ということらしいので、
(※htmlのdiv要素のidは"root"に変更した。)

class CommentBox extends React.Component {
    render(){
        return (
            <div className="CommentBox">
            Comment Boxを表示
            </div>
        );
    }
}
ReactDOM.render(<CommentBox />,
    document.getElementById('root'));

みたいにしたら一応動いたので良しとしよう…

class構文じゃなくてfunction構文なら

function CommentBox () {
        const element =(
            <div className="CommentBox">
            Comment Boxを表示
            </div>
        );
   
    ReactDOM.render(element,
        document.getElementById('root'));
}
CommentBox();

でいいのかな?
一応動いたが…


ここまでは動いたけど、この後挫折する(ノ∀`)

Remarkableはnpmでインストールしたら"Uncaught ReferenceError: Remarkable is not defined"は消えたが、今度はbabelで"require is not defined"が出た…
ちょっとRemarkableは観るだけにしよう…(´・ω・`) ←と言いつつ以降観るだけで終了

sample.htmlでそれぞれのライブラリの古いバージョンを指定している状態だとエラーはなく動くんだけど、新しいバージョンに指定し直すと何かエラーが出る。なんか間違えてるのかな? urlが違うとか後方互換性を無視したアップデートとかがあったのだろうか?

関係ないけどメイリオフォントとか使ってるとemタグで斜体にならないのか。


環境の違いやら何やらで演習をせず、Reactについてはほとんど何も得ることがなかった。AngularのRxJS辺りから、つまりはなんだか上手く動かない感じになってからやる気が激減している模様(ノ∀`)

最新のコードにせず、これらの講座が作られた当時のコードのままでやれば全部上手く行くのかもしれないが、古い内容を覚えてもあんまり意味ないからなぁ…

仕事で触る人なら古いシステムの改修とかするかもしれないから多少の意味はあるか…いや、でも新しい情報は結局改めて得ないといけないから大差ないか。

改めて、他の企業等が経済産業省に対して新刊やそれに近い物を提供してるのに、Linkedinは古本を提供してる感じだと思った(ノ∀`)


Vue.js 入門 2017年5月

2-4でなんか警告出てたけど、まあ警告だからいいか( ゜σ・゚)ホジホジ
データオプションかクラスベースのコンポーネントでこのプロパティが初期化されてリアクティブなのか確認しろってとか言ってるのかな?

[Vue warn]: Property or method "todo" is not defined on the instance but referenced during render. Make sure that this property is reactive, either in the data option, or for class-based components, by initializing the property. See: https://vuejs.org/v2/guide/reactivity.html#Declaring-Reactive-Properties.

(found in )
warn @ vue:634

日本語訳の説明を読んだけど、わかったようなわからんような(ノ∀`)

この制限の背後には技術的な理由があります。それは依存性追跡システムにおける一連のエッジケースを排除し、また Vue インスタンスと型チェックシステムとの親和性を高めます。しかしコードの保守性の観点からも重要な事項があります。data オブジェクトはコンポーネントの状態のスキーマのようなものです。前もって全てのリアクティブなプロパティを宣言しておくと、後から見直したり別の開発者が読んだりしたときにコンポーネントのコードを簡単に理解することができます。
reactivity

取り敢えず、data:{}内に todo:{text:"",done:false} を追加したら消えたので、まあそういうことなのかな(´・ω・`)

徐々に説明の重複部分や挙動を先に確かめて実演動画部分を飛ばし始める(ノ∀`)
やっぱり俺氏は動画よりもテキストの方が勉強しやすいタイプなのかもしれない。

vueはJavascriptの講座で触っていたことと、vue自体がシンプルなせいか、特にひっかかることもなく終了∩(・ω・)∩


GitHub 入門 2020年5月

プッシュしたらエラーが…(´・ω・`)

git push時のerror: src refspec master does not match anyについて

ってほんとだ、masterじゃなくてmainになってるw

networkとかはgithub PROじゃないと使えない?

特に問題がなく終わった模様。


最後の方は若干、投げやり感があるが、そもそもこの三講座はそれぞれ2時間弱くらいのものなので、言及することが少なかった。

取り敢えずまあ終わったのでめでたしめでたし(´・ω・`)?
まあ前半のHTMLやcssやJavascriptは非常に偏ってる知識の補完には良かった。AngularとVueはなんとなーくわかったような気がしないこともないくらいにはなったし、良しとするか…

Reactは上手く動かなくてよくわからないというか苦手なイメージがついただけだがw
そもそもHTMLとJavascriptを混ぜて書くのって、どうメンテナンスしてるのか気になったけど、一人の人間が対応する感じなのかな…?

無料期間の終了が近づいているので、簡単そうな講座を2~3観て、ラーニングは抜けておかないと請求されても支払うお金ないねん(´・ω・`)

ホビット〈上・下〉―ゆきてかえりし物語 / J.R.R.トールキン

ごちそうの好きなひっこみ思案のホビット小人ビルボ・バギンズが,魔法使いガンダルフのたくみな誘いにのせられ,13人のドワーフ小人とともに思いがけない冒険の旅に出発.魔法の指輪を手に入れ,邪悪な竜と戦って財宝を奪い返します.
オリジナル版 ホビットの冒険

※この作品紹介は実際に読んだ原書房のものではなく、岩波書店版の物w だって原書房の紹介文は"時代を越えて読み継がれる不朽の名作『ホビット』を、さまざまな角度から詳細な注釈をつけた新訳決定版。トールキン自筆の挿絵つき。持ち歩きしやすい文庫判。"みたいなやる気がない感じだったから(ノ∀`)

30年以上放置してきたミッション 『指輪物語』の読破に取り掛かった俺氏、序章2ページの最初の部分まで読んで翻意する。
 
 
 
先に『ホビットの冒険』を読まねばならんと(`・ω・´)!


もともと『ホビットの冒険』の存在は知っていたものの、昨今ありがちな、「後付けの前日譚、いわゆるエピソード0だろ( ゜σ・゚)ホジホジ?」と勝手に思い込んでいたので、そのままスルーして『指輪物語』を読もうと思っていたが、決してそういうわけではないと気づき、先に目を通すことにしたのである。← まあ『指輪物語』構想の為に幾度かの改訂を行っているので、或る種エピソード0的な後付というか作為が施された作品とも言えるのだけれど(ノ∀`)

そう思ったものの、『ホビットの冒険』は子供向けとか旧版とか新板とか何種類かあって、どれを読んでいいのかわからない。加えて言うと電子書籍を探してみたが見当たらず、右往左往することしばし。『指輪物語』はブックオフで100円で買い揃えられたけど、『ホビットの冒険』は全く見当たらず(´・ω・`) ← 上巻は読み終わった頃に一冊だけ売っているのを見かけた(ノ∀`)

Amazonで買うと本が傷ついてる可能性があるから書店で買うんやヽ(`Д´)ノと思っていたので、結局、書店で見つけたこの版のものを購入。880円x2だったかな?
← まあ上巻は裁断ミスか何かで、角の部分が5mmくらい内側に折れてたけどな…_| ̄|○ ヒドイヨ

ジュンク堂では児童文学のところで売っていた。子供向けの『ホビットの冒険』も売ってたような気がする。

上下巻それぞれ、362ページ、420ページくらいなんだけども、実際の『ホビットの冒険』の物語は246+274=520ページだけ。それ以外のページはは異常に細かい注釈や訳者のあとがきや解説等。どうもダグラス.A.アンダーソンがJ.R.R.トールキンの『ホビットの冒険』に注釈を加えたものを底本にしているらしい。

最初のうちはチラチラと注釈をいちいち見ながら読んでいたが、途中から一切見なくなった。なぜならば『指輪物語』への言及が多く、ネタバレにつながりやすいからw

注釈は物語や章で出て来た注釈対象に対する、その展開段階での限定的な注釈と、物語やシリーズ全体、作者の思惑等に対するメタ的な注釈に分けるべきではなかろうかと思うんだよねぇ…

まあ紙ベースだとそれは難しいのかな。電子書籍でも若干難しいか。そんなに手の込んだことが出来るフォーマットでもなさそうだし。読了後に制限が解除されて読めるようになる解説やあとがきや後日譚とか有ってもいいのにな(・∀・)


ビルボは良い具合に主人公だったような気がする。
現代の漫画の主役とかは皆強くてヒーローヒーローしすぎてるから、こんな感じの物語は逆に新鮮な気がするわ(・∀・)

そういえばビルボがゴラムのように指輪に取り憑かれてる感じは今作品ではなかったな…
ロード・オブ・ザ・リング』では何か異常な振る舞いをしていたような…

やっぱり『指輪物語』とのつながりは後付なんかねぇ?

ネタバレを含む感想の羅列
  • D&Dとかファイティング・ファンタジーの世代だったから、オークとゴブリンが同じものだなんて知らんかったわ Σ(゚∀゚;)
  • 『ドラゴンランス』シリーズにおけるタッスルホッフは本当にホビットがベースなのだなと改めて思った。 オーブ会議の時の振る舞いはアルケンストンのくだりの影響があるように思えた。
  • ドワーフ達、取り分けトリンが欲深くて笑ったw
  • エルフ達も結構欲深で人間臭くて笑ったw これは西に行かずに残ったエルフだからなのか。
  • ガンダルフが賢者というよりも、冒険というか物語のプロデューサーみたいな感じなのも意外だった。魔法使いとしてはそれほどの活躍をしないんだな。
  • トリンはまあ仕方がないかなと思わぬこともなかったが、フィリとキリがな…(´・ω・`)ワカイノニ
  • これは作品自体からではないが『シルマリルの物語]や『終わらざりし物語』やミドルアース・サーガみたいなのがあるのを知ったΣ(゚∀゚;)
  • アップルブックスだけみたいだけど、日本語版の『指輪物語』と『シルマリルの物語』の電子書籍が配信されてるらしい。

まあ、何にせよ、面白かったので先に読んで良かったかな。
さて、『指輪物語』を読み始めるとするか(`・ω・´)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-72

昭和の中坊 1巻 末田雄一郎/吉本浩二

1977年(昭和52年)・・・インターネットはもちろん無いし、ビデオすら全く普及していない時代。性に目覚めた中学生男子の苦労たるや!当時の体験者には懐かしく、若い人には新鮮な、昭和の中学生日記。

セール時に10円で購入。内容は紹介文の通り。嫌いではないが若干似たような展開が続くので飽きてしまう部分はあるかもしれない。

みやたけしの『たけし君の純情』や、ちょっと方向性は違うが『19XX昭和の旅』辺りが好きな人なら楽しめるかな?

作画の吉本浩二は『ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜』を描いた人か。

B組の竹光…(´;ω;`)

【極!合本シリーズ】 僕はミニに恋してる みやすのんき

【みやすのんき】の傑作マンガ「 僕はミニに恋してる」が【極!合本版シリーズ】に登場!スポーツ用品メーカーの若手営業マン・高桑一郎(タカクワイチロウ)は名車「ミニ」をこよなく愛する男!仕事に頑張る一方、同じ会社の受付嬢・深町はるか(フカマチハルカ)に密かに想いを寄せていた・・。ある日、はるかを誘って訪れたスキー場で、愛車「ミニ」の悪口を言われた一郎は、「はるか」にいいところを見せようと悪口を言った男たちとレース勝負をするが・・。

セール時に11円x3=33円で購入。

俺氏が車に全く興味がないからか、正直、あんまり面白くなかった(´・ω・`)
エロ要素も控えめかな。頻繁に裸は出てくるがエロさはないというか。

途中から深町さんのキャラや展開自体がおかしくなってつまらなくなっていった。しばらくしたら軌道修正されたようだが。

ノリとしては『やるっきゃ騎士』に近い感じかな? 

いつものパターンでなんやかんやでモテる主人公

川尻こだまのただれた生活 1-2巻 川尻こだま

ほのぼのとした不摂生日常まんがまとめ
Twitterまとめ+オマケまんが付き。

Twitterをやっていた頃にフォローして読んでいた。
まあまあ好き(・∀・)

天啓猫…出てこねぇな(´・ω・`)

銭ゲバ 大合本 全4巻収録 ジョージ秋山

貧しさ故に病気の母を亡くした風太郎は、「金こそすべて」と、金のために生きることを決意。
大会社の社長のイスを手に入れた風 太郎だったが、そのために何人も殺し、恨みを買い、刑事につきまとわれる日々。
金があっても風太郎に平穏が訪れることはない――。人間の心の 闇を鋭く描く、ジョージ秋山の代表作!

なぜか0円で配信されていた。幻冬舎文庫版の上巻は前に買って読んでいたのだが、内容は綺麗さっぱり忘れていた模様(ノ∀`)

描かれてから時代が流れすぎたというか、或る意味で陳腐化してしまった感が多少ある。ドラマ版の『銭ゲバ』は好きだったけど、あっちはその放送回数からか良い感じに短縮というかテーマを絞り込んでいたから良かったんだな。

中途半端に水俣病ネタを入れた割に投げっぱなしで、それに関わる秋遊之助やら神代議士の娘・さおりの絡みも投げっぱなしと色々と行き当たりばったりすぎたな。三枝子にしても身代わりにしても展開が行き当たりばったりの繰り返しに思えてしまう。ピカレスク・ロマンというには物足りなかった。

最後の強がりか(´・ω・`)

マトリズム 鈴木マサカズ

誰もがみんな、“あちら側”に墜ちる可能性がある。覚醒剤、大麻、MDMA…一度薬物の餌食になった人間は、決して引き返せない道を往く。あらゆる薬物犯罪を、追って暴いて捕まえる二匹の猟犬。草壁と冴貴、二人の麻薬取締官(マトリ)が現代日本の深き闇を抉り出す! 衝撃の薬物犯罪ドキュメント!!

ゼブラックで59話まで読んだ。
全100話なのか。

鈴木マサカズ節はあるものの、内容が現実ベースっぽいので、他作品に比べると鈴木マサカズ的面白さは若干、低め。 作品の内容自体は十分面白いというか興味深い。


自殺島 森恒二

「自殺島」─それは、自殺を繰り返す“常習指定者”達が送られる島。主人公・セイも自殺未遂の末、その島へと辿り着いた。果たして、セイ達の運命は!? 極限サバイバルドラマ!!

内容が重そうだったので今まで読むのを回避していたが、旧端末内に残ったマンガParkのポイントの消化も兼ねて読んだ。単行本だと全17巻らしい。

トータルでは中々良かったが、テーマがテーマだけに、またその表現の為に中々人に勧めにくい漫画ではあるw

テーマ的な部分というか作者の中の今現在の結論は一応主人公・セイの口や思考を借り表現されているが、思い切り漫画内に文章で記述してるところもあったような……元々自分語りの多い作者なので俺氏は余り気にはならなかったけどw

作者の結論は一つの考え方としてというか一つの答えとして首肯出来るものであるが、余り深く言及するとネタバレになるのでやめておこうw

それはセイにとっての答えの部分が強く、必ずしも他の自殺未遂者の苦悩を解きほぐすものではないとも言えるが、人はそれぞれ自らの生きる意味を見出すか、そんなものを意識せずに生きていける状況に自分を持って行くしかないし、この漫画の主人公はセイだからこれはこれでいいのだろう。

セイ達の視点で読んでいると、サワダやアイツとかアイツに対して嫌悪や怒りを覚えるが、果たして無法・極限状態になった時、自分はそんなに善人で居られるからなぁとも自問しちゃうねぇ…(´・ω・`)

自殺未遂者ではないから自殺を選ばないとしても、集団から離れて野垂れ死ぬ方を選んだり、サワダを崇めたり、セイサイドに居た自分の要望のみを声高に唱えつつ、セイに対して思いやりもない言動をしているズルい奴になってるかもなぁ…

そう言えばイキルの兄弟達はどうなったんだろうな…
色々キャラについても言及したいところではあるが、ネタバレになるからやめておこう(ノ∀`)