カテゴリー: 感想

『リトル・パンダの冒険』を観た

リトル・パンダの冒険

ライアン(Ryan Slater)はアメリカに住む少年で、彼の両親は離婚していた。彼の父・マイケル(Stephen Lang)は中国のパンダ保護区でパンダの保護に従事していて二年ほど顔を合わせていない。そんな父から航空券入りの手紙が届き、父に会いたい気持ちと自分よりも仕事を優先する父に反発する気持ちに揺れ動きながら中国へと向かった…

これは子供向け映画だねぇ(・∀・)
パンダ好きとかなら観てもいいだろうけども。
話自体はあんまり面白くはないかな。

20年前くらいに中国へ行ったことがある人なら、懐かしい昔の中国の町並みを見ることができる。話の途中で綺麗な湖が出てくるがあれは九寨溝かな?

ヒロインであるリン(Yi Ding)があんまり可愛くない(´・ω・`)
キャラ的には冒頭に出て来た友達のジョニーの方がいいなw

ココシリ」と違ってハッピーエンドだった。


作品内ではパンダ保護区存亡の危機にあったものの、中国がチベットやウイグルを初めとする少数民族を迫害しても金や政治で利用可能なパンダを迫害することはあんめぇと思いつつ観ていたが、この作品が公開された1995年段階ではパンダ保護区は2つしかなかったようだ。

・臥竜自然保護区:汶川県、1963年成立、ジャイアントパンダ及び森林生態系を主に保護。
・蜂桶寨自然保護区:宝興県、1975年成立、ジャイアントパンダ及び森林生態系を主に保護。
・四姑娘山自然保護区:小金県、1996年成立、野生動物及び森林生態系を主に保護。
(略)
四川省のジャイアントパンダ保護区

公開翌年の1996年に四姑娘山自然保護区が追加されているがこれはジャイアントパンダを保護するものではなかったのか、或いはジャイアントパンダだけに限定しない広く野生生物を保護するという意図のものかな。

作品内でリンが語る話の中に"四姉妹の山"というのはおそらくこの四姑娘山を指してるのかな?

パンダの保護活動を読んでいくと途中で保護活動の変化が起きていて安心したけれども、安易に保護区を制定しても、周辺住民の生活が脅かす形であれば、何の意味もないと思った。食えなくなった住民が密猟者になるわけだから。

やはり保護区を作るなら、その保護区があることによって周辺住民が生活出来るようにするか代替の生活手段を用意しなければ長期的な保護は難しいだろう。
法で縛ったところで飢えた人間や一攫千金を狙う奴らには効果は薄い。
飢える周辺住民の腹を満たし保護に利益があることを示して地元密着型にする方が一攫千金を狙う連中への対抗策や牽制となるだろう。

まあしかし、人間が介在する保護活動ってどこまでが"自然"保護なんだろうかねぇ(・∀・)


少年少女の小さな冒険物やパンダが好きならって感じかな(・∀・)

『嬢王』を観た

嬢王

箱入り娘の女子大生藤崎彩(北川弘美)は父の会社の倒産により1億5000万円の借金を背負ってしまい、追い討ちをかけるように父が倒れ入院してしまう。そんな中、彩の耳にキャバクラ嬢の友人荒河静香(小川奈那)からキャバクラ嬢ナンバーワン「嬢王」に賞金5000万円をプレゼントするというイベント「R-1グランプリ」が開催されることを知り、借金返済のため彩自身キャバクラ嬢の道を歩むことを決意する

ドラマ版は最初は「R-1グランプリ」ではなかろうかと思ったので微妙に改変した。

原幹恵の「嬢王 Virgin」は観ていたが、これは飛び飛びにしか観ていなかったので改めて観直してみた。

話はまあ普通で北川弘美の演技も問題はなかったのでそれなりには楽しめたかな。
今ひとつ北川弘美が好きになれないのは、この人の顔が藤原紀香似だからかもしれないと思ったw

二階堂亜莉沙(蒼井そら)、望月メグ(吉沢明歩)、如月麗華(飯沢もも)辺りの演技は正直酷いw まあ濡れ場でおっぱい出したりヌードを晒す役目なので特に問題ない(・∀・)

橘真帆役の麻丘実希って背中くらいしか露出しなかったので、AV女優ではないなとぐぐってみたら、昔上白土なおこの名前でグラビアアイドルをしていたらしい。
「殿様のフェロモン」にもちょっと出てたのか。

荒河静香役の小川奈那はよく知らないがちょこちょこドラマ出演をしているようだ。
店長の長谷川役の井之上チャルと頑張ってた感はある。

序盤で亜莉沙の太客であった大神役の榊英雄って名前は記憶にあるなぁと思っていたが「探偵はBARにいる」のスポーツバーのマスターか。
他にもゴーバスターとか色々出ている人なのか。

オーナーの西崎 達也役の金子昇も色々と出ているがあんまり記憶にない。
金子昇と北川弘美はオスカープロモーション所属だな。小川奈那も2005年に移籍とあり、この作品も2005年制作であることを踏まえると、移籍後の出演かな? メインがオスカープロモーションに占められていたのかw
そういえば殺し屋なんとか蜂もオスカーのモデルばっかりだったな。
調べたらドラマ24出演者のオスカー占有率は高いのかもな。


正直、観ていると彩の性格にイライラするけど、まあ店長と静香のコントや蒼井そら、吉沢明歩、飯沢もものおっぱいやヌードという見どころはあるのでまあまあ楽しめる感じかなぁ(・∀・)?

『バトルクリーク・ブロー』を観た

バトルクリーク・ブロー

1930年代のシカゴ。地元マフィアのボス、ドミニチ(ホセ・フェラー)は、対立するマフィアのボス、モーガン(デビッド・シェイナー)と、それぞれファイターを出場させて高額の賭博格闘試合を行い、モーガン自慢の強者ビリー・キス(H・B・ハガディ)に煮え湯を飲まされ続けていた。
チャイナタウンで小さな中華料理店を営む父と優秀な医者の兄を持つジェリー(ジャッキー・チェン)は、伯父のハーバート(マコ)からクンフーを習いながら恋人ナンシー(クリスチーネ・デベル)と毎日を過ごしていた。ある日、父の店を荒らしていたドミニチの手下達をジェリーが叩きのめし、ドミニチの目に留まる。

正直あんまり面白くなかった(´・ω・`) 

ジャッキー・チェンがゴールデン・ハーベスト社移籍直後にアメリカへ初進出した作品。

で監督ともソリが合わなかったとあるので、その辺も関係してるのかな。
まあ単純に話そのものがつまらなかったなw

最初のトレーニングやローラースケートレースとか長すぎ(´・ω・`)
木人拳もどきの特訓はちょっと面白かったけど。

最後、ドミニチ達に仕返ししないし、兄嫁とかその身代わりは投げっぱなしなのでなんかもにょもにょした(´・ω・`)

ナンシー役のクリスチーネ・デベルのブラ姿くらいかな、エロ成分は。ハーバートと絡む女性は超巨乳だったな(*´・ω・)


ジャッキー・チェンはどうでもいいとして、叔父のハーバート役のマコ岩松って人は元は日本人でアメリカに帰化した人なんだなΣ(゚∀゚;)

お父さんは八島太郎という絵本作家らしい。

からすたろうと言う作品が有名らしい。自らの経験に基づくものなのかな。

学校の教室では無視されていた少年、からすたろうには、かくされた才能が。教育とは何かを問う。
八島 太郎(やしまたろう) | 絵本ナビ | 作品一覧

 
兄嫁のメイ(Rosalind Chao)とその身代わりのウォン(Joycelyne Lew)はテレビドラマ等にゲスト等で出続けていて、今も現役のようだw やっぱりアジア人役は需要があるのか。

「鋼の錬金術師」のアレックス・ルイ・アームストロングみたいなH・B・ハガディは本名をDonald J. Stansaukと言ってプロフットボールでプレイした後にプロレスラーに転向してH・B・ハガディという名前を名乗ったみたい。H・BはHard Boiledの略らしい。
10年前に卒中で亡くなっているのか(´・ω・`)
H.B. Haggerty - Biography - IMDb


ジャッキー映画の中でも外れに分類される作品ではなかろうか?

『アイム・ノット・ゼア』を途中まで観た

アイム・ノット・ゼア

パス(・∀・)


ボブ・ディランの体験したことや人格的特徴を分割して、それを6人の俳優がそれぞれ架空の存在として演ずる感じの映画なのだが、ボブ・ディランの歌もよく知らないし、興味が全くない俺氏にこの映画は苦痛極まりなかったよ (ヽ'ω`)

洋画で初めてのギブアップ…_| ̄|○

一応、観る前の紹介文にボブ・ディランという単語があったのと、冒頭の6人の特徴の紹介と余りにも繋がらない人物関係等で各人がボブ・ディランの何かを示してるのかなとか、病院に居た人が
本当のウディ・ガスリーなのかなと思いつつ観ていたが、段々、苦痛になってきたのでビリーザキッド?のところで観るのを止めた(ノ∀`)

ボブ・ディラン本人が公認していたり、ボブ・ディランのファンの人には評価が高かったりするようだが、興味のない人には結構きついんじゃないかな。

監督が同じ「ベルベット・ゴールドマイン」はなんやかんやで最後まで観られたけど、
これはちょっとあかんかったw

ほんのちょっとおっぱい出てたよ(*´・ω・)