カテゴリー: 感想

巣ごもりDXステップ講座情報ナビを眺める(´・ω・`)-4

LinkedinLearning Web開発者になるの続き。

Angular 4 基本講座 2017年11月

2017年…3~4年前の動画なんだな、これ…(ヽ'ω`)
環境構築が上手く行かなかったのか、単純にライブラリ側のアップデートの絡みで上手く行かなかったのかは不明だが、rxjsの辺りで演習を諦めて動画を眺めるだけにした。

動画制作時には基本講座という名に相応しかったのかもしれないが、この2021年に新しくAngularを学ぼうとする人にとっては余り有用ではないかも。

そしてそれは講座の内容云々が悪いんじゃなくて、講座の内容と現状の差分をチェックせずに、安易に経済産業省のサイトに提供したLinkedinLearningの担当者が悪いんだと最初は思った……


が、ふと、これ以外にAngularの新しい講座動画はあるんだろうかとぐぐってみたら…
 
 
 
 
 
 
 
これが最新だった…( ;・´ω・`)ゴクリッ

正確には同じ講師の人が作成した2018年7月作成の『RxJS 入門』というのがあるが、それはAngularの基本でもないし、3年前くらいの代物…

色々検索して気づいてしまう……LinkedinLearningは英語での講座は比較的最近のものや内容が濃いものが多そうだが、日本語での講座は大して数もなく、内容も基本講座や入門といった感じのもの、内容が薄いであろう数分の動画がほとんどということに…(>'A`)>

まあ全くの無駄ということはないのだけれども、この「Web開発者になる」はあんまりお勧め出来ない気がする。最初の3つくらいまでは忘れてしまっていたことや足りない知識を補ったりする分にはいいけども、以降の講座は内容が古かったりするので色々と苦労する。そんなんで苦労するならもっと他の新しいチュートリアルなり公式を見て苦労した方がいいかも。

俺氏も本当に学びたくなったら、公式サイトの日本語版のhttps://angular.jp/docsのチュートリアルをやろうかなと思った。この講座で扱われてる内容はこのチュートリアルを改変したものらしいし。

次のReact.js講座も4~5年前のものなんだけど、大丈夫だろうか…(ヽ'ω`)

以下はメモ書きを多少整形しただけ。
徒労感が大きかったのでいつもより更に適当(ノ∀`)
内容もかなり省略した。


Windowsなので環境構築方法がちょっと異なるのでぐぐる必要があった。

Node.jsのインストール時に他のソフトをインストールするみたいなチェックボッスをOnにしたら、Powshellのスクリプトが実行され Python3やらKBを等々をインストールし始めた。visual studio 2017のビルドツールとかも。PythonもVSも入れてあるのに…インストール済みのVSは2019だから別個にインストールしてるのか?

と思ったらエラーが(ヽ'ω`)

[0eb8:000e][2021-05-11T17:05:34] Error 0x8013153b: [0eb8:000e][2021-05-11T17:05:34] Could not update channel "https://aka.ms/vs/16/release/channel"
   場所 System.Runtime.CompilerServices.TaskAwaiter.ThrowForNonSuccess(Task task)
   場所 System.Runtime.CompilerServices.TaskAwaiter.HandleNonSuccessAndDebuggerNotification(Task task)
   場所 Microsoft.VisualStudio.Setup.ChannelManager.<GetLatestChannelManifestAsync>d__85.MoveNext()

ようわからんので、ぐぐったり他のことをして放置していたらスクリプトが続行されたらしく、一応無事に終了した模様? 最後にはvisualstudio2017buildtoolsやPython等がアップグレードされた旨が表示されていた。

インストール中にCLI上に出て来たchocolateyというのはWindows向けパッケージマネージャーなんだな。 コマンドでWindowsアプリを楽々管理「Chocolatey」


TypeScriptもPowershellからnpmでインストールした。

インストール後に念のためにバージョンを確認しようとしてtsc -vを打ったらエラーに。

tsc : このシステムではスクリプトの実行が無効になっているため、ファイル C:\Users\eleki\AppData\Roaming\npm\tsc.ps1 を読み込むことができません。詳細については、「about_Execution_Policies」(https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=135170) を参照してください。

あー実行権限とかその辺の話か(ノ∀`)
一年くらい前に調べてた時に同じことあったなw

PS C:\Users\eleki> Get-ExecutionPolicy
Restricted
PS C:\Users\eleki> Set-ExecutionPolicy -ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope Process

実行ポリシーの変更
実行ポリシーは、信頼されていないスクリプトからの保護に役立ちます。実行ポリシーを変更すると、about_Execution_Policies のヘルプ トピック (https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=135170)で説明されているセキュリティ上の危険にさらされる可能性があります。実行ポリシーを変更しますか?
[Y] はい(Y)  [A] すべて続行(A)  [N] いいえ(N)  [L] すべて無視(L)  [S] 中断(S)  [?] ヘルプ (既定値は "N"): y
PS C:\Users\eleki> Get-ExecutionPolicy
RemoteSigned
PS C:\Users\eleki> tsc -v
Version 4.2.4

PowerShellでこのシステムではスクリプトの実行が無効になっているため、ファイル hoge.ps1 を読み込むことができません。となったときの対応方法


ここまでWindowsだから環境構築が違うのかと思っていたが、どうやら動画内の環境構築方法はもうDeprecatedみたいだな…一応古い方(https://angular.io/guide/upgrade-setup)でも出来そうだけれども、今後は新しいやり方で構築するようになるのであれば、新しい方を試すかな。

@Componentは下のAppComponentクラスのディレクティブ……俺氏アノテーションとディレクティブの違いがわからない…SpringBootとかだとアノテーションと言っていたような気がするけど……

フォルダ内のjsを眺める。

Polyfill.jsってなんぞ?

ポリフィルとは、最近の機能をサポートしていない古いブラウザーで、その機能を使えるようにするためのコードです。大抵はウェブ上の JavaScript です。
Polyfill

ということらしい。

runtime.jsはNode.jsのものか?


行コピーはAlt+Shift+矢印
行移動Alt+矢印
ドラッグコピーはCtrl+ドラッグ

色々と便利なショートカットキー等があるんだな。
VS Code の便利なショートカットキー

ngってなんじゃらほいと思ってぐぐったがangularのngなのか?


Routerを使う

https://angular.jp/tutorial/toh-pt5の最終コードのcssからnavとかの指定を持ってこないと駄目。持って来てもなんか違うような気がする。多分、何かが抜けてるのかも。
どれが配布cssかわからん(´・ω・`)
styleUrlsを使ってcss作るか

strictだとgoBack()を作らないとエラー出ちゃうか。

strictだからか

Type 'Heroine | undefined' is not assignable to type 'Heroine'.
Type 'undefined' is not assignable to type 'Heroine'.

みたいなエラーが(´・ω・`)

解決法がわからないので、それぞれ以下のように" | undefined"ということをしたらエラーが消えたけど、これだとstrictの意味がないなw
returnする前に値をチェックとかせんといかんとかいう話なんか?

tsconfig.jsonのstrictを"false"にしたわ…
それでも上手く動かない…subscribeのエラーの解決方法が分からず、パスした…_| ̄|○

なんかだんだんやる気がなくなってきた…


app.routing.module.tsは最初からあった?
importもされてるな… ← "ng new"した時に「Router使うか?」みたいな質問で"y"を選択したからかな?

この次辺りからはもう観るだけにした(ノ∀`)
もし真面目に勉強するならAngularサイトのチュートリアルをやるほうが良さそうだという結論に達したw

正直スタイルシート絡みのところはそんなに延々と説明するところじゃないような。

(……記録はここで途切れている)


まあ取り敢えずAngularの輪郭くらいはわかったから良しとしよう(ノ∀`)

巣ごもりDXステップ講座情報ナビを眺める(´・ω・`)-3

作って学べるAI入門

AIの基礎知識の紹介とAI-Plant Bamboo Betaの使い方を紹介するpdfだった。
最新バージョンとpdf内の画像等が異なってる模様。
AIサービス自体はGoogleアカウントでログインした。


以下は画面との相違点や視聴して思った感想の羅列。勘違いして文句を言っている部分もあるだろうけど、( ゚ 3゚)キニシナイ

P17「保存してデータの分析に進む...」の"保存して"が抜けてる。
P18 ポップアップ表示がなかった。
p19 上記の結果として"アヤメの品種データ.csvのデータ分析"となった。
p19 データの可視化で"次元圧縮"が増えてる。
p20 「2.特徴量とラベル列を選択してください。」 "列"が抜けてる
p23 アルゴリズム選択後に表示される[詳細設定]をクリックしないとアルゴリズム一覧は表示されない。
p26-27 おすすめのモデルがSVM(RBFカーネル)だった。
    項目"テストデータ"が追加されてる。
p31の「グラフを作成する」の上のグラフ選択のような行は何に使うんだろう? この段階でグラフにする結果を選択出来る?
p35 "次章「おわりに」でも" "も"は要らなくないかな? 他の箇所でアンケートフォームを紹介してたっけ?

全てが「」で括られているようだが場合によっては『』や""等を併用した方が要素が区別出来て読みやすくなるような気がする?


補足用の動画は最初音がしなくてアレ(´・ω・`)?と思ったが、元々無音なのかこれ。
スライドと違って動画は無音だと凄く見にくいというか情報を理解しにくいな。
何処に次の表示が出てくるかわからないし。これはyoutube側で30秒単位くらいで移動出来るようにしてくれれば、スライド代わりに使えるのにな。

"サイドバーは、データ一覧~があります。" ←若干、日本語としておかしいような…

言いたいことをバーっと羅列してる感じがあって非常に見にくい。必要な情報として教えたいことは明確に上部の文章で説明すべきだし、そうでない場合は省いた方がいいんじゃないかなぁ? そもそも上部の文章に注意が行きにくかったりもするようなw

"データを持っている"や"タイタニックの乗客データ"はこの動画で紹介してる手順とは関係ないんだから、余計な表示はすべきではないような。

特徴量として指定した項目が目的変数として使われるってことはあるのかな? あとは目的変数の方が特徴量列の数を上回ることってあるのかな?
もしそうでないとするならば、ラベル列(目的変数)の選択を先にさせてそこで選択された項目は、動的に特徴量列の欄で項目をグレーアウトにするか非表示にする形には出来ないのかね?
一応特徴量列で選択した後にラベル列で同一項目を選択すると特徴量列での選択は外れるみたいだけど。

混同行列"グラフ"を追加します。←なんだろうね(´・ω・`) "グラフ"が抜けてることを指摘したかったんかな?

丁寧語とそうでない表現が入り混じっていたりしていて統一感が微妙。


なんやかんやとケチをつけたけれども、最初の最初はこういう方がいいのかもね。他の機械学習の講座だと機械学習の知識以外にPython等の言語も覚えなくてはいけなくなるし。こういう既存のAIで機械学習の用語に慣れてからPython等の言語習得に進むのも、人によってはいいかもしれない。

今回のpdfはさわりのさわりだけしか触れてないようだけれども、続刊(?)を出す意欲はあるみたいなので待つとしよう(・∀・)ソシテマタケチヲツケル


LinkedinLearning Web開発者になる

全部で30時間くらいかかるらしい…
観る為にはLinkedinにアカウントを作ってクレカ登録しないといけない。
しかも無料なのは一ヶ月だけと…
早く観終えて無料期間中にLearning Premiumを解除せねばお金取られちゃうヽ(`Д´)ノ

取り敢えずJavascriptまでの3コースを観た…
でもあと14時間くらい残りがあるのか…(ヽ'ω`)

相変わらず適当に残したメモというか感想の羅列に多少の補足をしたものなので、若干、意味不明なところもあるが( ゚ 3゚)キニシナイ


HTML5 基本講座 2015/5

2015年の動画らしい。このコースに限らないのだけれども、このパッケージの内容は2~6年前の物のようだ。内容に問題はないのかもしれないが、Web関連技術という足の早い分野なので、出来ればなるべく一~二年くらいで更新してほしい気がしないでもないw

Bracketsって32bitソフトなんかな?
ブラウザ連携は便利だな。

"やまがたかっこ"って山括弧のことか。

3_1_beforeのformat.htmがafterのものと一緒?

bとemとstrongの違いを理解してなかったわ(ノ∀`)
このブログ、滅茶苦茶太字の為のところに<strong>使ってるww
HTML5から意味の変わる要素 ←全然関係ないがHTMLクイックリファレンス、httpsになってないんだな
em・strong・mark・b要素の違いを本気出して調べてみた

わざわざぐぐって上記のサイトなどを眺めたが、3-5「テキストを強調する」で説明があった。

どうでも良いがエディタのタグ補完は有り難いが、いちいち終了タグを後にコピペしないといけないのは面倒くさい。もっとスマートな補完をしてくれるエディタはないのだろうか。

ヘッディング要素とかいい加減に使ってるわぁ(ノ∀`)

ノンブレーキングスペースと言っているけど、文章ではノーブレークスペースとなっているな。 ってそういう意味で使うのかw 普通に空白として使ってたわ(ノ∀`)

外部サイトへのリンクのところで"http://"の使用について述べてるけれども、ここはもう"https://"の方が一般的になると修正しておいてもいいのかも。

download属性とか初めて知ったわw

dl,dt,ddの記述リストも知らんかった(ノ∀`)

何はともあれ、セマンティック系の知識は中途半端にしか認識してなかったのでその部分ではいい勉強になった(・∀・)


CSS 基本講座 2019/4

講師の野中さんという人はHTML5の講師の沖さんより若干早口らしく、1.75はきついので1.5にしたw それでも速いかも。 そもそも動画サービスの限界というか物理法則的な問題なのか、1.75以上辺りになるとかなり音が潰れるかなんかして聞きづらくなる。

@importなんてそう言えばあったなぁ…
@mediaのメディアクエリってレスポンシブデザインにしようと思ってた時に知ったはずなのに完全に忘れていたわw

存在セレクタと完全一致属性セレクタと部分一致属性セレクタの存在を始めて知った(ノ∀`)
擬似クラス、疑似要素、結合子はぐぐって細切れに使ったことがあったので何となく知ってたけど、明確に名前を覚えてなかったわw

hsl関数での色指定って知らんかった。
でもhsl関数って第二と第三の引数に%をつけないといけないんだ? 実数も取るならわかるけど、取らないなら仕様から%を除去してもええんじゃなかろうか( ゜σ・゚)ホジホジ?

!important構文って、他の言語使いの人から見ると"!"が否定演算子に思えるので<aside>的なものに見えてしまうかもw

!importantを複数使った場合はやはりソース順で値が上書きされるんかな? ←後で説明があったが、されるとのこと

「cssボックスにプロパティを定める」でmainにmarginを2つ設定? 後で気づいてpaddingに直したけど、ちょっと前のaの入れ忘れ同様にこういうのは撮り直すべきではなかろうかw?

background-clipは初めて知ったわ。

これまた細切れだった知識が前よりかはつながった感じがした(・∀・) ←但しすぐ忘れる模様

エクササイズファイルの内容が完成形というか最終形のsample.htmlのみなので、演習的に手を動かすことはなかった。html5の講座のようにbeforeとafterでファイルを用意しておいて欲しかったな。せめて同一ファイル内に未完成バージョンを入れて、その下に完成形をコメントアウトして貼り付けておくとか。

html5の講座の方はbeforeとafterのhtmlが用意されていたのは良かったけど、フォルダ名を"1_before"や"2_after"というようにしてbeforeのフォルダが上に来るようにしてくれるともっと良かった。気分的な問題なんだけどw←いちいちうるさい注文をつけたがる(・∀・)


JavaScript 基本講座 2019/4

チャプタークイズの関数定義の答えで、"そして波括弧、中括弧の中に"とあるけど"波括弧(中括弧)"という表記にした方が良いかも。"やりたいコード"も"行いたい処理"とかの方がいいかな。

関係ないけど

JIS Z 8201-1981 においても「小括弧」・「中括弧」・「大括弧」という名称は廃止され、現在は「丸括弧」・「角括弧」・「波括弧」と表記されている。
括弧について

ということらしい。知らんかったわ。

まあJISなので

そもそもJISは工業標準化法によると鉱工業のためのものなので数学者がこれに従う必要はない、というご意見をいただいた。

ともある。教育とか一般では今も「中括弧」等の名は生きているということなのか。

"という風"は"というよう"の方が良いような。
何となく気の所為かチャプタークイズの文章は若干乱れてるというか丁寧さが失われた表現になっているような気がしないでもない。

「変更したフォーム要素のデータを調べる」でもtimeの打ち間違いを修正したりしていたが…
これはライブ配信したものを流用したのだろうか? それならば許容出来るというか許容せざるを得ないが、普通に撮影したものならば、誤入力~修正部分を撮り直した動画で差し替えるべきではなかろうかと思ってしまう。

確かに個人にとって短い秒数のことなのでどうでもいいと言えばどうでもいいのだが、この先、この講座の動画を観る全ての人達の時間を奪うと考えると何だか非常に無駄な部分に思える。

同様にNASAのデータを使う時に何度も同じことに言及するのも何故なんだろうかと疑問に思った。動画単位では異なるけど、コースであると考えれば一回言えばいいし、それ以上にデータの中身そのものは重要ではないし…


以下もクイズチャプターの問題に対するいちゃもん等。
ごっぐる系の動画を観ていて気づいたが、どうも俺氏は手抜きに思えたり言葉足らずな問題文に突っかかりたくなる性分らしい(ノ∀`)

"問2/5「switch-case文で記述した処理は、そのままにしておくとループしてしまうためbreakという命令を記述して処理を抜ける必要があります」という説明は正しいですか。"で"switch-case文で記述した処理は放っておくと、そのまま下の処理も行われてループしてしまいます。"とあったけれどもループはしないんじゃね? フォールスルーじゃないのか?

"「new任意のオブジェクト名()」"
半角空白を入れて括弧が半角でないと正確ではないような。

"配列から値を取り出す時の構文としてfor文があります。"
この書き方も若干引っかかるな(´・ω・`)

"問5/5 フォーム内の要素を取得するにはdocument.forms で[ ]を指定します。"の説明で"フォーム内の要素を取得するにはdocument.formsでname、つまりフォームの名前を指定します。「document.forms.name(任意のフォームの名前)」のように記述して指定します。"とあったけれども、これだとフォームを指定しているだけでフォーム内の要素を取得する前段階の話になるような…

4-1
sample.html const側かlet側をコメントアウトしないと駄目。

チャプタークイズ1
constじゃなくてletの方が良いような。原則としてconstを使えと言ってもそれは作法的なものであって、varに対応するものはletなんじゃないのかな? 違うのかな(´・ω・`)?

"ドキュメント内の[]要素の上にペーストします。"って問題もなんかな。必ずしも最初の段階で<script>要素が存在しているわけじゃないし。

"Javascriptでクラス名の先頭は大文字にする決まりがある。"
決まり…なのかな……"推奨されている"とか"一般的"…くらい?

Promiseはにわかには理解し難かったので、ぐぐって説明ページを眺めたり。
Promiseを使う
とほほのPromise入門 ←"の方が多様されます。" キーッヽ(`Д´)ノ

8 sample.html タイトルがtetch()になってる

fetchの返り値のreponseが解決されるまでPromise?みたいなのはなんか理解しにくいわ(´・ω・`)
つーかきちんと理解してないw

asyncとawaitの説明まで観たけど、やっぱこの超変態言語やべぇな…( ;・´ω・`)ゴクリッ

"オブジェクトの形式を基本にした定め方"…定め方という言葉がしっくり来ないな…定義?

取り敢えずつまみ食い的にしか読んでいないパーフェクトJavaScriptを読み直した方がいいなと思った(ノ∀`)


ここからAngularやReact、vueの動画を観続けるわけだが、Angularの環境構築でなんか上手く行ってるんだか上手く行ってないんだかわからず、時間がかかるかもしれないので、取り敢えずここまでをエントリ化した。

あと21H1がリリースされたらクリーンインストールもしたいんだよなぁ…
そうすると環境構築をし直さないといけないんだよなぁ…
どうしようかなぁ(´・ω・`) 

5/10リリースという記事もあったのに、5/11になってもまだ出て来ない…

適当にテレビ等で観た映画(7)

シャークネード1-6

メキシコ湾で発生した3つの台風は海を渡り、海中にいたサメたちを吸い上げながら巻き込み、そのままサメごとロサンゼルスへと進んだ。その結果、ロサンゼルス市民は暴風と豪雨だけでなく、"台風によって飛来したサメたち"の襲撃に悩まされることとなった。

バーを経営しライフガードを務める心配性の男・フィンは、その未曾有の大惨事の中、家族を守るべく、ロサンゼルスを漂う大規模台風と、空から増水した地上へと降り注ぐサメとの死闘に臨むのであった。

BS12 トゥエルビのゴールデンサメ劇場で視聴(`・ω・´)

人を選ぶとは思うがグロとかが大丈夫な人なら楽しめるw
余りにもぶっ飛んでるストーリー展開の為についていけない人は出てくるからもしれないがw

この映画の特徴を上げるならば、モブに限らず登場キャラが雑に死にまくる雑死と過去の名作映画のパロディ オマージュ、「Don't think. FEEL! (考えるな。感じろ!)」的怒涛の展開(というか勢い)と言ったところだろうか(・∀・)


観てなくてもいいが観ておくとより楽しめる作品が、『ジョーズ』シリーズ、『BTTF』シリーズ、『スターウォーズ』シリーズ。

その他に『007』、『ミッション・インポッシブル』、『ビバリーヒルズ青春白書』、『インディ・ジョーンズ』、『インディペンデンス・デイ』、『ターミネーター』、スーパーマン系、マーベル系やその他の古いアメリカ映画やドラマ等々。『マッドマックス』要素もあったかな?

正直細かいところとかは俺氏には拾いきれなかったけども(ノ∀`)


フィン役のアイアン・ジーリングは『ビバリーヒルズ青春白書』のスティーブ・サンダース役だったらしい。第一作目の時、脚本に不満があったらしいけど、二人目の子供が産まれる為、映画俳優健康保険(?)に加入し続ける為に稼がなければいけなくて仕事を受けたらしい。

飲んだくれの中年男性ジョージ役のジョン・ハードは

演じたジョン・ハードは、エージェントからタイトルを聞いて「サメが空から降ってきて人を食うのか?」と尋ねたところ、「その通り」と答えたので快諾したという。『ホーム・アローン』の父親役というイメージを払拭するために出演したとのこと。本作が気に入っていた様で、2作目に出演できなかったことを残念がり、シリーズへの再出演を希望していた。

らしい。しかしながら"2017年7月21日、7月19日に受けた腰の手術"の2日後に亡くなっていて、最終作は

演じたジョン・ハードは2017年に死去しており、本作では1作目のアーカイブ映像を使って出演している。

ということらしい(´・ω・`)ボンショリ

ノヴァの少女時代を演じた子がなんとなく現在のノヴァを演じるカサンドラ・スケルボに似てるなと思っていたが、カタリーナ・スケルボというカサンドラの姪っ子らしい。道理で似ているところがあるわけだw


事細かに一作品ずつ感想を述べるべきかと思ったが、疲れそうなので無粋な気がしたのでやめた(ノ∀`)

このシャークネード・サーガもしくはシャークネード・クロニクルは余りネタバレなしで観た方が楽しいだろうし。

繰り返しになるが、この作品群を楽しむコツは「Don't think. FEEL! (考えるな。感じろ!)」であり、「Don't be a shark!(サメるな!)」である(・∀・)

全作観終わった後に、正確には最終作のみすず学苑風シーンの後に謎の感動があったので、またいつか観たい(・∀・)


トレマーズ

『トレマーズ』(Tremors)は、アメリカで制作されたパニック映画のシリーズである。1990年1月にロン・アンダーウッド監督の第1作が劇場公開、興行成績こそ振るわなかったもののカルト映画として人気を集め、以後ビデオリリースの続編が次々と製作されたほか、『トレマーズ・ザ・シリーズ』というテレビシリーズも製作された。

地中から獲物を襲う巨大な地底生物グラボイズに立ち向かう人々の姿が描かれる。

面白いと言えば面白かったが、前評判として聞いていたような変な映画ではなく、普通のまともな映画に見えてしまった(´・ω・`)
まあグラボイドの造形は若干アレであったけれどw

『シャークネード』を三作品観た後に視聴したためであろうかw

ヴァル役のケヴィン・ベーコンは『激流』のヴェイドで、ブレンダさんことキーラ・セジウィックの夫ということしか知らない。

バート役のマイケル・グロスって『ファミリータイズ』のスティーヴン・キートン(一家の父親役)をやっていた人だったのか Σ(゚∀゚;)
昔ずっと観てたのに全く覚えてなかったわ…(´・ω・`)

その劇中のキャラ故に視聴者から「はやく食われろ!」と罵声を浴びていたメルビン・プラグ役を演じていたボビー・ジャコビイことRobert Jayneは元々子役で、今は空間デザイナーで不動産開発をしていて、プロのブラックジャックプレイヤーなのかな?

まあ何はともあれ出来は良くてつまらなくはなかったし、続編も機会があったら観てもいいかなぁくらいの気持ちではあるが、なんかこう、熱狂的になれる引っかかりは見出だせなかった(´・ω・`)
(ちなみに『シャークネード1』が普通のサメ映画と思えるくらいの精神状態で視聴したことを付け加えておく。)

加えて言うと、この二日前に『トレマーズ3』をやっていたのだが、前作等を観ておらず、いまいちはまらなかったので途中で寝た(ノ∀`)


トレマーズ4

1899年、ネバダ州の小さな町リジェクションは銀鉱山の採掘を唯一の収入源としていたが、銀鉱山で17人の作業員が謎の生物に襲われて死亡する事故が発生し、人々は町を立ち去ってしまう。そんな中、銀鉱山の所有者であるハイラム・ガンマーが町を訪れるが、彼は護身用の銃すら持っておらず残っていたクリスティーンたちに呆れられてしまう。ガンマーはフアンと共に残っていた作業員たちを連れて銀鉱山の探索に出かけ、その日の夜にグラボイドの幼体に襲われる。フアンは幼体1体を倒すが、彼とガンマー以外の作業員は全員殺されてしまい、ガンマーは凄腕のガンマンを雇ってグラボイドを退治しようと考える。

所謂エピソード0だった。
1を観た後に観たからというのもあるが、それ以上に単体の作品として独立していたので、結構楽しめた(・∀・)

前半は若干冗長というか退屈なところもあったが、雇われガンマンの黒手のケリー(ビリー・ドラゴ)が中々良いキャラだったので、何とか脱落せずに観続けられた。

主役である銀鉱山の後継者・ハイラム・ガンマーをバート役のマイケル・グロスがやっていてなんかワラタw まあでも1の前日譚だからこれで良かったのかもしれない。

展開はベタベタだったが他の脇役達もそれなりに良い味を出していたのでまあ良かったかなぁと言った感じ。

中国人一家が出て来たけど、みんな活躍してたな。子供もメルビンみたいな糞ガキじゃなくて良かった(・∀・)

巣ごもりDXステップ講座情報ナビを眺める(´・ω・`)-2

正確に言うとGrow with Googleの方を2つを除き眺めてみた。(『巣ごもりDXステップ講座情報ナビ』にも幾つかリンクがある。)

正直、今回も興味が全くないものばかりであったが、よくわからなかったGoogleのアプリの使い方というか存在自体を認知出来たのは良かった(・∀・) ← 途中で挫折したマーケティングの講座で出て来た言葉を意味も分からず使う(ノ∀`)

1.5~1.75倍速で観た。もう少し細かい倍速指定が出来ればいいのにと思った。
あとyoutubeの仕様なのか、前の動画で倍速指定して観ていても、他のページの動画でその速度は継承されないのに関わらず、動画プレイヤー(?)の倍速指定の値がデフォルトの1.0に戻ってないのはなんかおかしい気がする。ユーザーはバグだと思わないだろうか(´・ω・`)

順番を無視して適当に見始めたのだが、https://gacco.org/grow_with_google/の講座の並びは同じジャンルのものでセクションに分けて並び替えた方が良くないかな?
順番で見てもらいたいものもあるみたいだし。
内容が重複してるような部分があるので、連続して観ると冗長になってしまうのかもしれないけども。


はじめての働き方改革

基本的に給与及び人員の質が高い企業でないと無理なような…
生活残業や社内派閥や単純な好き嫌いが横行している旧来的な日本企業では難しいのでは?
OKRのところで"組織"という言葉を使用しているが、若干"チーム"と混同しそうな感じに表現しているような気がする。

CSIラボ? イノベーションワークショップ云々言ってるけど、結構ユーザーフォーカスで失敗してるんじゃないか、ごっぐる(´・ω・`) ← 適当なメモ書きしかしなかった為、何の話をしているのか既に本人が分からない(ノ∀`) 上で言っている旧来的な日本企業をユーザーとしても厳しいのではないかということを言ってるのだろうか、これを書いた時の俺氏(´・ω・`)?


いますぐはじめる観光のデジタル化

3-4ははじめてのデジタルマーケティングの顧客動画(宇和島運輸)と同じ? ← この時は知らなかったが、結構使いまわしがあったw

この問題おかしくない(´・ω・`)?

Google 翻訳について、誤っているものを選びなさい。

A. Google 翻訳は約100以上の言語に対応している
B. 話した言語を自動で識別をし、日本語は外国語に、外国語は日本語に自動で変換できる
C. 対象のスマートフォンにGoogle 翻訳アプリをダウンロードする必要がある
D. Google 翻訳は電波が通じる場所でないと使えない

オフライン機能を使えば、テキストのみだけどGoogle翻訳は使えるし(オフラインのテキストのみの翻訳はGoogle翻訳とは別の名前を持ってる?)、自動翻訳は自動を押さないと自動翻訳しないんじゃないの? 押さなくても自動識別して翻訳するなら、なんで自動ボタンは存在してるんだろう?
← 以降、問題文にケチをつける記述が散見された。我ながら面倒くさい(ノ∀`)


はじめての Google for Education

なんかナビゲーターのおねーちゃんが猫背なのかなぁと思って観ていたが、もしかして……
この人、おっぱい大きいのか(*´・ω・)? ← 実際はどうかわからないが、これ以降に見た講座の女性もロゴの位置が一定ではなかったな。

この先の時代、ポリコレ棒を持った暴徒、ポリコレ棒徒の襲撃を避けるために胸の辺りの会社ロゴとかなくなるのかな…でもメタボ腹や妊婦さんを考えるとお腹部分に会社ロゴというのも同じ問題を抱えてしまうよな…

そんなことはともかくGoogleドキュメントとかスプレッドシートの同時編集ってもしかしてGoogle Waveの亡霊なんじゃ…( ;・´ω・`)ゴクリッ


Google for Education 管理者研修(管理コンソール 編)

ActiveDirectoryみたいだった。
企業も部門や作業によってはChromeBookにした方が安上がりでいいのかもなぁ… ← 早くもごっぐるの術中にハマってる模様w

まあ社内システムやソフトがWebブラウザというかChrome系ブラウザ経由で利用出来ないと駄目だろうけど。あとExcelとの互換性とかマクロとの兼ね合いとかもあるのかなぁ…


Google for Education コアアプリ研修(Google Keep / Google Tasks / Google Jamboard 編)
Google for Education コアアプリ研修(Google サイト / Google Chat 編)

特に感想が残ってなかった。Jamboardは初めて知ったかも。
Googleサイトのことを思い出し、Mole's Matchupの説明ページを移転させた。
広告なんぞ表示してもほとんどクリックされないことを踏まえたら、Googleサイトへ回帰するのもいいかなと思い始める。本当はJAMStackに手を出したいところではあるが、ただでさえやるべきことに手が回ってない現状なので諦めている(ノ∀`)


Google for Education コアアプリ研修(Gmail / Google カレンダー編)

Mailの機能紹介が細切れすぎる。大した説明もしてないのだから、まとめた方がユーザーには有り難いような?
余計なオペレーションを発生させるべきではないと思うし。ここに限らないけれども細切れ動画はどうなんだろう。静的ページの短いのは許容出来るが、わざわざ動画を読み込んで短いと若干イラっと来てしまう(#^ω^)

Q13がいまいちわからない。
Googleカレンダーの業務時間って一般ユーザーは設定出来ないのね。
G SuiteとかEducationのユーザーだけかな。


Google for Education コアアプリ研修(Google Classroom / Google Meet 編)

4-1 途中、声の大きさが小さくなった(遠くなった)りする? 違う人が喋ってる? ← これ以降でも似たようなことがあったな。

5-6と6章が何故分かれてる? しかも6章の方でstep5とか言ってる

Googleフォームの記述式の解答は制御文字とカンマやスラッシュとかで複数の語句を配列として設定出来ればもう少し問題の幅が広がって使い勝手がよくなるんじゃねーの( ゜σ・゚)ホジホジ?


Google for Education コアアプリ研修(Google フォーム編)
Google for Education コアアプリ研修(Google ドライブ編)

特に感想はなかった模様。関係ないがついでにGoogleドライブの整理をした(ノ∀`)


働き方のこれからをつくろう。

より良い「分散型ワークスタイル」を実現するためのポイントのPeopleの部分はこれが出来てる会社ってそんなにないだろうし、これが難しいから人間関係が問題になったりするんだと思うw

RPAを行う為に重要なことはそもそもの業務とその作業の棚卸しと取捨選択や改変だとか言うのと同様に、今まで上手く構築出来てなかったものをテレワークの為に急ごしらえで新規で構築・改良出来るものなのだろうかw

まあやらなければ時代に取り残されるというのもわかるけれども。でも会社の役職付きとか上の方は自分達が逃げ切れれば良いと思ってる節があるから、中小企業とかだと、この辺のことは捨て置かれるんだろうなぁw

"短いコミュニケーションを頻繁に取る"というのも人によって負担が大きそうな気がしないでもない。どのくらいの頻度でどのくらいの長さでという部分で悩む人も出てきそうw まあこの辺は実際にやって様子を見てハンドシェイクする感じにしてかないと駄目なんだろうね。

業務プロセスの変革に関して言えば、管理職の人間のテクノロジーやツールに対する知識や習熟度を上げることも急務なんじゃないかね? あとファイル等のアクセス権限とかもプリセットを作成出来たり、あるプロジェクトでの設定をインポート出来るような仕組みもあった方がいいんかな?

実際にどういう運用をしているのかわからないけれども、プロジェクトはフォルダ単位にしてそこの下に階層を幾つか作って機密レベルが高いものから上のフォルダから順に入れていって、それぞれのメンバーの役職等に応じてアクセス権限を付与していけばいいのかな?

Q8 "B.透明性の高い情報の共" 有が足らなくない?


はじめての遠隔授業

そういえばなんでJamboardの付箋ってスクエアなんだろうな(´・ω・`)
無駄が多いと言うか読みにくくないかな? 特に横文字文化圏だと。

Q4 Google フォームで小テストを作成した際に、回答が表示される Google アプリケーションとして、正しいものを1つ選びなさい。

とあるけど、これは"回答が表示される"アプリケーションじゃなくて"回答を書き出せる"アプリケーションじゃないか?

つーか"作成した際"には生徒達に配信してもいないから回答自体が存在するわけがないんじゃ… 
"Google フォームで作成した小テストで生徒達から提出された回答を書き出せるGoogle アプリケーションとして、正しいものを1つ選びなさい。"くらいが若干冗長ではあるが正しい問題文なんじゃなかろうか?


G Suite for Education を活用した教員の働き方改革

「授業計画の参考になる情報が欲しい」という課題を解決するツールとして、正しいものを1つ選びなさい。

ってあるけど、あれって過去の遺産があることが前提だよねってちょっと思ってしまったりもするw
まあこの講座の確認テストなのでその文脈に則れば答えは一つしかないんだけども…


はじめての Google 広告

用語が沢山出てきて余りわからず、途中で一旦やめた(ノ∀`)
これいちいちおねーちゃんの顔が出てくるのが若干うざいなw


はじめての動画活用(ビジネス編)

途中まで観たが、込み入った広告の話というかGoogle広告のアカウントを持ってないとわからない部分が出て来たので途中でやめた(ノ∀`)


個人で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること

カルロスさん、日本語ペラペラやんけ Σ(゚∀゚;)

つーかノーツのメールとかにも思ったんだけど、なんでGmailは初めて受け取ったアドレスやフリーメールアドレスからのメールを受信したらフォントカラーやフォントを変えたりして注意を喚起する機能を実装しないんだろ?

ノーツとかの専用のメーラーでも、社内のものではない外部アドレスのメールに対して何らかの装飾というか注意を喚起出来る何かを付加出来るようにしないと駄目だよね。ノーツはアドレス登録してそういったことが出来るみたいだったけど10件までだったかな?

そもそもメールサーバでその処理やメールの添付ファイルのチェックとか出来ればいいはずなのに… 

人は疲れてきたりすると"ついうっかりと"ミスしてしまうものだから、システムやソフトウェアの方でカバー出来る部分は出来るだけカバーしないと。

あとはアドレス偽装とかは今はどうなってるのかなぁ?

ちょっと気づいたが、このGrow with GoogleのTシャツのロゴのフォントサイズってもしかして一定なのかなw?
LLとか3L以上ならフォントサイズを大きくするべきなんじゃないだろうかw?
そうしないと比率的な問題でなんか変な感じになるw

"この度、最終テストQ5に関して、選択肢に誤りがございました。"ってあるけどこれってGoogleフォームで作られているのかと思いきやそうじゃないのか? それとも問題文のミスで一律加点になっているから修正してないのか?


家族で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること

「2-1:インターネットの安心・安全 5 つのポイント(1)」を観てて思ったけど、これもう一歩推し進めるというか、もっとかみくだいて、ごっぐるがSNSやネトゲで誘ってくる性犯罪者の危険性等を知らしめる子供向けの講座を作ってもいいかもね。裸の写真を送ってはいけないとか脅されたら大人に相談しろとか、もっと具体例を含めて。 セキュリティ以外にも親のクレカで課金しちゃいけませんとかね。

折角ギガスクール案件で今まで以上に子供達や学校との接点を広く持ったわけだし。
つまるところ家族向けも大事だけど学校向けの講座もあった方が良いよねと思った。


はじめてのデジタル変革(自治体編)

なんか前に観た内容の焼き直しのような気がする…
もしかして上にある奴が新しいのか? ← pt0nnでみるとそうなのかもしれない。


はじめての e コマース

感想が残ってない(ノ∀`)


どうせコロナ禍でごっぐるの人達も暇なんだろうから、 ← 多分暇じゃない
いっそのこと仮想の都市・ごっぐる市をGCP上にでも作って欲しい。
実写は無理でもいいからGoogle Mapで見ることが出来て、その中に小中学校を作ったりAI人を住まわせて欲しい。

そして一ヶ月くらいの時限でいいから、その仮想都市内でGoogleマイビジネスや仮想学校内でGoogle for Educationの機能を試させて欲しいと思った(・∀・)

そういうサンドボックスがあって試せる方がユーザーも参入や訓練のハードルが低くなっていいんじゃなかろうか?